JP2002314940A - 画像蓄積再生装置および画像蓄積再生方法 - Google Patents

画像蓄積再生装置および画像蓄積再生方法

Info

Publication number
JP2002314940A
JP2002314940A JP2001113534A JP2001113534A JP2002314940A JP 2002314940 A JP2002314940 A JP 2002314940A JP 2001113534 A JP2001113534 A JP 2001113534A JP 2001113534 A JP2001113534 A JP 2001113534A JP 2002314940 A JP2002314940 A JP 2002314940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
encoded
frame
encoding
intra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001113534A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Washida
栄一郎 鷲田
Koichi Kitayama
浩一 北山
Kazuhiro Enomoto
和宏 榎本
Tomoo Kimura
智雄 木村
Hitoshi Hara
仁 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001113534A priority Critical patent/JP2002314940A/ja
Publication of JP2002314940A publication Critical patent/JP2002314940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】より高品質な映像を、任意の記録位置から再生
する事が可能な差分符号化画像の蓄積/再生装置を提供
する。 【解決手段】記録する際の符号化はインターモードを使
用する。ここで、規定フレーム(2〜132)を符号化
する間に、全てのマクロブロックを少なくとも1回イン
トラモードで符号化して記録する。再生指示を受付ける
と、再生開始位置から規定フレーム数分遡り、その位置
から再生開始位置まで、記録してある符号を復号化し、
再生開始位置に記録したときの画像を作成し、その画像
をイントラモードで1フレーム分符号化する。再生要求
端末に対しては、最初にこのイントラモードの符号を1
フレーム分伝送し、その後は記録されているインターモ
ードの符号を伝送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、差分符号化方式
(TTC (電信電話技術委員会:The Telecommunicatio
n Technology Committee)標準ITU−T(国際電気通信
連合 電気通信標準化部門:International Telecommuni
cation Union-Telecommunication Standardization Sec
tor)勧告H.261等に規定されるINTER(インタ
ー)モード)を使用して映像情報を記録し、任意の記録
位置から再生を開始することが可能な画像蓄積/再生装
置における映像記録手法及び映像再生手法に関する。
【0002】
【従来の技術】映像を記録し、任意の記録位置から再生
を開始する事が可能な映像端末としては、従来、映像を
INTRA(イントラ)モード(1フレームの符号化デー
タのみで、全ての画素情報を復号化可能なモード)で符
号化し記録することにより、任意の記録位置からの再生
を行う際に、全画素の情報を復号化する映像端末が知ら
れている。
【0003】この従来技術のTTC標準H.261に規
定されている符号化則について説明する。TTC標準
H.261方式は、高速デジタル通信網(例えばISDN
網)を用いた動画用映像信号を伝送する際の映像信号の
符号化方式を規定するものである。TTC標準H.261に
は大きく分けて2種類の符号化モードがある。一つは、
1フレーム分の全画素情報を符号化するINTRAモー
ドであり、もう一つは、前フレームからの差分情報を符
号化するINTERモードである。
【0004】図1に、上記2種類の符号化則の概念を示
した説明図を示す。図1において、原画像101は、符
号化する入力画像である。INTRA符号化102は、
原画像101の全画素の情報を符号化するため、復号化
側では1フレーム分の情報のみで、全画素の情報を正し
く表示することが可能になる。
【0005】INTER符号化103では、1フレーム
前に符号化した画像との差分のみを符号化するため、復
号化側では1フレーム分の情報のみでは、全画素の情報
を正しく表示することができない。
【0006】このため、一般的なTTC標準H.320
に準拠する端末では、映像の送信要求時に正しい画像を
復号化するために“画面更新要求コマンド”を使用し
て、最初の数フレームはINTRAモードで符号化する
ように要求し、画像の再生を行っている。
【0007】また、符号化のデータ量は、INTRAモ
ードは全画素の情報を符号化するため、1フレーム当た
りのデータ量が多くなり、INTERモードでは、図1
に示すINTER符号化103に示すように、前フレー
ムとの差分情報のみを符号化するため、1フレーム当た
りのデータ量はINTRAモードに比べて少なくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】INTERモードでの
映像記録は、上述したような符号化則であることから、
任意の記録位置から再生したいような場合には、その記
