JP2002314132A - 半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ - Google Patents

半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ

Info

Publication number
JP2002314132A
JP2002314132A JP2001112187A JP2001112187A JP2002314132A JP 2002314132 A JP2002314132 A JP 2002314132A JP 2001112187 A JP2001112187 A JP 2001112187A JP 2001112187 A JP2001112187 A JP 2001112187A JP 2002314132 A JP2002314132 A JP 2002314132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
semiconductor light
epitaxial wafer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001112187A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shibata
憲治 柴田
Tsunehiro Unno
恒弘 海野
Taiichiro Konno
泰一郎 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001112187A priority Critical patent/JP2002314132A/ja
Publication of JP2002314132A publication Critical patent/JP2002314132A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体発光ダイオード又は半導体発光ダイオー
ド用エピタキシャルウェハのエピタキシャル層とITO
膜からなるpn界面に金属薄膜を挿入して低抵抗で電気
を流す構造において、そのエピタキシャル層、金属薄膜
及びITO膜の形成のうち、エピタキシャル層と金属薄
膜の形成を同種の成膜手段により実施可能にして、工程
の簡略化を達成すること。 【解決手段】導電性基板上に、少なくとも化合物半導体
からなるn型下部クラッド層3と、該クラッド層よりバ
ンドギャップエネルギーが小さい組成の化合物半導体か
らなる活性層4と、該活性層よりバンドギャップエネル
ギーが大きい組成のp型化合物半導体からなる上部クラ
ッド層5と、金属酸化物系透明導電性膜7を有する半導
体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ又は発光ダイ
オードにおいて、金属酸化物系透明導電性膜7の下地に
有機金属気相成長法で形成された金属薄膜6を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、構造中の電流拡散
層に金属酸化物系透明導電性膜を使用している半導体発
光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシ
ャルウェハに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、AlGaInP系エピタキシャル
ウェハを用いて製造する高輝度の赤色及び黄色発光ダイ
オード(Light Emitting Diode:LED)の需要が大幅
に伸びている。この発光ダイオードは、各種インジケー
ター、交通信号、自動車のテールランプ、フォグラン
プ、屋外表示板、ディスプレイ、工事用注意灯、自動車
用インテリア照明など、様々な分野で用いられている。
【0003】その中で、発光ピーク波長590nmのA
lGaInP系黄色発光ダイオード用エピタキシャルウ
ェハの典型的な構造を図2に示す。全てのエピタキシャ
ル層は、n型(Siドープ)GaAs基板21上に、有
機金属気相成長法(以降MOVPE法と書く)によって
成長している。この図2において、n型GaAs基板2
1の上には、n型(SiまたはSeドープ)GaAsバ
ッファ層22、n型(SiまたはSeドープ)AlGa
InPクラッド層23、アンドープAlGaInP活性
層24、p型(亜鉛ドープ)AlGaInPクラッド層
25を順番に形成している。23〜25がAlGaIn
P4元ダブルヘテロ構造部分をなす。このAlGaIn
P4元ダブルヘテロ構造をなすp型AlGaInPクラ
ッド層25の上に、p型(亜鉛ドープ)AlGaAsの
電流拡散層26を形成している。
【0004】このAlGaInP系エピタキシャルウェ
ハを用いて作製した発光ダイオードチップを図3に示
す。28はp側電極、29はn側電極である。
【0005】このような構造の発光ダイオードは、光の
取り出し面中にある上部電極の直下での発光は、上部電
極28に反射されてしまう為、外部に取り出すことがで
きない。従って、発光ダイオードの輝度を向上させる為
には、この上部電極直下での発光を低減させ、上部電極
