JP2002314889A - 選択可能なフォトセンサを備える撮像装置 - Google Patents

選択可能なフォトセンサを備える撮像装置

Info

Publication number
JP2002314889A
JP2002314889A JP2002048597A JP2002048597A JP2002314889A JP 2002314889 A JP2002314889 A JP 2002314889A JP 2002048597 A JP2002048597 A JP 2002048597A JP 2002048597 A JP2002048597 A JP 2002048597A JP 2002314889 A JP2002314889 A JP 2002314889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensors
photosensor
image
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002048597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164123B2 (ja
Inventor
Scott L Tewinkle
エル テウィンクル スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002314889A publication Critical patent/JP2002314889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164123B2 publication Critical patent/JP4164123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の走査状況において、有効な画像データ
を出力するフォトセンサのみを選択的に作動させる。 【解決手段】 ディジタルコピアやファクシミリなど、
画像入力スキャナは、フォトセンサ10の線形アレイを
含み、画像を記録する。特定の状況に応じ、画像を記録
するためにフォトセンサ10の一部を選択することがで
き、他のフォトセンサは選択されない。このように、ア
レイ状のフォトセンサ10がこのアレイに対して通過す
るシートに露出されない場合に起こる、「ブランク」画像
データの記録を避けることができる。1実施形態では、
アレイは複数のローカルクロックドライバを含み、各ク
ロックドライバは一部のフォトセンサ10から読出した
画像データを制御する。所与の状況に対して一部のフォ
トセンサ10が選択されると、この選択されたフォトセ
ンサ10に関連するクロックドライバだけが作動され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルコピア
(複写機)やファクシミリなどの入力スキャナ、あるい
はディジタルカメラなどで使用されるイメージセンサア
レイに関する。
【0002】
【従来の技術】イメージセンサアレイは通常フォトセン
サの線形アレイを含む。このフォトセンサアレイが、像
保有文書をラスタスキャンし、各フォトセンサにより検
出した顕微鏡画像領域を画像信号電荷に変換する。この
画像信号電荷は蓄積された(integration)後、増幅さ
れて、連続的に起動される多連(multiplexing)トラン
ジスタ群を介して共通出力ラインまたはバスにアナログ
ビデオ信号として転送される。
【0003】高性能のイメージセンサアレイの場合、フ
ォトセンサアレイの幅が走査中のページ幅に対応し、縮
小光学系(reductive optics)を一般に使用せずに1:
1(100%)の像形成が可能なデザインも考えられ
る。しかしながら、このような「全幅(full-width)」
アレイを提供するためには、多数のフォトセンサを形成
するために比較的大きなシリコン構造体を使用しなけれ
ばならない。このような大型アレイを形成する1技術と
して、接合した複数のシリコンチップからアレイを形成
するものがある。提案されている1デザインでは、1つ
のアレイを、端部どうしを接合した20のシリコンチッ
プから形成する。各チップは、248の活性(アクティ
ブ)フォトセンサを有し、1インチごとに400のフォ
トセンサが配置されている。
【0004】図4は、例えばCMOS感光装置などに見
られる、線形アレイ状に配置されたフォトセンサ10a
〜10zの組を示す概略図である。フォトセンサ10a
〜10zは、通常はフォトダイオードまたはフォトゲー
ト(空乏ゲートフォトセンサ)の形状であり、共通ビデ
オラインに機能的に接続されている。各フォトセンサ1
0a〜10zは、特定時間にそのフォトセンサに入射し
た光を表す電圧を共通ビデオライン12に出力する。本
願に参考として援用する特許に示されるように当業界で
周知であるが、各フォトセンサ10a〜10zには、フ
ォトダイオードに加え、個別転送回路または増幅器など
の補助的素子を任意の数だけさらに含んでもよい。
【0005】各フォトセンサ10a〜10zは、ここで
は符号14で示される個別のトランジスタスイッチを介
して共通ビデオラインに接続されている。各フォトセン
サに関連付けられたトランジスタスイッチ14は、例え
ばそのトランジスタのゲートへの電圧の印加によって、
独立して制御が可能である。このようなゲート電圧によ
りスイッチ14が閉じ、特定のフォトセンサ10が電圧
信号を所望時に共通ビデオライン12に出力することが
でき、これにより一貫した読出しルーチンが可能にな
る。
