JP2002313702A - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体装置

Info

Publication number
JP2002313702A
JP2002313702A JP2001117739A JP2001117739A JP2002313702A JP 2002313702 A JP2002313702 A JP 2002313702A JP 2001117739 A JP2001117739 A JP 2001117739A JP 2001117739 A JP2001117739 A JP 2001117739A JP 2002313702 A JP2002313702 A JP 2002313702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
interval
patterns
pattern
resist film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001117739A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kasaoka
竜雄 笠岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001117739A priority Critical patent/JP2002313702A/ja
Publication of JP2002313702A publication Critical patent/JP2002313702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 段差を生じる場合のフォーカスマージンを多
く確保することができる半導体装置の製造方法を得る。 【解決手段】 半導体ウエハ1上に形成される層間絶縁
膜13上において、高い領域(DRAM部)と低い領域
(Logic部)との段差を有し、層間絶縁膜13上に
形成されるレジスト膜17のパターニングにおける写真
製版時のフォーカスを低い領域(Logic部)に合わ
せて行う場合、フォーカスを合わせていない側(DRA
M部)のレジスト膜17のパターン間の間隔dが、フォ
ーカスを合わせている側(Logic部)のレジスト膜
17のパターン間の間隔aより大きく形成されているも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体基板上に
おいて段差を有する場合、高い領域および低い領域とも
にパターンを形成したとしても、写真製版によるマージ
ンを確保することができる半導体装置の製造方法および
半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9および図10は従来の半導体装置の
製造方法を示す断面図である。そして、半導体装置はD
RAM部およびLogic部が存在する。各図におい
て、左側がDRAM部、右側がLogic部を示すもの
とする。各図に基づいて従来の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。まず、半導体ウエハ1上に素子分離酸
化膜2を形成する。次に、シリサイド膜や注入ポリシリ
コン膜にて成るゲート電極5を形成する。次に、ソース
/ドレイン領域6を半導体ウエハ1上に形成する。
【0003】次に、ゲート電極5を覆うように層間絶縁
膜7を積層する。次に、層間絶縁膜7にソース/ドレイ
ン領域6に至る開口部を形成し、ビットライン8を形成
する(図9(a))。次に、ビットライン8を覆うよう
に層間絶縁膜9を積層する。次に、層間絶縁膜9、7に
ソース/ドレイン領域6に至る開口部を形成し、キャパ
シタ10をDRAM部のみに形成する(図9(b))。
【0004】次に、キャパシタ10を覆うように層間絶
縁膜13を積層する。次に、層間絶縁膜13、9、7の
所望位置にコンタクトホール12を形成する。次に、層
間絶縁膜13上に導電膜11を積層する。次に、写真製
版によりパターニングされたレジスト膜15を形成する
(図10(a))。この際図に示すように、レジスト膜
15のパターン間の間隔a、パターンの幅b、パターン
のピッチcはDRAM部およびLogic部において同
一の大きさにて形成されるように設定されている。
【0005】次に、レジスト膜15をマスクとして導電
膜をパターニングして配線膜11を形成する(図10
(b))。この際図に示すように、レジスト膜15のパ
ターンと同様に、配線膜11の配線間の間隔a、配線の
幅b、配線のピッチcはDRAM部およびLogic部
において同一の大きさにて形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は上
記のように、DRAM部のみにキャパシタが形成され、
その上層においてはCMP法等により平坦化の工程を経
たとしても、DRAM部とLogic部とに段差を0に
することは不可能に近く、DRAM部とLogic部と
においてはキャパシタの厚みに応じて段差が生じる。
【0007】その上層に形成される配線膜11または、
コンタクトホール12等のパターニングを行う場合のマ
スクとなるレジスト膜15は写真製版技術にて形成す
る。しかし上記に示したように、半導体基板上に段差が
生じているため、写真製版時のフォーカスを、いずれか
一方(DRAM部かLogic部かの)に合わせると、
他方(Logic部かDRAM部かの)においてはフォ
ーカスが合わず、デフォーカスと成る。例えば、DRA
M部とLogic部との段差が、例えば0.2μm存在
する場合ならば、フォーカスマージンが0.2μm減少
することとなる。
【0008】図11にDRAM部およびLogic部の
それぞれの位置における、パターン間の間隔(寸法)
