JP2002314201A - 半導体発光素子およびその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002314201A
JP2002314201A JP2001111291A JP2001111291A JP2002314201A JP 2002314201 A JP2002314201 A JP 2002314201A JP 2001111291 A JP2001111291 A JP 2001111291A JP 2001111291 A JP2001111291 A JP 2001111291A JP 2002314201 A JP2002314201 A JP 2002314201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
semiconductor
crystal
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111291A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Tomioka
聡 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001111291A priority Critical patent/JP2002314201A/ja
Publication of JP2002314201A publication Critical patent/JP2002314201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 III−V族化合物半導体からなる複数の発
光部がモノリシック集積された半導体発光素子およびそ
の製造方法を提供する。 【解決手段】 サファイアからなる基板1の上にIII
−V族化合物半導体からなる結晶部3Aを設け、この結
晶部3Aを基礎として離間部3Bに半導体層10〜30
を連続して横方向に成長させる。半導体層10〜30の
組を3セット成長させることにより、並列する発光部5
A〜5Cが形成される。各半導体層10〜30は隣接す
る半導体層10〜30と結晶構造が異なる場合でも格子
整合させることが可能であり、発光部5A〜5Cはそれ
ぞれ異なる組成で構成され、赤(R),緑(G),青
(B)などの異なる発光波長を有している。こうして、
同一の基板1に、発光部5A〜5Cがモノリシックに集
積される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、III−V族化合
物半導体層からなる複数の発光部を備えた半導体発光素
子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN,AlGaN混晶あるいはGaI
nN混晶などに代表されるIII−V族窒化物半導体
は、そのバンドギャップエネルギーが室温で1.9eV
〜6.2eVと広範にわたり、これに対応して紫外域か
ら可視全域に対する発光が得られることから、発光ダイ
オード(Light-Emitting Diode;LED)、半導体レー
ザ(Laser Diode;LD)および紫外線検出素子などの発
光素子の材料として注目されてきた。
【0003】中でも、この材料系によって発光波長が4
00nm帯域にある青色発光素子がようやく実用段階に
入ったことから、光の3原色が揃うことになり、フルカ
ラー表示が可能となる。そのため、ディスプレイ等の応
用分野においては、青色発光素子、更には3原色が発光
可能な素子に対する開発要求は従来より強く、近年にな
って、AlGaInN系半導体レーザでは室温で300
時間の連続発振が達成されている(Jpn.J.Appl.Phys,35
L74(1996);Jpn.J.Appl.Phys,36L1059(1997))。
【0004】これらの発光素子は、基板上に気相成長法
を用いて積層されたIII−V族窒化物半導体層により
発光部が構成されている。基板としては、その上に成長
させる半導体と格子整合するものが望ましいが、III
−V族窒化物半導体の格子定数は他の化合物半導体と比
べてもかなり小さく、これに対して格子不整合率や熱膨
張係数差の小さな基板材料は極めて限定される。また、
GaNなどのIII−V族窒化物の基板も検討されては
いるが、格子欠陥が非常に多いために実用化に到ってい
ない。
【0005】通常は、III−V族窒化物半導体はいず
れも六方晶系のウルツ鉱型結晶構造を安定型とすること
から、同じく六方晶であるサファイア(α−Al
2 3 )や6H−SiCを基板として、その(000
1)面上にエピタキシャル成長させることが多い。例え
ば、上述のAlGaInN系レーザでは、サファイア基
板の上にGaN層をバッファとして成長させ、その上に
III−V族窒化物の半導体層を形成することにより発
光部が作製されている。また、その際に基板面を(00
01)面に選ぶのは、基板とその上のエピタキシャル層
の結晶方位には相関があり、基板面の対称性がエピタキ
シャル層の結晶構造を決定づけるためである。ちなみ
に、六方晶結晶の(0001)面は立方晶結晶の(11
1)面と原子配列が等価であることが知られており、例
えば、立方晶であるGaAs基板の(111)面上に
(0001)面を成長面とする六方晶系GaNを成長さ
せることが可能である。
【0006】こうしたサファイア基板の難点はIII−
V族窒化物半導体との格子定数や熱膨張係数の差が大き
いことであり、III−V族窒化物半導体層には基板と
の歪みを緩和するために転位などの格子欠陥が多数発生
する。欠陥部分は、電子と正孔とが再結合しても発光し
ない非発光中心あるいは電流のリーク箇所となり得、素
子の特性を損なう要因となる。そこで、格子欠陥を低減
させるために、横方向成長により結晶層を形成する技術
が提案されている。その1つに、サファイア基板上に種
結晶としてIII−V族窒化物からなる凸状の結晶部と
その間の離間部とを設け、結晶部を基礎として離間部に
結晶を成長させる方法がある。この方法では、成長条件
を選べば、結晶部上面から上方に成長する縦方向成長に
比べて、結晶部側面から離間部へと水平方向に成長する
横方向成長のほうが速度が速くなり、主に横方向成長し
た結晶層が得られる。
【0007】このように、III−V族窒化物半導体層
を成長させるための基板は限られているばかりか課題を
抱えているが、とりわけ、青色系発光はGaN系材料に
よって実現されるため、これら既存の基板を選ぶほかな
いのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一方、赤色系の発光素