【0006】画像処理装置に適した方法で、一連のフォ
トセンサ10a〜10zから画像信号を読出すために、
好ましくは、各トランジスタチップ14に関連してシフ
トレジスタが設けられる。シフトレジスタは「ステー
ジ」20の集合体を含む。ステージ20はシフトレジス
タライン22に沿って直列に配置され、画素クロックラ
イン24を介して制御可能である。
【0007】周知のシフトレジスタ動作方法によれば、
ライン22に沿った各ステージ20は、フォトセンサ1
0a〜10zの1つに関連する特定のトランジスタスイ
ッチ14を作動させることができる。各ステージ20
は、その特定ステージ20にディジタル値1がライン2
2に沿って入力されていなければ、あるいは入力される
まで、通常は論理ディジタル値0を「保持する」。ディ
ジタル値1は通常1周期の電圧パルスであり、単一のデ
ィジタル値1はライン22に沿って1つのステージ20
から次のステージに伝えられる。この1が特定ステージ
20を作動させると、関連するトランジスタスイッチ1
4により、関連するフォトセンサ10と共通ビデオライ
ン12が接続される。ディジタル値1のライン22に沿
った反復を実施するのはライン24に現れる所定周波数
の方形波である、画素クロックである。画素クロック信
号ΦSは、ライン22に沿って1ステージ20をそのオ
ンオフ周期ごとに作動させる。こうして、フォトセンサ
10a〜10zが一貫した連続形式で作動する。
【0008】米国特許第5,081,536号及び第
5,638,121号には、各フォトセンサが転送回路
に関連付けられた感光チップの実装例、転送回路の組か
ら画像信号を読出すためのシフトレジスタの実装例がそ
れぞれ示されている。
【0009】米国特許第6,014,160号は、チッ
プの集合体を含むページ幅イメージセンサアレイを開示
する。画像読出しルーチンの間、個々のチップは異なる
時にアドレス指定されて画像データを出力する。こうし
て、必要に応じて直列または並列の信号読出しが可能に
なる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】図4に示すようなフォ
トセンサの線形アレイを取り込んだスキャナの実際的な
実施形態においては、様々な状況で、画像データを必ず
しもアレイ型感光素子(フォトレセプタ)のすべてから
受信する必要はない。例えば、11.5インチ(約2
9.2センチメートル)の実効幅を有するスキャナまた
はファクシミリは、標準レターサイズの用紙が長端方向
で給紙される場合には完璧に適している。しかしなが
ら、このスキャナで幅が8.5インチ(約21.6セン
チメートル)しかないリーガルサイズシートの短端を受
けた場合、スキャナの幅のたっぷり2.5インチ(約
6.3センチメートル)が、通過するシートに対して露
出されず、よって使用可能な画像データを出力しない。
このような「ブランク」データも下流に設けられたメモ
リにおいてはスペースを占める可能性がある。この問題
は、インデックスカードなど、サイズの小さいハードコ
ピー文書を走査する場合にはさらに一層深刻である。そ
こで、本発明の1目的は、特にページ幅のフォトセンサ
アレイにおいて、シートの通過経路に対応するフォトセ
ンサのみに画像データを出力させ、オリジナルシートに
向き合わない他のフォトセンサを実質的に作動させない
システムを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、フォト
センサのグループの集合体にまとめられた複数のフォト
センサと、前記フォトセンサから画像に関連するビデオ
信号を受信するビデオ出力ラインとを含む感光装置が提
供される。選択手段がフォトセンサのグループの一部を
作動させることにより、このように作動したフォトセン
サのグループの一部のみがビデオ出力ラインに画像信号
を出力して画像を記録する。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の本質要素を示す
図であり、線形アレイ型のフォトセンサが画像に関する
信号をビデオラインに出力する感光素子に関する。図に
はフォトセンサの単一線形アレイのみが示されている
が、本発明の基本原理は、例えば、各アレイが1原色に
反応するべくフィルタリングされている、フォトセンサ
の3つの線形アレイを有する素子、あるいは2次元画像
の記録に適した素子にもさらに適用が可能である。図1
に示す構成は、全ページ幅スキャナなどの、単一シリコ
ンチップまたは複数のこのようなチップ上に設けること
ができる。
【0013】図1の素子は、フォトセンサの線形アレイ
を含む。これらのフォトセンサは例えばフォトダイオー
ドとフォトゲートのいずれでもよく、総括して符号10
で示されている。各フォトセンサ10に関連し、転送回
路14が設けられている。転送回路14は、当業界で知
られている種々の構成のいずれのものでもよい。重要な
のは、各転送回路14が、その作動時に、関連するフォ
トセンサから最終的に得られたビデオ信号をビデオライ
ン12に出力することである。さらに、各転送回路14
に関連し、総括して符号20で示されるシフトレジスタ
ステージが設けられている。シフトレジスタステージ2
0は、シフトレジスタライン22上に直列に配置されて
いる。図4の単純なケースにおいてすでに説明したよう
に、ディジタル値1が実際的に1ステージ20から次の
ステージに順次送られ、このディジタル値1が特定のシ
フトレジスタステージ20に入力されると、このステー
ジ20が関連する転送回路14を作動させ、この転送回
路14に信号をビデオライン12に出力させる。すなわ
ち、ディジタル値1を1ステージ20から次のステージ