と、フォーカスオフセットとの関係を示す。ここではレ
ジスト膜15の間隔aをDRAM部とLogic部とで
同じように形成する。このため、間隔a±αの範囲が間
隔aのマージンとなる。そして、DRAM部およびLo
gic部におけるフォーカスオフセットの重なりは、マ
ージンHと非常に少なくなる。よって、このレジスト
膜15を用いたエッチングにおいては、そのマージンが
さらに少なくなり所望の寸法を有するものが形成できな
くなるという問題点があった。
【0009】この発明は上記のような問題点を解消する
ためなされたもので、半導体基板上において段差を有す
る場合、高い領域および低い領域ともに形成して、写真
製版によるマージンを多く確保することができる半導体
装置の製造方法および半導体装置を得ることを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成される
段差を有する層上において、層上に形成されるレジスト
膜のパターニング時のフォーカスを段差の高い領域また
は低い領域のいずれかに合わせて行う場合、フォーカス
を合わせていない側のレジスト膜のパターン間の間隔
が、フォーカスを合わせている側のレジスト膜のパター
ン間の間隔より大きく形成されているものである。
【0011】また、この発明に係る請求項2の半導体装
置の製造方法は、請求項1において、パターン間の間隔
が、開口部の径であるものである。
【0012】また、この発明に係る請求項3の半導体装
置の製造方法は、請求項1において、パターン間の間隔
が、配線膜の間隔であるものである。
【0013】また、この発明に係る請求項4の半導体装
置の製造方法は、請求項3において、配線膜の幅を決定
するレジスト膜のパターンの幅は、写真製版時のフォー
カスを合わせていない側のパターンの幅が、フォーカス
を合わせている側のパターンの幅より大きく形成されて
いるものである。
【0014】また、この発明に係る請求項5の半導体装
置の製造方法は、請求項1ないし請求項4のいずれかに
おいて、半導体基板の段差の高い領域がDRAM部、低
い領域がLogic部にてそれぞれ成るものである。
【0015】また、この発明に係る請求項6の半導体装
置は、半導体基板上に形成される層に、高い領域と低い
領域との段差を有する半導体装置において、層に形成さ
れるパターンは、高い領域または低い領域の一方のパタ
ーン間の間隔が、高い領域または低い領域の他方のパタ
ーン間の間隔より大きく形成されているものである。
【0016】また、この発明に係る請求項7の半導体装
置は、請求項6において、パターン間の間隔は、層に形
成される開口部の径であるものである。
【0017】また、この発明に係る請求項8の半導体装
置は、請求項6において、パターン間の間隔は、層がパ
ターニングされて成る配線膜の間隔であるものである。
【0018】また、この発明に係る請求項9の半導体装
置は、請求項8において、配線膜のパターンの幅は、高
い領域または低い領域の一方のパターンの幅が、高い領
域または低い領域の他方のパターンの幅より大きく形成
されているものである。
【0019】また、この発明に係る請求項10の半導体
装置は、請求項6ないし請求項9のいずれかにおいて、
半導体基板の高い領域がDRAM部、低い領域がLog
ic部にてそれぞれ成るものである。
【0020】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態について説明する。図1および図2はこの発
明の実施の形態1の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。そして、半導体装置はDRAM部(高い領域)
およびLogic部(低い領域)が存在する。各図にお
いて、左側がDRAM部、右側がLogic部を示すも
のとする。ただし、図2ではキャパシタより上層のみに
ついて示すものとする。図3はこの発明の実施の形態1
におけるパターン間の間隔(寸法)と、フォーカスオフ
セットとの関係を示す図である。各図に基づいて実施の
形態1の半導体装置の製造方法について説明する。
【0021】まず、従来の場合と同様に、半導体ウエハ
1上に素子分離酸化膜2を形成する。次に、シリサイド
膜や注入ポリシリコン膜にて成るゲート電極5を形成す
る。次に、ソース/ドレイン領域6を半導体ウエハ1上
に形成する。次に、ゲート電極5を覆うように層間絶縁
膜7を積層する。
【0022】次に、層間絶縁膜7にソース/ドレイン領
域6に至る開口部を形成し、ビットライン8を形成する
(図1(a))。次に、ビットライン8を覆うように層
間絶縁膜9を積層する。次に、層間絶縁膜9、7にソー
ス/ドレイン領域6に至る開口部を形成し、キャパシタ
10をDRAM部のみに形成する(図1(b))。
【0023】次に、キャパシタ10を覆うように層間絶
縁膜13を積層する。次に、層間絶縁膜13の所望位置
にコンタクトホール12を形成する。次に、層間絶縁膜
13上に導電膜16を積層する(図2(a))。次に、
写真製版によりパターニングされたレジスト膜17を形
成する(図2(b))。
【0024】このパターニングの際の写真製版は、Lo
gic部側にフォーカスを合わせて行ったものとする。
そして図に示すように、レジスト膜17のパターン間の
間隔はDRAM部が間隔d、Logic部が間隔a、パ
ターンの幅はDRAM部、Logic部とも幅b、パタ
ーンのピッチはDRAM部がピッチe、Logic部が
ピッチcにてそれぞれ形成されている。
【0025】これは従来の場合とは異なり、DRAM部
(フォーカスを合わせていない側)のパターン間の間隔
dを、Logic部(フォーカスを合わせている側)の
パターン間の間隔aより大きく形成したものである。こ
れに伴い、パターンのピッチも同様に、DRAM部のパ
ターンのピッチeが、Logic部のパターンのピッチ
