JP2002310873A - 水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法 - Google Patents

水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法

Info

Publication number
JP2002310873A
JP2002310873A JP2001117308A JP2001117308A JP2002310873A JP 2002310873 A JP2002310873 A JP 2002310873A JP 2001117308 A JP2001117308 A JP 2001117308A JP 2001117308 A JP2001117308 A JP 2001117308A JP 2002310873 A JP2002310873 A JP 2002310873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
measured
measurement
antibody
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001117308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3598333B2 (ja
Inventor
Shigeru Kurosawa
茂 黒澤
Atsushi Doi
淳 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2001117308A priority Critical patent/JP3598333B2/ja
Publication of JP2002310873A publication Critical patent/JP2002310873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598333B2 publication Critical patent/JP3598333B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定対象が低分子物質や、抗体結合部位を一
箇所しか有さない物質であっても高感度で測定を行うこ
とができる測定試薬及び測定方法を提供する。 【解決手段】 被測定物質に対する特異的結合能を有す
る認識素子が水晶振動子に固定化されてなる水晶振動子
センサ、及び、前記被測定物質が高分子タンパク質に複
数個結合してなる競合標準物質から成る測定試薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水晶振動子を用い
て微量成分を測定する測定試薬及び測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、医療検査・環境測定・食品検査等
の領域において、微量成分を短時間で簡便に測定するこ
とが重要な課題となっており、そのような微量成分の測
定方法として、免疫反応等の生物学的親和性を利用する
方法が提案され、開発が進められている。
【0003】そのような方法の中で、近年注目されてい
るのが水晶振動子を用いた測定方法である。この測定方
法によれば、水晶振動子表面に物質が吸着することによ
り、その吸着物質の重量に比例して水晶振動子の周波数
が変化することを利用して微量成分の検出、測定をする
ことができる。水晶振動子を用いた微量成分の測定方法
としては、通常、予め水晶振動子表面に認識素子を吸着
・固定化し、これと被測定物質とを反応させ、反応前後
の周波数変化量を求めることにより、被測定物質の認識
素子との反応性及び被測定物質の質量を測定する方法が
用いられている。
【0004】抗原又は抗体を担持した不溶性担体粒子と
水晶振動子とを組み合わせた抗原−抗体反応の測定方法
としては、以下の方法が提案されている。特開昭63−
11835号公報に記載されている方法は、水晶振動子
表面に抗体又は抗原を固定化した水晶振動子バイオセン
サーにおいて、抗原−抗体反応によって結合した基質に
更に抗体又は抗原を固定化したラテックス又はその他の
微粒子を抗原−抗体反応によって結合させることによっ
て水晶振動子バイオセンサーの感度を増幅させるという
ものである。
【0005】しかしながら、特開昭63−11835号
公報に記載されている方法では、抗原が複数の抗体結合
部位を有する高分子であることが不可欠である。被測定
物質がダイオキシン類をはじめとする環境汚染物質等の
ように低分子である場合や抗体結合部位を一箇所しか有
さない場合には、抗体又は抗原を固定化したラテックス
が被測定物質に結合することができず、同方法では測定
することが困難であった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、測定対象が低分子物質や、抗体結合部位を一箇所し
か有さない物質であっても高感度で測定を行うことがで
きる測定試薬及び測定方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】
【0007】本発明は、被測定物質に対する特異的結合
能を有する認識素子が水晶振動子に固定化されてなる水