直下以外の場所での発光を増加させる必要がある。電流
拡散層26がその役割をしている。
【0006】上部電極28から供給された電流は、電流
拡散層26中でチップ横方向に広がり、その結果、上部
電極直下以外の領域で発光する割合を高くしている。電
流拡散層26は、電気抵抗が低いほど効率良く横方向に
電流を広げることができる為、電気抵抗を低くすること
が望まれる。具体的には、キャリア濃度を高くすること
と、膜厚を厚くすることで、低抵抗化を実現している。
また、電流拡散層26は、活性層24からの発光を透過
する材料でなければならない。現状、電流拡散層は、こ
れらの条件を満足しているAlGaAs層(Al組成
0.8以上)又は、GaP層が使われている。これらの
材料の電流拡散層を用いて電流を横方向に十分に広げる
為には、電流拡散層26は8μm以上もの膜厚が必要に
なる。
【0007】一方、近年、電流拡散層としてAlGaA
s層やGaP層等の半導体層の代わりに金属酸化物系透
明導電性膜を用いる検討も進められている。金属酸化物
系透明導電性膜としては、主にITO(Indium Tin Oxi
de)膜(酸化インジウムに錫が添加されている材料)が
用いられている。このITO膜は、上記半導体層と比較
すると格段に抵抗率が低い材料である為、わずか0.5
μm以下の膜厚でも十分に電流を横方向に広げることが
できる。またITO膜は光の透過性においても、上記半
導体よりも優れている材料である。上記のように、IT
O膜は材料としてのポテンシャルが非常に高いので、方
々で発光ダイオードの電流拡散層への応用が試されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上部電
極(光の取り出し面にある電極)にp型電極を配置して
いる標準的なAlGaInP系発光ダイオードの電流拡
散層にITO膜を適用する際には大きな問題がある。
【0009】ITO膜はn型の導電性を有する材料であ
る為、どうしても発光領域よりも上部においてp型のエ
ピタキシャル層とn型のITO膜から成るpn接合がで
きてしまう。その結果、この発光ダイオードに順方向の
電圧を印加しても、上記pn界面が逆バイアス状態にな
ってしまう為、電流が流れない。電流拡散層にITO膜
を用いたAlGaInP系発光ダイオードにおいては、
エピタキシャル層とITO膜から成るpn接合をどのよ
うにして電流を通過させるかが、最も重要かつ必須の課
題である。
【0010】現在、この解決策の一つとして、図4に示
すように、エピタキシャル層(上部クラッド層25)と
ITO膜(金属酸化物系透明導電性膜33)からなるp
n界面に、金属薄膜32を挿入することによって、小さ
な抵抗でpn接合に電流を流す方法がある。
【0011】しかし、エピタキシャル層とITO膜から
なるpn界面に金属薄膜を挿入する方法を用いた場合、
(1) MOVPE成長による半導体層のエピタキシャル成
長、(2) 真空蒸着法又はスパッタリング法による金属薄
膜形成、(3) 塗布法又はスパッタリング法又はスプレー
法によるITO膜形成というように3種の工程が必要に
なる。本発明が解決しようとずる課題は、この工程の簡
略化である。
【0012】すなわち、本発明の目的は、上記課題を解
決し、半導体発光ダイオード又は半導体発光ダイオード
用エピタキシャルウェハのエピタキシャル層とITO膜
からなるpn界面に金属薄膜を挿入して低抵抗で電気を
流す構造において、そのエピタキシャル層、金属薄膜及
びITO膜の形成のうち、エピタキシャル層と金属薄膜
の形成を、同種の成膜手段により実施可能にして、工程
の簡略化を達成することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、次のように構成したものである。
【0014】請求項1の発明に係る半導体発光ダイオー
ド用エピタキシャルウェハは、導電性基板上に、少なく
とも化合物半導体からなるn型下部クラッド層と、該ク
ラッド層よりバンドギャップエネルギーが小さい組成の
化合物半導体からなる活性層と、該活性層よりバンドギ
ャップエネルギーが大きい組成のp型化合物半導体から
なる上部クラッド層と、金属酸化物系透明導電性膜を有
する半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハにお
いて、金属酸化物系透明導電性膜の下地に有機金属気相
成長法で形成された金属薄膜が配置されていることを特
徴とする。
【0015】請求項2の発明は、請求項1記載の半導体
発光ダイオード用エピタキシャルウェハにおいて、前記
有機金属気相成長法によって形成された金属薄膜の膜厚
が10nm以下であることを特徴とする。
【0016】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハにおい
て、前記金属酸化物系透明導電性膜の下に配置されてい
る有機金属気相成長法で形成された金属薄膜として、イ
ンジウム、アルミニウム、ガリウム、チタン、マグネシ
ウム、ベリリウム、バリウム、金、銀、銅、スズ、タン
グステン、カリウム、ナトリウムのうちのいずれか、ま
たはこれらの2以上から成る合金を用いていることを特
徴とする。