子は、同じIII−V族化合物でも窒化物ではなくAl
GaInP系の半導体をGaAs基板上に積層させたも
のが一般的である。使用する基板が青色系の窒化物半導
体と異なるのは、AlGaInP系半導体が立方晶の閃
亜鉛鉱構造であり、六方晶系の窒化物半導体とは大きく
結晶構造が異なっているからである。よって、両者を同
一基板の上に成長させることは難しく、これらからなる
発光素子のモノリシック集積は困難であったために、3
原色を同時に発光させる場合には、発光素子単体を3つ
の波長毎に用意するか、個別に作製したチップを1つの
パッケージに配したハイブリッド集積素子を用いるのが
一般的であった。しかしながら、この方法では、いきお
い素子サイズが大きくなり、組立・調整工程が必要とな
る。組立精度を追求すると生産性が低下する等の問題が
生じ、特に、光ディスク用途のマルチビームレーザにお
いては発光点位置および角度精度に対する要求が厳し
く、十分な精度が得られない場合には複数の光学系を用
いねばならないこともあった。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、III−V族化合物半導体からなる
複数の発光部がモノリシック集積された半導体発光素子
およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体発光
素子は、III−V族化合物半導体からなり、結晶部と
離間部とを有する種結晶部と、結晶部を基礎として前記
離間部に成長した半導体層からなり、半導体層の成長方
向に並列する複数の発光部とを備えている。
【0011】本発明による半導体発光素子の製造方法
は、III−V族化合物半導体からなり、結晶部と離間
部とを有する種結晶部を成長させて形成する工程と、結
晶部を基礎として離間部の間に半導体層を成長させ、半
導体層の成長方向に並列する複数の発光部を形成する工
程とを含んでいる。
【0012】本発明による半導体発光素子およびその製
造方法では、横方向成長させた半導体層からなる複数の
発光部が半導体層の成長方向に並列に形成され、また、
互いに隣接する半導体層同士は、結晶構造が異なる場合
でも格子整合することが可能であることから、同一基板
上に異なる結晶構造の半導体層で構成される複数の発光
部がモノリシックに集積される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0014】[第1の実施の形態]図1は本発明の第1
の実施の形態に係る半導体発光素子としての半導体レー
ザの構成を表している。この半導体レーザは、基板1の
上に複数の発光部5(5A〜5C)がモノリシックに設
けられたものであり、これら発光部5は図の矢印Xで示
した方向に並列している。更に、各発光部5は、図中矢
印Xで示した方向に並列するn型半導体層10,活性層
20およびp型半導体層30により構成されている。な
お、本明細書では、個々の発光部5A〜発光部5Cにつ
いて説明するときは、発光部5A〜発光部5Cの末尾の
符号A〜Cをそれぞれの構成要素にも付して区別するこ
とにする。
【0015】この基板1には、例えばサファイア基板が
用いられ、その(0001)面上に結晶部3Aと離間部
3Bとを有する種結晶部3が設けられている。結晶部3
Aは、発光部5を構成する半導体層10〜30の成長の
基礎となるものであり、ここではバッファ層2を介して
図の矢印Yの方向に帯状に延び、矢印Xの方向(幅方
向)には、所定の間隔で周期的に設けられている。ま
た、離間部3Bは、隣り合う結晶部3Aの間の領域であ
り、ここに半導体層10〜30が形成される。このよう
な結晶部3Aは、III−V族化合物半導体から構成さ
れている。具体的には、バッファ層2は例えば厚みが3
0nmの不純物を添加しないundope−GaNからなり、
結晶部3Aは例えば厚みが2μmのundope−GaNから
なる。
【0016】図2は、発光部5のうちの1つについて、
その構成を表したものである。このように、発光部5で
は、活性層20の両側面にそれぞれn型半導体層10と
p型半導体層30が設けられている。ここでは、それぞ
れが1つの発光部5を構成する半導体層10〜30の組
が3組形成され、発光部5A〜発光部5Cが設けられて
いる。これらの半導体層10〜30は、結晶部3Aを基
礎としてその側面から成長して離間部3Bに形成され、
n型半導体層10は、例えばn側コンタクト層101,
n型クラッド層102および第1のガイド層103から
なり、p型半導体層30は、例えば第2のガイド層30
1,p型クラッド層302およびp側コンタクト層30
3からなる。
【0017】各半導体層10〜30の組成や厚みは任意
であるが、III−V族化合物半導体で構成することが
好ましい。III−V族化合物半導体は、エネルギーバ
ンド構造が直接遷移型であるため発光が比較的容易であ
り、また、その広範なバンドギャップエネルギーにより
紫外から可視全域の波長で発光が可能であり、同一材料
系から発光色を選択することができるためである。な
お、ここでいうIII−V族化合物とは、ガリウム(G
a),アルミニウム(Al),ホウ素(B)あるいはイ
ンジウム(In)等のIII族元素群のうちの少なくと
も1種と、窒素(N),砒素(As)および燐(P)の
V族元素のうちの少なくとも1種とを含むものである。
本実施の形態では、半導体層10〜30はIII−V族
化合物半導体のうちGaN系半導体により構成される。
例えば、n型半導体層10では、n側コンタクト層10
1としてn型GaN、n型クラッド層102としてn型
AlGaN混晶、そして、第1のガイド層103として
n型GaNが用いられている。
【0018】活性層20は、例えば不純物を添加しない
undope−GaInN混晶により構成されるが、ここで
は、発光部5A,発光部5Bおよび発光部5Cが青
(B),緑(G),赤(R)の3原色に発光するよう
に、活性層20A〜活性層20Cには異なる組成が選択
されている。例えば、活性層20AとしてGa0.85In
0.15N、活性層20BとしてGa0.78In0.22N、更
に、活性層20CとしてGa0.40In0.60Nが用いられ
る。
【0019】p型半導体層30においては、例えば、第
2のガイド層301はマグネシウム(Mg)などのp型
不純物を添加したp型GaN、p型クラッド層302は
マグネシウム(Mg)などのp型不純物を添加したp型
AlGaN混晶、p側コンタクト層303はp型GaN
によって構成されている。
【0020】なお、隣り合う発光部5では、その境界面
を対称面として伝導型が対称となる順序で半導体層10
〜30が設けられている。この場合には、p型半導体層