cより大きく形成される。
【0026】図3にこの際のDRAM部およびLogi
c部のそれぞれの位置における、パターン間の間隔(寸
法)と、フォーカスオフセットとの関係を示す。図から
明らかなように、レジスト膜17の間隔をDRAM部の
方がLogic部より大きくなるように形成しているた
め、間隔d±β、間隔a±αの範囲がそれぞれの間隔の
マージンとなる。このため、DRAM部およびLogi
c部におけるフォーカスオフセットの重なりは、マージ
ンHと大きくなる。
【0027】次に、レジスト膜17をマスクとして導電
膜16をパターニングして配線膜16を形成する(図2
(c))。この際図に示すように、レジスト膜17と同
様に、配線膜16のDRAM部の配線間の間隔d、配線
のピッチeはLogic部の配線間の間隔a、配線のピ
ッチcより大きく形成される。
【0028】上記のように構成された実施の形態1の半
導体装置は、レジスト膜17のパターニングにおける写
真製版時のフォーカスを低い領域(Logic部)に合
わせて行う。そして、フォーカスを合わせていない側
(DRAM部)のレジスト膜17のパターン間の間隔d
が、フォーカスを合わせている側(Logic部)のレ
ジスト膜17のパターン間の間隔aより大きく形成され
ている。このことにより、フォーカスマージンを多く確
保することができ、所望のパターンを得るができる。
【0029】以下、上記実施の形態1にて示した以外の
例に付いて、図4ないし図6を用いて説明する。各図
は、上記実施の形態1と同様にDRAM部まで形成した
後の場合に付いて示し、その上層の層間絶縁膜13上の
構成の説明に必要な箇所のみを示している。
【0030】上記実施の形態1とは逆の例を図4に示
す。レジスト膜のパターニングにおける写真製版時のフ
ォーカスを高い領域(DRAM部)に合わせて行う。そ
して、フォーカスを合わせていない側(Logic部)
のレジスト膜のパターン間の間隔dを、フォーカスを合
わせている側(DRAM部)のレジスト膜のパターン間
の間隔aより大きく形成する。このことにより、フォー
カスマージンを多く確保することができ、所望の配線膜
16のパターンを得ることができる。
【0031】また、パターン間の間隔に加えて、配線膜
の幅を決定するレジスト膜のパターンの幅について、写
真製版時のフォーカスを合わせていない側のパターンの
幅が、フォーカスを合わせている側のパターンの幅より
大きく形成されている例が考えられる。
【0032】図5および図6にそれらの例を示す。図5
は、レジスト膜のパターニングにおける写真製版時のフ
ォーカスを低い領域(Logic部)に合わせて行う。
そして、フォーカスを合わせていない側(DRAM部)
のレジスト膜のパターン間の間隔dおよびパターンの幅
fが、フォーカスを合わせている側(Logic部)の
レジスト膜のパターン間の間隔aおよびパターンの幅b
より大きく形成されている。このことにより、フォーカ
スマージンをより一層多く確保することができ、所望の
配線膜16のパターンを得ることができる。
【0033】そしてこの際、パターンのピッチは、フォ
ーカスを合わせていない側(DRAM部)のレジスト膜
のパターンのピッチgが、フォーカスを合わせている側
(Logic部)のレジスト膜のパターンのピッチcよ
り大きく形成されている。そして、配線膜のパターンの
ピッチも同様に形成されることとなる。
【0034】また上記図5とは逆の例を図6に示す。す
なわち、レジスト膜のパターニングにおける写真製版時
のフォーカスを高い領域(DRAM部)に合わせて行
う。そして、フォーカスを合わせていない側のレジスト
膜のパターン間の間隔dおよびパターンの幅fを、フォ
ーカスを合わせている側(DRAM部)のレジスト膜の
パターン間の間隔aおよびパターンの幅cより大きく形
成する。このことにより、フォーカスマージンをより一
層多く確保することができ、所望の配線膜16のパター
ンを得ることができる。
【0035】そしてこの際、パターンのピッチは、フォ
ーカスを合わせていない側(Logic部)のレジスト
膜のパターンのピッチgが、フォーカスを合わせている
側(DRAM部)のレジスト膜のパターンのピッチcよ
り大きく形成されている。そして、配線膜のパターンの
ピッチも同様に形成されることとなる。
【0036】実施の形態2.上記実施の形態1において
は、半導体基板上に形成される層上において、高い領域
と低い領域との段差を有し、層上に形成されるレジスト
膜のパターニングとして、配線膜のパターンを行う場合
の例を示したがこれに限られることはなく、例えば開口
部のパターンにおいても同様に行うことができる。
【0037】図7はこの発明の実施の形態2における半
導体装置の構成を示す断面図である。図は、上記実施の
形態1と同様にDRAM部まで形成した後の場合に付い
て示し、その上層の層間絶縁膜13上の構成のみを示し
ている。
【0038】図に基づいて実施の形態2における半導体
装置の製造方法に付いて説明する。まず、上記実施の形
態1と同様にキャパシタを形成する。そしてキャパシタ
を覆うように層間絶縁膜13を積層する。次に、層間絶
縁膜13上に、写真製版によりパターニングされたレジ
スト膜17を形成する。
【0039】このパターニングの際の写真製版は、Lo
gic部側にフォーカスを合わせて行ったものとする。
そして図に示すように、レジスト膜17のパターン間の
間隔はDRAM部が間隔d、Logic部が間隔aにて
それぞれ形成されている。この際のパターン間の間隔は
コンタクトホールの径に相当する。
【0040】そして、DRAM部(フォーカスを合わせ
ていない側)のパターン間の間隔dを、Logic部
(フォーカスを合わせている側)のパターン間の間隔a
より大きく形成したものである。そして、上記実施の形
態1と同様に図3に示すように、この際のDRAM部お
よびLogic部のそれぞれの位置における、パターン
