JP2002313571A - 多色発光ディスプレイ - Google Patents

多色発光ディスプレイ

Info

Publication number
JP2002313571A
JP2002313571A JP2001118798A JP2001118798A JP2002313571A JP 2002313571 A JP2002313571 A JP 2002313571A JP 2001118798 A JP2001118798 A JP 2001118798A JP 2001118798 A JP2001118798 A JP 2001118798A JP 2002313571 A JP2002313571 A JP 2002313571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light emitting
organic
light
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001118798A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Katayama
晶雅 片山
Tetsuya Takeuchi
哲也 竹内
Toshikazu Okazaki
敏和 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2001118798A priority Critical patent/JP2002313571A/ja
Publication of JP2002313571A publication Critical patent/JP2002313571A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【課題】発光効率に優れ、しかも低コストな多色発光デ
ィスプレイを提供する。 【解決手段】透明基板1a〜cと透明陽極電極2a〜c
と透明陰極電極4a〜cとともに発光層3a〜cを有す
る有機エレクトロルミネッセンス素子A〜Cが積層され
てなる多色発光ディスプレイであって、発光層3a〜c
の発光色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子A
〜Cが積層されてなる多色発光ディスプレイである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多色発光ディスプレ
イに関するものであり、詳しくは発光層の発光色が異な
る有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を積層し
てなる多色発光ディスプレイに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、有機EL素子は、透明基板上に
陽極電極を成膜し、その表面に発光層を含む有機物層を
成膜し、さらにその表面に陰極電極を成膜して構成され
ている。そして、電極の片方を透明もしくは半透明とす
ることにより、発光を取り出している。このような有機
EL素子を用いたカラーディスプレイは、最近、成長著
しいフラットパネルディスプレイの1つであり、液晶と
異なり、自発光のデバイスで、視野角が広い、コントラ
ストが高い、応答速度が速い等、液晶で指摘されている
欠点を解消できる特性を備えている。
【0003】有機EL素子を用いてフルカラーディスプ
レイを実現する方法としては、例えば、RGB(赤緑
青)で各々発光する材料を使用し、直接RGBの発光を
得るRGB画素塗り分け方式、青色で発光させ、色変
換層で色変換を行い、RGBの発光を得る色変換方式、
白色で発光させ、カラーフィルターでRGBの発光を
得るカラーフィルター方式があげられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
〜の方式は、いずれも高精度のマスキング等の塗り分
け工程が必要であるため、工程数が多く、歩留りを悪化
させ、コストが高くなるという難点がある。加えて、上
記の方式は、長寿命、高効率の青色発光が必要である
とともに、色変換層での変換効率が赤色で低いため、パ
ネルとしての効率が落ちるという難点もある。さらに上
記の方式は、高輝度の白色発光が必要であるという難
点がある。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、発光効率に優れ、しかも低コストな多色発光デ
ィスプレイの提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の多色発光ディスプレイは、透明基板と陽極
電極と陰極電極とともに発光層を有し、陽極電極および
陰極電極の少なくとも一方が透明電極である有機エレク
トロルミネッセンス素子が積層されてなる多色発光ディ
スプレイであって、発光層の発光色が異なる有機エレク
トロルミネッセンス素子が少なくとも2つ積層されてな
るという構成をとる。
【0007】すなわち、本発明者らは、発光効率に優
れ、しかも低コストな多色発光ディスプレイを得るべく
鋭意研究を重ねた。その結果、発光層の発光色が異なる
有機エレクトロルミネッセンス素子を少なくとも2つ積
層させて多色発光ディスプレイを構成すると、従来のよ
うな、高精度のマスキング等の塗り分け工程が不要であ
るため、工程数も少なく、歩留りが良好で、低コスト化
