JP2002313448A - 圧接端子 - Google Patents

圧接端子

Info

Publication number
JP2002313448A
JP2002313448A JP2001116923A JP2001116923A JP2002313448A JP 2002313448 A JP2002313448 A JP 2002313448A JP 2001116923 A JP2001116923 A JP 2001116923A JP 2001116923 A JP2001116923 A JP 2001116923A JP 2002313448 A JP2002313448 A JP 2002313448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
terminal
press contact
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3875037B2 (ja
Inventor
Yujiro Imai
裕次郎 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001116923A priority Critical patent/JP3875037B2/ja
Publication of JP2002313448A publication Critical patent/JP2002313448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3875037B2 publication Critical patent/JP3875037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 細線化された電線に使用しても、その電線の
引張強度を常に確保できること。 【解決課題】 この圧接端子2Aは、端子本体の対向す
る側壁部2a,2bに形成され、電線3を圧接する圧接
刃2f,2gを有するものであって、圧接刃2f,2g
の先端に電線挿入方向の溝p1〜p4を設けたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車のワ
イヤーハーネスに用いられる電線を圧接接続する圧接端
子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の圧接端子の全体構成を示す
斜視図、図7はその圧接刃回りの平面図である。両図
は、説明の便宜上、適当に拡大して示している。
【0003】例えば自動車内の電気配線体であるワイヤ
ーハーネスには、極めて多数本の電線が用いられるが、
電線の被覆を除去する工程なしで、電線と端子とを接続
させる方法として圧接接続がある。この圧接接続におい
ては、電線の引き抜きに対する機械的強度を圧接刃とイ
ンシュレーションバレルとによって保持している。
【0004】圧接端子2は、図示しない雄端子に接続可
能な雌端子の一例である。この圧接端子2は、図6,図
7に示すように、例えば導電性金属板をプレス等で所定
の展開形状に打ち抜いた後に略U字状に折り曲げて、底
壁部2dと両側壁部2a,2bを形成すると共に、側壁
部2a,2bには、電線3に圧接する二対の圧接刃2
e,2eを形成している。圧接刃2e,2eの各対は、
電線3を案内するように上面が先下りに形成された左右
先端間でスロット2es,2esを構成している。天井
部2cは上記雄端子との嵌合部を構成するものである。
【0005】上記圧接端子2では、圧接刃2e,2eの
スロット2es,2es内に電線3を図6中の上方から
挿入して保持するが、電線3に上向き(矢印で示すよう
な軸直交方向A)の引張力が加わると、電線3がスロッ
ト2es,2esから抜けて外れやすかった。
【0006】そこで、従来は、圧接端子2の両側壁部2
a,2bの後端に、両側壁2a,2bとともにインシュ
レーションバレル2h,2hを構成する帯状部分2a
h,2bhを形成し、帯状部分2ah,2bhの先端を
これに対向する側壁2b,2aの上端に近接するまでそ
れぞれ内方に巻き曲げて電線3を保持するように変形す
ることで、電線3を加締めていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年の自動車
部品の軽量化によるワイヤーハーネスの細線化が求めら
れ、例えば040サイズの圧接端子2で0.13sqの
ような極細の電線3を使用することもある。その場合、
従来の電線3の圧接端子2では、電線引張方向(B方
向)の過大な引張に対する機械的強度(引張強度)を大
きくすることが困難であった。
【0008】すなわち、極細の電線3に対する素線の断
線を防止するためには、通常、その電線3への圧接刃2
e,2eの食い込み量を大きくとれないので、圧接刃2
e,2eによる圧接力が不足しがちとなる。したがっ
て、圧接刃2e,2eとインシュレーションバレル2
h,2hで電線3を接続するだけでは、万一、B方向に
過大な引張力が作用したときにこれを吸収することがで
きず、電線3が圧接端子2から抜けて外れてしまうおそ
れがあった。
【0009】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、細線化された電線に使用しても、その電線
の引張強度を確保できる圧接端子を提供するものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