30Aとp型半導体層30B、n型半導体層10Bとn
型半導体層10Cが隣接している。
【0021】更に、発光部5の上部には、帯状に展延し
たp側電極42,44およびn側電極41,43が設け
られている。p側電極42は、発光部5Aのp側コンタ
クト層303Aと、これに隣接する発光部5Bのp側コ
ンタクト層303Bとの境界に設けられて双方と電気的
に接続されており、p側電極44は、発光部5Cのp側
コンタクト層303Cと電気的に接続されている。これ
らp側電極42,44は、例えば、p側コンタクト層3
03の側よりパラジウム(Pd),白金(Pt),金
(Au)が順次積層された構造を有している。なお、p
側電極42,44の材料としては、その他にも例えば、
ニッケル(Ni),タングステン(W),チタン(T
i)などが挙げられ、以上に挙げた材料のうちから少な
くとも2つを組み合わせて用いることも可能である。
【0022】一方、n側電極41は、発光部5Aのn側
コンタクト層101Aと電気的に接続されており、n側
電極43は、発光部5Bのn側コンタクト層101B
と、これに隣接する発光部5Cのn側コンタクト層10
1Cとの境界に設けられて双方と電気的に接続されてい
る。n側電極41,43は、例えば、n側コンタクト層
101の側から順にチタン(Ti),アルミニウム(A
l)および金(Au)が積層された構造を有している。
【0023】次に、このような半導体レーザの製造方法
を、図1,図2および図3〜図7を参照しながら説明す
る。
【0024】まず、図3に示したように、複数の半導体
レーザ形成領域を有するサファイアよりなる基板1を用
意し、その(0001)面一面に、MOCVD(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition)法によって、Ga
Nからなるバッファ層2を厚さ30nmに形成し、更に
その上にIII−V族化合物の結晶を成長させて厚さ2
μmの結晶層用成長層3a(図示せず)を形成する。次
いで、結晶層用成長層3aの上に、例えば、CVD法に
よりマスク層4を形成する。
【0025】マスク層4は誘電体層からなり、具体的に
は、二酸化ケイ素(SiO2 )層,窒化ケイ素(Si3
4 )層および酸化アルミニウム(Al2 3 )層のい
ずれか1層または2層以上を積層して形成される。ここ
では、二酸化ケイ素(SiO 2 )からなる第1のマスク
層4aと窒化ケイ素(Si3 4 )からなる第2のマス
ク層4bが順に積層されている。なお、マスク層4は、
その他にもモリブデン(Mo)やタングステン(W)等
の高融点金属で構成することができ、その場合には、長
周期律表におけるIVa族,Va族およびVIa族から
選ばれる1種類からなる金属層または2種類以上からな
る合金層を含んで形成するとよい。
【0026】そののち、マスク層4を部分的に除去し、
例えば帯状に延長される所定形状を形成する。具体的に
は、まずマスク層4の上にストライプ状のフォトレジス
ト膜を成膜し、フォトリソグラフィによりフォトレジス
ト膜のパターン形成を行い、更に、このパターンをマス
クとして例えばRIE(Reactive Ion Etching)などの
エッチングを行い、マスク層4を部分的に除去してパタ
ーンを転写した後に、フォトレジスト膜を除去する。
【0027】次に、マスク層4をマスクとして、例えば
塩素ガス(Cl2 )をエッチングガスとしたRIEなど
のドライエッチングを基板1の表面まで行い、結晶層用
成長層3aを部分的に除去する。これにより、結晶層用
成長層3aから、所定の間隔で結晶部3Aと離間部3B
とが交互に並べられた種結晶部3が形成される。
【0028】次に、例えばMOCVD法を用い、種結晶
部3の結晶部3Aを基礎として離間部3Bに半導体層1
0〜30の組を繰り返し成長させ、3組の発光部5A〜
発光部5Cのレーザ構造を形成する。このとき、各半導
体層10〜30の結晶成長は、結晶部3Aの離間部3B
に面する側壁面から横方向(側面にほぼ垂直な方向)に
選択的に行なわれ、各層が結晶部3Aの幅方向に並列に
形成される。なお、その際には、例えば、基板1の温度
は700〜1000℃とし、アルミニウムの原料として
はトリメチルアルミニウム((CH3 3 Al)、ガリ
ウムの原料としてはトリメチルガリウム((CH3 3
Ga)、インジウムの原料としてはトリメチルインジウ
ム((CH3 3 In)および窒素の原料としてはアン
モニアをそれぞれ用いる。また、n型不純物としてケイ
素を添加する場合には、ケイ素の原料としてモノシラン
(SiH4 )を用い、p型不純物としてマグネシウムを
添加する場合には、マグネシウムの原料としてビス=メ
チルシクロペンタジエニルマグネシウム((CH3 5
4 2 Mg)あるいはビス=シクロペンタジエニルマ
グネシウム((C5 5 2 Mg)をそれぞれ用いる。
【0029】まず、図4に示したように、結晶部3Aを
基礎として、n型半導体層10A,活性層20Aそして
p型半導体層30Aを順に、離間部3Bに成長させる。
すなわち、n側コンタクト層101A,n型クラッド層
102A,第1のガイド層103A、活性層20A,第
2のガイド層301A,p型クラッド層302Aおよび
p側コンタクト層303Aを連続して成長させる。その
際には、活性層20AをGa0.85In0.15Nにより形成
する。これにより、発光部5Aのレーザ構造が形成され
る。
【0030】次に、図5に示したように、p型半導体層
30B,活性層20Bそしてn型半導体層10Bを成長
させ、発光部5Bのレーザ構造を形成する。ここでは、
この工程は先の発光部5Aの形成工程と連続して行なわ
れ、発光部5Aのp側コンタクト層303Aに引き続い
て発光部5Bのp側コンタクト層303Bを成長させ、
更に、p型クラッド層302B,第2のガイド層301
B,活性層20B,第1のガイド層103B,n型クラ
ッド層102Bおよびn側コンタクト層101Bをこの
順に成長させる。その際には、活性層20BをGa0.78
In0.22Nにより形成する。これにより、発光部5B
は、発光部5Aとその境界面を対称面として伝導型が対
称に並ぶ半導体層10B〜30Bにより構成される。
【0031】更に、図6に示したように、発光部5Aと
同様の方法で半導体層10C〜30Cを成長させ、発光
部5Cのレーザ構造を形成する。この工程は、発光部5
Bの形成工程と連続して行なわれ、発光部5Bのn側コ
ンタクト層101Bに引き続いて発光部5Cのn側コン
タクト層101Cを成長させる。更に発光部5Aの半導
体層10A〜30Aと同様の順序で半導体層10C〜3
0Cを成長させるが、その際、活性層20CをGa0.40
In0.60Nにより形成する。これにより、発光部5C