を図ることができるとともに、透明性に優れた有機EL
素子を用いているため発光効率に優れることを見いだ
し、本発明に到達した。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を説
明する。
【0009】本発明の多色発光ディスプレイは、例え
ば、図1に示すように、有機EL素子A上に接着層5を
介して有機EL素子Bが形成され、さらにこの有機EL
素子B上に接着層5を介して有機EL素子Cが形成され
て構成されている。そして、各有機EL素子A〜Cは、
透明基板1a〜c上に透明陽極電極2a〜cが形成さ
れ、その表面に発光層3a〜cが形成され、さらにその
表面に透明陰極電極4a〜cが形成されて構成されてい
る。なお、各部材について個別に説明する必要がない限
り、便宜上、透明基板1a〜cを透明基板1と表示し、
また透明陽極電極2a〜c、発光層3a〜cおよび透明
陰極電極4a〜cについても、それぞれ透明陽極電極
2、発光層3および透明陰極電極4と表示する。
【0010】上記透明基板1としては、透明性に優れた
ものであれば特に限定はなく、例えば、ガラス基板、樹
脂フィルム基板等があげられる。上記樹脂フィルム基板
用材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリイミド(PI)、ポリカーボネート
(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリ
エチレンナフタレート(PEN)、ポリアリレート等が
あげられる。そして、有機EL素子Aの上に、有機EL
素子B、有機EL素子Cを順番に貼りつけていく場合に
は、透明基板1bおよび透明基板1cは、いずれも柔軟
性に優れる樹脂フィルム基板を用いることが好ましい。
なお、透明基板1aは、使用箇所に応じてガラス基板も
しくは樹脂フィルム基板が用いられる。
【0011】上記透明基板1の厚みは、通常、0.00
3〜10mmであり、好ましくは0.025〜5mmで
ある。
【0012】上記透明基板1上に形成される透明陽極電
極2は、透明性に優れたものであれば特に限定はなく、
例えば、酸化インジウム錫(ITO)膜、酸化亜鉛(Z
nO)膜、酸化錫(SnO2 )膜等があげられる。ま
た、上記透明陽極電極2は、金属薄膜と金属酸化物薄膜
との多層構造とすることも可能であり、コストの点か
ら、金属薄膜と有機金属酸化物薄膜との多層構造が好ま
しい。上記金属薄膜と有機金属酸化物薄膜との多層構造
としては、例えば、金属薄膜と有機金属酸化物薄膜との
2層構造、金属薄膜を有機金属酸化物薄膜でサンドイッ
チした3層構造のもの(有機金属酸化物薄膜/金属薄膜
/有機金属酸化物薄膜)等があげられる。
【0013】上記透明陽極電極2の厚みは、通常、10
〜400nmであり、好ましくは20〜200nmであ
る。
【0014】上記有機金属酸化物薄膜用材料としては、
有機成分を含有する金属酸化物であれば特に限定はない
が、金属アルコキシド系化合物、金属アシレート系化合
物および金属キレート系化合物からなる群から選ばれた
少なくとも一つに由来する有機成分を含有する金属酸化
物が好適に用いられる。このように、金属アルコキシド
系化合物等に由来する有機成分を含有する金属酸化物を
用いると、例えば、ウエットコーティングにより薄膜を
形成する際に、金属アルコキシド系化合物等の加水分解
および熱分解により、金属酸化物薄膜中に有機成分(ア
ルキル基等)を残存させることができるため、スパッタ
蒸着法により薄膜を形成する場合に比べて、透明基板1
もしくは発光層3との接着性が向上するとともに、コス
トが安くなるため好ましい。また、有機成分を含有しな
い通常の金属酸化物薄膜(例えば、酸化チタン薄膜)は
セラミック膜であるため曲げにくく柔軟性に劣るのに対
して、有機成分を含有する金属酸化物薄膜はセラミック
膜でないため曲げやすく、柔軟性に優れるという利点も
ある。
【0015】上記金属アルコキシド系化合物は、M−O
−R結合(Rはアルキル基を示し、Mはチタン、ジルコ
ニウム、タンタル、インジウム、アルミニウム、錫、亜
鉛等の金属原子を示す)を有する化合物であれば特に限
定はなく、例えばテトラ−n−ブトキシチタン、ジ−i
−プロポキシ−ビス(アセチルアセトナト)チタン、ジ
−n−ブトキシ−ビス(トリエタノールアミナト)チタ
ン等があげられる。上記金属アシレート系化合物として
は、例えば、M−O−CO−R結合(RおよびMは、前
記と同様である)を有する化合物であれば特に限定はな
く、例えば、ヒドロキシチタンステアレート等があげら
れる。上記金属キレート系化合物としては、例えば、ジ
プロポキシチタンビス(アセチルアセトネート)等があ
げられる。
【0016】また、上記金属アルコキシド系化合物等か
ら生成する金属酸化物としては、例えば、酸化チタン
(TiO2 )、酸化ジルコニウム(ZrO2 )、酸化イ
ンジウム(In2 3 )、酸化インジウム錫(IT
O)、酸化アルミニウム(Al2 3 )、酸化タンタル
(Ta2 5 )、酸化錫(SnO2 )、酸化亜鉛(Zn
O)等があげられる。
【0017】上記有機金属酸化物薄膜の厚みは、通常、
5〜350nmであり、好ましくは10〜200nmで
ある。
【0018】上記金属薄膜用材料としては、特に限定は
なく、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、パラジウ
ム、白金もしくはこれらの合金等があげられる。これら