端子本体の対向する側壁間に形成され、電線を挿入して
圧接するための圧接刃を有する圧接端子であって、この
圧接刃の先端に上記電線の挿入方向の溝を設けたことを
特徴とするものである。
【0011】上記構成によれば、圧接刃の先端が上記溝
で分断されて複数化され、電線の圧接時に、この複数化
された先端が電線に同時に食い込むので、その電線に対
する圧接力が確保される。その結果、細線化された電線
を使用する場合、万一その電線に大きな引張力が加わっ
たとしても、電線が容易に抜けて外れてしまうおそれが
少なくなる。
【0012】請求項2記載の発明のように、上記溝の深
さは、圧接される電線の素線の直径よりも浅く設定され
ていることとすれば、電線の素線に対する圧接刃の食い
込み量はこの溝の深さで規制されるので、電線の素線を
完全に断線してしまうおそれがなくなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につき
図面を参照して詳細に説明する。なお、従来技術と同一
構成・作用の箇所は同一番号を付して詳細な説明は省略
する。
【0014】図1は本発明の一実施形態に係る圧接端子
の全体構成を示す斜視図、図2はその圧接刃回りの平面
図、図3は図1における圧接刃の詳細を示す斜視図であ
るが、各図は、説明の便宜上、適当に拡大して示してい
る。
【0015】圧接端子2Aは、図1,図2に示すよう
に、例えば導電性金属板をプレス等で所定の展開形状に
打ち抜いた後に略U字状に折り曲げて端子本体を構成し
ている。この端子本体の対向する側壁をなす側壁部2
a,2bには、この両側壁部2a,2bとともに二対の
圧接刃2f,2gと、二対のインシュレーションバレル
2h,2hとがそれぞれ形成されている。
【0016】圧接刃2f,2gは、電線引張方向となる
端子本体の長手方向(図中のB方向)に適当な間隔をも
って列設されている。以下、圧接端子2Aの特徴をなす
圧接刃2f,2g等について詳述する。
【0017】側壁部2aに形成される突起部2af,2
agは、側壁部2aに適当な切込みを入れた後、その切
込み部分を裏面或いは表面から押圧して反対側に突出さ
せることで所定高さの山形状をなしている。所定高さ
は、突起部2af,2agで同じである。
【0018】この突起部2af,2agには、図3に示
すように、その先端に同図中の上下方向(電線挿入方
向)に形成された断面V字状の溝p1,p2が設けられ
ている。溝p1,p2は、例えば切削加工やポンチ加工
で形成される。その深さCは、圧接時に電線3の素線に
対する上記先端の食い込み量を規制するものであって、
圧接される電線3の素線の直径よりも小さく設定され
る。
【0019】これにより、圧接時に、突起部2af,2
agの先端が電線3の素線に食い込むが、溝p1,p2
の底部でその食い込みが止まるので、電線3の素線が完
全に切れてしまうことがなくなる。ただし、溝p1,p
2の深さは、安全を見込んで、上記深さCを電線3の素
線の半径よりも小さく設定するのがより好ましい。ま
た、突起部2af,2agの先端の幅寸法によっては、
各溝p1,p2の数をさらに増加させてもよい。
【0020】側壁部2aの後端付近には、インシュレー
ションバレル2hを構成する帯状部分2ahが、側壁部
2aと平行に長く延びており、その長さは保持される電
線3の被覆のほぼ上半分を取り巻くように内方へ巻き曲
げることができる程度に設定されている。
【0021】一方、側壁部2bに形成される突起部2b
f,2bgは、側壁部2bに適当な切込みを入れた後、
その切込み部分を裏面或いは表面から押圧して反対側に
突出させることで所定高さの山形状をなしている。所定
高さは、前後のスロット幅が同じとなるように設定され
るが、ここでは突起部2af,2agと同じ高さとして
いる。突起部2bf,2bgには、その先端に上記溝p
1,p2と同様にして形成された溝p3,p4が設けら
れている。ただし、この溝p3,p4は、上記溝p1,
p2に対し左右対称となっている。
【0022】そして、突起部2afと突起部2bfとの
合計高さは端子本体の全幅よりも小さく設定され、その
差により圧接刃2fのスロット2fsが形成される。同
様に、突起部2agと突起部2bgとの合計高さは端子
本体の全幅よりも小さく設定され、その差により圧接刃
2gのスロット2gsが形成される。
【0023】側壁部2bの後端付近には、インシュレー
ションバレル2hを構成する帯状部分2bhが、上記側
壁部2aに形成される帯状部分2ahのさらに後方で側
壁部2aと平行に長く延びており、その長さは保持され
る電線3の被覆のほぼ上半分を取り巻くように内方へ巻
き曲げることができる程度に設定されている。
【0024】そして、両側壁部2a,2bの突起部2a
f,2agと2bg,2bfとがそれぞれ対向するよう
に、この両側壁部2a,2bを底壁部2dに対して垂直
方向に折り曲げ、側壁部2aの前端付近の部分2acを
さらに水平方向に折り曲げ、これを側壁部2aの上記部
分2acに対応する上端部分に当接させて天井部2cを
形成することにより、図1に示すような状態になる。天
井部2cは図示しない雄端子との端子嵌合部を形成する
ものであるが、その端子嵌合部には、上記端子本体のそ
の他の部分としての接続用舌片等が形成されている。
【0025】ここでは、対向する突起部2af,2bf
間にスロット2fsが形成されて上記圧接刃2fが構成
され、対向する突起部2ag,2bg間にスロット2g
sが形成されて上記圧接刃2gが構成されており、か
つ、各圧接刃2f,2gの先端には上記したような溝p
1〜p4が設けられている。なお、各突起部2af,2
bf,2ag,2bgの上面は、電線3を各スロット2
fs,2gsに案内するように先下がりとなっている。
【0026】この状態で電線3を圧接刃2f,2gの各
スロット2fs,2gsに圧接挿入するが、このときに
は、図1に示すように、インシュレーションバレル2h
は巻き曲げ前の状態であり、電線3に何ら干渉しないの
で、電線3をスムーズに圧接端子2Aに圧接挿入するこ
とができる。一方、電線3は、圧接刃2f,2gの先端
で被覆が切り込まれ、ついで先端が素線に溝p1〜p4
の深さCだけ食い込み、その食い込み状態で素線が押圧
変形される、いわゆる圧接作用を受ける。
【0027】圧接後の電線3は、図2に示すように、圧
接刃2f,2gの先端側面が食い込み、溝p1〜p4に
入り込んだ状態となって保持される。この状態では、圧
接刃2f,2gと電線3との接触面積が増大し、電気的
接続(接触抵抗)において有利なものとなる。
【0028】この後、側壁部2a,2bのインシュレー
ションバレル2h,2hを電線3のほぼ上半分を取り巻
くように相互に反対方向に巻き曲げると、インシュレー
ションバレル2h,2hの先端が、それぞれに対応する
側壁部2b,2aの上端部分に近接し、電線3を加締め
るようになる。
【0029】したがって、電線3にA方向の引張力が加
わった場合、インシュレーションバレル2h,2hでそ
の引張力が電線3にかかるのを阻止する。しかし、B方
向に大きな引張力が加わった場合、上記インシュレーシ
ョンバレル2h,2hだけでは、その引張力を吸収する
ことはできない。
【0030】この場合、本実施形態では、上記B方向の
引張力は圧接刃2f,2gの先端の側面と溝p1〜p4
とで受け止められるので、電線3に対するB方向の引張
強度が確保される。その結果、電線3として細線化され
た電線を使用する場合、万一その電線3に大きな引張力
が加わったとしても、電線3が圧接端子2Aから容易に
抜けて外れてしまうおそれを少なくして、圧接端子2A
の接続信頼性を確保することができる。
【0031】なお、上記実施形態では、溝p1〜p4の
断面形状をV字状であるとしたが、必ずしもV字状とす
る必要はなく、例えばU字状、凹状等の断面形状を採用
してもよい。
【0032】また、上記実施形態では、圧接端子2Aの
圧接刃2f,2gは、端子本体の両側璧部2a,2bを
突出させて形成しているが、この圧接刃として図4,図
5に示すような変形例を採用することもできる。両図に
示す圧接端子2Bでは、圧接刃を端子本体から切り出し
た圧接板2f’,2g’で形成している。この場合に
も、上記実施形態と同様に、圧接板2f’,2g’の先
端に図5中の上下方向に形成された断面V字状の溝p
1’〜p4’を設けることで、上記と同様の作用効果が
得られる。溝p1’〜p4’の断面形状についても、例
えばU字状、凹状等の形状を採用することができる。
【0033】また、上記実施形態では、圧接刃は、二対
設けているが、三対以上設けてもよい。その場合はさら
に大きな引張強度が確保される。さらに、インシュレー
ションバレルについても、必ずしも二対設ける必要はな
く、一対でよいし、三対以上であってもよい。
【0034】また、上記実施形態では、雌端子について
説明しているが、本発明を雄端子に適用することもでき
る。
【0035】また、本発明は上記実施形態で説明したよ
うな細線化された電線に使用する圧接端子に特に好適で
あるが、通常サイズの電線に使用する圧接端子に適用し
てもよい。また、その適用範囲は自動車用に限られず、
例えば家電用の圧接端子として適用することもできるの
はもちろんである。
【0036】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、請求
項1記載の発明によれば、細線化された電線を使用する
場合、万一その電線に大きな引張力が加わったとして
も、電線が容易に抜けて外れてしまうおそれが少なくな
るので、圧接端子の機械的な接続信頼性を向上させるこ
とができる。また、圧接刃と電線との接触面積が増大す
るので、電気的な接続信頼性においても有利なものとな
る。
【0037】請求項2記載の発明によれば、電線の素線
が完全に切れてしまうことがなくなるので、圧接端子の
接続信頼性をさらに向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る圧接端子の全体構成
を示す斜視図である。
【図2】図1における圧接刃回りの平面図である。
【図3】圧接刃の先端部の詳細を示す斜視図である。
【図4】変形例に係る圧接端子の圧接刃回りの平面図で
ある。
【図5】変形例に係る圧接刃の先端部の詳細を示す斜視
図である。
【図6】従来の圧接端子の全体構成を示す斜視図であ
る。
【図7】図6における圧接刃回りの平面図である。
【符号の説明】
2A 圧接端子 2a,2b 側壁部(側壁) 2c 天井部 2d 底壁部 2f,2g 圧接刃 2fs,2gs スロット 2af,2ag,2bf,2bg 突出部 2h インシュレーションバレル 2ah,2bh 帯状部分 3 電線 p1〜p4 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 今井 裕次郎 愛知県名古屋市南区菊住1丁目7番10号 株式会社オートネットワーク技術研究所内 Fターム(参考) 5E012 AA14