は、発光部5Bとその境界面を対称面として伝導型が対
称に並ぶ半導体層10C〜30Cにより構成される。こ
のようにして、基板1の上に複数の発光部5A〜発光部
5Cをモノリシック集積することができる。
【0032】その後は図7に示したように、各半導体層
10〜30のうち上面方向に成長した部分をエッチング
により除去して発光部5の上面を平坦化すると共に、マ
スク層4を除去し、更に、帯状のp側電極42,44お
よびn側電極41,43を、例えば真空蒸着法を用いて
図1に示した所定の位置に形成する。ここでは、n側電
極41は、結晶部3Aおよびn側コンタクト層101A
の上部に設けられる。p側電極42は、p側コンタクト
層303Aおよびp側コンタクト層303Bに跨ってそ
の上部に設けられ、n側電極43は、n側コンタクト層
101Bおよびn側コンタクト層101Cに跨ってその
上部に設けられる。p側電極44は、p側コンタクト層
303Cの上部に設けられる。なお、p側電極42,4
4は、例えば、p側コンタクト層303の側よりパラジ
ウム(Pd),白金(Pt),金(Au)を順次蒸着し
て形成する。一方、n側電極41,43は、例えば、n
側コンタクト層101の側から順にチタン(Ti),ア
ルミニウム(Al)および金(Au)を順次蒸着して形
成する。
【0033】そののち、基板1を図1の矢印で示した方
向と垂直に所定の幅で劈開し、その劈開面に図示しない
反射鏡膜を付設して共振器端面を形成する。
【0034】この半導体レーザでは、電極41〜44の
いずれか2極間に所定の電圧が印加されると、その間に
存在する発光部5の活性層20に電流が注入され、その
活性層20の材料固有のバンドギャップエネルギーに応
じた波長の発光が生じる。ここでは、活性層20A〜活
性層20Cはそれぞれ異なる組成のGaInN混晶によ
り構成されており、それぞれ、青(B),緑(G),赤
(R)の3原色に発光する。更に、どの発光部5A〜発
光部5Cが発光するかは、電極41〜44の相互間の電
位差によって決まる。よって、目的の発光部5にのみ所
定の電圧を与え、しきい電流以上の電流を適切に注入す
るため、例えば、電極41〜44のいずれも接地しない
ものとして、発光部5A,発光部5Bおよび発光部5C
はそれぞれ個別に設けられたドライバで駆動され、その
発光を制御される。これにより、3原色をそれぞれ独立
して発光させることが可能となる。
【0035】こうした3原色の発光が可能な半導体レー
ザは、例えばカラーレーザプリンタまたはカラーレーザ
コピー等に応用される。これらのプリンタ機器では、C
CDスキャナもしくは外部から入力されるデジタルデー
タをもとに半導体レーザ光を集光・走査して感光ドラム
に潜像を描き、露光した感光ドラムに各色のトナーを付
着させ、一旦、転写ベルトに移したトナーを用紙に転写
させる。従来、レーザ光による走査は、3個の半導体レ
ーザかハイブリッド型半導体レーザにより行われていた
が、このモノリシック型の半導体レーザを光源に用いる
ことにより、各発光部間の相対位置精度を向上させるこ
とができる。また、R,G,Bの3色に対して感光する
材料を用いた場合には、一回の露光でカラープリントを
行うことが可能となる。
【0036】このように本実施の形態では、結晶部3A
を基礎として離間部3Bに成長した半導体層10〜30
からなり、その成長方向に並列する複数の発光部5(5
A〜5C)を備えるようにしたので、1つの基板上に発
光部をモノリシック集積することができ、ハイブリッド
型レーザよりも小型化することが可能となる。また、そ
れぞれの発光部5A〜発光部5Cの相対位置の精度も向
上し、組立・調整工程が不要なことから、歩留まりと生
産性を共に向上させることができる。よって、光プリン
タ類の光源に用いれば、機器の性能が向上する。
【0037】更に、各発光部5は、半導体層10〜30
を結晶部3Aを基礎として横方向に繰り返し連続成長さ
せて形成するようにしたので、複数の発光部を備えた半
導体レーザを簡便な方法で製造することができる。
【0038】(変形例)図8は上記第1の実施の形態の
変形例に係る半導体レーザの断面構造を表している。先
の実施の形態では、電極41〜44を発光部5の上面の
みに形成したが、本変形例では、電極51〜54が隣り
合う発光部5の間に埋め込まれている。このような電極
51〜54の形成は、例えば、Cl2 やSiCl4 等の
塩素系ガスを用いたドライエッチングなどにより発光部
5A〜発光部5Cの間をその境界で分離し、所定の幅の
空隙を設け、この部分に電極材料を埋め込むことで行わ
れる。このような形状の電極51〜54を設けることに
より、発光層20への電流注入分布を均一に改善するこ
とができる。
【0039】(応用例)図9は第1の実施の形態の応用
例に係るレーザの概観構成を表している。この半導体レ
ーザでは、変形例で説明した電極51〜54を用いる
他、発光部5の下面(基板1側の面)と上面とを共振器
端面として、例えば、レーザ光を発光部5の上面から射
出するようになっている。この場合では、第1の実施の
形態の半導体レーザの共振器方向における発光部5の長
さが短くて済むので、より小型のレーザとすることがで
きる。また、本応用例において、基板1をサファイア基
板とすれば、サファイアは可視領域における光の吸収が
ないので、基板1の裏側から光を取り出すことができ
る。
【0040】[第2の実施の形態]図10は本発明の第
2の実施の形態に係る半導体レーザの構成を表してい
る。この半導体レーザは、発光部5Cの代わりに発光部
5Dが設けられていることを除けば、第1の実施の形態
の半導体レーザと同様の構成となっている。よって、同
一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0041】発光部5Dは、半導体層10D〜30Dに
より構成されており、これら半導体層10D〜30D
は、例えばIII−V族化合物であるAlGaInP系
半導体からなる。すなわち、n型半導体層10Dおよび
p型半導体層30Dでは、n側コンタクト層101D,
p側コンタクト層301DとしてGaAsが用いられ、
n型クラッド層102D,p型クラッド層302Dとし
て(Al0.7 Ga)0.5InP混晶が用いられ、更に第
1のガイド層103D,第2のガイド層303Dとして
(Al0.5 Ga)0.5 InPが用いられており、それぞ
れの導電型に応じて、例えば、亜鉛(Zn)などのp型
不純物もしくはケイ素(Si)などのn型不純物が添加
されている。
【0042】また、活性層20Dとしては、GaInP
が用いられ、発光色を赤色とする場合にはその組成を例
えばGa0.5 In0.5 Pとすればよい。
【0043】ところで、上記AlGaInP系半導体の