へ素子を横切って移動させることにより、異なる転送回
路14が順次作動し、この結果、異なる転送回路14か
らビデオライン12にビデオ信号が順次出力される。
【0014】図示される実施形態においては、単一の素
子内に、多数のローカル「クロックドライバ」が設けら
れている。各クロックドライバは、素子全体におけるシ
フトレジスタステージ20のうち相対的に小さい集合体
の一部のみを動作させる小型回路である。すなわち、素
子におけるすべてのシフトレジスタステージを直接動作
させる図4に符号24で示されるような単一のシフトレ
ジスタを設けるのではなく、シフトレジスタステージ2
0を作動させる機能を一連のローカルクロックドライバ
に分割している。各ローカルクロックドライバは、寄生
容量に関する問題を回避すべく十分に小さい。
【0015】図1に示されるように、フォトセンサ10
は、符号11a,11b,...11y、11zで示さ
れるグループに分けられている。(11mや11sな
ど、装置の中心方向のあるフォトセンサグループは図に
明示されていないが、以下の説明はこれらの存在及び相
対的な位置も含んでいる。)図示される特定の実施形態
においては、これらのグループ11は同一線上に隣接し
て線形アレイ状に並んだフォトセンサの集合体に対応し
ているが、これらのグループがフォトセンサの並列線形
アレイ、隣接しないフォトセンサのグループ、各グルー
プが特定の1原色に反応すべくフィルタリングされたフ
ォトセンサのグループ、2次元アレイなど、その他のフ
ォトセンサグループの構成の少なくともいずれかを表す
ことも想定されている。より大型の素子において異なる
グループが異なるシリコンチップに対応する必要はな
く、実際に、マルチチップ素子の各チップに多数のグル
ープ11があるのが好ましい。
【0016】各グループ11には、各フォトセンサ及び
その転送回路14に関連してシフトレジスタステージ2
0が設けられている。フォトセンサの各グループ11及
び関連する回路は、符号30で示される単一のリセット
フリップフロップの存在により決定する。この実施形態
では、特定のフォトセンサグループの境界線は、フリッ
プフロップ30がシフトレジスタライン22に接続され
るノードによって定められている。
【0017】図示される実施形態においては、フリップ
フロップ30はリセットタイプであり、2つの入力S及
びR、及び出力ラインQを有する。セット入力Sにより
パルスが受信された場合、出力Qはハイにスイッチす
る。パルスがリセット入力Rにより受信された場合、出
力Qはゼロになる。フリップフロップ30の出力Qは、
「イネーブル増幅器」32と呼ぶことのできる増幅器に
関連づけられている。すなわち、入力されるイネーブル
信号がハイであり、実際にクロックパスに沿ってクロッ
クライン24から、そのフリップフロップが関連するシ
フトレジスタステージ20、すなわちグループ11のフ
ォトセンサ10に関連するシフトレジスタステージ20
に移動する場合、イネーブル増幅器32は動作する。し
かしながら、フリップフロップの出力Qからの入力がゼ
ロの場合、イネーブル増幅器32はオフする。
【0018】例えば、図1のグループ11aに関し、本
発明のシステムは以下のように動作する。なんらかのソ
ースにより得られたディジタル値1がライン22におい
て受信され、図における第1のシフトレジスタステージ
20に入力されると、このディジタル値1により、さら
に、グループ11aに関連するフリップフロップ30の
セット入力Sにパルスが生成される。このパルスを受信
すると、フィリップフロップ30は出力Qをハイにし、
これによりイネーブル増幅器32を作動させる。増幅器
32がイネーブル(作動)状態になるとクロックライン
24のクロックパルスが増幅器32に送られ、この結
果、ディジタル値1は特定グループ11a内でシフトレ
ジスタステージ20に順次送られる。そして、最後の、
すなわちこの場合では右側のシフトレジスタステージ2
0に達すると、ディジタル値1は、フリップフロップ3
0のリセット入力Rにパルスを受信させる。この結果、
フリップフロップ30の出力はゼロになり、イネーブル
増幅器32が非作動状態となり、グループ11aの活動
を実質的にシャットオフする。ディジタル値1がグルー
プ11aの一番右のステージ20からグループ11bの
一番右のステージ20に移動することにより、グループ
11bに関連するフリップフロップ30の入力Sにおい
て同様にパルスが生成される。こうして、1つのグルー
プ11aから次のグループへのディジタル値1の「受け
渡し(ハンドオフ)」が行われる。このような受け渡し
が、素子全体にわたり、この場合はグループ11zの一
番右のシフトレジスタステージまで続く。
【0019】本明細書で使用される用語に関し、「クロ
ックドライバ」という用語は、素子における特定フォト
センサグループの読出しを可能にする任意のタイプのハ
ードウェアを意味するよう広く解釈すべきである。例え
ば、図示される実施形態においては、各フリップフロッ
プ30と増幅器32との組合わせにより関連するフォト
センサのグループ11a,11bなどに対して上記の機
能を実行するが、他の設計の素子においては異なるハー
ドウェアの組により同様の機能を実行可能であることは
明らかである。「シーケンス手段(sequencing means)」
という用語は、フォトセンサの1グループの読出し機能
の終了あるいはほぼ終了により、別のフォトセンサグル
ープに関する読出し機能を開始する、ハードウェアとソ
フトウェアの少なくともいずれかにおける任意の構成と
して広く解釈すべきである。本実施形態においては、第