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子本体の対向する側壁間に形成され、
    電線を挿入して圧接するための圧接刃を有する圧接端子
    であって、この圧接刃の先端に上記電線の挿入方向の溝
    を設けたことを特徴とする圧接端子。
  2. 【請求項2】 上記溝の深さは、圧接される電線の素線
    の直径よりも浅く設定されていることを特徴とする請求
    項1記載の圧接端子。
JP2001116923A 2001-04-16 2001-04-16 圧接端子 Expired - Fee Related JP3875037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116923A JP3875037B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 圧接端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116923A JP3875037B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 圧接端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002313448A true JP2002313448A (ja) 2002-10-25
JP3875037B2 JP3875037B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=18967576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116923A Expired - Fee Related JP3875037B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 圧接端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3875037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145025A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー 電子装置及び圧接端子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020145025A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 株式会社デンソー 電子装置及び圧接端子
JP7200757B2 (ja) 2019-03-05 2023-01-10 株式会社デンソー 電子装置及び圧接端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3875037B2 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5311962B2 (ja) アルミ電線用圧着端子及びアルミ電線用圧着端子の製造方法
WO2010024033A1 (ja) 端子金具及び端子金具の製造方法
JP2009152110A (ja) 圧着構造及び圧着方法
US4050760A (en) Solderless electrical contact
JP5074984B2 (ja) 圧着端子
US6086433A (en) Plug socket for electrically connecting a cable or the like having a stripped wire portion with a flat plug
JPH0744046B2 (ja) 絶縁穿孔導電端子
JPH10228932A (ja) 圧接端子の構造
JP2007059304A (ja) 端子付き電線とその製造方法
US7207829B2 (en) Electric connector
JP2002246091A (ja) 平型ケーブルのクリンプ片による導通接続方法
EP0320310B1 (en) High contact pressure insulation displacement terminal for multi-strand wire
JP2005168176A (ja) 自動車用の電気接続箱
JP2002313448A (ja) 圧接端子
JP2003317819A (ja) ピアシング端子接続構造
JP4067297B2 (ja) ピアシング端子接続構造
JP4532055B2 (ja) フラットケーブル接続端子のフラットケーブルへの接続方法
JP7331029B2 (ja) 端子金具及び端子付き電線
JP2002512728A (ja) 電気コネクタ
JP5195191B2 (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
US6099363A (en) Electrical connector
JP2000058144A (ja) 圧接端子
JPH0456433B2 (ja)
JP2002260749A (ja) 圧接端子
JP3269809B2 (ja) 圧接電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees