JP2002311893A - プラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法

Info

Publication number
JP2002311893A
JP2002311893A JP2001203720A JP2001203720A JP2002311893A JP 2002311893 A JP2002311893 A JP 2002311893A JP 2001203720 A JP2001203720 A JP 2001203720A JP 2001203720 A JP2001203720 A JP 2001203720A JP 2002311893 A JP2002311893 A JP 2002311893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gray level
correction processing
display panel
plasma display
level range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001203720A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyokuhin Ko
旭彬 高
Ryokai Kyo
量魁 許
Koro Chin
光郎 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chunghwa Picture Tubes Ltd
Original Assignee
Chunghwa Picture Tubes Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chunghwa Picture Tubes Ltd filed Critical Chunghwa Picture Tubes Ltd
Publication of JP2002311893A publication Critical patent/JP2002311893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/202Gamma control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディジタル方式のプラズマディスプレイパネ
ルにおいて、グレイレベルの高低レベルごとの階調度の
向上が可能な逆補正処理を提供する。 【解決手段】 ガンマ補正処理後の映像伝送信号に対し
て、グレイレベルの違いによりそれを2つ以上の部分に
分け異なった逆補正処理を行う。像伝送信号が低グレイ
レベル部分にあるときは、ガンマ補正処理のγ値を小さ
く、高グレイレベル部分にあるときは、γ値を大きくす
る。γ=2.2、k1=変数で、VINPUTは入力された電
圧値、VMAXは最大グレイレベルに必要な電圧値とする
式(Brightness)=k1×(VINPUT
MAXγに基づいてガンマ補正処理が行われることも
可能であり、低グレイレベル範囲部分には2.2より小
さいγ値で中間グレイレベル範囲部分には2.2のγ値
で、高グレイレベル範囲部分には2.2よりも大きいγ
値で逆補正処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルに入力する映像の逆補正処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来型のカラーテレビでは、その陰極線
管構造の物理特性により、入力電圧と発光輝度との間に
は下記式の関係が見られる。 輝度(Brightness)=k1×(VINPUT/VMAXγ (1) 上記の式のγ=2.2、k1は変数でカラーテレビのグ
レイレベルを代表するのに用いられ、例えばカラーテレ
ビのグレイレベルが256であるならk1=256とな
り、一方VINPUTは入力電圧値でカラーテレビに現れる
グレイレベルに伴って変化し、VMAXはカラーテレビに
最大グレイレベルが現れるときに必要な電圧値である。
図1(b)に示すように、この物理特性は、入力電圧と
出力する発光輝度との間に曲線関数の関係を形成する。
【0003】従って伝統的に、映像伝送信号(NTSC
またはHDTV)はこうした物理特性に照らし合わさ
れ、映像伝送信号が送られる前にまず原映像信号に対し
てガンマ補正処理(以下、補正処理と略す)を行う。図
1(a)に示すように、式(1)のγ値に基づき補正処
理を行う。γ=0.45(即ち1/2.2)とし、カラ
ーテレビが映像伝送信号をキャッチしその映像が陰極線
管の蛍光スクリーンに出力される際に、図1(c)に示
すように、映像伝送信号と出力する発光輝度との間に線
形関係を保たせる。従来型カラーテレビの蛍光スクリー
ンに最良の原映像を出現させて、映像がリアル性に欠け
るという問題の発生を防いでいる。
【0004】一方、現在好評を博しているプラズマディ
スプレイパネルは、放電回数(Discharge N
umber)の制御により表示画面上の各放電ユニット
の発光輝度(Brightness)を制御しているた
め、放電回数と発光輝度との間には下記の式で示される
線形関数の関係が出現する。 輝度(Brightness)=k2×放電回数(Discharge Number) (2)
【0005】このときk2は変数でプラズマディスプレ
イパネルのガスユニットの放電回数により生じる輝度を
代表するのに用いられる。例えばプラズマディスプレイ
パネルのガス放電で一回に生じる輝度が1cd/m
あればk2=1である。このことからプラズマディスプ
レイパネルの放電回数が多ければ多いほど輝度も大きく
なり、従来型カラーテレビの入力電圧が高ければそれだ
け輝度も大きくなるのと近似していることがわかる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図2に示すように、現
在プラズマディスプレイパネルが映像を表示する際に受
信する映像伝送信号は、従来型カラーテレビの構造上の
特性に照らし合わせ、図2(a)に示すように式(1)
に基づいて先にγ=0.45の補正処理を行った映像信
号である。図2(b)に示すように、プラズマディスプ
レイパネルの映像輝度はその放電回数との間に線型関係
を示すことから、プラズマディスプレイパネルが映像伝
送信号を受信し映像を表示画面に出力する際には、図2
(c)に示すように、映像伝送信号と出力された発光輝
度との間には式(1)で示したγ=0.45の曲線関係
が依然として現れ、プラズマディスプレイパネルに現れ
る映像コントラストが極めて悪くなり、映像がリアル性
に欠けるという問題が発生する。
【0007】従来はこうした問題を解決するために、逆
補正処理を利用し、図3(b)に示すように、式(1)
に基づきγ=2.2としてプラズマディスプレイパネル
が受信した映像伝送信号に対して逆補正処理を行う。図
3(a)に示すように映像伝送信号について先に式
(1)に基づいて行ったγ=0.45の補正を消滅させ
る。図3(c)に示すように、再びプラズマディスプレ
イパネルを通して出力し、図3(d)に示すように表示
画面に映し出す映像と映像伝送信号との間に線形関係を
保たせ、最良の出力映像にして、映像がリアル性に欠け
るという問題の発生を防いでいた。
【0008】しかし現在設計されているプラズマディス
プレイパネルはすべて、ディジタル方式が採用され、信
号の出入力と制御処理が行われており、大多数のプラズ
マディスプレイパネルのグレイレベルは二進法によって
表記される。256階調のプラズマディスプレイパネル
を例にとるとプラズマディスプレイパネルは8ビットと
表され、従来の先に式(1)に基づきγ=0.45の補
正処理を行った映像信号は、先にアナログ/ディジタル
信号変換回路により変換した後、再び式(1)に基づき
γ=2.2の逆補正処理を行い、映像信号を逆変換して
から、最後にプラズマディスプレイパネルから再出力す
る。
【0009】但し、ディジタル信号は整数以外の数値で
表すことができず、すべて整数表示となるため、従来映
像信号の原映像の256階調は、アナログ/ディジタル
信号変換回路により変換後、再び式(1)に基づきγ=
2.2の逆補正処理を行うとその階調数は184まで減
少する。例えば映像の低グレイレベル範囲が0〜40で
あるなら、式(1)に基づいてγ=2.2の逆変換を行
うと、表1に示すように、5階調(即ち0、1、2、
3、4)が残るのみとなり、こうした逆補正処理は低グ
レイレベル範囲内の映像信号のグレイレベルが少なくな
るという問題が生じ、低グレイレベル範囲内で擬似輪郭
の現象が発生し、また高グレイレベル範囲部分ではその
グレイレベル(輝度)の階調度が低すぎるため、高グレ
イレベル範囲部分におけるコントラストが弱く、視覚上
グレイレベルの違いが見分けられないということになり
やすい。
【0010】
【表1】
【0011】したがって本発明の目的は、ディジタル方
式のプラズマディスプレイパネルにおいて、グレイレベ
ルの高低レベルに応じて階調度を向上可能なプラズマデ
ィスプレイパネルに入力する映像の逆補正処理を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明の請求項1に記載のプラズマディスプレイパ
ネルに入力する映像の逆補正処理方法は、プラズマディ
スプレイパネルにより受信されたガンマ補正処理の行わ
れた映像伝送信号に対して逆補正処理を行う際に、まず
映像伝送信号のグレイレベルの違いによりそれを少なく
とも2つ以上の部分に分け、分割された各部分の映像伝
送信号に対してそれぞれ異なった逆補正処理を行う。