結晶構造は閃亜鉛鉱型となる。一方、発光部5A,発光
部5Bを構成するGaN系半導体は六方晶となるから、
通常はGaN系半導体の結晶面上にAlGaInP系半
導体を成長させることは極めて難しい。しかしながら、
六方晶系の結晶層と閃亜鉛鉱型構造の結晶層との間に互
いにほぼ一致する面方位(ほぼ平行な結晶面)が存在す
れば、その結晶面においてはこれら2種の結晶層の一方
を他方に対して格子整合するように成長させることがで
きる。今回、本発明の発明者は、六方晶系の結晶層の外
5または外6に示した結晶面に、閃亜鉛鉱型構造の{1
10}面が成長することを新たに見出した。なお、外5
または外6に示した結晶面は、以後の明細書において簡
便のために{11−20}および{1−100}と表す
ものとする。
【0044】
【外5】
【外6】
【0045】本実施の形態では、発光部5Bのn側コン
タクト層101Bの{11−20}面または{1−10
0}面と、発光部5Dのn側コンタクト層101Dの
{110}面とは、面方位がほぼ一致している。
【0046】このような半導体レーザの製造方法は、第
1の実施の形態と同様に行うことができる。但し、この
場合には、発光部5Bのn側コンタクト層101Bを
{11−20}面または{1−100}面を成長面とし
て成長させ、その側面を{11−20}面または{1−
100}面とする。次いで、この側面から発光部5Dの
n側コンタクト層101Dを成長させると、その成長面
が{110}面となる。その後、n型クラッド層102
D,第1のガイド層103D、活性層20D,第2のガ
イド層301D,p型クラッド層302Dおよびp側コ
ンタクト層303Dを連続して成長させる。これによ
り、発光部5Dのレーザ構造が形成される。
【0047】なお、その際には、例えば、基板1の温度
は600℃〜800℃とし、アルミニウムの原料として
はトリメチルアルミニウム((CH3 3 Al)、ガリ
ウムの原料としてはトリメチルガリウム((CH3 3
Ga)、インジウムの原料としてはトリメチルインジウ
ム((CH3 3 In)、リンの原料としてはホスフィ
ン(PH3 )および砒素の原料としてはアルシン(As
3 )をそれぞれ用いる。また、不純物添加の場合に
は、n型不純物であるケイ素の原料としてモノシラン
(SiH4 )を用い、p型不純物である亜鉛(Zn)の
原料としてジメチルジンク((CH3 3 Zm)をそれ
ぞれ用いる。
【0048】これにより、互いに異なる結晶構造を有す
る発光部5A,発光部5Bと発光部5Dとがモノリシッ
クに設けられる。なお、本実施の形態では、n側コンタ
クト層101Bとn側コンタクト層101Dには、それ
ぞれの材質に応じたn側電極43a,n側電極43bを
個別に設けるようにし、n側電極43が共有されないほ
うが好ましい。また、共振器端面に付設する反射膜につ
いても、発光部5A,発光部5Bと発光部5Dとではそ
れぞれの発光波長に応じたものを設けるほうが好まし
い。
【0049】このように、本実施の形態では、六方晶系
である発光部5Bのn側コンタクト層101Bを{11
−20}面または{1−100}面を成長面として成長
させ、この面から閃亜鉛鉱型構造である発光部5Dのn
側コンタクト層101Dを{110}面を成長面として
成長させるようにしたので、同一基板上に、互いに異な
る結晶構造を有する発光部5A,発光部5Bおよび発光
部5Dをモノリシックに設けることができる。
【0050】また、本実施の形態では、発光部5Dを閃
亜鉛鉱型構造を有するAlGaInP系半導体からなる
半導体層10D〜30Dにより構成し、隣接する六方晶
系の発光部5Bに格子整合させるようにしたが、これに
対して、例えば活性層20にInGaNを用いて赤色発
光させる場合には、そのIn組成比を高く設定しなけれ
ばならず、活性層20に格子不整による歪みが発生す
る。従って、発光部5Dを設けることにより赤色系の発
光が容易に実現できる。なお、その他の効果は、第1の
実施の形態の効果と同様であり、本実施の形態の半導体
レーザについても、第1の実施の形態の変形例および応
用例と同様の変形や応用が可能である。
【0051】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではな
く、種々変形可能である。例えば、上記の実施の形態で
は、基板1としてサファイア基板を用いるようにした
が、これ以外にも例えば、炭化ケイ素(SiC),マグ
ネシウム・アルミニウム複合酸化物(MgAl
2 4 ),リチウム・ガリウム複合酸化物(LiGaO
2 ),ケイ素(Si)および砒化ガリウム(GaAs)
などの材料からなる基板を用いてもよい。但し、GaA
s基板の上にIII−V族窒化物からなる半導体層を成
長させる場合には、結晶成長温度がGaAsが700℃
程度であるのに対しIII−V族窒化物が1000℃程
度であるから、基板の熱による結晶性劣化を防ぐために
酸化ケイ素(SiO 2 )や窒化ケイ素(SiN)等の保
護膜(キャップ層)をその表面に設けることが好まし
い。
【0052】また、基板1として窒化ガリウム(Ga
N)を始めとするIII−V族窒化物よりなる基板もま
た用いることができる。III−V族窒化物基板は、例
えば、サファイアなどよりなる成長用基体の上に成長さ
せた後、成長用基体から分離することにより製造され
る。このIII−V族窒化物基板を用いるようにすれ
ば、サファイア基板とIII−V族窒化物成長層との格
子不整による問題を解決出来るだけでなく、サファイア
基板に比して熱伝導性に優れるため素子駆動時の熱放散
の点で有利である。なお、上記実施の形態のように、I
II−V族化合物からなる半導体を成長させ発光部とす
る素子に対してIII−V族窒化物基板を使用するよう
な場合には、基板面から垂直な方向への成長を防止する
ために酸化ケイ素(SiO2 )や窒化ケイ素(SiN)
等の絶縁膜を表面に設けるようにするとよい。
【0053】また、上記実施の形態では、半導体層10
〜30は結晶部3Aより離間部3Bにあたる基板1の上
に成長するようにしたので、横方向成長が真横ではなく
若干基板1側に進行して基板1に接触する可能性があ
る。これにより成長層の結晶性が低下する場合には、離
間部3Bに表出している基板1の表面に凹部を設けるよ
うにするとよい。凹部の形成は、例えば、塩素ガスを用
いたRIEにより結晶層用成長層3aをエッチングして
結晶部3Aを形成する際に、基板1までオーバーエッチ
することにより行うことができる。なお、凹部の深さ
は、確実に基板との接触を避けるために100nm以上
とすることが好ましい。
【0054】更に、上記実施の形態では、結晶部3Aを