のなかでも、低抵抗、高透明性、耐久性、エネルギー準
位等を考慮して、銀系合金が好適に用いられる。
【0019】上記金属薄膜の厚みは、通常、1〜50n
mであり、好ましくは5〜30nmである。
【0020】上記発光層3a〜c用材料としては、青色
発光材料、赤色発光材料および緑色発光材料がそれぞれ
用いられる。そして、青色発光材料、赤色発光材料およ
び緑色発光材料のうち、最も発光輝度の小さいものを発
光取り出し側、すなわち有機EL素子A用の発光層3a
に用い、つぎに発光輝度の小さいものを有機EL素子B
用の発光層3bに用い、最も発光輝度の大きいものを有
機EL素子C用の発光層3cに用いることが好ましい。
上記青色発光材料、赤色発光材料および緑色発光材料と
しては、特に限定はなく、従来から有機EL素子の発光
層用材料として用いられているものがあげられる。
【0021】上記発光層3の厚みは、通常、5〜200
nmであり、好ましくは10〜100nmである。
【0022】上記発光層3上に形成される透明陰極電極
4は、金属薄膜と金属酸化物薄膜とからなる多層膜であ
れば特に限定はないが、金属薄膜と金属酸化物薄膜との
2層構造、金属薄膜を金属酸化物薄膜でサンドイッチし
た3層構造のもの(金属酸化物薄膜/金属薄膜/金属酸
化物薄膜)が好ましい。なお、発光層3上に、金属薄膜
と金属酸化物薄膜とを成膜して2層構造の透明陰極電極
4を形成する場合、透明性、発光性の観点から、発光層
3上に金属薄膜を成膜し、その表面に金属酸化物薄膜を
成膜することが好ましい。また、上記金属酸化物薄膜
は、発光効率を向上させる点で、金属酸化物に金、銀、
銅、パラジウム、ガリウム等を添加したものであっても
差し支えない。
【0023】上記金属酸化物薄膜用材料としては、例え
ば、酸化チタン(TiO2 )、酸化ジルコニウム(Zr
2 )、酸化インジウム(In2 3 )、酸化インジウ
ム錫(ITO)、酸化アルミニウム(Al2 3 )、酸
化タンタル(Ta2 5 )、酸化錫(SnO2 )、酸化
亜鉛(ZnO)等があげられる。これらのなかでも、透
明性の点から、TiO2 が好ましい。
【0024】上記金属酸化物薄膜の厚みは、通常、5〜
350nmであり、好ましくは10〜200nmであ
る。
【0025】上記金属薄膜用材料としては、特に限定は
なく、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、パラジウ
ム、白金もしくはこれらの合金等があげられる。これら
のなかでも、低抵抗、高透明性、耐久性、エネルギー準
位等を考慮して、銀系合金が好適に用いられる。
【0026】上記金属薄膜の厚みは、通常、1〜50n
mであり、好ましくは5〜30nmである。
【0027】上記透明陰極電極4の厚みは、通常、5〜
500nmであり、好ましくは10〜400nmであ
る。
【0028】上記有機EL素子Aと有機EL素子B、お
よび有機EL素子Bと有機EL素子Cとを接着する接着
層5用材料としては、特に限定はなく、多色発光ディス
プレイの分野に通常用いられる接着剤や粘着剤があげら
れる。ただし、厚み100μmのPETフィルムを基材
とした場合、接着強度が50g/10mm(JISA
5759)以上で、かつ、可視光透過率が80%以上
(JIS R 3106)であることが好ましい。
【0029】上記接着層5の厚みは、通常、0.1〜1
00μmであり、好ましくは1〜50μmである。
【0030】上記有機EL素子A〜Cは、例えば、つぎ
のようにして作製することができる。すなわち、まず、
金属アルコキシド系化合物等に由来する有機成分を含有
する金属酸化物液を準備し、これを透明基板1の表面に
スピンコート法やグラビアコート法により塗布し、乾
燥、加水分解、熱分解させることにより有機金属酸化物
薄膜を成膜する(ウエットコーティング法)。つぎに、
この有機金属酸化物薄膜の表面に金属のスパッタ蒸着に
よって金属薄膜を成膜する。続いて、この金属薄膜の表
面に上記と同様のウエットコーティング法により、有機
金属酸化物薄膜を成膜する。これにより、透明基板1上
に、有機金属酸化物薄膜と金属薄膜と有機金属酸化物薄
膜とからなる3層構造の透明陽極電極2を形成する。つ
ぎに、この透明陽極電極2の有機金属酸化物薄膜の表面
に、赤色発光材料を真空蒸着等により成膜して赤色発光
層3aを形成する。続いて、上記赤色発光層3aの表面
にマグネトロンスパッタ蒸着装置を用いて金属酸化物を
蒸着し金属酸化物薄膜を成膜した後、この金属酸化物薄
膜の表面にマグネトロンスパッタ蒸着装置を用いて金属
を蒸着し金属薄膜を成膜し、さらにこの金属薄膜の表面
にマグネトロンスパッタ蒸着装置を用いて金属酸化物を
蒸着し金属酸化物薄膜を成膜して、金属酸化物薄膜と金
属薄膜と金属酸化物薄膜とからなる3層構造の透明陰極
電極4を形成する。このようにして、赤色発光層3aを
有する有機EL素子Aを得ることができる。そして、こ
れと同様にして、青色発光層3bを有する有機EL素子
Bおよび緑色発光層3cを有する有機EL素子Cをそれ
ぞれ得ることができる。
【0031】そして、本発明の多色発光ディスプレイ
は、上記有機EL素子A〜Cを用いて、例えば、つぎの
ようにして作製することができる。すなわち、まず、上
記有機EL素子Bの透明基板1bの表面に接着層5を形
成し、これを上記有機EL素子Aの透明陰極電極4a上
に貼り合わせる。ついで、上記有機EL素子Cの透明基
板1cの表面に接着層5を形成し、これを上記有機EL