晶振動子センサ、及び、前記被測定物質が高分子タンパ
ク質に複数個結合してなる競合標準物質から成る測定試
薬である。
【0008】本発明の測定試薬を用いる測定方法であっ
て、水晶振動子の周波数変化量を測定し、上記周波数変
化量より測定試料中の被測定物質の量を求める測定方法
もまた、本発明の1つである。以下に本発明を詳述す
る。
【0009】本発明は、水晶振動子表面に物質が吸着す
ることにより、その吸着物質の重量に比例して水晶振動
子の周波数が変化することを利用して被測定物質の質量
を測定する方法を用いるものであるが、従来の方法とは
異なり、被測定物質を高分子タンパク質等に複数個結合
させて、これを競合標準物質とし、検体中の被測定物質
と競合させる競合反応を用いることを特徴とするもので
ある。従って、本発明においては、従来の方法とは異な
り、検体中に存在する被測定物質が多いほど、競合標準
物質と水晶振動子表面の認識素子との結合が妨げられる
ために周波数変化量が減少する。
【0010】本発明の測定試薬は、被測定物質に対する
特異的結合能を有する認識素子が水晶振動子に固定化さ
れてなる水晶振動子センサ、及び、前記被測定物質が高
分子タンパク質に複数個結合してなる競合標準物質から
成るものである。
【0011】本発明の測定試薬の被測定物質としては特
に限定されず、例えば、ヒト血清、尿、体液、河川・湖
沼の水、汚泥、焼却炉の煤塵等に含まれる微量成分等が
挙げられる。上記微量成分としては、例えば、コプラナ
ーPCB類を含むダイオキシン類、内分泌攪乱物質に指
定されたいわゆる環境ホルモン等を始めとする環境汚染
物質やヒト体内中の微量ホルモン類等が挙げられる。
【0012】本発明の測定試薬は、被測定物質が分子量
100〜1000程度の低分子物質や抗体結合部位を一
箇所しか有さない物質であっても高感度に測定すること
ができる。
【0013】本発明で用いられる水晶振動子センサは、
被測定物質に対する特異的結合能を有する認識素子が水
晶振動子に固定化されてなるものである。上記認識素子
としては被測定物質に対する特異的に結合するものであ
れば特に限定されず、例えば、被測定物質と抗原抗体反
応を起こす抗体、被測定物質を特異的に認識するレセプ
ター分子等が挙げられる。
【0014】上記抗体としては、例えば、被測定物質及
びハプテン化被測定物質を抗原として、ウサギ、ヤギ、
ヒツジ等の動物を免疫し、その血清からIgG画分を精
製して得られるポリクローナル抗体;細胞融合法により
得られるモノクローナル抗体等が挙げられる。上記抗体
として、例えば、酵素処理等により得られるF(ab
´)、Fab´やFabを用いてもよく、更に遺伝子
組換え技術により調製したFab´やscFv等を用い
てもよい。
【0015】上記レセプター分子としては特に限定され
ないが、例えば、ダイオキシン類はAh(アリルハイド
ロカーボン)レセプターと結合することが知られてお
り、このようなセプターを用いることができる。
【0016】上記認識素子としては、他に被測定物質と
の結合能を有するペプチドやDNA等を用いてもよく、
更に、モレキュラーインプリンティング法により作製さ
れる、被測定物質と相補的な結合部位を有した高分子ポ
リマーを用いてもよい。
【0017】上記水晶振動子としては、例えば、ATカ
ット、GTカット、BTカット等が挙げられ、電極の材
質としては金や銀等が適している。上記水晶振動子の発
振周波数としては特に限定されず、用途に従い適宜選択
すればよいが、5〜50MHzが好ましい。5MHz未
満であると、感度が充分ではなく、50MHzを超える
と、ノイズが生じるために実用的ではない。より好まし
くは、9〜30MHzである。
【0018】上記水晶振動子に認識素子を固定化する方
法としては特に限定されず、公知の方法を用いることが
でき、例えば、cyteamine処理した後グルタル
アルデヒド処理を施した水晶振動子に、認識素子を吸着
させる方法等が挙げられる。
【0019】本発明で用いられる競合標準物質は、被測
定物質が高分子タンパク質に複数個結合したものであ
る。上記高分子タンパク質としては特に限定されない
が、入手の容易さや経済的な面から、例えば、生化学分
野等で汎用されている分子量数万以上のタンパク質であ
る血清アルブミン、ペルオキシダーゼ、β−ガラクトシ
ダーゼ等の酵素等が好適に用いられる。
【0020】上記被測定物質を高分子タンパク質に複数
個結合させる方法としては、例えば、混合酸無水物法、
N−ヒドロキシスクシンイミド法、同反応性架橋法、N
−(m−マレイミドベンゾイルオキシ)スクシンイミド
型架橋法等が挙げられる。
【0021】本発明の測定試薬は、更に、被測定物質に
対する特異的結合能を有する認識素子が不溶性担体に固
定化されてなる凝集素子を含有することが好ましい。水
晶振動子に固定された認識素子−競合標準物質複合体
に、更に、凝集素子が結合することにより重量が増加
し、その結果、周波数変化量が増幅し、より低濃度の被
測定物質を検出・定量することが可能となる。
【0022】上記不溶性担体としては本発明で用いられ
る液体媒体に実質的に不溶性であれば特に限定されず、
例えば、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−スチレンスルホン酸ソーダ共重合体、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−ク