はじめ、発光部5A〜発光部5Cのコンタクト層,ガイ
ド層をGaNにより形成し、クラッド層をAlGaN混
晶により形成し、活性層をInGaN混晶により形成す
ると共に、発光部5Dについては、クラッド層,ガイド
層をGaAsにより形成し、クラッド層をAlGaIn
P混晶により形成し、活性層をGaInP混晶により形
成するようにしたが、これらの各層をその他のIII−
V族化合物により形成してもよいことは勿論であり、更
に、その他の材料系を用いて発光部を設ける場合にも本
発明は適用可能である。例えば、上記実施の形態では、
発光部5Bにより緑色発光を行うようにしたが、これ
を、ZnCdSe,ZnSe等のII−VI族化合物半
導体により構成される発光部に代えてもよい。
【0055】更に、上記各実施の形態では、MOCVD
法によりIII−V族窒化物半導体を形成する場合につ
いて説明したが、半導体層の成長方法は任意であり、そ
の他にも、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy;分
子線エピタキシー)法やMOVPE(Metal Organic Va
por Phase Epitaxy;有機金属気相成長)法、HVPE
(ハイドライド気相成長)法などの気相成長法により形
成することができる。
【0056】また、上記実施の形態では、発光部5を、
n側コンタクト層101,n型クラッド層102および
第1のガイド層103からなるn型半導体層10と、活
性層20と、第2のガイド層301,p型クラッド層3
02およびp側コンタクト層303からなるp型半導体
層30を順次横方向に並列に成長させ形成したが、本発
明は、他の構造を有する半導体レーザについても同様に
適用することができる。例えば、ガイド層103,30
1を備えていなくてもよく、基板1と結晶部3Aとの間
にバッファ層2を備えていなくともよい。また、図1の
ような構成として、電極41〜44の間に絶縁膜を設け
るようにしてもよい。
【0057】更にまた、上記実施の形態では、3つの発
光部5が赤(R),緑(G),青(B)の3原色を発光
する半導体レーザについて説明したが、これに限らず2
つ以上の発光部を備えたレーザであればよく、これ以外
の発光色で発光する発光部を備えるようにしてもよい。
【0058】加えて、上記各実施の形態では、半導体発
光素子として半導体レーザを具体例に挙げて説明した
が、本発明は、発光ダイオードなどの他の半導体発光素
子についても適用することができる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項9のいずれか1項に記載の半導体発光素子によれば、
III−V族化合物半導体からなり、結晶部と離間部と
を有する種結晶部と、結晶部を基礎として離間部に成長
した半導体層からなり、半導体層の成長方向に並列する
複数の発光部とを備えるようにしたので、各半導体層は
隣接する半導体層と結晶構造が異なる場合でも格子整合
させることが可能であり、同一基板上に組成や結晶構造
が異なる半導体層で構成される発光部をモノリシックに
集積することができる。よって、各発光部間の相対位置
精度が高い半導体発光素子とすることができると共に、
複数の波長で発光可能な半導体発光素子を小型化するこ
とができる。
【0060】また、請求項10ないし請求項22のいず
れか1項に記載の半導体発光素子の製造方法によれば、
III−V族化合物半導体からなり、結晶部と離間部と
を有する種結晶部を成長させて形成する工程と、結晶部
を基礎として離間部の間に半導体層を成長させ、半導体
層の成長方向に並列する複数の発光部を形成する工程と
を含むようにしたので、簡易な方法で、同一基板上に組
成や結晶構造が異なる半導体層で構成される発光部をモ
ノリシックに集積することができる。従って、複数の波
長で発光可能な半導体発光素子を、生産性高く、歩留ま
り良く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体レーザ
の構成を表す図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】図1の半導体レーザの製造方法を説明するため
の断面図である。
【図4】図3に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図5】図4に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図6】図5に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図7】図6に続く製造工程を説明するための断面図で
ある。
【図8】本発明の変形例に係る半導体レーザの構成を表
す図である。
【図9】本発明の応用例に係る半導体レーザの構成を表
す図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態に係る半導体レー
ザの構成を表す図である。
【符号の説明】
1…基板、2…バッファ層、3…種結晶部、3A…結晶
部、3B…離間部、4…マスク層、5…発光部、10…
n型半導体層、20…活性層、30…p型半導体層、1
01…n側コンタクト層、102…n型クラッド層、1
03…第1のガイド層、301…第2のガイド層、30
2…p型クラッド層、303…p側コンタクト層、4
1,43…n側電極、42,44…p側電極、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA12 CA34 CA65 CB29 5F073 AA45 AB06 BA07 CA07 CA14 CB05 CB06 CB14 DA05 DA32 EA04

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 III−V族化合物半導体からなり、結
    晶部と離間部とを有する種結晶部と、 前記結晶部を基礎として前記離間部に成長した半導体層
    からなり、前記半導体層の成長方向に並列する複数の発
    光部とを備えたことを特徴とする半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記半導体層の少なくとも一部は、隣接
    する半導体層との界面で格子整合していることを特徴と
    する請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 前記半導体層は、六方晶系の結晶層と閃
    亜鉛鉱型構造の結晶層とを含むことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 前記六方晶系の結晶層と前記閃亜鉛型構