【0017】請求項4の発明は、請求項1又は2記載の
半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハにおい
て、前記金属酸化物系透明導電性膜の下に配置されてい
る金属薄膜として、金属酸化物系透明導電性膜中に含ま
れる金属元素を主成分とする金属薄膜が用いられている
ことを特徴とする。
【0018】請求項5の発明に係る半導体発光ダイオー
ドは、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発光ダイ
オード用エピタキシャルウェハを用い、その構造の上下
に電極を設けて構成したことを特徴とする。
【0019】<発明の要点>本発明は、GaAs基板等
の導電性基板上に4元化合物半導体材料であるAlGa
InP等をベースとしたpn接合を持つヘテロ構造の半
導体層をMOVPE法でエピタキシャル成長した後、こ
れに続けて、上記金属薄膜の形成をMOVPE法で行う
ことを特徴とするものである。従来技術では、(1) MO
VPE法、(2) 真空蒸着法又はスパッタリング法、(3)
塗布法又はスパッタリング法又はスプレー法といった3
種類の工程が必要であったが、本発明によって、(1) M
OVPE法、(2) 塗布法又はスパッタリング法又はスプ
レー法といった2種類の工程で、電流拡散層にITO膜
のような金属酸化物系透明導電性薄膜を用いた半導体発
光ダイオードの同じ構造(ITO電流拡散層LED)を
作製することができるようになる。
【0020】本発明の半導体発光ダイオード用エピタキ
シャルウェハ又は半導体発光ダイオードにおいて、上記
金属酸化物系透明導電性膜としては、酸化インジウム、
酸化スズ、酸化亜鉛、酸化アルミニウムのうちのいずれ
か、またはこれらの2以上の組み合わせから成る混合物
を用いていることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
基づいて説明する。
【0022】図1に、本発明の一実施形態にかかる電流
拡散層に金属導電性薄膜を用いた発光波長590nm付
近の赤色発光ダイオード用エピタキシャルウェハの断面
構造を示す。
【0023】この半導体発光ダイオード用エピタキシャ
ルウェハは、GaAs基板上に4元化合物半導体材料で
あるAlGaInPをベースとしたpn接合(AlGa
InP4元ダブルヘテロ構造)をMOVPE法で成長
し、そのダブルヘテロ構造の上に電流拡散層としてMO
VPE法により金属導電性薄膜を設けた構造の発光ダイ
オード用エピタキシャルウェハである。
【0024】すなわち、この半導体発光ダイオード用エ
ピタキシャルウェハは、n型GaAs基板1上に、MO
VPE法で、順次に積層した、n型GaAsバッファ層
2と、n型AlGaInP下部クラッド層3と、アンド
ープAlGaInP活性層4と、p型AlGaInP上
部クラッド層5とを有すると共に、その上に金属酸化物
系透明導電性膜7であるITO膜から成る電流拡散層を
有する。
【0025】そして上記金属酸化物系透明導電性膜7と
p型の上部クラッド層5の間には、金属酸化物系透明導
電性膜7の下地として、MOVPE法で形成された膜厚
が10nm以下の金属薄膜6が配置されている。この金
属薄膜6の存在によって、n型の金属酸化物系透明導電
性膜7とp型の上部クラッド層5の間の逆バイアス状態
を回避し、低抵抗でpn接合に電流を流すように構成す
るものである。
【0026】上記金属酸化物系透明導電性膜7の下にM
OVPE法で形成される金属薄膜6としては、インジウ
ム、アルミニウム、ガリウム、チタン、マグネシウム、
ベリリウム、バリウム、金、銀、銅、スズ、タングステ
ン、カリウム、ナトリウムのうちのいずれか、またはこ
れらの2以上から成る合金を用いていることができ、こ
れにより上記逆バイアス状態を回避する作用効果を得る
ことができる。
【0027】また、金属酸化物系透明導電性膜7は、こ
の実施形態ではITO膜を用いているが、酸化インジウ
ム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化アルミニウムのうちのい
ずれか、またはこれらの2以上の組み合わせから成る混
合物を用いることができる。
【0028】さらに、上記金属酸化物系透明導電性膜7
の下に配置される金属薄膜6としては、このような金属
酸化物系透明導電性膜7中に含まれる金属元素を主成分
とする金属薄膜を用いることもでき、これにより上記逆
バイアス状態の回避作用を達成させることができる。
【0029】
【実施例】以下に、図1のエピタキシャルウェハを用い
て発光ピーク波長590nm付近の発光ダイオードを作
製した実施例を述べる。
【0030】まず、n型(Siドープ)GaAs基板1
上に、MOVPE法で、n型(Seドープ)GaAsバ
ッファ層2、n型(Seドープ)(Al0.8 Ga0.2
0.5In0.5 P下部クラッド層3、アンドープ(Al
0.35Ga0.650.5 In0.5 P活性層4、p型(亜鉛ド
ープ)(Al0.8 Ga0.2 0.5 In0.5 P上部クラッ
ド層5を成長した。成長条件は、基板温度(成長温度)
650度、成長圧力50Torr(約6666Pa)、
成長速度0.5nm/秒、MOVPE成長時のV族原料