素子Bの透明陰極電極4b上に貼り合わせる。そして、
これらをゴムロール等を用いて圧着することにより、目
的とする多色発光ディスプレイ(図1参照)を得ること
ができる。なお、上記接着層5は、有機EL素子上に直
接形成することも可能であるが、接着層作製時の熱等の
有機EL素子への影響を考慮すると、両面が剥離フィル
ムに挟まれた粘着剤を別途用意し、有機EL素子の貼り
合わせ時に、フィルムを剥がした粘着剤を透明基板1の
表面に接着させることにより形成することが好ましい。
また、上記接着層5は透明基板1上もしくは透明陰極電
極4上のいずれに形成してもよい。
【0032】このようにして得られた本発明の多色発光
ディスプレイは、有機EL素子A〜Cの透明基板1a〜
cはもちろん、陽極電極2a〜cおよび陰極電極4a〜
cも全て透明であるため、多色発光ディスプレイの両面
から発光を取り出すことができる。ただし、多色発光デ
ィスプレイの片面のみから発光を取り出す場合は、有機
EL素子Cの陰極電極4c(発光取り出し側の透明基板
1aから最も離れた位置に設けられる電極)は透明でな
くても差し支えない。
【0033】なお、本発明において、有機EL素子の封
止作業は、各有機EL素子単体で行ってもよく、あるい
は有機EL素子を貼り合わせた状態で行ってもよい。
【0034】また、本発明の多色発光ディスプレイは、
前記図1に示した構造に限定されるものではなく、例え
ば、有機EL素子の透明陽極電極2と透明陰極電極4の
積層順序を逆にすることも可能であり、透明基板1上に
透明陰極電極4が形成され、この上に発光層3が形成さ
れ、さらにその上に透明陽極電極2が形成されてなる有
機EL素子を用いても差し支えない。そして、このよう
な有機EL素子を積層してなる多色発光ディスプレイに
おいて、片面のみから発光を取り出す場合は、前記と同
様に、有機EL素子Cの陽極電極2c(発光取り出し側
の透明基板1aから最も離れた位置に設けられる電極)
は透明でなくても差し支えない。
【0035】さらに、本発明に用いる有機EL素子は、
発光効率の向上を目的として、透明陽極電極2と発光層
3との間、もしくは発光層3と透明陰極電極4との間
に、正孔注入層や電子注入層を設けることも可能であ
る。例えば、透明陽極電極2/正孔注入層/発光層3/
電子注入層/透明陰極電極4、透明陽極電極2/正孔注
入層/発光層3/透明陰極電極4、透明陽極電極2/発
光層3/電子注入層/透明陰極電極4等の構造であって
もよい。
【0036】上記正孔注入層用材料としては、特に限定
はなく、例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾー
ル誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン
誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニ
レンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置
換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアン
トラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導
体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン、
アニリン系共重合体、導電性高分子オリゴマー(好まし
くはチオフェンオリゴマー)、ポリフィリン化合物、芳
香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、有機
発光材料としても用いることができる芳香族ジメチリデ
ィン系化合物、p型−Siやp型−SiC等の無機半導
体等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併
せて用いられる。
【0037】上記正孔注入層の厚みは、通常、1〜10
0nmであり、好ましくは10〜50nmである。
【0038】また、上記電子注入層用材料としては、特
に限定はなく、例えば、ニトロ置換フルオレノン誘導
体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘
導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンペリレ
ン等の複素環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミ
ド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントロン誘導
体、オキサジアゾール誘導体、特開昭59−19439
3号公報において発光層の材料として開示されている一
連の電子伝達性化合物、オキサジアゾール環の酸素原子
を硫黄原子に置換したチアゾール誘導体、電子吸引基と
して知られているキノキサリン環を有したキノキサリン
誘導体、8−キノリノール誘導体の金属錯体、メタルフ
リーもしくはメタルフタロシアニンまたはこれらの末端
がアルキル基,スルホン基等で置換されているもの、ジ
スチリルピラジン誘導体、n型−Siやn型−SiC等
の無機半導体等があげられる。これらは単独でもしくは
2種以上併せて用いられる。
【0039】上記電子注入層の厚みは、通常、1〜10