録位置から読み出したのでは正しく再生することができ
ない。
【0009】一方、INTRAモードで映像記録する
と、1フレーム当たりのデータ量が多いので、データ量
を減らすために秒当たりのコマ数を少なくして対応する
と、動きの荒い映像になってしまう。
【0010】本発明では、より高品質な映像を、任意の
記録位置から再生する事が可能な差分符号化画像の画像
蓄積再生装置および画像蓄積再生方法を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、符号化手段は、あらかじめ定めたフレー
ム数のフレーム内で、全ての位置のマクロブロックにつ
いて少なくとも1回はあらかじめ定めたイントラモード
で符号化し、当該イントラモードで符号化したマクロブ
ロック以外のマクロブロックについてはあらかじめ定め
たインターモードで符号化する。蓄積手段は、前記符号
化手段により符号化された画像を蓄積する。受付け手段
は、前記蓄積手段に蓄積された画像について、外部から
再生開始位置を受付ける。制御手段は、前記受付け手段
で受付けた再生開始位置から、前記フレーム数分遡って
前記蓄積手段から読み出す。復号化手段は、前記読み出
した画像を復号化し、前記再生開始位置についての画像
フレームを作成する。イントラ符号手段は、前記復号化
手段で作成された画像フレームをイントラモードで符号
化する。送信手段は、前記イントラ符号手段で符号化さ
れた画像フレームを送信する。これにより、再生開始位
置の画像フレームをイントラモードで送信できるので相
手端末において再生開始位置からそのまま再生できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。実施の形態における基本的なシステム構成を図2
に、また画像蓄積再生装置(画像蓄積装置)のブロック
図を図3に示す。
【0013】図2において、カメラ201は映像を取り
込む装置であり、取り込んだ映像は符号化を行う為に画
像蓄積再生装置202に送られる。画像蓄積再生装置2
02では取り込んだ映像を符号化し、蓄積する。符号化
データは、ISDN網203を介してリアルタイムで送
信されたり、相手端末203から指示されたときに、指
示された位置が送信されたりする。相手端末204は送
られてきた符号化データを受信して、復号化を行い、モ
ニタ205に復号結果を表示させる。
【0014】図2および図3に示す構成は、例えばH.
261方式を用いた監視装置を例としている。H.26
1方式は、高速デジタル通信網(例えばISDN網)を用
いた動画用映像信号を伝送する際の映像信号の符号化方
式を規定するものである。本方式では、送信側において
カメラにより撮影された映像信号について、フレーム単
位で空間方向の情報量圧縮と時間方向の情報量圧縮とを
行う。空間方向の情報量圧縮ではDCT(離散コサイン
変換、Discrete Cosine Transform)を用い、時間方向の
情報量圧縮では動き補償フレーム間予測符号化を用い
る。この両方の符号化によって情報圧縮が行なわれ、そ
れを4階層のフォーマット(上位階層から順にピクチャ
層、GOB(グループオブブロック:Group Of Blocks)
層、MB(マクロブロック:Macro Block)層、ブロック
層となる)に変換することで符号化された映像データが
得られる。得られた映像データはISDN網203など
の通信網を通じて受信側に伝送され、受信側の相手端末
204において復号化が行なわれ映像信号が得られ、モ
ニタ205に表示される。
【0015】本方式での映像データの伝送は、フレーム
をMB層の単位で符号化を行い、その符号化されたデー
タを送信する。本方式ではまず基準フレームを符号化し
て送信し、次のフレーム以降はその基準フレームとの差
分情報を符号化して送信するといった方法を採る。この
基準フレームを符号化する際にはINTRAモードで符
号化して送信する。INTRAモードは、フレーム内の
すべてのMBを符号化して送信する方式であり、受信側
ではそれフレームのデータだけを復号すれば、そのフレ
ームの映像が正しく復元され、表示されることを保証す
る符号化方式である。
【0016】基準フレームを送信した以降は、MB単位
でのフレーム間差分情報を符号化して送信する。このフ
レーム間差分情報を符号化して送信するモードをINT
ER(インター)モードと呼ぶ。INTERモードは差分
のあった(前フレームと比較して動きのあった)MBを符
号化して送信する。このため差分の無いMBは符号化さ
れず、結果としてINTRAモードと比較してデータ量
は少なくなる傾向にある。
【0017】上記のようにH.261方式はINTRA
モードとINTERモードとで映像を符号化して送信す
る方式である。但し、INTERモードばかりで映像を
送信していると、符号化計算の際の誤差が蓄積して映像
に乱れが出てしまう。そのためH.261ではMB単位
で少なくとも132フレームに1回、誤差を解消する為
にINTRAモードで符号化するよう規定している(こ
れを、強制画面更新と呼ぶ)。また、INTERモード
で符号化しているときにも、MBごとにフレーム間の動
き量の差分を検出し、差分があらかじめ定めた量より大
きい場合には、そのMBはINTRAモードで符号化し
ている。INTRAモードとINTERモードとの識別
は、フレームごととMBごとに識別フラグにより示され
る。例えば、フレームの全てのMBがINTRAモード
モードの場合には、フレームの識別フラグがセットさ
れ、また、INTERモードで符号化しているフレーム
において、一部のMBをINTRAモードで符号化して
いる場合には、フレームの識別フラグはリセットされ、
INTRAモードで符号化されたMBの識別フラグがセ
ットされる。
【0018】本実施の形態においては、TTC標準H.