1のフォトセンサグループに対するフリップフロップ3
0のリセット入力に接続するラインが、第2のフォトセ
ンサグループに対するフリップフロップ30のセット入
力に続くラインの近傍に位置するあるいはこれと交差す
るという事実により、上記機能が実施される。しかしな
がら、繰り返し説明するように、他の様々な構成によっ
ても同様の機能を実施可能であることは明らかである。
【0020】本発明に特定的に関すれば、図1に示され
る実施形態においては、フォトセンサの各グループ11
a...11zは、線形アレイ型フォトセンサ全体のう
ちの隣接する一部の集合体を表している。上述のよう
に、線形アレイの全体幅が例えば11インチ(約29.
2cm)のレターサイズシートの長端に対応している場
合には、線形アレイ型フォトセンサのすべてが有効な画
像データを出力するわけではない、という状況が生じ
る。すなわち、このようにアレイ幅がレターサイズの長
端方向の給紙に対応する例では、リーガルサイズのシー
トの短端が送られる場合には、スキャナの全11インチ
幅のうち8.5インチ(約21.6cm)のみが有効に
使用され、残りのフォトセンサはシート上の画像にさら
されることがないために有効な画像データを出力しな
い。このような「ブランク」画像データは、画像出力にお
ける時間を浪費し、下流に位置するメモリにおいては無
意味なデータが保存される結果になる。この問題は、イ
ンデックスカードなど、比較的小さいオリジナル文書を
ページ幅スキャナに供給する場合、より一層深刻にな
る。図1の実施形態では、スキャナの全幅に対応するフ
ォトセンサをフォトセンサのグループの全集合体11a
〜11zで表すと、リーガルサイズのシートをその短端
方向に送る場合には、これらのフォトセンサグループの
全体よりわずかに小さい集合体の一部、例えば11a〜
11sなどを必要とし、インデックスカードの給紙に
は、おそらくグループ11a〜11dのみを必要とす
る。本発明の目的は、フォトセンサの一部を選択的に作
動及び非作動状態にし、特定の走査ジョブに必要なフォ
トセンサ10だけが有効な画像データを出力できるよう
にすることである。(上記の説明は、縮小光学系を使用
してもしなくても、すなわち、11インチ(約29.2
cm)の実効幅を光学的に縮小して幅が約2インチ(約
5.1cm)の感光チップを露出しても、あるいは素子
そのものが幅11インチ(約29.2cm)で、縮小光
学系を備えない場合でも、適用できる。さらに、上記の
説明は、全幅より小さいシートが装置に供給された場合
に、スキャナハードウェアが側端合わせ型(side regist
ered)でも中央合わせ型(center registered)でも適用
できる。この影響を受けるのは、フォトセンサ11のど
のグループを作動させたいかということだけであ
る。)。
【0021】本発明の図示された実施形態においては、
アレイ型フォトセンサのうち特定の一部のみを選択的に
作動させる能力は、以下の方法で実行される。図1に示
されるように、アレイ型フォトセンサの各個別グループ
11は、最終的には符号40で示される「イネーブル制
御部」に対応する。各イネーブル制御部40は、実質的
に11aまたは11bなどの、対応するフォトセンサの
1グループを作動させる。一方、各イネーブル制御部4
0は、その入力として、バス42を介してスタートアド
レスを受信し、バス44を介してストップアドレスを受
信する。スタート及びストップアドレスは、例えば装置
制御部(図示せず)などの外部情報源から各イネーブル
制御部40に入力される。本実施形態においては、スト
ップ及びスタートアドレスは、特定の状況で使用したい
一部のフォトセンサグループの境界を表す。例えば、走
査されるオリジナル文書がグループ11a〜グループ1
1sに対応するサイズである場合、グループ11aを表
すコードがスタートアドレスとしてバス42に入力さ
れ、グループ11sを表すコードがストップアドレスと
してバス44に入力される。本発明のこの実施形態にお
いては、各イネーブル制御部40は、その入力に基づ
き、特定の状況において該イネーブル制御部40が許可
されているか否かを判断し、許可されていれば、対応す
るフォトセンサに画像データをライン12に出力させ
る。この場合、スタート及びストップの境界線外にあ
り、よって許可されていないフォトセンサのグループ1
1は、信号を出力せず、データ出力の目的では事実上存
在しない。
【0022】フォトセンサ11のあるグループに対応す
る特定のイネーブル制御部40が動作すべく選択される
と、本実施形態におけるこのイネーブル制御部40は、
ライン46のハイレベル信号を、このフォトセンサのグ
ループに関連するフリップフロップ30のイネーブル入
力ENに送る。ENがハイになると、特定グループ11
に関連する回路が上述のように動作し、これにより増幅
器32と関連する回路がフォトセンサのグループに対す
るローカルクロックドライバとして機能する。一方、E
Nがローであれば、そのグループ11に対応する回路は
非作動状態になる。
【0023】図2は、フォトセンサ11の単一グループ
に関連する単一のイネーブル制御部40を分離して示し
た概略図である。同図からわかるように、イネーブルブ
ロック40には、図1に示すように、バス42からスタ
ートアドレスが並列に入力され、バス44からストップ
アドレスが並列に入力される。バス42からのスタート
アドレスの入力に特に注目すると、特定の状況で使用を
希望するフォトセンサグループの1境界(図1において
は最も左の端部)を表すコードである、バス42からの
入力データは、データレジスタ52に保持される。さら
に、特定の状況に対するスタートアドレスは、復号化回