0nmであり、好ましくは10〜50nmである。
【0040】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0041】
【実施例1】〔有機EL素子Aの作製〕透明基板〔PE
Tフィルム(25mm×75mm、厚み0.1mm)〕
を準備し、この表面に、マグネトロンスパッタ蒸着装置
を用いてITOを蒸着してITO膜(厚み400nm)
を成膜し、これを透明陽極電極とした。つぎに、この透
明陽極電極の表面に赤色発光材料(主剤「Alq」に色
素DCJTを添加したもの)を真空蒸着機を用いて蒸着
して赤色発光層(厚み50nm)を成膜した。ついで、
この赤色発光層の表面にマグネトロンスパッタ蒸着装置
を用いてAg系合金を蒸着し金属薄膜(厚み7nm)を
成膜した後、この表面にマグネトロンスパッタ蒸着装置
を用いて酸化チタンを蒸着し金属酸化物薄膜(厚み30
nm)を成膜し、金属薄膜と金属酸化物薄膜との2層構
造からなる透明陰極電極を形成した。このようにして、
有機EL素子を作製した。
【0042】〔有機EL素子Bの作製〕青色発光材料
(主剤「BAlq」に色素Peryleneを添加した
もの)を用い、青色発光層を形成する以外は、上記と同
様にして、有機EL素子を作製した。
【0043】〔有機EL素子Cの作製〕緑色発光材料
(主剤「Alq」に色素Coumarin6を添加した
もの)を用い、緑色発光層を形成する以外は、上記と同
様にして、有機EL素子を作製した。
【0044】〔多色発光ディスプレイの作製〕まず、両
面が剥離フィルムに挟まれたアクリル系粘着剤(綜研化
学社製、SKダイン2092)を準備した。そして、フ
ィルムを剥がした粘着剤を有機EL素子Bの透明基板の
表面に貼り合わせた後、これを有機EL素子Aの透明陰
極電極上に貼り合わせて積層した。同様に、フィルムを
剥がした粘着剤を有機EL素子Cの透明基板の表面に貼
り合わせた後、これを有機EL素子Bの透明陰極電極上
に貼り合わせて積層した。そして、これらをゴムロール
を用いて圧着し、封止作業を行うことにより、目的とす
る多色発光ディスプレイ(図1参照)を作製した。
【0045】
【実施例2】〔有機EL素子A〜Cの作製〕ITO膜か
らなる透明陽極電極に代えて、有機金属酸化物薄膜と金
属薄膜と有機金属酸化物薄膜とからなる3層構造の透明
陽極電極を用いた。すなわち、ジ−i−プロポキシ−ビ
ス(アセチルアセトナト)チタン(日本曹達社製のT−
50)を、イソプロピルアルコールとn−ヘキサンの混
合溶媒に溶解した溶液を調製し、これを透明基板の表面
にスピンコート法により塗布し、乾燥、加水分解、熱分
解させることにより有機金属酸化物薄膜(厚み30n
m)を成膜した。つぎに、この有機金属酸化物薄膜の表
面に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いてAg系合
金を蒸着し金属薄膜(厚み7nm)を成膜した。続い
て、この金属薄膜の表面に上記と同様にして、有機金属
酸化物薄膜(厚み30μm)を成膜した。このようにし
て、有機金属酸化物薄膜と金属薄膜と有機金属酸化物薄
膜との3層構造からなる透明陽極電極を形成した。そし
て、この透明陽極電極を用いる以外は、実施例1と同様
にして、有機EL素子A〜Cを作製した。
【0046】〔多色発光ディスプレイの作製〕実施例2
で作製した有機EL素子A〜Cを用いる以外は、実施例
1と同様にして多色発光ディスプレイを作製した。
【0047】
【比較例】まず、透明基板〔PETフィルム(25mm
×75mm、厚み0.1mm)〕を準備し、この表面
に、マグネトロンスパッタ蒸着装置を用いてITOを蒸
着してITO膜(厚み400nm)を成膜し、これを透
明陽極電極とした。つぎに、この透明陽極電極の表面の
所定の位置(青色発光層および緑色発光層の形成部分)
をマスクし、赤色発光材料を真空蒸着機を用いて蒸着し
て赤色発光層(厚み50nm)を成膜した。ついで、こ
の赤色発光層をマスクするとともに、青色発光層の形成
予定部分をマスクし、緑色発光材料を真空蒸着機を用い
て蒸着して緑色発光層(厚み50nm)を成膜した。さ
らに、この赤色発光層および緑色発光層をマスクし、青
色発光材料を真空蒸着機を用いて蒸着して青色発光層
(厚み50nm)を成膜した。このようにして、同一の
透明陽極電極上に赤色発光層、緑色発光層および青色発
光層をそれぞれ形成した。そして、これら発光層の表面
に、アルミニウム−リチウム系合金を真空蒸着機を用い
て蒸着して陰極電極(厚み200nm)を成膜し、多色
発光ディスプレイを作製した。
【0048】このようにして得られた実施例品は、比較
例品に比べて、1/3以下のコストで作製することがで
きた。また、すべての電極を透明電極とすることで、素
子の向こう側を見通すことができるフルカラーディスプ
レイを作製することができた。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明の多色発光ディス
プレイは、発光層の発光色が異なる有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を少なくとも2つ積層させてなるもので
ある。その結果、従来のような、高精度のマスキング等
の塗り分け工程が不要であるため、工程数も少なく、歩
留りが良好で、低コスト化を図ることができるととも
に、透明性に優れた有機EL素子を用いているため発光