261のINTERモードを利用しつつ、マクロブロッ
ク(MB)単位でINTRAモードの符号化を行う。マ
クロブロックとは、フレームを構成する画素のまとまり
を表す単位で、FCIFでは396個のマクロブロッ
ク、QCIFでは99個のマクロブロックで1フレーム
(1画面)が構成される。
【0019】上記FCIFのフレーム構成について図5
に示す。図5に示すように、1フレームは、GBOとし
てフレームが12に領域分割され、さらに1GBOは3
3のマクロブロックに領域分割されている。このため、
1フレームは396個のマクロブロックに分割されて符
号化される。
【0020】本実施の形態の符号化方法について詳細に
説明する。図6に、本実施の形態における符号化の説明
図を示す。本実施の形態においては、記録する際に、基
準フレームはINTRAモードで符号化し、規定フレー
ム(2〜132フレーム)をINTERモードで符号化
するときに、全てのマクロブロックを最低1回INTR
Aモードで符号化して映像蓄積メモリに記録する。FC
IFのフレーム構成の場合、例えば、1フレームにつき
3マクロブロックをINTRAモードで符号化し、それ
以外の30マクロブロックをINTERモードで符号化
する。フレームごとにINTRAモードで符号化する位
置を異ならせ、132フレームで1回は全てのマクロブ
ロックについてINTRAモードで符号化するように規
定しておく。例えば、図6(1)に示すように、nフレ
ーム目はGOB1のマクロブロック1〜3を、(n+
1)フレーム目はGOB1のマクロブロック4〜6をI
NTRAモードで符号化するというように、INTRA
モードで符号化する位置を順次移行させていく。これに
より、必ず規定フレーム分の132フレームを読み出せ
ば再生ができる画像を取得できる。
【0021】また、図6(2)に示すように、再生指示
を受け付けたときには、再生開始位置から規定フレーム
の132フレーム分遡って映像蓄積メモリから順次読み
出し、記録してある符号を復号化し、再生開始位置に記
録したときの画像を作成し、その作成した復号化フレー
ム画像をINTRAモードで1フレーム分符号化する。
図6において、nフレームが再生開始位置とすると、I
NTRAモードをそれぞれ含んでいるフレームを(n−
132)フレームまで戻って復号化していていくこと
で、nフレームを作成し、作成したフレームを基準フレ
ームとしてINTRAモードで符号化する。
【0022】次に、図6(3)に示すように、再生要求
端末に対して、最初にこのINTRAモードの基準フレ
ームを1フレーム分伝送し、その後は記録されている符
号化されたフレームを伝送する。すなわち、1フレーム
につき3マクロブロックをINTRAモードで符号化
し、それ以外の30マクロブロックをINTERモード
で符号化しているフレームを送信する。これにより、指
定された開始位置の基準フレームが送信されるのでその
開始位置から再生が可能となり、より高品質な映像を記
録/再生することが可能になる。また、1フレームあた
りのINTRAモードで符号化するMBを増やせば、よ
り早く基準フレームを作成することができる。
【0023】次に、図3に示す画像蓄積再生装置のブロ
ック図を参照して、実施の形態の構成および動作を説明
する。
【0024】カメラ301で取り込んだ映像は、符号化
を行う為に情報源符号器302に取り込まれる。情報源
符号器302は、カメラ301から取り込んだ映像デー
タの情報量を圧縮する機能を備える。情報源符号器30
2ではDCT、動き補償フレーム間予測符号化を行う。
また、情報源符号器302は、上述したように、すべて
のマクロブロックに対して規定フレーム(2〜132)に
1回INTRAモードで符号化する機能を備える。情報
源符号器302で符号化されたデータは、ビデオ信号多
重化符号器303で4階層に分けられて送信バッファ3
04に送られる。
【0025】セレクタ311は、映像蓄積制御部307
により制御され、符号化されたデータを送信バッファ3
04もしくは映像蓄積制御部307に出力する。
【0026】側送信バッファ304は、符号化速度と回
線速度の一時的な差分を吸収する為に、符号化されたデ
ータを一時的に格納しておくためのものである。
【0027】伝送符号器305は、符号化されたデータ
に誤り訂正符号を付加して送信し、また、送信バッファ
が空で送信すべきデータがないときにはダミービットを
出力する。
【0028】回線I/F316は、回線に接続され、相
手端末に回線を介してデータを送信する。
【0029】符号化制御器306は、送信バッファに現
在格納されている量や本装置が接続されている回線網の
転送レートを考慮して、情報源符号器302及びビデオ
信号多重化符号器303に対して符号化データ量の増減
を指示するものである。