路62に入力される。復号化回路62には、レジスタ5
8に保持されたグループアドレスも入力される。このグ
ループアドレスは、より大型の走査装置におけるフォト
センサ11の関連する特定グループの位置を示す数であ
る。このように、グループアドレスを復号化回路62に
保持されたスタートアドレスと比較し、この結果、数値
比較として使用し、レジスタ58のコードにより識別さ
れた特定のフォトセンサグループが、使用したい所望の
一部のフォトセンサグループのスタート(最も左側の)グ
ループであるか否かを決定することができる。同様に、
使用したい一部のフォトセンサグループの最も右のグル
ープの位置を表すストップアドレスは、レジスタ54に
入力され、続いて復号化回路64にロードされ、ここ
で、ストップアドレスをレズジタ58からのグループア
ドレスと比較する。グループアドレスがスタートアドレ
スとストップアドレスのあいだにあれば、この特定グル
ープは作動させたい一部のグループの範囲にあることに
なる。各イネーブル制御部40において、レジスタ58
のグループアドレスを、スタートアドレス及びストップ
アドレスと比較することにより、ブロックアドレスに関
連する特定のフォトセンサグループが、特定の走査目的
に対して所望されるフォトセンサ集合体の一部の範囲に
あるかどうかを決定することができる。
【0024】さらに、図示される実施形態においては、
復号化回路62及び64はそれぞれ、その出力として、
入力されたスタートまたはストップアドレスが、入力さ
れたレジスタ58のブロックアドレスと等しい場合にハ
イになるラインを有する。これらの入力は、続いて各イ
ネーブル制御部内に設けられた「論理部」66に送られ
る。論理部66の最終出力がライン46に出力される信
号であり、上述のように、この信号により、関連するフ
ォトセンサのグループを作動するか否かが決定する。論
理部66には、すぐ隣のフォトセンサグループに関連す
る論理部からのラインからも信号が入力され(図示され
る制御部40が、スタート(N)などとしてNで識別さ
れる場合、隣接する制御部は、図示されるように、N−
1またはN+1で示される)、この結果、一連のフォト
センサグループに関連する論理部どうしが図示されるよ
うに連結される。このような論理入力の連結により、識
別されたスタートグループとストップグループの間にあ
る、あるいはこれらのグループ11を含む、隣接する一
部のフォトセンサグループの作動が容易になる。
【0025】図1の実施形態に示されるように、フォト
センサの各ブロック11に関連し、総括して符号68で
示されるゲートの組が設けられている。これらのゲート
は、シフトレジスタラインSRINおよびSROUTと
して示される2つのさらなるラインと相互作用する。簡
単に言えば、図示される実施形態において、これらのシ
フトレジスタラインは、図4に関連して上述した単純な
読出しの場合の基本シフトレジスタライン22と同じ機
能を実行する。すなわち、ゲート68において実施され
る論理により規定される(dictated)読出し処理のあい
だ、ディジタル値1が両ラインを伝播する。このディジ
タル値1はフォトセンサのすべてのグループに共通であ
るが、これはいずれのグループもスタートまたはストッ
プグループなり得るためである。SRINの信号により
ビデオ信号の読出しが開始し、SROUTがこのビデオ
信号の終了を示す。マルチチップアレイでは、読出し中
における1チップからのSROUT信号は、次のチップ
のSRINとして機能する。図示されるゲート構成によ
り、SRIN及びSROUT信号の、フリップフロップ
30との適切な相互作用が容易になる。
【0026】図3は、当業界で周知の一般的な構成の文
書処理装置の簡略斜視図であり、このような文書処理装
置が図1及び図2に示すシステムに関連してどのように
使用可能であるかを示している。本発明の1態様によれ
ば、総括的に符号100で示される図3の文書処理装置
は、図1に示すような素子内部のフォトセンサアレイに
対して移動するシートを保持するガイドを含み、周知の
方法でシート上に画像を記録する。図示される特定の実
施形態においては、ガイド102が、走査したいシート
を保持するトレイ付近に設けられている。ガイド102
は、トレイ104に載置されたシートの束の端部に一致
するよう位置を調整できる。コピアやファクシミリなど
の文書処理装置では一般的に知られているように、ガイ
ド102は、走査システムが中央位置合わせ型である
か、端部位置合わせ型であるかによって異なる形状を有
する。システムが中央位置合わせ型である場合、ガイド
102は、シートが、文書処理装置100を通過するシ
ートの経路に対して中央の位置に確実に位置することを
保証する。この場合、通常はこのようなガイドが2つ設
けられ、2つのガイドは相補的に移動してシートを中央
に配置する。一方、システムが側部すなわち端部位置合
わせ型であれば、通常、シートスタックの1端部に一致
するガイドが1つだけ設けられ、スタックの他端部は固
定表面に抗して付勢される。
【0027】本発明によれば、単数または複数の可動ガ
イド102に関連し、総括的に符号106で示す位置検
出器が設けられている。位置検出器106は、光学検出
器や機械的検出器などを含む、当業界で明らかな任意の
タイプにすることができる。位置検出器106の機能
は、ガイド102の位置を検出することにより、フォト
センサのアレイに対して移動するシートの幅と位置の少
なくともいずれかを決定することである。シートの幅及
び位置を検出することにより、線形アレイに沿ったフォ
トセンサのどのグループを作動させるべきか、どのグル