効率に優れるという特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多色発光ディスプレイの一例を示す模
式断面図である。
【符号の簡単な説明】
1a〜c 透明基板 2a〜c 透明陽極電極 3a〜c 発光層 4a〜c 透明陰極電極 5 接着層 A〜C 有機EL素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡崎 敏和 愛知県小牧市東三丁目1番地 東海ゴム工 業株式会社内 Fターム(参考) 3K007 AB04 AB18 BA05 CA06 CB01 CB03 DA01 DB03 EB00

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板と陽極電極と陰極電極とともに
    発光層を有し、陽極電極および陰極電極の少なくとも一
    方が透明電極である有機エレクトロルミネッセンス素子
    が積層されてなる多色発光ディスプレイであって、発光
    層の発光色が異なる有機エレクトロルミネッセンス素子
    が少なくとも2つ積層されてなることを特徴とする多色
    発光ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 発光層の発光色が異なる有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子を少なくとも3つ積層してフルカラ
    ー表示を可能にした請求項1記載の多色発光ディスプレ
    イ。
  3. 【請求項3】 赤色発光層を有する有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子、青色発光層を有する有機エレクトロル
    ミネッセンス素子、および緑色発光層を有する有機エレ
    クトロルミネッセンス素子からなる群から選ばれた少な
    くとも一つの有機エレクトロルミネッセンス素子が積層
    されてなる請求項1または2記載の多色発光ディスプレ
    イ。
  4. 【請求項4】 赤色発光層を有する有機エレクトロルミ
    ネッセンス素子と、青色発光層を有する有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子と、緑色発光層を有する有機エレク
    トロルミネッセンス素子が積層されてなる請求項3記載
    の多色発光ディスプレイ。
  5. 【請求項5】 透明電極が、金属薄膜と金属酸化物薄膜
    とからなるものである請求項1〜4のいずれか一項に記
    載の多色発光ディスプレイ。
  6. 【請求項6】 金属酸化物薄膜が有機金属酸化物薄膜か
    らなるものである請求項5記載の多色発光ディスプレ
    イ。
  7. 【請求項7】 有機金属酸化物薄膜が、金属アルコキシ
    ド系化合物、金属アシレート系化合物および金属キレー
    ト系化合物からなる群から選ばれた少なくとも一つに由
    来する有機成分を含有する金属酸化物のコーティング薄
    膜である請求項6記載の多色発光ディスプレイ。
  8. 【請求項8】 金属薄膜が、金、銀、銅、アルミニウ
    ム、パラジウムおよび白金からなる群から選ばれた少な
    くとも一つを含有している請求項5〜7のいずれか一項
    に記載の多色発光ディスプレイ。
  9. 【請求項9】 金属薄膜の厚みが1〜50nmである請
    求項5〜8のいずれか一項に記載の多色発光ディスプレ
    イ。
JP2001118798A 2001-04-17 2001-04-17 多色発光ディスプレイ Withdrawn JP2002313571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118798A JP2002313571A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 多色発光ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118798A JP2002313571A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 多色発光ディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002313571A true JP2002313571A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18969123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118798A Withdrawn JP2002313571A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 多色発光ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002313571A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024324A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-17 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit oled-display
EP1538668A2 (en) 2003-12-02 2005-06-08 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescence device and driving apparatus thereof
JP2006106673A (ja) * 2004-05-25 2006-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2006106671A (ja) * 2004-05-25 2006-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2007057667A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
KR100779980B1 (ko) 2005-12-06 2007-11-28 한국전자통신연구원 유기 발광 소자 및 그 제조방법
JP2010086032A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 積層構造発光体、照明装置及びそれを用いた顔認証システム
US7714500B2 (en) 2005-04-19 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011096679A (ja) * 2005-09-22 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
US20120019131A1 (en) * 2008-09-25 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organic Optoelectronic Component
CN104269429A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及显示装置
CN113366561A (zh) * 2019-12-19 2021-09-07 重庆康佳光电技术研究院有限公司 显示背板、显示设备、以及拼接显示设备

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024324A1 (de) * 2003-08-29 2005-03-17 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät mit oled-display
US8079225B2 (en) 2003-08-29 2011-12-20 Bsh Bosch Und Siemens Hausgeraete Gmbh Refrigerating appliance provided with an OLED display
EP1538668A2 (en) 2003-12-02 2005-06-08 Lg Electronics Inc. Organic electroluminescence device and driving apparatus thereof
EP1538668B1 (en) * 2003-12-02 2015-06-24 LG Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US7557512B2 (en) 2003-12-02 2009-07-07 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device and driving apparatus
JP2006106673A (ja) * 2004-05-25 2006-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2006106671A (ja) * 2004-05-25 2006-04-20 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
US7999462B2 (en) 2005-04-19 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with multiple OLEDS
US8368298B2 (en) 2005-04-19 2013-02-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with multiple OLEDS
US7714500B2 (en) 2005-04-19 2010-05-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2007057667A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Victor Co Of Japan Ltd 表示装置
JP2011096679A (ja) * 2005-09-22 2011-05-12 Panasonic Electric Works Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
KR100779980B1 (ko) 2005-12-06 2007-11-28 한국전자통신연구원 유기 발광 소자 및 그 제조방법