【0030】通信制御部312は、通信網を介して相手
端末からの指示を受け付ける。
【0031】映像蓄積制御部307は、通信制御部31
2で相手端末より蓄積指示を受け付けたときに映像蓄積
メモリ308に符号化データを蓄積させる。また、映像
蓄積制御部307は、相手端末から、蓄積した映像デー
タの再生指示があった場合に、再生指示のあった場所に
対応する映像蓄積メモリ308の位置を検索すること
と、検索した再生指示位置から規定フレーム分前のデー
タを映像蓄積メモリから読み出して復号器309に送る
こととを行う。
【0032】映像蓄積メモリ308は、情報源符号器3
02およびビデオ信号多重化符号器303(以後、この
2つの符号器をあわせて映像符号器320と呼ぶ)で変
換された映像データを一時記憶する為の格納領域であ
る。
【0033】復号器309は、映像蓄積制御部によって
映像蓄積メモリから読み出された映像データを復号す
る。
【0034】INTRA符号器310は、入力した映像
データをINTRAモードで符号化する。
【0035】セレクタ311は、符号化データを送信バ
ッファに送るのか、映像蓄積制御部に送るのかを切り替
える為のものである。
【0036】つぎに、図3に示す画像蓄積再生装置のリ
アルタイム動画伝送時の動きを説明する。
【0037】まず、カメラ201で取り込んだ映像を映
像符号器320で取り込む。リアルタイム動画伝送時
は、すぐに相手端末に映像を伝送するため、映像符号器
320は基準フレームをINTRAモードで符号化し、
それ以降のフレームはINTERモードで符号化する。
また、H.261の勧告通りに、少なくとも132フレ
ームに1回はMB単位でINTRAモードに従って符号
化する。符号化されたデータは、送信バッファ304に
一時格納され、伝送符号器305で誤り訂正符号を付与
されて送信される。このように、リアルタイムに動画が
伝送される。
【0038】つぎに、相手端末204から外部制御(例
えば、ITU−T勧告H.221の非標準BASコマン
ド)により通信制御部312を介して画像の蓄積指示が
あった場合の動作を説明する。通信制御部312で外部
制御により蓄積指示を受けた場合、映像蓄積制御部30
7は、セレクタ311を映像蓄積制御部307側に切り
替える。カメラ201で取り込んだ映像を映像符号器3
20で取り込み、映像符号器320では符号化する際
に、前述したように、全てのマクロブロックに対して規
定フレームに1回はINTRAモードで符号化する。ま
た、映像符号器320では、INTERモードで符号化
しているときにも、MBごとにフレーム間の動き量の差
分を検出し、差分があらかじめ定めた量より大きい場合
には、そのMBはINTRAモードで符号化する。映像
蓄積制御部307は、符号化されたデータを映像蓄積メ
モリ308に格納する処理を行う。
【0039】映像蓄積終了指示は、蓄積指示と同様に外
部の相手端末から指示される。終了指示を通信制御部3
12で受けた時には、画像蓄積再生装置202は、セレ
クタ311を映像蓄積制御部307側から送信バッファ
304側に切り替える。これにより、リアルタイム動画
伝送の動きに戻り、符号化データは送信バッファ304
に入り送信される。
【0040】また、画像蓄積再生装置202は、蓄積し
た時間、データ量、フレーム番号などを相手端末に送る
ことができる。これは蓄積映像を再生する際に任意の位
置から再生する為に使われる情報で、相手端末は送られ
てきた時間、データ量、フレーム番号をもとに蓄積映像
の再生位置を画像蓄積再生装置に知らせる。
【0041】次に、相手端末から画像蓄積再生装置に蓄
積された映像の任意の時点からの再生指示があった場合
の画像蓄積再生装置202の動作について図4に示すフ
ローチャートを参照して説明する。
【0042】図4において、蓄積指示と同様に相手端末
から外部制御により再生指示を通信制御部312で受け
た場合(S410)、相手端末から再生指示と蓄積映像
のどの位置(再生指示位置)から再生するのかを示す情報
が送られる。この情報は、例えば、画像蓄積再生装置か
ら蓄積を終了した際に送られてくる蓄積時間(先頭から
の時間)や、データ量、フレーム番号などが示される。
送られてきた再生指示位置の情報を用いて、画像蓄積再
生装置では映像蓄積制御部307において、再生指示位
置から映像蓄積メモリの該当する場所を検索する(S4
20)。検索の結果該当する映像蓄積メモリ上の再生指
示位置を検出し、その再生指示位置を記憶しておくと同
時に、映像蓄積制御部307において、図6(1)に示
すように、再生指示位置から規定フレーム数前のデータ
分映像蓄積メモリ上を溯る(S430)。溯った位置か
ら映像蓄積制御部307は順方向(再生指示位置方向)で
映像蓄積メモリからフレームを順次読み出し、読み出し