とIII族原料との供給量比、いわゆるV/III比200で
行った。
【0031】その上に、金属薄膜6として金・亜鉛薄膜
を、引き続きMOVPE法で成長した。金の原料として
はAu(hfac)2 を、亜鉛の原料としてはDMZ
(ジメチル亜鉛)を用いた。
【0032】その後も、最上層に金・亜鉛薄膜から成る
金属薄膜6が付いているエピタキシャルウェハ上に、金
属酸化膜系透明導電性膜7として膜厚0.2μmのIT
O膜を、塗布法によって形成した。
【0033】その後、ITO膜の電気抵抗率を下げる為
に、このエピタキシャルウェハを2×10-6Torr
(約2.7×10-4Pa)の真空中で500度の熱処理
を行った。このITO膜付きエピタキシャルウェハの裏
面にn型電極29(図3)を形成し、表面に直径150
μmの円形のp型電極28(図3)を形成した。n型電
極は、金・ゲルマニウム、ニッケル、金を、それぞれ6
0nm、10nm、500nmの順に蒸着し、p型電極
は、金・亜鉛、ニッケル、金を60nm、10nm、1
000nmの順に蒸着した。この電極付きエピタキシャ
ルウェハをチップサイズ300μm角のダイシング加工
して、発光ダイオードチップを作製した。
【0034】この実施例に係る発光ダイオードの特性を
評価した結果、発光波長590nm、輝度150mc
d、順方向電圧1.95Vであった。
【0035】一方、従来例として、図1と同じ断面構造
を持ち、電流拡散層に金属酸化物系透明導電性薄膜を用
いた発光ピーク波長590nm付近の赤色発光ダイオー
ド用エピタキシャルウェハを作成した。p型上部クラッ
ド層以下は、上記実施例と同じ構造、成長条件で作製
し、エピ構造、エピタキシャル成長条件で作製した。
【0036】すなわち、図4に示すように、n型(Si
ドープ)GaAs基板21上に、MOVPE法で、n型
(Seドープ)GaAsバッファ層22、n型(Seド
ープ)(Al0.8 Ga0.2 0.5 In0.5 P下部クラッ
ド層23、アンドープ(Al 0.35Ga0.650.5 In
0.5 P活性層24、p型(亜鉛ドープ)(Al0.8 Ga
0.2 0.5 In0.5 P上部クラッド層25を成長したエ
ピタキシャルウェハを作製した。成長条件は、基板温度
(成長温度)650度、成長圧力50Torr(約66
66Pa)、成長速度0.5nm/秒、V/III比20
0で行った。
【0037】その後、このエピタキシャルウェハ上に真
空蒸着法によって、厚さ5nmの金・亜鉛合金薄膜から
成る金属薄膜32を形成し、更に、このエピタキシャル
ウェハ上に膜厚0.2μmのITO膜から成る金属酸化
物系透明導電性膜33を塗布法によって形成し、真空中
で熱処理、電極形成、ダイシングを経て、実施例と同じ
サイズの発光ダイオードチップを作製した。
【0038】実施例と同様に発光ダイオードの特性を評
価した結果、発光波長590nm、輝度150mcd、
順方向電圧2.0Vであった。
【0039】上述したように、本実施例の発光ダイオー
ドの特性は、発光波長590nm、輝度150mcd、
順方向電圧1.95Vであり、従来例と同等の性能が得
られた。
【0040】細かく比較すると、本実施例の発光ダイオ
ードは、その順方向圧が従来例のものよりも0.05V
低くなっている。これは、従来例ではMOVPE成長後
にp型上部クラッド層が大気雰囲気に触れてしまい、表
面に酸化膜が出来ていたが、本実施例の発光ダイオード
用エピタキシャルウェハでは、金・亜鉛薄膜までMOV
PE法で形成してしまう為、MOVPE成長後のエピタ
キシャル層表面が酸化しない為であろうと思われる。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、導電性基
板上に、少なくとも化合物半導体からなるn型下部クラ
ッド層と、該クラッド層よりバンドギャップエネルギー
が小さい組成の化合物半導体からなる活性層と、該活性
層よりバンドギャップエネルギーが大きい組成のp型化
合物半導体からなる上部クラッド層と、金属酸化物系透
明導電性膜を有する半導体発光ダイオード用エピタキシ
ャルウェハ又は発光ダイオードにおいて、金属酸化物系
透明導電性膜の下地に有機金属気相成長法で形成された
金属薄膜を配置した構成のものである。
【0042】このため従来技術のように、(1) MOVP
E法、(2) 真空蒸着法又はスパッタリング法、(3) 塗布
法又はスパッタリング法又はスプレー法といった3種類
の工程は必要とせず、本発明によれば、(1) MOVPE
法、(2) 塗布法又はスパッタリング法又はスプレー法と
いった2種類の工程で、電流拡散層にITO膜のような
金属酸化物系透明導電性薄膜を用いた半導体発光ダイオ
ードを作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る、電流拡散層に金属
酸化物系透明導電性膜を用いたAlGaInP系発光ダ
イオード用エピタキシャルウェハの断面構造図である。
【図2】現在市販されているAlGaInP系黄色発光
ダイオードの一般的な断面構造図である。
【図3】従来のAlGaInP系発光ダイオードチップ
の外観図である。
【図4】従来例にかかる電流拡散層に金属酸化物系透明
導電性膜を用いたAlGaInP系発光素子用エピタキ