ロルメチルスチレン共重合体、塩素化ポリスチレン等の
有機高分子物質からなる粒子;シリカ、シリカ−アルミ
ナ等の無機酸化物微粒子;有機薄膜を被履したフェライ
ト等の磁性金属微粒子等が挙げられる。上記不溶性担体
の粒径は、0.01〜1μmであることが好ましい。
0.01μm未満であると、充分な発振周波数変化が生
じにくくなり、1μmを超えると、液体媒体中に安定に
分散することが困難となる。
【0023】上記不溶性担体に認識素子を固定化する方
法としては特に限定されず、公知の方法を用いることが
でき、例えば、不溶性担体粒子にカップリング剤等を用
いて化学的に吸着させる方法、不溶性担体として反応性
官能基を粒子表面に有する高分子物質のラテックスを用
いて化学的に吸着させる方法、疎水性相互作用等を利用
した物理的に吸着させる方法等が挙げられる。
【0024】本発明の測定試薬を用いた測定方法を図1
に模式的に示す。本発明の測定試薬を用いて測定を行う
と、水晶振動子センサ1の認識素子に対して、競合標準
物質2と検体中の被測定物質3とが競合的に結合する。
このため、本発明の測定試薬によれば、被測定物質3が
分子量100〜1000程度の低分子物質や抗体結合部
位を一箇所しか有さない物質であっても高感度に測定す
ることができる。本発明の測定試薬を用いた場合、検体
中に存在する被測定物質3が多いほど、競合標準物質2
と認識素子との結合が妨げられるので周波数変化量が減
少する。更に、本発明の測定試薬に凝集素子4を加える
と、水晶振動子センサ1に結合した競合標準物質2に、
凝集素子4が結合することにより重量が増加し、その結
果、周波数変化量が増幅し、より低濃度の被測定物質を
検出・定量することが可能となる。
【0025】以下に、上記認識素子として抗体を用いた
場合を例として掲げ、本発明の測定方法の1態様を説明
する。本発明の測定方法を実施するにあたり、まず、測
定装置を組み立てることが必要であるが、本発明で用い
られる測定装置としては、例えば、特開平3−7706
1号公報に記載されているものを用いることができる。
上記測定装置において、水晶振動子チップは、発振回
路、周波数カウンター及びデータ処理用のマイクロコン
ピューターによって構成される測定システムに接続され
る。
【0026】まず水晶振動子に抗体を担持させ、この状
態で水晶振動子の周波数を測定する。次に、抗原を複数
結合したタンパク質及び抗原が含まれている検体の混合
物を添加して、競合的免疫反応を行う。
【0027】このとき検体中に抗原が含まれていれば、
抗原を複数結合したタンパク質が水晶振動子表面に担持
された抗体に結合することが阻害される。水晶振動子の
周波数は表面上に結合した物質の重量依存して減少する
ため、抗原結合タンパク質が水晶振動子に吸着する重量
が減少すれば、周波数減少値も小さくなる。水晶振動子
表面上の抗体と結合していない、遊離している抗原結合
タンパク質を除去・洗浄する。この状態で水晶振動子周
波数を測定する。
【0028】次に周波数変化値を増幅させるため、抗体
を吸着させた不溶性担体粒子を加え抗原抗体反応を起こ
させる。すなわち抗原結合タンパク質を水晶振動子上の
抗体と不溶性担体粒子上の抗体で挟み込む、サンドイッ
チ状態にしてより重量を増加させることにより周波数変
化を増幅させる。以上の測定の間の反応温度は室温でも
可能であるが、好ましくは25〜37℃の環境下で行う
ことが好ましい。
【0029】本発明では、数種類の既知濃度の被測定物
質を用いて検量線を作成し、これを用いて検体中の被測
定物質の濃度の算出を行う。上記測定装置において、一
度使用した水晶振動子は、タンパク質等による汚染を洗
浄除去して、再度使用してもよいが、水晶振動子は百円
程度と廉価であることから一測定毎に取り替えてもよ
い。
【0030】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0031】以下に、本発明の実施例として低分子量化
合物である2,4−ジニトロフェノール(DNP)を被
測定物質とした測定系について説明する。 (実施例1) <水晶振動子の抗DNP抗体固定化>水晶振動子はAT
カット(9MHz)を用いた。金電極表面を0.01M
のcyteamine処理し、続いて1%グルタルアル
デヒド処理した後、精製水で洗浄した。次に50μg/
mLの濃度にした抗DNPモノクローナル抗体液を30
μL加え、室温で90分間インキュベーションすること
により固定化した。
【0032】精製水で洗浄後、ブロッキングするため
0.02Mのグリシン液を30μL加え、室温で20分
間インキュベーションした。精製水で洗浄後、QCMの
発振周波数測定を行いその測定値をF1とした。
【0033】<抗原抗体反応I>1ng/mLのDNP
結合牛血清アルブミン(シグマ社製)溶液にDNP(シ
グマ社製)をそれぞれ0、0.01、0.1、1.0、
10、100ng/mLとなるように溶解した液を調製
し、これを抗原液とした。
【0034】この抗原液10μLを実施例1で調製した
抗DNP抗体固定化水晶振動子に加え、室温にて60分
間インキュベーションすることにより抗原抗体反応Iを
行った。反応終了後、精製水で洗浄し、QCMの発振周
波数測定を行いその測定値をF2とした。F1からF2
を差し引いた値をΔF2とした。結果を表1及び図2に
示した。
【0035】
【表1】
【0036】表1及び図2示した結果より、上記の方法
によれば0.01〜100ng/mLの濃度のDNPを
測定できることが明らかとなった。
【0037】(実施例2) <抗原抗体反応II(ラテックス試薬による増感反応)>
1ng/mLのDNP結合牛血清アルブミン(シグマ社
製)溶液にDNP(シグマ社製)をそれぞれ1ng/m
Lとなるように溶解した液を調製し、これを抗原液とし
た。実施例1と同様にして抗原抗体反応を行い、洗浄後
に免疫試薬用ラテックス(積水化学工業社製)に抗DN
Pモノクローナル抗体を固定化した抗DNPラテックス
けん濁液(固形分0.01%)30μLを加え、室温に
て90分間インキュベーションすることにより抗原抗体
反応IIを行った。反応終了後、精製水で洗浄し、QCM
測定を行い測定値をF3とした。F1からF3を差し引
いた値をΔF3とした。結果を表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】ラテックス粒子を添加することにより周波
数変化の測定値は10倍以上となり、増幅作用が確認さ
れた。
【0040】
【発明の効果】本発明は、上述の構成よりなるので、非
常に簡単な操作で迅速かつ高精度で低分子物質の測定を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定試薬を用いた測定方法を模式的に
示した図である。
【図2】本発明におけるDNP濃度と周波数変化量の関
係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 水晶振動子センサ 2 競合標準物質 3 被測定物質 4 凝集素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土居 淳 大阪府三島郡島本町百山2−1 積水化学 工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物質に対する特異的結合能を有す
    る認識素子が水晶振動子に固定化されてなる水晶振動子
    センサ、及び、前記被測定物質が高分子タンパク質に複
    数個結合してなる競合標準物質から成ることを特徴とす
    る測定試薬。
  2. 【請求項2】 更に、被測定物質に対する特異的結合能
    を有する認識素子が不溶性担体に固定化されてなる凝集
    素子を含有することを特徴とする請求項1記載の測定試
    薬。
  3. 【請求項3】 認識素子は、被測定物質を抗原として特
    異的に結合することができる抗体であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の測定試薬。
  4. 【請求項4】 認識素子は、被測定物質に対する特異的
    に結合することができるレセプター分子であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の測定試薬。
  5. 【請求項5】 被測定物質は、ダイオキシン類であるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の測定試
    薬。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3、4又は5記載の測定
    試薬を用いる測定方法であって、水晶振動子の周波数変
    化量を測定し、前記周波数変化量より測定試料中の被測
    定物質の量を求めることを特徴とする測定方法。
JP2001117308A 2001-04-16 2001-04-16 水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法 Expired - Lifetime JP3598333B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117308A JP3598333B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001117308A JP3598333B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310873A true JP2002310873A (ja) 2002-10-23
JP3598333B2 JP3598333B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18967892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001117308A Expired - Lifetime JP3598333B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598333B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190716A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Ulvac Japan Ltd 相互作用パラメータの決定方法及び測定溶液中の結合物質の濃度の測定方法
JP2012163472A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知方法
WO2014083638A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 テルモ株式会社 測定用試験片、測定装置、および測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190716A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Ulvac Japan Ltd 相互作用パラメータの決定方法及び測定溶液中の結合物質の濃度の測定方法
JP2012163472A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 感知方法
WO2014083638A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 テルモ株式会社 測定用試験片、測定装置、および測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598333B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2444736C2 (ru) Детектирование молекул-мишеней в пробе
Su et al. Design and application of piezoelectric quartz crystal-based immunoassay
Kurosawa et al. Evaluation of a high-affinity QCM immunosensor using antibody fragmentation and 2-methacryloyloxyethyl phosphorylcholine (MPC) polymer
EP2583101B1 (en) Multi epitope assay
JP3693680B2 (ja) 磁性粒子を使用するアッセイ
EP1075661A1 (en) Ligand binding assay and kit with a separation zone for disturbing analytes
Park et al. Piezoelectric immunosensor for bisphenol A based on signal enhancing step with 2-methacrolyloxyethyl phosphorylcholine polymeric nanoparticle
JP2009506319A (ja) 多角的イムノクロマトグラフィーアッセイ
Lee et al. Application of a flow type quartz crystal microbalance immunosensor for real time determination of cattle bovine ephemeral fever virus in liquid
JP2021533384A (ja) バイオマーカーを検出する方法
JP2021529940A (ja) 側方流動アッセイのシグナルを増幅させるシステム、装置および方法
JP4113956B2 (ja) 水晶振動子を用いた微量物質の測定方法
WO2019088142A1 (ja) バイオアッセイのための検出剤及びそれを用いたシグナルの増幅方法
WO2002048711A1 (fr) Reactifs d'analyse immunologique et procede d'analyse
EP1797426B1 (en) Rapid monitoring system for blood groups and immunohematological reaction detection
JPH03503681A (ja) 質量増幅した因子を使用する圧電特異的結合アツセイ
JP3598333B2 (ja) 水晶振動子を用いた測定試薬及び測定方法
Shen et al. Detection of antisperm antibody in human serum using a piezoelectric immunosensor based on mixed self-assembled monolayers
KR20010025027A (ko) 면역측정시약 및 면역측정법
JP3598334B2 (ja) 水晶振動子を利用した測定試薬及び測定方法
JP2010181155A (ja) 物質固定基板の製造方法
JP3338551B2 (ja) ヒト血清アルブミンの測定方法
JP2004191332A (ja) 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法
JP4556605B2 (ja) 標的物質の測定方法および測定試薬
JPH07225233A (ja) 水晶発振子を用いる免疫測定法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3598333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term