た映像データを復号器309に送り、復号器309で映
像データを復号する(S440)。復号器309では、
INTRAモードで符号化されたデータとINTERモ
ードで符号化されたデータとを順次復号していく。
【0043】このようにして再生指示位置まで蓄積デー
タを復号すると、蓄積データは規定フレーム(2〜13
2)内で必ずすべてのMBがINTRAモードで符号化
されているため、1枚の映像フレームができる。この映
像フレームは映像蓄積メモリ上で時間的に連続性を保っ
ている為、再生指示位置以降のデータの基準フレームに
なることができる。
【0044】この新たに作成された基準フレームを、図
6(2)に示すように、再生指示位置からのINTRA
符号器310に送り、INTRA符号器においてINT
RAモードで符号化し(S450)、その符号化データ
を送信バッファ経由で相手端末に送信する(S46
0)。その次のフレーム以降は、図6(3)のように、
映像蓄積メモリの再生指示位置からINTERモードで
蓄積されている映像データをそのまま読み出して、それ
を相手端末に送信すればよい(S470)。相手端末で
は最初に送られてきた基準フレームを復号してモニタに
表示し、以降は送られてくる蓄積データを順番に復号し
ていくだけでよい。
【0045】再生の終了は相手端末からの指示や映像蓄
積メモリの最後の位置までデータを読み出した場合など
に終了するものとする。
【0046】本実施の形態では、カメラが1台だけの構
成の例を示したが、カメラが複数台あってもよい。カメ
ラが複数台あった場合の構成を、図7に示す。図7にお
いて、複数台のカメラ701と、カメラ切替えスイッチ
ャ702と画像蓄積再生装置703とを備える。カメラ
切替えスイッチャ702においてカメラの切替えを行
い、いずれか1台のカメラからの映像を画像蓄積再生装
置に送るようにすれば、カメラが1台の例と変わらない
動作で、画像蓄積再生装置の内部は図3に示すような構
成でよい。
【0047】次に、第2の実施の形態を説明する。第2
の実施の形態を実現するための画像蓄積再生装置のブロ
ック図を図8に示す。図8に示す301〜316(30
7を除く)に関しては図3に示した機能と同様のもので
ある。
【0048】図8におけるマクロブロック検索器812
は、映像蓄積メモリから読み出したINTERモードで
符号化されているフレームから、イントラモードで符号
化されているMBを検索することを行う。
【0049】リアルタイム動画伝送時や相手端末から蓄
積指示があり映像を蓄積する場合は、第1の実施の形態
と同様の動作を行う。本実施の形態では相手端末から蓄
積映像の再生指示が送られてきた場合の映像蓄積制御部
807およびマクロブロック検索器812の機能が第1
の実施の形態と異なる。本実施の形態では、再生要求位
置から逆方向に復号化を行い、読み出したフレームにお
いてINTRAモードで符号化されたマクロブロックを
検出し、当該検出されたマクロブロックから1フレーム
に相当するマクロブロックを検出したときに読み出しの
終了を指示する検出手段であるマクロブロック検索器8
12を備える。
【0050】映像符号器320では、INTERモード
で符号化しているときにも、MBごとにフレーム間の動
き量の差分を検出し、差分があらかじめ定めた量より大
きい場合には、そのMBはINTRAモードで符号化し
ている。前述したように、INTRAモードとINTE
Rモードとの識別は、フレームごととMBごとに識別フ
ラグにより示されている。
【0051】マクロブロック検索器812は、1フレー
ム分の全てのマクロブロックについてINTRAモード
で符号化されたマクロブロックを検出するまでフレーム
を遡る。例えば、図5に示すような、1フレーム分のM
Bについてフラグを設けておき、INTRAモードで符
号化されたMBを検出したときにフラグをセットし、全
てのMBについてのフラグがセットされたときに、読み
出しの終了を指示する。
【0052】これにより、第1の実施の形態と同様に、
より高品質な映像を記録/再生することが可能になる。
【0053】第2の実施の形態において、通信制御部3
12で外部制御により蓄積指示を受けた場合、映像蓄積
制御部側807は、セレクタ311を映像蓄積制御部側
807に切替える。映像蓄積制御部807は、リアルタ
イム動画伝送時と同様に入ってきたINTERモードで
符号化されたデータを映像蓄積メモリに格納する処理を
行う。また、映像蓄積制御部807は同時に送られてく
る再生指示位置に該当する映像蓄積メモリの位置を検索
する。検索の結果、該当する映像蓄積メモリ308上の
位置(再生指示位置)が判明したときに、それを記憶して
おくと同時に、その場所をマクロブロック検索器812
に送る。マクロブロック検索器812では、送られた再
生指示位置を元に再生指示位置から、1フレームの全て
のMBについてINTRAモードで符号化されたことが
判明する(1枚の基準フレームが作成できる)時点まで、
映像蓄積制御部807を通して再生指示位置から逆方向
に映像蓄積メモリのデータを読み出す。それが判明した
時点で、マクロブロック検索器812は、映像蓄積メモ
リから読み出し停止指示を映像蓄積制御器部807に送
り、同時にそれが判明した映像蓄積メモリの位置を送
る。映像蓄積制御部807ではマクロブロック検索器8
12から受け取った映像蓄積メモリ上の位置まで戻っ
て、その位置から順方向に再生指示位置までINTER
モードで符号化された映像データを読み出して復号器3
09に送る。再生指示位置まで読み出したときに、1枚
の基準フレームが作成されているので、第1の実施の形
態と同様にそのフレームをINTRA符号器310に送
り、INTRAモードで符号化して相手端末に送る。基
準フレームの符号化データを送信し、それ以降は映像蓄
積メモリの再生指示位置からの映像データをそのまま読
み出して相手端末に送る。
【0054】以上、第2の実施形態について説明した
が、第1の実施形態の場合と同様にカメラは特に1台だ
けでなく複数台あってもよい。その場合の構成図も図7
と同様で複数あるカメラから1台をカメラ切替えスイッ
チャで選択して、選択したカメラの映像を画像蓄積再生
装置に送り、それを符号化する。画像蓄積再生装置の内
部構成は図8に示すままでよい。
【0055】以上の説明により、本実施の形態における
画像蓄積再生装置では従来装置と比較して、より品質の
高い蓄積映像を送信することが可能になる。第2の実施
の形態によれば、規定フレーム分遡らなくてもよく、規
定フレームまでに全てのマクロブロックのINTRA符号化
データが得られればそこで映像データの読込を打ち切っ
てもよいので、蓄積映像を再生するまでのタイムラグが
減少し、より高速に高品質な蓄積映像を提供することが
できる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、より高品質な映像を、
任意の記録位置から再生する事が可能な差分符号化画像
の蓄積/再生装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】INTRA符号、INTER符号の説明図
【図2】画像蓄積システム構成図
【図3】実施の形態意における画像蓄積再生装置内部構
成図
【図4】蓄積映像を再生するまでのフローチャート
【図5】TTC標準H.261のFCIFフレーム構造の説明図
【図6】蓄積映像を再生するまでの具体的なイメージの
説明図
【図7】その他の画像蓄積システム構成応用例を示す説
明図
【図8】実施の形態における画像蓄積再生装置内部構成
【符号の説明】
101・・・原画像、102・・・INTRA符号、103
・・・INTER符号201・・・カメラ、202・・・画
像蓄積再生装置、203・・・ISDN網204・・・
相手端末、205・・・モニタ、301・・・カメラ、
302・・・情報源符号器、303・・・ビデオ信号多
重化符号器、304・・・送信バッファ、305・・・
伝送符号器、306・・・符号化制御器、307・・・
映像蓄積制御部、308・・・映像蓄積メモリ、309
・・・復号器、310・・・INTRA符号器、311
・・・セレクタ、701・・・カメラ群、702・・・
カメラ切替えスイッチャ、703・・・画像蓄積再生装
置、704・・・ISDN網、705・・・相手端末、
706・・・モニタ、801・・・カメラ、802・・
・情報源符号器、803・・・ビデオ信号多重化符号
器、804・・・送信バッファ、805・・・伝送符号
器、806・・・符号化制御器、807・・・映像蓄積
制御部、808・・・映像蓄積メモリ、309・・・復
号器、310・・・INTRA符号器、811・・・セ
レクタ、812・・・マクロブロック検索器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北山 浩一 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所社会・ネットワークシステ ム事業部内 (72)発明者 榎本 和宏 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所社会・ネットワークシステ ム事業部内 (72)発明者 木村 智雄 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所社会・ネットワークシステ ム事業部内 (72)発明者 原 仁 神奈川県川崎市幸区鹿島田890番地 株式 会社日立製作所社会・ネットワークシステ ム事業部内 Fターム(参考) 5C053 GA11 GB22 GB30 HA40 LA01 LA14 5C059 MA04 MA05 MA23 PP04 SS06 SS11 TA23 TB07 TC03 TD05 TD12 UA02 UA05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像をフレームごとに符号化する画像蓄積
    再生装置において、 あらかじめ定めたフレーム数のフレーム内で、全ての位
    置のマクロブロックについて少なくとも1回はあらかじ
    め定めたイントラモードで符号化し、当該イントラモー
    ドで符号化したマクロブロック以外のマクロブロックに
    ついてはあらかじめ定めたインターモードで符号化する
    符号化手段と、 前記符号化手段により符号化された画像を蓄積する蓄積
    手段と、 前記蓄積手段に蓄積された画像について、外部から再生
    開始位置を受付ける受付け手段と、 前記受付け手段で受付けた再生開始位置から、前記あら
    かじめ定めたフレーム数分遡って前記蓄積手段から読み
    出す制御手段と、 前記読み出した画像を復号化し、前記再生開始位置につ
    いての画像フレームを作成する復号化手段と、 前記復号化手段で作成された画像フレームをイントラモ
    ードで符号化するイントラ符号手段と、 前記イントラ符号手段で符号化された画像フレームを送
    信する送信手段とを有することを特徴とする画像蓄積再
    生装置。
  2. 【請求項2】画像をフレームごとに符号化する画像蓄積
    再生装置において、 マクロブロックごとにフレーム間の動き量の差分を検出
    し、差分があらかじめ定めた量より大きい場合には、そ
    のマクロブロックをイントラモードで符号化し、当該イ
    ントラモードで符号化したマクロブロック以外のマクロ
    ブロックについてはあらかじめ定めたインターモードで
    符号化する符号化手段と、 前記符号化手段により符号化された画像を蓄積する蓄積
    手段と、 前記蓄積手段に蓄積する画像について、外部から再生開
    始位置を受付ける受付け手段と、 前記受付け手段で受付けた再生開始位置から遡って前記
    蓄積手段に蓄積している画像を読み出す制御手段と、 前記読み出したフレームにおいて前記イントラモードで
    符号化されたマクロブロックを検出し、当該検出された
    マクロブロックから1フレームに相当するマクロブロッ
    クを検出したときに前記制御手段に読み出しの終了を指
    示する検出手段と、 前記読み出した画像を復号化し、前記再生開始位置につ
    いての画像フレームを作成する復号化手段と、 前記復号化手段で作成された画像フレームをイントラモ
    ードで符号化するイントラ符号手段と、 前記イントラ符号手段で符号化された画像フレームを送
    信する送信手段とを有することを特徴とする画像蓄積再
    生装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の画像蓄積再生装
    置において、前記符号化手段により符号化された画像の
    出力を、前記送信手段と前記蓄積手段とのいずれかに切
    替えるセレクタ手段と、外部から前記受付け手段により
    再生開始位置を受付けたときに前記セレクタ手段の切替
    えを制御する制御手段とをさらに有することを特徴とす
    る画像蓄積再生装置。
  4. 【請求項4】画像をフレームごとに符号化する画像蓄積
    再生装置における画像蓄積再生方法であって、 あらかじめ定めたフレーム数のフレーム内で、全ての位
    置のマクロブロックについて少なくとも1回はあらかじ
    め定めたイントラモードで符号化し、当該イントラモー
    ドで符号化したマクロブロック以外のマクロブロックに
    ついてはあらかじめ定めたインターモードで符号化し、 前記符号化された画像を蓄積し、 前記蓄積された画像について、外部から再生開始位置を
    受付け、 前記受付けた再生開始位置から、前記あらかじめ定めた
    フレーム数分遡って蓄積された画像を読み出し、 前記読み出した画像を復号化し、 前記再生開始位置についての画像フレームを作成し、 作成された画像フレームをイントラモードで符号化し、 符号化された画像フレームを送信することを特徴とする
    画像蓄積再生方法。
JP2001113534A 2001-04-12 2001-04-12 画像蓄積再生装置および画像蓄積再生方法 Pending JP2002314940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113534A JP2002314940A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 画像蓄積再生装置および画像蓄積再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113534A JP2002314940A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 画像蓄積再生装置および画像蓄積再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314940A true JP2002314940A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18964739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113534A Pending JP2002314940A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 画像蓄積再生装置および画像蓄積再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229000B2 (en) 2005-10-12 2012-07-24 Nec Corporation Moving image conversion method, moving image conversion apparatus, moving image conversion system, and server apparatus, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8229000B2 (en) 2005-10-12 2012-07-24 Nec Corporation Moving image conversion method, moving image conversion apparatus, moving image conversion system, and server apparatus, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603695B2 (ja) 映像コーディング
CN101175213B (zh) 视频源编码的方法和设备以及视频源解码的方法和设备
JPH0759085A (ja) 強制イントラフレーム符号化方法
AU670288B2 (en) Device for high efficiency encoding and decoding of picture signals and recording medium
JP3516450B2 (ja) ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
JP3153390B2 (ja) 動画像復号化装置
JP2002314940A (ja) 画像蓄積再生装置および画像蓄積再生方法
JP4171940B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
JPH08140047A (ja) 画像データ記録装置
JP3191439B2 (ja) 符号化画像信号切換装置
JP2820631B2 (ja) 画像復号方法および装置
JPH10262228A (ja) 通信システム、多地点制御装置、映像情報表示方法
JPH06268992A (ja) 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置及び記録媒体
JP3480980B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3594017B2 (ja) ビットストリームの伝送方法及び伝送システム
JP3147475B2 (ja) 可変長符号の記録再生装置
JPH07184189A (ja) 映像情報蓄積制御装置
JP3481207B2 (ja) 画像信号伝送方法及び装置、並びに画像信号復号化方法及び装置
JP3247349B2 (ja) 動画像監視装置及び監視方法
JPH0636521A (ja) ディスクならびに動画像復号化方法および装置
JPH08279979A (ja) 画像蓄積通信装置
JPH11239331A (ja) 多地点通信システム
JPH08279987A (ja) 画像蓄積通信装置
JP3197892B2 (ja) 画像符号化装置
JPH114448A (ja) 画像信号送出装置及び画像信号送出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619