    造の結晶層は、外1または外2に示す結晶面と{11
    0}面とで接していることを特徴とする請求項3に記載
    の半導体発光素子。 【外1】 【外2】
  5. 【請求項5】 前記半導体層は、ガリウム(Ga),ア
    ルミニウム(Al),ホウ素(B)およびインジウム
    (In)のIII族元素のうち少なくとも一種と、窒素
    (N),砒素(As)および燐(P)のV族元素のうち
    少なくとも一種とを含むIII−V族化合物半導体であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 前記種結晶部はGaN(窒化ガリウム)
    よりなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光
    素子。
  7. 【請求項7】 前記半導体層はp型半導体層,活性層お
    よびn型半導体層を含み、隣接する前記発光部同士の境
    界面を対称面として伝導型が対称に設けられていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  8. 【請求項8】 隣り合う前記発光部の境界に電極が設け
    られていることを特徴とする請求項1に記載の半導体発
    光素子。
  9. 【請求項9】 前記複数の発光部は互いに異なる発光波
    長を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体発光素子。
  10. 【請求項10】 III−V族化合物半導体からなり、
    結晶部と離間部とを有する種結晶部を成長させて形成す
    る工程と、 前記結晶部を基礎として前記離間部の間に半導体層を成
    長させ、前記半導体層の成長方向に並列する複数の発光
    部を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体発光
    素子の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記半導体層として六方晶系の結晶層
    および閃亜鉛型構造の結晶層を成長させ、これらを界面
    で格子整合させることを特徴とする請求項10に記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記半導体層として六方晶系の結晶層
    を外3または外4に示した結晶面を成長面として成長さ
    せることを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素
    子の製造方法。 【外3】 【外4】
  13. 【請求項13】 前記半導体層として閃亜鉛鉱型構造の
    結晶層を{110}結晶面を成長面として成長させるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の半導体発光素子の製
    造方法。
  14. 【請求項14】 前記半導体層を、ガリウム(Ga),
    アルミニウム(Al),ホウ素(B)およびインジウム
    (In)のIII族元素のうち少なくとも一種と、窒素
    (N),砒素(As)および燐(P)のV族元素のうち
    少なくとも一種とを含むIII−V族化合物半導体によ
    り形成することを特徴とする請求項10に記載の半導体
    発光素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記半導体層はp型半導体層,活性層
    およびn型半導体層を含み、これらを、互いに隣り合う
    前記発光部の境界面を対称面として伝導型が対称となる
    順序で成長させることを特徴とする請求項10に記載の
    半導体発光素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 隣り合う前記発光部同士の境界に電極
    を設けることを特徴とする請求項10に記載の半導体発
    光素子の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記発光部を互いに組成が異なる前記
    半導体層を含むようにして形成することを特徴とする請
    求項10に記載の半導体発光素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記種結晶部を形成する工程は、 基板上に結晶を成長させてIII−V族化合物半導体層
    を形成する工程と、 前記III−V族化合物半導体層の表面にマスクパター
    ンを形成する工程と、 前記マスクパターンを介して前記III−V族化合物半
    導体層を部分的に除去して前記結晶部および離間部を形
    成する工程とを含むことを特徴とする請求項10に記載
    の半導体発光素子の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記マスクパターンを誘電体により形
    成することを特徴とする請求項18に記載の半導体発光
    素子の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記マスクパターンを二酸化ケイ素
    層,窒化ケイ素層および酸化アルミニウム層のいずれか
    1層または2層以上を積層して形成することを特徴とす
    る請求項18に記載の半導体発光素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記マスクパターンを長周期律表にお
    けるIVa族,Va族およびVIa族から選ばれる1種
    類からなる金属層または2種類以上からなる合金層を含
    んで形成することを特徴とする請求項18に記載の半導
    体発光素子の製造方法。
  22. 【請求項22】 サファイア(α−Al2 3 ),炭化
    ケイ素(SiC),マグネシウム・アルミニウム複合酸
    化物(MgAl2 4 ),リチウム・ガリウム複合酸化
    物(LiGaO2 ),ケイ素(Si),砒化ガリウム
    (GaAs)および窒化ガリウム(GaN)のいずれか
    よりなる基板を用いることを特徴とする請求項18に記
    載の半導体発光素子の製造方法。