US20120019131A1 (en) * 2008-09-25 2012-01-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organic Optoelectronic Component
US8492973B2 (en) * 2008-09-25 2013-07-23 Osram Opto Semiconductors Gmbh Organic optoelectronic component having a radiation-emitting layer containing an organic material
JP2010086032A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nec Personal Products Co Ltd 積層構造発光体、照明装置及びそれを用いた顔認証システム
CN104269429A (zh) * 2014-09-19 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示器件、其驱动方法及显示装置
US10176742B2 (en) 2014-09-19 2019-01-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Organic light emitting display device, driving method thereof and display apparatus
CN113366561A (zh) * 2019-12-19 2021-09-07 重庆康佳光电技术研究院有限公司 显示背板、显示设备、以及拼接显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417330B2 (ja) フレキシブル基板を含む有機発光素子およびその製造方法
KR100932940B1 (ko) 유기 발광 디스플레이 장치
TWI362128B (en) Light emitting device and method of manufacturing the same
US9502681B2 (en) System and method for a flexible display encapsulation
JP2006041471A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
CN105519235B (zh) 有机电致发光模块、智能设备以及照明装置
US20140170787A1 (en) Manufacturing flexible organic electronic devices
JP2006005328A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US20180090720A1 (en) Flexible OLED Display Module
JP2002313571A (ja) 多色発光ディスプレイ
JP6245102B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール及び有機エレクトロルミネッセンスモジュールの製造方法
JP2004014360A (ja) 有機el発光素子
WO2017056682A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスパネル
US20180205036A1 (en) Flexible amoled display
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP2002289362A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11312584A (ja) 有機el素子
JP2008192576A (ja) 有機電界発光素子の製造方法および表示装置の製造方法
JP4189719B2 (ja) アダマンタン誘導体及びその製造方法、並びにアダマンタン誘導体を用いた有機電界発光素子
JP2016099921A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスモジュール、並びにこれを備えたスマートデバイス及び照明装置
JP7040006B2 (ja) 画像表示部材及び画像表示部材の製造方法
JP2001196175A (ja) 有機el表示装置
JP2002289363A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用透明電極およびそれを用いてなる有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2018123887A1 (ja) パッシブマトリックス型有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びタッチ検出方法
JP2007157487A (ja) カラー表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040615

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060414