【0013】本発明の請求項2に記載のプラズマディス
プレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法は、映像
伝送信号が低グレイレベル部分にあるときのグレイレベ
ル値を増加させるため、ガンマ補正処理のγ値を小さい
値にする。
【0014】本発明の請求項3に記載のプラズマディス
プレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法は、映像
伝送信号が高グレイレベル部分にあるときのグレイレベ
ル(輝度)階調度を増加さるため、ガンマ補正処理のγ
値を大きい値にする。
【0015】本発明の請求項4に記載のプラズマディス
プレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法は、映像
伝送信号を、γ=2.2およびk1=変数は、カラーテ
レビのグレイレベルを代表するために用いられ、V
INPUTは入力された電圧値であり、VMAXは最大グレイレ
ベルを表示するのに必要な電圧値とする以下の式の輝度
(Brightness)=k1×(VINPUT/VMAXγ
に基づいてガンマ補正処理を行うことも可能である。
【0016】本発明の請求項5に記載のプラズマディス
プレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法は、低グ
レイレベル範囲部分の映像信号に対して2.2より小さ
いγ値で逆補正処理を行う。本発明の請求項6に記載の
プラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆補正処
理方法は、中間グレイレベル範囲部分の映像信号に対し
て、2.2のγ値により逆補正処理を行う。
【0017】本発明の請求項7に記載のプラズマディス
プレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法は、高グ
レイレベル範囲部分の映像信号に対して2.2より大き
いγ値で逆補正処理を行う。プラズマディスプレイパネ
ルの画質を効果的に改善し、低グレイレベル部分におい
て擬似輪郭現象を生じにくくし且つ高グレイレベル部分
では良好なコントラスト効果をもたせ、高グレイレベル
部分でのグレイレベルの違いが比較的容易に見分けら
れ、良好な映像輝度を出現させようとするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例によるプ
ラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆補正処理
方法について、図面に基づいて説明する。まず、従来型
カラーテレビでは、その陰極線管構造の物理特性により
表示される映像のグレイレベルは入力電圧値の違いに基
づいて異なり、出力映像のグレイレベルは入力映像信号
のグレイレベルに対応している。従って、従来の出力グ
レイレベルは前述の式(1)から以下の関係式である式
(3)が導かれる。 出力グレイレベル(Output Gray Level)=C1×(Input Gray Level/C1− 1)γ (3) ここで、C1は変数で最大グレイレベル値を表すのに用
いられる。
【0019】例えば階調数が256であるならグレイレ
ベル範囲は0から255よりなり、最小入力電圧値に対
応するグレイレベルは0、最大入力電圧値に対応するグ
レイレベルは255となる。即ちC1−1=最大グレイ
レベル(Max GrayLevel)=255で、一
方Input Gray Levelは入力映像信号のグ
レイレベルである。
【0020】前述の通り、通常の映像伝送信号はすべて
先に式(1)に基づいてγ=0.45の補正処理を行っ
ているので、プラズマディスプレイパネルが良好な映像
輝度を表示するには、受信した映像伝送信号に対して逆
補正をかけ、逆補正の完成後にプラズマディスプレイパ
ネルに入力する映像輝度を出力グレイレベル値に対応さ
せる。従って、プラズマディスプレイパネルの出力グレ
イレベル(Output Gray Level)は前述
の式(1)を利用して以下の関係式である式(4)が導
かれる。 出力グレイレベル(Output Gray Level)=C2×(Input Gray Level/C2− 1)γ (4) ここで、C2は変数でプラズマディスプレイパネルのグ
レイレベルを表すのに用いられる。例えばプラズマディ
スプレイパネルの階調数が256であるならC 2=25
6となり、一方Input Gray Levelは入力
グレイレベルで、プラズマディスプレイパネルの階調数
は256でありグレイレベル値の範囲は0〜255であ
るため、最大入力グレイレベルは255、即ちC2−1
となる。
【0021】従って、表2に示すように式(4)のγ値
をそれぞれ複数の2.2より小さいγ値、例えば2.