間の間隔(寸法)と、フォーカスオフセットとの関係が
成り立つ。
【0041】この図から明らかなように、レジスト膜1
7の間隔をDRAM部の方がLogic部より大きくな
るように形成しているため、間隔d±β、間隔a±αの
範囲がそれぞれの間隔のマージンとなる。このため、D
RAM部およびLogic部におけるフォーカスオフセ
ットの重なりは、マージンHと大きくなる。
【0042】次に、レジスト膜17をマスクとして層間
絶縁膜13をパターニングしてコンタクトホール18、
19を形成する(図7)。この際図に示すように、レジ
スト膜17のパターンと同様に、DRAM部のコンタク
トホール19の径dは、Logic部のコンタクトホー
ル18の径aより大きく形成される。
【0043】上記のように構成された実施の形態2の半
導体装置は、レジスト膜17のパターニングにおける写
真製版時のフォーカスを低い領域(Logic部)に合
わせて行う。そして、フォーカスを合わせていない側
(DRAM部)のレジスト膜17のパターン間の間隔d
が、フォーカスを合わせている側(Logic部)のレ
ジスト膜17のパターン間の間隔aより大きく形成され
ている。このことにより、フォーカスマージンを多く確
保することができ、所望のパターンを得ることができ
る。
【0044】また上記実施の形態2とは逆の例を図8に
示す。レジスト膜のパターニングにおける写真製版時の
フォーカスを高い領域(DRAM部)に合わせて行う。
そして、フォーカスを合わせていない側(Logic
部)のレジスト膜のパターン間の間隔dが、フォーカス
を合わせている側(DRAM部)のレジスト膜のパター
ン間の間隔aより大きく形成する。このことにより、フ
ォーカスマージンを多く確保することができ、コンタク
トホール20の径dおよび、コンタクトホール21の径
aを有する所望のパターンを得るができる。
【0045】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、半導体基板上に形成される段差を有する層上にお
いて、層上に形成されるレジスト膜のパターニング時の
フォーカスを段差の高い領域または低い領域のいずれか
に合わせて行う場合、フォーカスを合わせていない側の
レジスト膜のパターン間の間隔が、フォーカスを合わせ
ている側のレジスト膜のパターン間の間隔より大きく形
成されているので、フォーカスマージンを多く確保する
ことができる半導体装置の製造方法を提供することが可
能となる。
【0046】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、パターン間の間隔が、開口部の径である
ので、開口部の径を所望の大きさにて形成することがで
きる半導体装置の製造方法を提供することが可能とな
る。
【0047】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1において、パターン間の間隔が、配線膜の間隔であ
るので、配線膜の間隔を所望の大きさにて形成すること
ができる半導体装置の製造方法を提供することが可能と
なる。
【0048】また、この発明の請求項4によれば、請求
項3において、配線膜の幅を決定するレジスト膜のパタ
ーンの幅は、写真製版時のフォーカスを合わせていない
側のパターンの幅が、フォーカスを合わせている側のパ
ターンの幅より大きく形成されているので、配線膜の幅
を所望の大きさにて形成することができる半導体装置の
製造方法を提供することが可能となる。
【0049】また、この発明の請求項5によれば、請求
項1ないし請求項4のいずれかにおいて、半導体基板の
段差の高い領域がDRAM部、低い領域がLogic部
にてそれぞれ成るので、DRAM部及びLogic部と
もに所望のパターンを形成することができる半導体装置
の製造方法を提供することが可能となる。
【0050】また、この発明の請求項6によれば、半導
体基板上に形成される層に、高い領域と低い領域との段
差を有する半導体装置において、層に形成されるパター
ンは、高い領域または低い領域の一方のパターン間の間
隔が、高い領域または低い領域の他方のパターン間の間
隔より大きく形成されているので、フォーカスマージン
を多く確保することができる半導体装置を提供すること
が可能となる。
【0051】また、この発明の請求項7によれば、請求
項6において、パターン間の間隔は、層に形成される開
口部の径であるので、開口部の径が所望の大きさにて成
る半導体装置を提供することが可能となる。
【0052】また、この発明の請求項8によれば、請求
項6において、パターン間の間隔は、層がパターニング
されて成る配線膜の間隔であるので、配線膜の間隔が所
望の大きさにて成る半導体装置を提供することが可能と
なる。
【0053】また、この発明の請求項9によれば、請求
項8において、配線膜のパターンの幅は、高い領域また
は低い領域の一方のパターンの幅が、高い領域または低
い領域の他方のパターンの幅より大きく形成されている
ので、配線膜の幅が所望の大きさにて成る半導体装置を
提供することが可能となる。
【0054】また、この発明の請求項10によれば、請
求項6ないし請求項9のいずれかにおいて、半導体基板
の高い領域がDRAM部、低い領域がLogic部にて
それぞれ成るので、DRAM部及びLogic部ともに
所望のパターンにて成る半導体装置を提供することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
製造方法を示す断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態1によるDRAM部お
よびLogic部における寸法(パターン間の間隔)と
フォーカスオフセットとの関係を示した図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による他の例の半導
体装置の構成を示す断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による他の例の半導
体装置の構成を示す断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態1による他の例の半導
体装置の構成を示す断面図である。
【図7】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
構成を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2による他の例の半導
体装置の構成を示す断面図である。
【図9】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図で
ある。
【図10】 従来の半導体装置の製造方法を示す断面図
である。
【図11】 従来のDRAM部およびLogic部にお
ける寸法(パターン間の間隔)とフォーカスオフセット
との関係を示した図である。
【符号の説明】
1 半導体ウエハ、10 キャパシタ、16 配線膜、
17 レジスト膜、18,19,20,21 コンタク
トホール。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成される段差を有する
    層上において、上記層上に形成されるレジスト膜のパタ
    ーニング時のフォーカスを上記段差の高い領域または低
    い領域のいずれかに合わせて行う場合、上記フォーカス
    を合わせていない側の上記レジスト膜のパターン間の間
    隔が、上記フォーカスを合わせている側の上記レジスト
    膜のパターン間の間隔より大きく形成されていることを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 パターン間の間隔が、開口部の径である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 パターン間の間隔が、配線膜の間隔であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 配線膜の幅を決定するレジスト膜のパタ
    ーンの幅は、写真製版時のフォーカスを合わせていない
    側のパターンの幅が、上記フォーカスを合わせている側
    のパターンの幅より大きく形成されていることを特徴と
    する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の段差の高い領域がDRAM
    部、低い領域がLogic部にてそれぞれ成ることを特
    徴とする請求項1ないし請求4のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成される層に、高い領
    域と低い領域との段差を有する半導体装置において、上
    記層に形成されるパターンは、上記高い領域または低い
    領域の一方のパターン間の間隔が、上記高い領域または
    低い領域の他方のパターン間の間隔より大きく形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 パターン間の間隔は、層に形成された開
    口部の径であることを特徴とする請求項6に記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】 パターン間の間隔は、層がパターニング
    されて成る配線膜の間隔であることを特徴とする請求項
    6に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 配線膜のパターンの幅は、上記高い領域
    または低い領域の一方のパターンの幅が、上記高い領域
    または低い領域の他方のパターンの幅より大きく形成さ
    れていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装
    置。
  10. 【請求項10】 半導体基板の高い領域がDRAM部、
    低い領域がLogic部にてそれぞれ成ることを特徴と
    する請求項6ないし請求項9のいずれかに記載の半導体
    装置。
JP2001117739A 2001-04-17 2001-04-17 半導体装置の製造方法および半導体装置 Pending JP2002313702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117739A JP2002313702A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 半導体装置の製造方法および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117739A JP2002313702A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 半導体装置の製造方法および半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313702A true JP2002313702A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18968230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117739A Pending JP2002313702A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 半導体装置の製造方法および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313702A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228022A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Seiko Epson Corp ホールパターンの形成方法
JPH0661223A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08250407A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法
JPH0955349A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Sony Corp パターン形成方法および露光装置
JPH1152540A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sony Corp フォトマスクパターンの設計方法
JP2000202351A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Sony Corp 成膜装置
JP2000306830A (ja) * 1991-02-28 2000-11-02 Nikon Corp 露光方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02228022A (ja) * 1989-02-28 1990-09-11 Seiko Epson Corp ホールパターンの形成方法
JP2000306830A (ja) * 1991-02-28 2000-11-02 Nikon Corp 露光方法
JPH0661223A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH08250407A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Yamaha Corp 半導体装置の製造方法
JPH0955349A (ja) * 1995-08-14 1997-02-25 Sony Corp パターン形成方法および露光装置
JPH1152540A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sony Corp フォトマスクパターンの設計方法
JP2000202351A (ja) * 1999-01-19 2000-07-25 Sony Corp 成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664028B2 (en) Method of forming opening in wafer layer
US5500080A (en) Process of forming contact holes
KR100383420B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US6337267B1 (en) Method for fabricating a semiconductor memory device and the structure thereof
JP3186040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5172069B2 (ja) 半導体装置
US6680163B2 (en) Method of forming opening in wafer layer
JP2007201481A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000077312A (ja) 半導体装置
JP2002313702A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7473631B2 (en) Method of forming contact holes in a semiconductor device having first and second metal layers
JP3701405B2 (ja) スタティック型半導体記憶装置
KR19990067745A (ko) 하부 층에 고정된 얼라인먼트 마크를 갖는 반도체 집적 회로 디바이스
KR20020065792A (ko) 콘택의 설치 밀도를 높일 수 있는 반도체 장치 형성방법
KR100475715B1 (ko) Mml반도체소자 제조방법
JPH11102967A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950011642B1 (ko) 비트라인 콘택 및 캐패시터 콘택을 가진 dram
TWI722418B (zh) 半導體結構及其製造方法
KR100390948B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR100313957B1 (ko) 커패시터 제조방법
JP2001298081A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100361519B1 (ko) 글로벌평탄화방법
KR100621764B1 (ko) 반도체소자의 부하저항 형성방법
JPH0474427A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR100881813B1 (ko) 반도체소자의 중첩마크 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130