シャルウェハの断面構造図である。
【符号の説明】
1 n型GaAs基板 2 n型GaAsバッファ層 3 n型AlGaInP下部クラッド層 4 アンドープAlGaInP活性層 5 p型AlGaInP上部クラッド層 6 有機金属気相成長法で形成された金属薄膜 7 金属酸化物系透明導電性膜(ITO電流拡散層)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/285 H01L 21/285 C (72)発明者 今野 泰一郎 茨城県土浦市木田余町3550番地 日立電線 株式会社アドバンスリサーチセンタ内 Fターム(参考) 4K030 AA11 BA01 BA02 BA08 BA11 BA21 BA25 BA51 CA04 FA10 HA03 JA01 LA14 4M104 AA05 BB02 BB04 BB08 BB09 BB11 BB12 BB14 BB18 BB36 CC01 DD34 DD43 DD78 FF02 FF17 FF18 GG04 HH15 5F041 AA03 AA04 CA04 CA12 CA34 CA65 CA73 CA82 CA88 CA93 CA98 FF11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性基板上に、少なくとも化合物半導体
    からなるn型下部クラッド層と、該クラッド層よりバン
    ドギャップエネルギーが小さい組成の化合物半導体から
    なる活性層と、該活性層よりバンドギャップエネルギー
    が大きい組成のp型化合物半導体からなる上部クラッド
    層と、金属酸化物系透明導電性膜を有する半導体発光ダ
    イオード用エピタキシャルウェハにおいて、 金属酸化物系透明導電性膜の下地に有機金属気相成長法
    で形成された金属薄膜が配置されていることを特徴とす
    る半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の半導体発光ダイオード用エ
    ピタキシャルウェハにおいて、前記有機金属気相成長法
    によって形成された金属薄膜の膜厚が10nm以下であ
    ることを特徴とする半導体発光ダイオード用エピタキシ
    ャルウェハ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の半導体発光ダイオー
    ド用エピタキシャルウェハにおいて、前記金属酸化物系
    透明導電性膜の下に配置されている有機金属気相成長法
    で形成された金属薄膜として、インジウム、アルミニウ
    ム、ガリウム、チタン、マグネシウム、ベリリウム、バ
    リウム、金、銀、銅、スズ、タングステン、カリウム、
    ナトリウムのうちのいずれか、またはこれらの2以上か
    ら成る合金を用いていることを特徴とする半導体発光ダ
    イオード用エピタキシャルウェハ。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の半導体発光ダイオー
    ド用エピタキシャルウェハにおいて、前記金属酸化物系
    透明導電性膜の下に配置されている金属薄膜として、金
    属酸化物系透明導電性膜中に含まれる金属元素を主成分
    とする金属薄膜が用いられていることを特徴とする半導
    体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の半導体発
    光ダイオード用エピタキシャルウェハを用い、その構造
    の上下に電極を設けて構成したことを特徴とする半導体
    発光ダイオード。
JP2001112187A 2001-04-11 2001-04-11 半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ Withdrawn JP2002314132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112187A JP2002314132A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001112187A JP2002314132A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002314132A true JP2002314132A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18963644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001112187A Withdrawn JP2002314132A (ja) 2001-04-11 2001-04-11 半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002314132A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356221A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005005557A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2009510738A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電流拡大層を有するオプトエレクトロニクス半導体構造素子
JP2011509530A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 モクストロニクス,インコーポレイテッド 高性能ヘテロ構造発光素子および方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356221A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005005557A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Cable Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2009510738A (ja) * 2005-09-27 2009-03-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電流拡大層を有するオプトエレクトロニクス半導体構造素子
KR101278851B1 (ko) * 2005-09-27 2013-07-01 오스람 옵토 세미컨덕터스 게엠베하 전류 확산층을 포함한 광전자 반도체 소자
US8501513B2 (en) 2005-09-27 2013-08-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic semiconductor component with current spreading layer
JP2011509530A (ja) * 2008-01-08 2011-03-24 モクストロニクス,インコーポレイテッド 高性能ヘテロ構造発光素子および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701385B2 (ja) 発光デバイスにおいて層を成長させるためにリモートプラズマ化学気相堆積およびスパッタリング堆積を使用するための方法
TWI409973B (zh) 發光二極體及發光二極體燈、及照明裝置
TW201624755A (zh) 用於半導體發光裝置的接點
JP2006156590A (ja) 発光ダイオード
JP2002353499A (ja) 半導体発光素子
US8610151B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing semiconductor light-emitting element
JPH10173222A (ja) 半導体発光素子の製法
JP2008171997A (ja) GaN系半導体発光素子
WO1997045881A1 (fr) Dispositif luminescent a semi-conducteur et procede de fabrication de ce dispositif
US20070164304A1 (en) Compound semiconductor light-emitting diode
JP2004319672A (ja) 発光ダイオード
JP2002314132A (ja) 半導体発光ダイオードおよび半導体発光ダイオード用エピタキシャルウェハ
JPH10308533A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JPH0883927A (ja) AlGaInP系発光装置
JPH10190056A (ja) 半導体発光素子およびその製法
US7538361B2 (en) Ohmic electrode structure, compound semiconductor light emitting device having the same, and LED lamp
JP4030513B2 (ja) オーミック電極構造、それを備えた化合物半導体発光素子及びledランプ
TWI433356B (zh) 發光二極體及發光二極體燈
JP2010199381A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
JP3700767B2 (ja) 半導体発光素子
JP3986703B2 (ja) AlGaInP系発光素子用エピタキシャルウェハ及び発光素子
JP4039187B2 (ja) 半導体発光素子
JP2001015805A (ja) AlGaInP系発光素子及び発光素子用エピタキシャルウェハ
JP2001102627A (ja) AlGaInP系発光ダイオード及びその製造方法
TW200417066A (en) Semiconductor light emitting device and the manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701