JP2001111291A 2001-04-10 2001-04-10 半導体発光素子およびその製造方法 Pending JP2002314201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111291A JP2002314201A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 半導体発光素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111291A JP2002314201A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 半導体発光素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314201A true JP2002314201A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18962921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111291A Pending JP2002314201A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 半導体発光素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097411A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Rohm Co., Ltd. 2波長半導体発光装置及びその製造方法
JP2013222844A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体素子
CN107946423A (zh) * 2017-12-20 2018-04-20 西安智盛锐芯半导体科技有限公司 基于GaN材料的RGBW四色LED芯片及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007097411A1 (ja) * 2006-02-23 2007-08-30 Rohm Co., Ltd. 2波長半導体発光装置及びその製造方法
US7745839B2 (en) 2006-02-23 2010-06-29 Rohm Co., Ltd. Double wavelength semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
JP2013222844A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体素子
CN107946423A (zh) * 2017-12-20 2018-04-20 西安智盛锐芯半导体科技有限公司 基于GaN材料的RGBW四色LED芯片及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083872B1 (ko) GaN계 Ⅲ-V족 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
US6326236B1 (en) Semiconductor light-emitting device and manufacturing method thereof
US6345063B1 (en) Algainn elog led and laser diode structures for pure blue or green emission
JP3830051B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法、窒化物半導体基板、光半導体装置の製造方法および光半導体装置
KR101211076B1 (ko) GaN계 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US20060223211A1 (en) Semiconductor devices based on coalesced nano-rod arrays
JP3153153B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザおよびその製造方法
JP2002368343A (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2001196699A (ja) 半導体素子
JPH11135770A (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および半導体素子
JPH10242584A (ja) 半導体発光素子
US20240079856A1 (en) Method of fabricating a resonant cavity and distributed bragg reflector mirrors for a vertical cavity surface emitting laser on a wing of an epitaxial lateral overgrowth region
JP2001352098A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4300004B2 (ja) 半導体発光素子
JP4817522B2 (ja) 窒化物系半導体層素子および窒化物系半導体の形成方法
US20230402564A1 (en) Method of transferring a pattern to an epitaxial layer of a light emitting device
JP3371830B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2002314201A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP4698053B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP2003264314A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4363415B2 (ja) 結晶膜、結晶基板および半導体装置
JPH05347432A (ja) 半導体発光素子
JP2004007009A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2006013476A (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法および半導体素子
JPH10173284A (ja) GaN系化合物半導体発光素子