ープに対してはシートが通過せず、よってそのグループ
を作動させる必要がないのか、を簡単に判断できる。
「グループ選択器」108は、スキャナ、ファクシミリ、
またはディジタルコピアの一般的な制御システムに関連
する多数のソフトウェアの形状にすることができ、検出
されたガイド102の位置に応答し、作動すべき適当な
フォトセンサのグループを選択するよう動作する。特定
の走査状況におけるグループ選択器108の出力はフォ
トセンサのスタート及びストップグループのアドレスで
あり、これらのアドレスがバス42及び44に送られる
ことにより、スキャナが前述のように動作する。
【0028】図3には、ユーザインターフェース110
がさらに示されている。ユーザインターフェース110
は、位置検出器106に代えて使用でき、アレイに沿っ
たどのフォトセンサを作動させるかを手動で選択可能に
する。このような手動による選択は、例えば、走査され
る画像データが給送される各シートのごくわずかな部分
のみを占めることが事前にわかっている場合や、シート
が有効な情報の周囲に比較的広いマージンを含むことが
予めわかっている場合には有用である。シート上の画像
データ全体の1部分のみをこのように選択することは、
例えば、スピードとメモリの消費がいずれかまたはいず
れも問題である大量スキャニングの状況では、有効であ
る。
【0029】本発明の図示される実施形態では、オフィ
ス機器の状況に関し、フォトセンサの線形アレイを使用
したが、本発明は、フォトセンサの2次元アレイを含む
ようなディジタルカメラに関して実施することも可能で
ある。このような場合には、アレイ内のフォトセンサの
異なるグループ(これらのグループは、行、2次元ブロ
ックあるいはその他の形式で配置されている)に対して
複数のローカルクロックドライバを使用し、個々のブロ
ックに関連するクロックドライバを厳密に制御すること
により、フォトセンサの一部のグループをそれ以外のグ
ループとは異なる速度で簡単にサンプリングできる。こ
の原理は、防犯カメラなどにおいて特に有用である。こ
れは、カメラが、主として静止しているが、既知の場所
(ドアなど)において動きが発生する可能性のあるシーン
(部屋など)に向けられている場合である。このように、
画像の異なる部分でサンプリング速度を変更できる能力
により、メモリの消費及びデータ出力速度の増加を抑制
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を取り込んだ感光素子の概略図であ
る。
【図2】 図1の実施形態において使用される、単一の
「イネーブル制御部」を示す詳細図である。
【図3】 本発明によるスキャナに関連して使用される
文書ホルダを示す簡略斜視図である。
【図4】 従来技術で知られる、シフトレジスタを使用
してフォトセンサの集合体に関連する一連の転送回路か
ら画像信号を読出すための基本原理を示す図である。
【符号の説明】
10 フォトセンサ、11 フォトセンサグループ、1
2 ビデオライン、14 転送回路、20 シフトトラ
ンジスタステージ、30 フリップフロップ、32 イ
ネーブル増幅器、40 イネーブル制御部、42,44
バス、52,54,58 レジスタ、62,64 復
号化回路、66 論理部、100 文書処理装置、10
2 ガイド、104 トレイ、106 位置検出器、1
08 グループ選択器、110 ユーザインターフェー
ス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB10 BA14 CA02 FA08 GC08 5C024 CY16 EX01 GX03 GY31 HX02 JX08 5C051 AA01 BA03 DA03 DB01 DB08 DB12 DE02 FA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フォトセンサのグループの集合体として
    まとめられた複数のフォトセンサと、 前記フォトセンサから画像に関連するビデオ信号を受信
    するビデオ出力ラインと、 フォトセンサのグループの一部を作動させ、前記作動さ
    れたフォトセンサのグループの一部だけが前記ビデオ出
    力ラインに画像信号を出力して画像を記録するようにす
    る撮像手段と、 を備える感光装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の装置において、前記フ
    ォトセンサのグループはフォトセンサの線形アレイとし
    て配置されていることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の装置において、前記撮
    像手段は、フォトセンサの各グループに関連するイネー
    ブル制御部であって、関連するフォトセンサのグループ
    を作動させるか否かに関するコードを受信し、前記関連
    するフォトセンサのグループを作動すべきであれば、前
    記フォトセンサのグループに画像信号を出力させるイネ
    ーブル制御部を含むことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の装置において、前記イ
    ネーブル制御部は、作動すべきフォトセンサのグループ
    の一部に関するコードを受信するアドレス受信手段を含
    むことを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の装置において、前記イ
    ネーブル制御部は、前記フォトセンサのグループが前記
    作動すべきフォトセンサのグループの一部の範囲にある
    かどうかを判断する手段を含むことを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の装置であって、さら
    に、それぞれがフォトセンサの1グループを作動させる
    複数のローカルクロックドライバを備える装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の装置において、前記撮
    像手段は、フォトセンサの各グループに関連するイネー
    ブル制御部であって、関連するフォトセンサのグループ
    を作動させるか否かを表すコードを受信し、前記関連す
    るフォトセンサのグループを作動すべきであれば、前記
    フォトセンサのグループに関連するローカルクロックド
    ライバに画像信号を出力させるイネーブル制御部を含む
    ことを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の装置において、フォト
    センサの各グループは、各グループに関連し、それぞれ
    が少なくとも1つのフォトセンサに関連する複数のシフ
    トレジスタステージを含むことを特徴とする装置。
JP2002048597A 2001-03-01 2002-02-25 選択可能なフォトセンサを備える撮像装置 Expired - Fee Related JP4164123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/797,295 2001-03-01
US09/797,295 US6958833B2 (en) 2001-03-01 2001-03-01 Imaging apparatus with selectable subsets of photosensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002314889A true JP2002314889A (ja) 2002-10-25
JP4164123B2 JP4164123B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=25170425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048597A Expired - Fee Related JP4164123B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-25 選択可能なフォトセンサを備える撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6958833B2 (ja)
JP (1) JP4164123B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303344A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Olympus Corp 固体撮像装置および読出し領域制御方法
JP2006340350A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Xerox Corp イメージング装置からの画像データの読み出しを制御するためのシステム
JP2016538801A (ja) * 2013-11-08 2016-12-08 トリクセル 複数の識別された同一のブロックを有する集積回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040164152A1 (en) * 2003-02-20 2004-08-26 Youngers Kevin J. Optical image scanning with user adjustable object plane
JP2005100197A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Aruze Corp 識別センサ及び識別装置
US8698894B2 (en) * 2006-02-07 2014-04-15 Magna Electronics Inc. Camera mounted at rear of vehicle
US7688128B2 (en) * 2006-10-26 2010-03-30 Xerox Corporation Digital imaging chip using an analog clock signal as a provisional clock signal
US8212903B2 (en) * 2009-07-31 2012-07-03 Xerox Corporation Sensor array with selectable resolution and method thereof
US8517376B2 (en) * 2010-02-04 2013-08-27 Xerox Corporation Print system with linear encoder for tray print media sizing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081536A (en) 1990-12-24 1992-01-14 Xerox Corporation Image sensor array using two stage transfer having improved uniformity
JPH08254407A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Omron Corp 画像読取り幅自動判定装置
JP3881056B2 (ja) 1995-05-19 2007-02-14 ゼロックス コーポレイション ビデオイメージデータ出力装置
JP3897386B2 (ja) * 1996-11-27 2007-03-22 ローム株式会社 イメージセンサ
US6166831A (en) * 1997-12-15 2000-12-26 Analog Devices, Inc. Spatially offset, row interpolated image sensor
US6014160A (en) 1998-03-30 2000-01-11 Xerox Corporation Image scanning array having independently addressable photosensor chips
US6570615B1 (en) * 1998-07-14 2003-05-27 Analog Devices, Inc. Pixel readout scheme for image sensors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303344A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Olympus Corp 固体撮像装置および読出し領域制御方法
JP4504069B2 (ja) * 2004-04-06 2010-07-14 オリンパス株式会社 固体撮像装置および読出し領域制御方法
JP2006340350A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Xerox Corp イメージング装置からの画像データの読み出しを制御するためのシステム
JP2016538801A (ja) * 2013-11-08 2016-12-08 トリクセル 複数の識別された同一のブロックを有する集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20020122218A1 (en) 2002-09-05
US6958833B2 (en) 2005-10-25
JP4164123B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930008A (en) Image reading device and method
JP2017216621A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
US6437335B1 (en) High speed scanner using multiple sensing devices
JP4164123B2 (ja) 選択可能なフォトセンサを備える撮像装置
JP3168666B2 (ja) 画像読み取り装置
EP0680191B1 (en) Digital imaging system using two-dimensional input sensor array and output light valve
US7609399B2 (en) Scanning apparatus that scans one job among a plurality based on image data on either side
EP0523634A2 (en) Image processing apparatus being capable of setting processing mode by sheet for setting processing mode
JPH07245682A (ja) 画像読取装置及びそれを組み込んだ複写機
JP2001157005A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4870481B2 (ja) イメージング装置
EP0435174A2 (en) Image forming/storing apparatus which can store image data and can efficiently perform document filing
US20040212846A1 (en) Interleaved image processing for an imaging apparatus
JP2001111790A (ja) イメージスキャナおよびイメージスキャナにおけるページの存在を検出する方法
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JPS62276958A (ja) 複写装置
JP3052618B2 (ja) デジタル複写機
JP2547748B2 (ja) 画像処理装置
US7755836B2 (en) Imaging system and method to change field depth
JPH08314238A (ja) 2色画像形成装置
JP2006108775A (ja) 原稿読取装置
JPH08220852A (ja) 画像形成装置
JPH0486760A (ja) 画像記録装置
JPH08305136A (ja) 画像形成装置
JPH01272470A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees