JP2002311354A - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置

Info

Publication number
JP2002311354A
JP2002311354A JP2001111314A JP2001111314A JP2002311354A JP 2002311354 A JP2002311354 A JP 2002311354A JP 2001111314 A JP2001111314 A JP 2001111314A JP 2001111314 A JP2001111314 A JP 2001111314A JP 2002311354 A JP2002311354 A JP 2002311354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light beam
optical
scanning direction
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001111314A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
善之 鈴木
Yoshihiro Yamamoto
喜博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001111314A priority Critical patent/JP2002311354A/ja
Publication of JP2002311354A publication Critical patent/JP2002311354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走査開始タイミング決定用の受光素子に入射
する光束の光量とビーム径を安定させることにより、ジ
ッター等の画質不良要因を低減して、高品質の画像が得
られる光走査装置を安価に提供する。 【解決手段】 回転多面鏡26で反射偏向されfθレン
ズ30を通過した偏向光束は、補正レンズ32を介して
照射タイミングを検知するためのSOSセンサ34に入
射する。補正レンズ32は、副走査方向にのみ負のパワ
ーを有し、Fナンバーを大きくしているので、回転多面
鏡26の偏向反射面26Aの面倒れ、温度変化等により
SOSセンサ34への入射光束が副走査方向にずれて
も、SOSセンサ34の受光面での照射位置の変動は少
なく、SOSセンサ34の受光光量の変化は少ない。こ
のため、検出信号を出力するタイミングのずれが抑えら
れ、ジッタの増大が抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ビームを画像情
報に応じて感光体上に走査露光することにより、画像を
記録するレーザプリンタやディジタル複写機等の電子写
真プロセス技術を使用した画像形成装置に搭載される光
走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号により変調された光束を光偏向
器で偏向させ、走査レンズにより感光体面上で微小スポ
ットに絞って、感光体面上を走査し画像書き込みを行う
光走査装置は、デジタル複写装置や光プリンタに関連し
て広く知られている。
【0003】一般的に、偏向された光束を光走査の開始
前に受光素子で検出して書き込み開始の同期を取ること
が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、光偏向器と
して使われるポリゴンミラー等は、その形状誤差を完全
には除去できないので、光束の偏向は完全に周期的では
なく、画像書き込みの開始位置と終了位置が光走査毎に
変動してジッターが発生する。
【0005】この受光素子は、予め決められた光量以上
の光束が入射すると検出信号を出力し、この同期信号の
検出時刻からある所定の時間が経過した後に書き込みが
開始される。
【0006】受光素子上の光量が走査毎に一定であれば
検出は安定する。
【0007】そのため、受光素子の前に補正レンズを配
設し、受光素子に入射する光束が最も絞れる結像位置に
受光素子を配設している。
【0008】特開昭61−193116号公報には、補
正レンズの副走査方向の屈折力を小さくし、副走査方向
において受光素子に入射する光束を受光素子よりも太く
してある程度の光源のずれがあっても確実に受光素子に
入射させる方法が提案されているが、光束は中心部で光
量が強くなるような所謂ガウス分布を持っており、光偏
向器の反射面の面倒れ等により、受光素子への入射光束
が副走査方向にずれ、受光素子の受光光量が変化してし
まうため、検出信号を出力するタイミングがずれ、その
結果ジッタが増大してしまう問題がある。
【0009】特開平11−48531号公報には、温度
などの環境変動によって受光素子面上に結像させていた