0、1.8、1.6などに替えると、算出された出力グ
レイレベルから、γ値が2.2より小さければ小さいほ
どその出力グレイレベルは低グレイレベル範囲部分にお
ける階調数が多くなることがわかる。低グレイレベル範
囲部分の階調数が多ければそれだけ、擬似輪郭現象が発
生しにくいことを示している。
【0022】
【表2】
【0023】また、プラズマディスプレイパネルのグレ
イレベル階調度は、式(3)で微分することにより式
(5)として得られる。 階調度(Gradient)=C1/255×γ×(Input Gray Level/C1−1)γ-1 (5)
【0024】プラズマディスプレイパネルの輝度と出力
グレイレベルとは、線形正比例に近い関係にあるため、
プラズマディスプレイパネルの出力映像のグレイレベル
階調度が小さければ小さいほど、その映像のコントラス
トはより悪くなり、反対に出力映像のグレイレベルの階
調度が大きければそれだけ映像のコントラストはよくな
る。さらに、式(5)のγ値をそれぞれ複数の例えば
2.4や2.6など2.2より大きいγ値に替えて、算
出されるグレイレベル階調度から、γ値が2.2より大
きければ大きいほど、図4に示すように高グレイレベル
範囲部分におけるグレイレベル階調度は大きくなる。映
像のコントラストがより良くなって、高グレイレベル部
分の出力映像グレイレベルの違いが見分けやすくなるこ
とがわかる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施例において、プラズ
マディスプレイパネルの階調数を256とすると、その
最高輝度は500cd/mであり、且つ受信する映像伝
送信号は式(1)に基づき先にγ=0.45で補正処理
した映像信号であり、プラズマディスプレイパネルが映
像伝送信号をキャッチした後、制御回路が映像伝送信号
のグレイレベル範囲に基づいてそれを3つの部分に分
け、各部分の映像伝送信号に対してそれぞれ異なったγ
値により逆補正処理を行い、このうち低グレイレベル範
囲部分にある映像信号に対しては2.2より小さいγ
値、γ=1.6で逆補正処理を行い、中間グレイレベル
範囲部分にある映像信号に対しては2.2のγ値で逆補
正を行い、高グレイレベル範囲部分にある映像信号に対
しては2.2より大きいγ値、γ=2.6で逆補正処理
を行うことにより、本発明の逆補正処理で、プラズマデ
ィスプレイパネルにより出力される映像は、低グレイレ
ベル範囲部分にあるグレイレベル値が増加され、高グレ
イレベル範囲部分にあるグレイレベル階調度が増加さ
れ、擬似輪郭現象が起こりにくくなるだけでなく、また
出力映像の高グレイレベル範囲部分のコントラストを効
果的に引上げ、プラズマディスプレイパネル上の画質が
大きく改善されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来型CRTの入力された映像輝度の信号補正
を示す図である。
【図2】従来型プラズマディスプレイパネルの入力され
た映像輝度の信号補正を示す図である。
【図3】従来型プラズマディスプレイパネルの入力輝度
の逆変換による信号補正を示す図である。
【図4】プラズマディスプレイパネルの逆変換による補
正後の高グレイレベル部分にある入力グレイレベルとそ
の出力グレイレベル階調度との関係を示す図である。
【図5】プラズマディスプレイパネルの単一逆変換と3
部分の逆変換による補正後の入力グレイレベルとその出
力グレイレベルの関係を示す図である。
【図6】プラズマディスプレイパネルの単一逆変換と3
部分の逆変換による補正後の入力グレイレベルとその出
力輝度との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C058 AA11 BA13 BB25 5C080 AA05 BB05 DD30 EE29 GG09 JJ05 KK43

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマディスプレイパネルにより受信
    されガンマ補正処理の行われた映像伝送信号に対し、逆
    補正処理を行う際に、前記映像伝送信号のグレイレベル
    範囲を少なくとも2つ以上の部分に分割し、その分割さ
    れた範囲の映像伝送信号に対してそれぞれ異なった逆補
    正処理を行うことを特徴とするプラズマディスプレイパ
    ネルに入力する映像の逆補正処理方法。
  2. 【請求項2】 前記グレイレベル範囲の低グレイレベル
    範囲部分の映像信号に対し、前記低グレイレベル範囲部
    分のグレイレベルを増加させるために、前記ガンマ補正
    処理で使用されたγ値より小さい値を利用して逆補正処
    理を行うことを特徴とする請求項1記載のプラズマディ
    スプレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法。
  3. 【請求項3】 前記グレイレベル範囲の高グレイレベル
    範囲部分の映像信号に対し、前記高グレイレベル範囲部
    分のグレイレベル階調度を増加させ映像のコントラスト
    を効果的に引上げ増加させるために、前記ガンマ補正処
    理で使用されたγ値よりも大きい値を利用して逆補正処
    理を行うことを特徴とする請求項1記載のプラズマディ
    スプレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法。
  4. 【請求項4】 前記プラズマディスプレイパネルで受信
    された映像伝送信号は、γ=2.2とし、k1=変数を
    カラーテレビのグレイレベルを代表する値とし、V
    INPUTを入力された電圧値とし、ならびにVMAXを最大グ
    レイレベルを表示するのに必要な電圧値とすると、輝度
    (Brightness)=k1×(VINP UT/VMAX
    γに基づいて前記ガンマ補正処理が行われていることを
    特徴とする請求項3記載のプラズマディスプレイパネル
    に入力する映像の逆補正処理方法。
  5. 【請求項5】 前記グレイレベル範囲の低グレイレベル
    範囲部分の映像信号に対して前記γ=2.2より小さい
    γ値で前記逆補正処理を行うことを特徴とする請求項4
    記載のプラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆
    補正処理方法。
  6. 【請求項6】 前記グレイレベル範囲の中間グレイレベ
    ル範囲部分の映像信号に対して、前記γ=2.2のγ値
    により前記逆補正処理を行うことを特徴とする請求項4
    記載のプラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆
    補正処理方法。
  7. 【請求項7】 前記グレイレベル範囲の高グレイレベル
    範囲部分の映像信号に対して、前記γ=2.2よりも大
    きいγ値で前記逆補正処理を行うことを特徴とする請求
    項4記載のプラズマディスプレイパネルに入力する映像
    の逆補正処理方法。
JP2001203720A 2001-04-03 2001-07-04 プラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法 Pending JP2002311893A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW090108030 2001-04-03
TW090108030A TW508560B (en) 2001-04-03 2001-04-03 Method for performing different anti-compensation processes by segments on image gray levels inputted to plasma flat display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311893A true JP2002311893A (ja) 2002-10-25

Family

ID=21677850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203720A Pending JP2002311893A (ja) 2001-04-03 2001-07-04 プラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7102696B2 (ja)
JP (1) JP2002311893A (ja)
TW (1) TW508560B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165327A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
WO2005057542A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of driving plasma display panel
CN104793423A (zh) * 2015-05-11 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示方法及装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003270386A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 Rytec Corporation Signal intensity range transformation apparatus and method
US8289233B1 (en) 2003-02-04 2012-10-16 Imaging Systems Technology Error diffusion
US8305301B1 (en) 2003-02-04 2012-11-06 Imaging Systems Technology Gamma correction
KR100744111B1 (ko) * 2004-11-12 2007-08-01 삼성전자주식회사 영상 신호의 회색 성분 보상 장치
US20080007565A1 (en) * 2006-07-03 2008-01-10 Shinichi Nogawa Color correction circuit, driving device, and display device
US8248328B1 (en) 2007-05-10 2012-08-21 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with artifact reduction
CN101770752B (zh) * 2008-12-30 2012-05-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 显示器及其显示控制方法
TWI538473B (zh) 2011-03-15 2016-06-11 杜比實驗室特許公司 影像資料轉換的方法與設備
US9024961B2 (en) 2011-12-19 2015-05-05 Dolby Laboratories Licensing Corporation Color grading apparatus and methods
KR20150081174A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
US9436977B2 (en) * 2014-12-29 2016-09-06 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Grayscale compensation method and system for defect on display panel
US10819885B2 (en) * 2018-11-09 2020-10-27 Chongqing Advance Display Technology Research Gamma value tuning method and device of display panel
CN114360420B (zh) * 2020-10-13 2024-05-10 明基智能科技(上海)有限公司 显示装置的影像调整方法及显示装置
CN112331143A (zh) * 2020-11-26 2021-02-05 中国科学院微电子研究所 一种用于硅基oled微显示器的分段可调伽马校正方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4802350B2 (ja) * 1998-03-12 2011-10-26 ソニー株式会社 表示装置
US5012163A (en) * 1990-03-16 1991-04-30 Hewlett-Packard Co. Method and apparatus for gamma correcting pixel value data in a computer graphics system
JP3107260B2 (ja) * 1993-03-02 2000-11-06 株式会社富士通ゼネラル カラー表示装置
US5398076A (en) * 1993-12-16 1995-03-14 Ati Technologies, Inc. Gamma correcting processing of video signals
US5734362A (en) * 1995-06-07 1998-03-31 Cirrus Logic, Inc. Brightness control for liquid crystal displays
TW366512B (en) * 1996-09-18 1999-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display device and the brightness control method
JP3417246B2 (ja) * 1996-09-25 2003-06-16 日本電気株式会社 階調表示方法
EP0911677B1 (en) * 1997-04-18 2007-08-22 Seiko Epson Corporation Circuit and method for driving electrooptic device, electrooptic device, and electronic equipment made by using the same
JPH11146349A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Fujitsu Ltd 画像変換装置及び画像変換方法
JPH11288241A (ja) * 1998-04-02 1999-10-19 Hitachi Ltd ガンマ補正回路
JP4189062B2 (ja) * 1998-07-06 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 電子機器
EP1046307A1 (en) * 1998-10-06 2000-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gamma correction circuit and gamma correction method
US6304300B1 (en) * 1998-11-12 2001-10-16 Silicon Graphics, Inc. Floating point gamma correction method and system
US6137542A (en) * 1998-12-21 2000-10-24 Phillips Electronics North America Corporation Digital correction of linear approximation of gamma
US6441870B1 (en) * 1998-12-22 2002-08-27 Gateway, Inc. Automatic gamma correction for multiple video sources
WO2000043979A1 (en) * 1999-01-22 2000-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for making a gray scale display with subframes
JP3659065B2 (ja) * 1999-01-29 2005-06-15 松下電器産業株式会社 画像表示装置
KR100601621B1 (ko) * 1999-10-05 2006-07-14 삼성전자주식회사 강유전성 액정디스플레이장치에서 화면의 평균밝기 유지장치
US6727959B2 (en) * 1999-11-22 2004-04-27 Conexant Systems, Inc. System of and method for gamma correction of real-time video
US6791576B1 (en) * 2000-02-23 2004-09-14 Neomagic Corp. Gamma correction using double mapping with ratiometrically-related segments of two different ratios
US6633343B2 (en) * 2000-03-14 2003-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dynamic gamma correction apparatus
US6593934B1 (en) * 2000-11-16 2003-07-15 Industrial Technology Research Institute Automatic gamma correction system for displays
TW508941B (en) * 2001-04-20 2002-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Error diffusion implementation method applied on plasma display panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165327A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
WO2005057542A1 (en) * 2003-12-15 2005-06-23 Lg Electronics Inc. Apparatus and method of driving plasma display panel
CN104793423A (zh) * 2015-05-11 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 一种显示方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW508560B (en) 2002-11-01
US7102696B2 (en) 2006-09-05
US20020176024A1 (en) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002311893A (ja) プラズマディスプレイパネルに入力する映像の逆補正処理方法
US7148868B2 (en) Liquid crystal display
KR100691553B1 (ko) 영상 신호 처리 회로 및 텔레비전 수상기
US9743073B2 (en) Image processing device with image compensation function and image processing method thereof
US9449564B2 (en) Controller, hold-type display device, electronic apparatus, and signal adjusting method for hold-type display device
US20020036716A1 (en) Dynamic gamma correction apparatus
US20050163372A1 (en) Video signal processor and method of processing video signal
JPH06261335A (ja) カラー表示装置
JPH11146349A (ja) 画像変換装置及び画像変換方法
KR20020089324A (ko) 콘트라스트 조정회로
US7075503B2 (en) Method for adjusting color temperature in plasma display panel
US20030156225A1 (en) Gradation correction apparatus
JP2002328647A (ja) 誤差拡散演算方法
JP2002132225A (ja) 映像信号補正装置およびそれを用いたマルチメディア計算機システム
KR20030097507A (ko) 평판 표시 장치의 색도 보정 장치 및 그 방법
JPH06350943A (ja) 画像処理回路
JP3661925B2 (ja) 表示装置の映像信号処理回路及び方法
JP2003177697A (ja) 映像表示装置
EP1258859B1 (en) Method for a segmented inverse gamma correction for a plasma display panel
US20080284881A1 (en) Method and system for video motion blur reduction
JPH07162715A (ja) デジタルガンマ補正方法
KR100508306B1 (ko) 플라즈마 디스플레이에서의 시공간적 소수화소 분산기반의 오차 확산 방법
JPH10124004A (ja) マルチ画面プラズマディスプレイ装置
JPH08317321A (ja) 画像表示装置
JP2000197071A (ja) マトリクス型表示装置の白バランス調整回路及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522