JPH0474427A - Mis型半導体装置の製造方法 - Google Patents

Mis型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0474427A
JPH0474427A JP2189092A JP18909290A JPH0474427A JP H0474427 A JPH0474427 A JP H0474427A JP 2189092 A JP2189092 A JP 2189092A JP 18909290 A JP18909290 A JP 18909290A JP H0474427 A JPH0474427 A JP H0474427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
photomask
gate electrode
semiconductor device
gate electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2189092A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Onuma
誠 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2189092A priority Critical patent/JPH0474427A/ja
Publication of JPH0474427A publication Critical patent/JPH0474427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、微細なコンタクト孔を有するMIS型半導体
装置の製造方法に関する。
従来の技術 従来の技術としては、コンタクト孔を形成するためのマ
スクの開ロバターンは正方形のものが多く使用されてき
た。標準的なりRAM (ダイナミック ランダム ア
クセス メモリー)等のメモリーセルに用いられるメモ
リーセル構造のコンタクトを形成するためのマスクのパ
ターンレイアウトの従来例を第2図にしたがって説明す
る。第2図[’a)は、従来のマスクパターンレイアウ
ト図である。素子分離酸化膜11とゲート電極12とコ
ンタクト領域13により構成されている。このパターク
レイアウトではコンタクト領域13の縦方向距離14と
横方向距離15が等しくレイアウトされているとともに
素子分離酸化膜11に対する距離マージン16とゲート
電極12に対する距離マージン17が等しくレイアウト
されている。第2図(b)は第2図(a)のマスクパタ
ーンレイアウトで作成したフォトマスクを用いて製造し
た半導体装置の例である。
一般に半導体装置は、超LSI等にみられるように、回
路の高集積化、m細化の方向へ進展しているので、半導
体装置を微細に形成するために、素子分離、ゲート、コ
ンタクト、配線等の寸法の微細化と安定化の技術、重ね
合わせ精度面上等の技術が要求されている。その技術向
上は0.05μmでも大きな進展といえる程である。
発明が解決しようとする課題 このような従来の−MIS型半導体装置の製造方法では
、第2図(b)に示すコンタクト孔18はポリシリコン
からなるゲート電極12の段差の影響により縦方向と横
方向の寸法か等しくはならず、コンタクト孔18の縦方
向仕上がり寸法19とコンタクト孔18の横方向仕上が
り寸法20に寸法差が発生する。これは、リソグラフィ
ーの解像特性によるものである。段差の高い所はフォト
レジストの膜厚が薄くなるためにマスク寸法とフォトレ
ジスト寸法のシフトが大きくなってしまう現象によるも
のである。その結果、コンタクト孔18の素子分離酸化
膜11に対する重ね合わせマージン21とポリシリコン
からなるゲート電極12に対する重ね合わせマージン2
2が等しくならず、ゲート電極12に対する重ね合わせ
マージン22が減少し、より厳しい重ね合わせ精度を要
求されることになってしまう。
本発明は上記課題を解決するもので、重ね合わせマージ
ンが等しく、微細化、高集積化に適したMIS型半導体
装置を提供することを目的としている。
課題を解決するための手段 本発明は上記目的を達成するために、ゲート電極から所
定の距離を隔てた、半導体基板の表面に導通をとるため
のコンタクト孔を形成するMIS型半導体装置の製造方
法において、コンタクト孔を形成するフォトマスクの開
ロバターンのゲート電極に対し平行方向の寸法が垂直方
向の寸法よりも大きくレイアウトされたフォトマスクを
用いて、コンタクト形成を行なう構成による。
作用 本発明は上記した構成により、MIS型半導体装置の製
造に要するフォトマスク重ね合わせマージンが最大にな
り、より微細化、高集積化が容易となる。
実施例 以下、本発明の一実施例について説明する。
第1図(a)は本発明に用いるフォトマスクパターンレ
イアウト図、第1図(b)は第1図(a)によるフォト
マスクを用いて製造した半導体装置の部分拡大平面図で
ある。まず半導体基板上に第2図の従来例と同様に素子
分離酸化膜11およびポリシリコンからなるゲート電極
12を周知の技術を用いて形成する。その後に、B P
 S G (BorondopedPhospho−5
ilicate Glass)等によりゲート電極12
の上の絶縁膜を形成する。BPSGからなる絶縁膜にコ
ンタクト孔を形成するプロセスにおいて、第1図(a)
に示すようなゲート電極12に対し平行方向の寸法1が
垂直方向の寸法2よりも大きいコンタクト窓3を有する
フォトマスクを用いて第1図(b)に示すようなコンタ
クト孔4の形成を行なう。その結果、第1図(b)から
れかるようにほぼ円形に近い、素子分離酸化膜11とゲ
ート電極12との重ね合わせマージン5,6がほぼ等し
いコンタクト孔4が得られた。
発明者の実験による本発明の効果確認のデータを以下に
示す。実施例のポリシリコンからなるゲート電極の段差
(ポリシリコン膜厚)が0.5μm、BPSG膜厚が0
.8μmの条件で実験を行なったところ、ゲート電極に
対し平行方向でのフォトマスクとフォトレジスト寸法の
シフトは、0.0292μmであったのに対し、垂直方
向でのシフトは、0、1196μmと約0.09czm
も大きく形成されていた。これはゲート電極に対するコ
ンタクト孔のマージンが片側0.045μm減少するこ
とを意味している。これに対し、本発明で示した方法を
用いてコンタクト孔の形成を行なったところ平行方向と
垂直方向のフォトマスクとフォトレジスト寸法のシフト
の差は、0.018μmに減少した。これは、本発明の
方法を用いていない場合と比較し、コンタクト孔のマー
ジンが片f1M0.027μm増加し、より微細化、高
集積化に優位になったと言える。
発明の効果 以上の実施例から明らかなように本発明によれば、ゲー
トit極に対し平行方向の寸法が垂直方向の寸法よりも
大きいコンタクト窓を有するフォトマスクを用いて、コ
ンタクト孔の形成を行なうので、重ね合わせマージンが
等しく微細化、高集積化に適したMIS型半導体装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図f、’a)は本発明の一実施例のM I S型半
導体装置の製造方法に用いたフォトマスクパターンのレ
イアウト図、第1図(b)は第1図(a゛+のフォトマ
スクを用いて得られたMIS型半導体装置の部分拡大平
面図、第2図(a)は従来のM I S型半導体装置の
製造方法に用いたフォトマスクパターンのレイアウト図
、第2図(b)は第2図(a)のフォトマスクを用いて
得られたM I S型半導体装置の部分拡大平面図であ
る。 1・・・・・・ゲート電極に対し平行方向の寸法、2・
・・・・・ゲート電極に対し垂直方向の寸法、3・・・
・・・コンタクト窓、4・・・・・・コンタクト孔、1
2・・・・・・ゲート電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  半導体基板上に選択的にゲート絶縁膜およびゲート電
    極を形成し、そのゲート電極から所定の距離を隔てた前
    記半導体基板の表面に導通をとるためのコンタクト孔を
    形成するMIS型半導体装置の製造方法において、前記
    ゲート電極に対し平行方向の寸法が垂直方向の寸法より
    も大きいコンタクト窓を有するフォトマスクを用いてコ
    ンタクト孔の形成を行なうことを特徴とするMIS型半
    導体装置の製造方法。
JP2189092A 1990-07-16 1990-07-16 Mis型半導体装置の製造方法 Pending JPH0474427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189092A JPH0474427A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Mis型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2189092A JPH0474427A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Mis型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0474427A true JPH0474427A (ja) 1992-03-09

Family

ID=16235202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2189092A Pending JPH0474427A (ja) 1990-07-16 1990-07-16 Mis型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0474427A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255737B1 (en) 1996-12-04 2001-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of making the same, circuit board, and electronic instrument
GB2387239A (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Zarlink Semiconductor Ltd Improvements in reticles in MEMS and IC processes
US7470979B2 (en) 1996-12-04 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6255737B1 (en) 1996-12-04 2001-07-03 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and method of making the same, circuit board, and electronic instrument
US7183189B2 (en) 1996-12-04 2007-02-27 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US7470979B2 (en) 1996-12-04 2008-12-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
US7511362B2 (en) 1996-12-04 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
US7521796B2 (en) 1996-12-04 2009-04-21 Seiko Epson Corporation Method of making the semiconductor device, circuit board, and electronic instrument
US7842598B2 (en) 1996-12-04 2010-11-30 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board, and electronic instrument
US7888260B2 (en) 1996-12-04 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Method of making electronic device
US8115284B2 (en) 1996-12-04 2012-02-14 Seiko Epson Corporation Electronic component and semiconductor device, method of making the same and method of mounting the same, circuit board and electronic instrument
GB2387239A (en) * 2002-04-05 2003-10-08 Zarlink Semiconductor Ltd Improvements in reticles in MEMS and IC processes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11330245A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
US6071799A (en) Method of forming a contact of a semiconductor device
JPH07201999A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2949056B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR950004516A (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
JP2000077312A (ja) 半導体装置
JPH0474427A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JP4159624B2 (ja) 微細コンタクトホールを有する半導体メモリ装置の製造方法
US5834161A (en) Method for fabricating word lines of a semiconductor device
KR100390948B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR100228352B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH11329914A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3076951B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0745507A (ja) 半導体装置
KR0137566B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPS63313866A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100218727B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR100328696B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR19990018061A (ko) 직사각형 커패시터 스토리지 노드 및 그 제조방법
KR100447258B1 (ko) 반도체소자의캐패시터형성방법
KR100431817B1 (ko) 반도체소자의캐패시터제조방법
JPH03131064A (ja) 半導体装置
KR100275714B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR20020094223A (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH07321227A (ja) 半導体装置及びその製造方法