光束が光軸方向にずれてしまうので、温度センサで検出
した温度に対する移動量だけ補正レンズを機械的に移動
させ、焦点ずれを低減させることによりジッタを低減す
る方法が提案されている。
【0010】しかしながら、温度センサや補正レンズを
移動させる手段など大掛かりな機械が必要となり、コス
トアップは免れない。
【0011】本発明は上記事実を考慮し、走査開始タイ
ミング決定用の受光素子に入射する光束の光量とビーム
径を安定させることにより、ジッター等の画質不良要因
を低減して、高品質の画像が得られる光走査装置を安価
に提供することが目的である。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、光ビームを出射する光源と、前記光源からの光束を
主走査方向に長い光束に変換する第1の光学系と、主走
査方向に長い光束を偏向するための複数の反射面を有す
る光偏向器と、前記光偏向器からの光束を被走査面上に
等速走査するように結像し前記光偏向器の反射面と被走
査面を副走査方向において共役関係をなす第2の光学系
と、走査領域外に設けられ走査開始タイミングを決定す
るために走査光束の一部を検出する受光素子と、を有す
る光走査装置であって、前記第2の光学系と共に前記光
偏向器の反射面と前記受光素子の受光面を副走査方向に
共役関係とする副走査方向にのみ負のパワーを有する補
正レンズを、前記受光素子の光束入射側に配置したこと
を特徴としている。
【0013】次に、請求項1に記載の光走査装置の作用
を説明する。
【0014】光源からの光ビームは第1の光学系により
主走査方向に長い光束に変換され、この主走査方向に長
い光束が光偏向器の反射面で反射して偏向される。主走
査光偏向器の反射面からの光束は、第2の光学系により
被走査面上に等速走査するように結像する。
【0015】また、受光素子は、被走査面上を走査する
前に、走査開始タイミングを決定するために走査光束の
一部を検出する。
【0016】ここで、反射面で反射偏向され第2の光学
系を通過した受光素子へ向かう偏向光束は、補正レンズ
を介して受光素子に入射する。
【0017】この補正レンズは、副走査方向にのみ負の
パワーを有するので、主走査方向と副走査方向との結像
点は一致しないが、補正レンズの作用によりFナンバー
を大きくしているので、受光素子の受光面に主走査方向
の結像点を合わせておけば、副走査方向においては多少
結像位置から受光素子の受光面がずれていてもビーム径
の変動は少なく、光束の検出精度に影響しない。
【0018】また、反射面の面倒れ、温度変化等により
受光素子への入射光束が副走査方向にずれても、受光素
子の受光面での照射位置の変動は少なく、受光素子の受
光光量の変化は少ない。このため、入射光束の検出信号
を出力するタイミングのずれが抑えられ、ジッタの増大
が抑えられる。
【0019】なお、Fナンバーは、例えば、図1に示す
ように、レンズ系の最終面から出射する光束幅をD、レ
ンズ系の最終面から結像位置までの距離をLとするとD
/Lで与えられる。
【0020】請求項2に記載の発明は、光ビームを出射
する光源と、前記光源からの光束を主走査方向に長い光
束に変換する第1の光学系と、主走査方向に長い光束を
偏向するための複数の反射面を有する光偏向器と、前記
光偏向器からの光束を被走査面上に等速走査するように
結像し前記光偏向器の反射面と被走査面を副走査方向に
おいて共役関係をなす第2の光学系と、走査領域外に設
けられ走査開始タイミングを決定するために走査光束の
一部を検出する受光素子と、を有する光走査装置であっ
て、前記第2の光学系と共に前記光偏向器の反射面と前
記受光素子の受光面を副走査方向に共役関係とする補正
レンズ系が前記受光素子の光束入射側に配置され、前記
補正レンズ系は、少なくとも2枚以上のレンズを含み、
かつレンズとレンズの間に収束点を有することを特徴と
している。
【0021】次に、請求項2に記載の光走査装置の作用
を説明する。
【0022】請求項2に記載の光走査装置の、第2の光
学系と共に光偏向器の反射面と受光素子の受光面を副走
査方向に共役関係とし、少なくとも2枚以上のレンズを
含み、かつレンズとレンズの間に収束点を有する補正レ
ンズ系は、請求項1の補正レンズとは構成が異なるが、
請求項1の補正レンズと同様にFナンバーを大きくする
ことができるので、同様の作用を奏することができる。
【0023】さらに、補正レンズ系は、2枚以上のレン
ズから構成されているので、レンズの位置関係を調整す
ることにより、主走査方向の結像位置と副走査方向の結
像位置とを受光素子の受光面で一致させることができ
る。
【0024】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の光走査装置において、前記補正レンズ系のレンズとレ
ンズの間に光束の向きを変更する反射ミラーを備え、前
記受光素子の受光面と前記反射ミラーの反射面とを略共
役関係としたことを特徴としている。
【0025】次に、請求項3に記載の光走査装置の作用
を説明する。
【0026】請求項3に記載の光走査装置では、反射ミ
ラーにより光束の向きを変えることができるので、受光
素子の配設自由度が増す。
【0027】また、受光素子の受光面と反射ミラーの反
射面とを略共役関係としたので、反射ミラーの倒れ補正
を行うことができる。
【0028】請求項4に記載の発明は、光ビームを出射
する光源と、前記光源からの光束を主走査方向に長い光
束に変換する第1の光学系と、主走査方向に長い光束を
偏向するための複数の反射面を有する光偏向器と、前記
光偏向器からの光束を被走査面上に等速走査するように
結像させる第2の光学系と、前記光偏向器の反射面と被
走査面を副走査方向において共役関係をなす第3の光学
系と、走査領域外に設けられ走査開始タイミングを決定
するために走査光束の一部を検出する受光素子と、を有
する光走査装置であって、前記光偏向器の反射面と前記
受光素子の受光面を副走査方向に共役関係とする補正レ
ンズ系が前記受光素子の光束入射側に配置され、前記補
正レンズ系は、少なくとも2枚以上のレンズを含み、か
つレンズとレンズの間に収束点を有することを特徴とし
ている。
【0029】次に、請求項4に記載の光走査装置の作用
を説明する。
【0030】光源からは第1の光学系により主走査方向
に長い光束に変換され、この主走査方向に長い光束が光
偏向器の反射面で反射して偏向される。主走査光偏向器
の反射面からの光束は、光偏向器からの光束を被走査面
上に等速走査するように結像させる第2の光学系と、光
偏向器の反射面と被走査面を副走査方向において共役関
係をなす第3の光学系を通過することにより被走査面上
に等速走査するように結像する。
【0031】また、受光素子は、被走査面上を走査する
前に、走査開始タイミングを決定するために走査光束の
一部を検出する。
【0032】ここで、反射面で反射偏向され第2の光学
系及び第3の光学系を通過して受光素子へ向かう偏向光
束は、補正レンズ系を介して受光素子に入射する。
【0033】この補正レンズ系は、少なくとも2枚以上
のレンズを含み、かつレンズとレンズの間に収束点を有
し、光偏向器の反射面と受光素子の受光面を副走査方向
に共役関係としているので、レンズの位置を調整するこ
とで副走査方向のFナンバーを大きくし、かつ主走査方
向の結像位置と副走査方向の結像位置とを受光素子の受
光面で一致させることができる。
【0034】したがって、請求項4の光走査装置におい
ても、反射面の面倒れ、温度変化等により受光素子への
入射光束が副走査方向にずれても、受光素子の受光面で
の照射位置の変動は少なく、受光素子の受光光量の変化
は少ない。このため、入射光束の検出信号を出力するタ
イミングのずれが抑えられ、ジッタの増大が抑えられ
る。
【0035】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の光走査装置において、前記補正レンズ系のレンズとレ
ンズの間に光束の向きを変更する反射ミラーを備え、前
記受光素子の受光面と前記反射ミラーの反射面とを略共
役関係としたことを特徴としている。
【0036】次に、請求項5に記載の光走査装置の作用
を説明する。
【0037】請求項5に記載の光走査装置では、反射ミ
ラーにより光束の向きを変えることができるので、受光
素子の配設自由度が増す。
【0038】また、受光素子の受光面と反射ミラーの反
射面とを略共役関係としたので、反射ミラーの倒れ補正
を行うことができる。
【0039】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]本発明の光走
査装置の第1の実施形態を図1乃至図3にしたがって説
明する。
【0040】図1(A)は本実施形態の光走査装置10
の回転多面鏡から受光素子までの主走査方向の概略断面
図、図1(B)は光走査装置10の回転多面鏡から受光
素子までの副走査方向の概略断面図であり、図2は光走
査装置10の概略構成を示す平面図である。
【0041】図2に示すように、本実施形態の光走査装
置10は、画像形成装置12に設けられている。なお、
画像形成装置12は、コピー、レーザープリンタ等の一
般的な電子写真方式の画像形成装置であり、内部構造に
関する説明は省略する。
【0042】光走査装置10には、半導体レーザを光源
として用いる光源20、コリメーターレンズ22、シリ
ンダーレンズ24、回転多面鏡26を有する光偏向器2
8、fθレンズ30、補正レンズ32及びSOSセンサ
(受光素子)34等を備えている。
【0043】光源20から出射された発散性のレーザー
光LBは、コリメーターレンズ22によって平行光に変
換され、副走査方向にのみ屈折力を持つシリンダーレン
ズ24により回転多面鏡26の偏向反射面26A近傍に
主走査方向に長い線像として結像される。
【0044】なお、コリメーターレンズ22及びシリン
ダーレンズ24により、第1の光学系が構成されてい
る。
【0045】偏向反射面26Aにより反射された光束
は、回転多面鏡26の回転運動に伴い等角速度的に時計
回り(矢印CW方向)に偏向する偏向光束となる。
【0046】偏向光束は、第2の光学系であるfθレン
ズ30により、感光体ドラム等の被走査面36を光走査
(矢印A方向)する。なお、fθレンズ30は、光スポ
ットの走査速度を等速化する機能を有している。
【0047】上記線像は、偏向反射面26Aの近傍に結
像し、fθレンズ30は副走査方向に関して上記偏向反
射面26Aを物点として光スポットを結像させるので、
この走査光学系は、偏向反射面26Aの面倒れを補正す
る機能を有していることになる。
【0048】なお、第2の光学系は、単玉構成である
が、2枚以上のレンズで構成しても良い。
【0049】偏向光束は、fθレンズ30により被走査
面36上に集光される光スポットによる光走査に先立
ち、補正レンズ32を介してSOSセンサ34に入射す
る。
【0050】SOSセンサ34は、このようにして偏向
光束を受光すると出力を発し、この出力に基づき、偏向
光束による光走査が、被走査面36における光走査開始
位置から開始される。
【0051】図1に示すように、補正レンズ32は副走
査方向にのみ負のパワーを有する、即ち、光束を副走査
方向にのみ発散させる方向の屈折力を有するレンズ(凹
レンズ)である。
【0052】図3に示すように、光源20の半導体レー
ザーは、レーザードライバ40に接続されている。
【0053】半導体レーザーは、レーザードライバ40
によりオンオフされ、画像データに基づいてレーザービ
ームが出射されるようにコントロールされている。
【0054】SOSセンサ34には、被走査面36を走
査する毎に各ライン走査の最初のレーザー光LBが入射
される。
【0055】即ち、SOSセンサ34では、被走査面3
6へのライン毎の照射タイミングを検知できるようにな
っている。
【0056】SOSセンサ34は、レーザードライバ4
0に接続されており、レーザードライバ40では、照射
開始タイミングを示す信号(SOS信号)により、半導
体レーザーのオンオフ制御のタイミングを図っている。 (作用)次に、本実施形態の光走査装置10の作用を説
明する。
【0057】回転する回転多面鏡26の偏向反射面26
Aで反射偏向されfθレンズ30を通過した偏向光束
は、最初に補正レンズ32を介してSOSセンサ34に
入射する。
【0058】この補正レンズ32は、副走査方向にのみ
屈折力を変えているので、主走査方向と副走査方向との
結像点は一致しない。
【0059】この例では、主走査方向の結像位置にSO
Sセンサ34を配設しているため、副走査方向の結像位
置が受光素子面上とずれてしまうが、補正レンズ32の
作用によりFナンバー(図で示すように、レンズ系の最
終面から出射する光束幅をD、レンズ系の最終面から結
像位置までの距離をLとするとD/Lで与えられる。)
を大きくしているので、副走査方向においては多少結像
位置からSOSセンサ34の受光面がずれていてもビー
ム径の変動は少なく、光束の検出精度に影響しない。
【0060】更に、回転多面鏡26の偏向反射面26A
の面倒れ、温度変化等によりSOSセンサ34への入射
光束が副走査方向にずれても、SOSセンサ34の受光
面での照射位置の変動は少なく、SOSセンサ34の受
光光量の変化は少ない。このため、検出信号を出力する
タイミングのずれが抑えられ、ジッタの増大が抑えられ
る。
【0061】このように、本実施形態の光走査装置10
では、SOSセンサ34やレンズ等を移動する複雑な機
構を必要とせず、補正レンズ32を1枚追加する簡単な
構成で、上記のようにジッタの増大を効果的に抑えるこ
とができる。
【0062】このため、画像形成装置12では、高品質
の画像が得られる。
【0063】[第2の実施形態]本発明の光走査装置の
第2の実施形態を図4にしたがって説明する。なお、前
述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説
明は省略する。
【0064】図4(A)は本実施形態の光走査装置10
の回転多面鏡から受光素子までの主走査方向の概略断面
図、図4(B)は光走査装置10の回転多面鏡から受光
素子までの副走査方向の概略断面図であり、図4(C)
は図4(B)の矢印B部分の拡大図である。
【0065】本実施形態の光走査装置10では、図4に
示すように、上記Fナンバーを大きくする方法として、
光束を副走査方向にのみ収束させる方向の屈折力を有す
る第1補正レンズ(凸レンズ)50及び第2補正レンズ
(凸レンズ)52をfθレンズ30とSOSセンサ34
との間に配置している。
【0066】なお、第1補正レンズ50の収束点は、第
1補正レンズ50と第2補正レンズ52との間にある。
【0067】そして、第1補正レンズ50により光束幅
Dで入射した光束がD>D’を満たすような光束D’に
変換される。
【0068】本実施形態では、第1補正レンズ50及び
第2補正レンズ52の位置を調整することにより、主走
査方向と副走査方向の結像位置をSOSセンサ34の受
光面上で一致させることが可能となり、SOSセンサ3
4による検出精度を更に向上することができる。 [第3の実施形態]本発明の光走査装置の第3の実施形
態を図5及び図6にしたがって説明する。なお、前述し
た実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は
省略する。
【0069】図5は、本実施形態の光走査装置10の概
略構成を示す平面図であり、図6(A)は本実施形態の
光走査装置10の回転多面鏡から受光素子までの主走査
方向の概略断面図、図6(B)は光走査装置10の回転
多面鏡から受光素子までの副走査方向の概略断面図であ
り、図6(C)は図6(B)の矢印B部分の拡大図であ
る。
【0070】光走査装置10においては、例えば図5に
示すように、光学系のレイアウトの関係で、折り返しミ
ラー54を配置する必要がでてくる場合がある。
【0071】本実施形態では、図6に示すように、折り
返しミラー(反射面)54を配置する場所を、SOSセ
ンサ34と共役関係となるような位置、本実施形態では
第1補正レンズ50から第2補正レンズ52へ至る光路
の中間に配置し、折り返しミラー54の倒れを補正可能
な構成をとっている。
【0072】なお、その他の作用効果は前述した実施形
態と同様である。 [第4の実施形態]本発明の光走査装置の第4の実施形
態を図7にしたがって説明する。なお、前述した実施形
態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0073】図7に示すように、本実施形態の光走査装
置10では、第2の光学系としてのfθレンズ56と被
走査面36との間に、折り返し平面ミラー58及び第3
の光学系としてのシリンダーミラー60が配設されてい
る。
【0074】本実施形態において、fθレンズ56は所
謂fθ機能は有しているが、単独で倒れ補正機能は有し
ておらず、シリンダーミラー60を用いて回転多面鏡2
6の偏向反射面26Aと被走査面36を共役関係にして
いる。
【0075】なお、その他の作用効果は前述した実施形
態と同様である。 [第5の実施形態]本発明の光走査装置の第5の実施形
態を図8にしたがって説明する。なお、前述した実施形
態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0076】図8に示すように、本実施形態では、単独
では倒れ補正機能を有していないfθレンズ62が設け
られている。
【0077】本実施形態では、図8(B)に示すよう
に、fθレンズ62を通過した光束は平行光となり、第
1補正レンズ50及び第2補正レンズ52を通過して収
束するが、第1補正レンズ50及び第2補正レンズ52
によりFナンバーを大きくしているので、本実施形態に
おいても前述した実施形態と同様の作用効果が得られ
る。 [第6の実施形態]本発明の光走査装置の第6の実施形
態を図9にしたがって説明する。なお、前述した実施形
態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略す
る。
【0078】本実施形態では、図9に示すように、単独
では倒れ補正機能を有していないfθレンズ62が設け
られ、光学系のレイアウトの関係で、折り返しミラー6
4を配置する必要がでてくる場合の例である。
【0079】この場合、折り返しミラー64は、前述し
た第3の実施形態と同様に、SOSセンサ34と共役関
係になる位置に配置されており、折り返しミラー64の
倒れ補正を可能としている。
【0080】なお、その他の作用効果は前述した実施形
態と同様である。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光走査装
置は上記の構成としたので、走査開始タイミング決定用
の受光素子に入射する光束の光量とビーム径を安定させ
ることができ、これによりジッター等の画質不良要因を
低減でき、画像形成装置にて品質の画像が得られる、と
いう優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)は第1の実施形態に係る光走査装置の
回転多面鏡から受光素子までの主走査方向の概略断面図
であり、(B)は光走査装置の回転多面鏡から受光素子
までの副走査方向の概略断面図である。
【図2】 光走査装置の概略構成を示す平面図である。
【図3】 光走査装置の電気系のブロック図である。
【図4】 (A)は第2の実施形態に係る光走査装置の
回転多面鏡から受光素子までの主走査方向の概略断面図
であり、(B)は光走査装置の回転多面鏡から受光素子
までの副走査方向の概略断面図であり、(C)は図4
(B)の矢印B部分の拡大図である。
【図5】 第3の実施形態に係る光走査装置の要部の平
面図である。
【図6】 (A)は第3の実施形態に係る光走査装置の
回転多面鏡から受光素子までの主走査方向の概略断面図
であり、(B)は光走査装置の回転多面鏡から受光素子
までの副走査方向の概略断面図であり、(C)は図6
(B)の矢印B部分の拡大図である。
【図7】 第4の実施形態に係る光走査装置の要部の斜
視図である。
【図8】 (A)は第5の実施形態に係る光走査装置の
回転多面鏡から受光素子までの主走査方向の概略断面図
であり、(B)は光走査装置の回転多面鏡から受光素子
までの副走査方向の概略断面図であり、(C)は図8
(B)の矢印B部分の拡大図である。
【図9】 第6の実施形態に係る光走査装置の回転多面
鏡から受光素子までの副走査方向の概略断面図である。
【符号の説明】
10 光走査装置 20 光源 24 シリンダーレンズ(第1の光学系) 26A 偏向反射面 28 光偏向器 30 fθレンズ(第2の光学系) 32 補正レンズ 34 SOSセンサ(受光素子) 36 被走査面 42 反射鏡 50 補正レンズ(補正レンズ系) 52 補正レンズ(補正レンズ系) 54 折り返しミラー(反射ミラー) 56 fθレンズ(第2の光学系) 58 平面ミラー(反射ミラー) 60 シリンダーミラー(第3の光学系) 62 fθレンズ(第2の光学系) 64 折り返しミラー(反射ミラー) LB レーザー光(光ビーム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02B 13/18 G02B 17/08 A 17/08 B41J 3/00 D H04N 1/113 H04N 1/04 104A Fターム(参考) 2C362 AA26 BA86 BA89 BB30 2H045 AA01 CA89 2H087 KA19 LA21 LA22 PA03 PA17 PB03 RA07 RA44 TA01 TA03 TA04 5C072 AA03 BA13 BA15 BA20 HA02 HA09 HA16 HB11 XA01 XA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを出射する光源と、前記光源か
    らの光束を主走査方向に長い光束に変換する第1の光学
    系と、主走査方向に長い光束を偏向するための複数の反
    射面を有する光偏向器と、前記光偏向器からの光束を被
    走査面上に等速走査するように結像し前記光偏向器の反
    射面と被走査面を副走査方向において共役関係をなす第
    2の光学系と、走査領域外に設けられ走査開始タイミン
    グを決定するために走査光束の一部を検出する受光素子
    と、を有する光走査装置であって、 前記第2の光学系と共に前記光偏向器の反射面と前記受
    光素子の受光面を副走査方向に共役関係とする副走査方
    向にのみ負のパワーを有する補正レンズを、前記受光素
    子の光束入射側に配置したことを特徴とする光走査装
    置。
  2. 【請求項2】 光ビームを出射する光源と、前記光源か
    らの光束を主走査方向に長い光束に変換する第1の光学
    系と、主走査方向に長い光束を偏向するための複数の反
    射面を有する光偏向器と、前記光偏向器からの光束を被
    走査面上に等速走査するように結像し前記光偏向器の反
    射面と被走査面を副走査方向において共役関係をなす第
    2の光学系と、走査領域外に設けられ走査開始タイミン
    グを決定するために走査光束の一部を検出する受光素子
    と、を有する光走査装置であって、 前記第2の光学系と共に前記光偏向器の反射面と前記受
    光素子の受光面を副走査方向に共役関係とする補正レン
    ズ系が前記受光素子の光束入射側に配置され、 前記補正レンズ系は、少なくとも2枚以上のレンズを含
    み、かつレンズとレンズの間に収束点を有することを特
    徴とする光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記補正レンズ系のレンズとレンズの間
    に光束の向きを変更する反射ミラーを備え、前記受光素
    子の受光面と前記反射ミラーの反射面とを略共役関係と
    したことを特徴とする請求項2に記載の光走査装置。
  4. 【請求項4】 光ビームを出射する光源と、前記光源か
    らの光束を主走査方向に長い光束に変換する第1の光学
    系と、主走査方向に長い光束を偏向するための複数の反
    射面を有する光偏向器と、前記光偏向器からの光束を被
    走査面上に等速走査するように結像させる第2の光学系
    と、前記光偏向器と前記被走査面との間に配置され前記
    光偏向器の反射面と被走査面を副走査方向において共役
    関係をなす第3の光学系と、走査領域外に設けられ走査
    開始タイミングを決定するために走査光束の一部を検出
    する受光素子と、を有する光走査装置であって、 前記光偏向器の反射面と前記受光素子の受光面を副走査
    方向に共役関係とする補正レンズ系が前記受光素子の光
    束入射側に配置され、 前記補正レンズ系は、少なくとも2枚以上のレンズを含
    み、かつレンズとレンズの間に収束点を有することを特
    徴とする光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記補正レンズ系のレンズとレンズの間
    に光束の向きを変更する反射ミラーを備え、前記受光素
    子の受光面と前記反射ミラーの反射面とを略共役関係と
    したことを特徴とする請求項4に記載の光走査装置。
JP2001111314A 2001-04-10 2001-04-10 光走査装置 Pending JP2002311354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111314A JP2002311354A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 光走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111314A JP2002311354A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 光走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002311354A true JP2002311354A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18962943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111314A Pending JP2002311354A (ja) 2001-04-10 2001-04-10 光走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002311354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039040A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Brother Ind Ltd 光走査装置、画像形成装置、及び、光走査装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006039040A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Brother Ind Ltd 光走査装置、画像形成装置、及び、光走査装置の製造方法
JP4635502B2 (ja) * 2004-07-23 2011-02-23 ブラザー工業株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100456021B1 (ko) 동기신호 검출장치
JP4505134B2 (ja) ラスタ出力走査(ros)式像形成システム
JPH07281113A (ja) 走査光学装置
JP2003215487A (ja) タンデム走査光学装置
JP4006153B2 (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3073801B2 (ja) 光走査用レンズおよび光走査装置
JPH1010445A (ja) 同期検知光学系
JP2004163740A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002287057A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3367313B2 (ja) 光学走査装置
JP2005164997A (ja) 光走査装置およびそれに用いる同期検知方法
JP2002311354A (ja) 光走査装置
JP2005156943A (ja) 光走査装置
KR100529339B1 (ko) 광주사장치
JPH03131817A (ja) 光ビーム走査光学装置
JP2002040340A (ja) レーザ走査装置
JP3752873B2 (ja) 光走査装置
KR100364405B1 (ko) 광주사장치
JPH10161051A (ja) 光走査装置
JP2817454B2 (ja) 走査光学装置
JPH08179230A (ja) 走査光学装置
JPH10177143A (ja) 光走査装置
JP2003043389A (ja) 走査光学装置
JP2001013435A (ja) 走査光学系
JP2004287327A (ja) マルチビーム走査装置