JP2002309594A - ガードレール用基礎構造及びその構築方法 - Google Patents

ガードレール用基礎構造及びその構築方法

Info

Publication number
JP2002309594A
JP2002309594A JP2001115307A JP2001115307A JP2002309594A JP 2002309594 A JP2002309594 A JP 2002309594A JP 2001115307 A JP2001115307 A JP 2001115307A JP 2001115307 A JP2001115307 A JP 2001115307A JP 2002309594 A JP2002309594 A JP 2002309594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guardrail
precast concrete
plate portion
constructing
foundation structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001115307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3661999B2 (ja
Inventor
Takeshi Ushiro
猛 右城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOCHIKEN CONCRETE SEIHIN KYODO
KOCHIKEN CONCRETE SEIHIN KYODO KUMIAI
Original Assignee
KOCHIKEN CONCRETE SEIHIN KYODO
KOCHIKEN CONCRETE SEIHIN KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOCHIKEN CONCRETE SEIHIN KYODO, KOCHIKEN CONCRETE SEIHIN KYODO KUMIAI filed Critical KOCHIKEN CONCRETE SEIHIN KYODO
Priority to JP2001115307A priority Critical patent/JP3661999B2/ja
Publication of JP2002309594A publication Critical patent/JP2002309594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661999B2 publication Critical patent/JP3661999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構築箇所を選ぶことが無く使用でき、擁壁に
悪い影響を及ぼすことの無い所望の強度を有し、安定し
た品質のガードレール用基礎構造を提供することにあ
る。 【解決手段】 ガードレール用基礎構造が、複数のプレ
キャストコンクリートブロック(30)から成り、これ
らのプレキャストコンクリートブロックが、一体的なガ
ードレール用基礎構造を形成するように、ガードレール
の長手方向に結合することによって互いに連結されてい
ることによる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガードレール用基
礎構造及びその構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のガードレールの構築においては、
コンクリート擁壁の頂部に支柱を建込む方法、支柱を土
中に埋め込む方法、及び現場打ちコンクリートガードレ
ール用基礎を施工し、これに支柱を建込む方法等が採用
されている。
【0003】コンクリート擁壁の頂部に支柱を建込む方
法においては、自動車がガードレールに衝突した際に、
擁壁に衝撃力が伝達され、擁壁は、過大なせん断応力、
曲げ応力を受け、これにより擁壁コンクリートが破壊さ
れる恐れがあり、擁壁の規模が小さい場合には、自動車
が衝突した際の衝撃力によって安定性を損ない、擁壁の
転倒又は滑動等の問題が生じる。また、プレキャストコ
ンクリートL型擁壁、並びに補強土擁壁等は、壁厚が薄
いために、ガードレール用の支柱を擁壁のたて壁に建込
むことができない。
【0004】支柱を土中に埋め込む方法において、擁壁
背後の土中に支柱を建込む場合は、擁壁から支柱までの
距離が短いと、自動車の衝突荷重が擁壁に伝達され、擁
壁は過大な応力を受けることとなる。また、擁壁から支
柱までの距離を長くすると、道路路側部のデッドスペー
スが増大するために、用地に制限がある箇所に対する施
工が不可能となる。
【0005】現場打ちコンクリートガードレール用基礎
に支柱を建込む方法の場合には、施工費が高く、多くの
施工日数を必要とし、加えて施工に当たっては、天候に
よって施工が左右されるために、更に施工日数がかさ
み、しかも完成した基礎の品質にはばらつきが多い等の
問題がある。
【0006】従って、プレキャストL型擁壁、補強土擁
壁ばかりでなく、重力式擁壁、逆T型擁壁、ブロック積
み擁壁、盛土部等あらゆる箇所に対応可能であり、自動
車が衝突した際にもこれらのガードレールの構築箇所を
損傷させることない所望の強度を有し、安定した品質の
ガードレール用基礎が要求される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、設置
箇所を選ぶことが無く使用でき、擁壁に悪い影響を及ぼ
すことの無い所望の強度を有し、安定した品質のガード
レール用基礎構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題の解決は、本発
明により、ガードレール用基礎構造が、複数のプレキャ
ストコンクリートブロックから成り、これらのプレキャ
ストコンクリートブロックが、一体的なガードレール用
基礎構造を形成するように、ガードレールの長手方向に
結合することによって互いに連結されていることによっ
て解決される。
【0009】それぞれのプレキャストコンクリートブロ
ックは、所望の強度並びに一定の安定した品質を任意に
得ることができ、これらをガードレールの長手方向に結
合することによって得られる、連結された一体的なガー
ドレール用基礎構造は、その構築箇所全域にわたって、
所望の強度及び一定の安定した品質を得ることができ
る。従ってこの一体的なガードレール用基礎構造は、自
動車がガードレールに衝突した際に生じる衝撃力を基礎
構造全体で受けることにより、擁壁に対する過大な応力
の伝達を大幅に減少させ、擁壁の破壊を回避することが
できる。このことから、プレキャストL型擁壁、補強土
擁壁ばかりでなく、重力式擁壁、逆T型擁壁、ブロック
積み擁壁、盛土部等あらゆる箇所に対応可能である。
【0010】また本発明においては、一体的なガードレ
ール用基礎構造を形成するそれぞれのプレキャストコン
クリートブロックが、そのつま先版部及びかかと版部の
両端部分にテーパ部を有する底版部と、その両端部分が
円弧状に形成されたたて壁部と、ガードレールの支柱を
建込むための孔を有する柱部と、上記たて壁部の両端部
分で、底版部のかかと版部側に設けられており、互いに
相対して位置する複数の長孔を有するリブとから成るこ
とが優れている。プレキャストコンクリートブロックの
底版部がテーパ部を有し、たて壁部の両端部分が円弧状
に形成されていることにより、一体的なガードレール用
基礎構造が、道路の直線区間ばかりでなく、道路の曲線
区間にも容易に適用できる。またリブに設けられている
長孔は、プレキャストコンクリートブロックの結合を、
同様に全ての道路に対応させる。
【0011】一体的なガードレール用基礎構造の構築の
際に、複数のプレキャストコンクリートブロック間のガ
ードレールの長手方向の結合を、プレキャストコンクリ
ートブロックの両端部分に設けられている互いのリブの
長孔にボルトを貫通させ、このボルトを介して、座金及
びナットでもって、それぞれ両側からリブを挟み込むよ
うに締結することによって行なうことは、連結されるプ
レキャストコンクリートブロック相互の位置における相
対関係を常時一定に維持することに優れる。この際、互
いのプレキャストコンクリートブロックのリブの間に構
成される空間内へ、モルタル又はコンクリートを充填す
ることによって、それぞれのプレキャストコンクリート
ブロックに対するボルト等の締結要素の変位を阻止する
ことは、更にこの一体的なガードレール用基礎構造の信
頼性を保証する。
【0012】更に道路の曲線区間にこの基礎構造を適用
する際には、座金が、球面凹部を有する座金と半球形の
座金とから構成され、プレキャストコンクリートブロッ
ク相互の結合を容易にする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明による実施例を図面により
説明する。
【0014】図1に、本発明によるガードレール用基礎
構造を道路の直線区間に対して適用した例の一部が、ガ
ードレールが完成した状態で示されている。ガードレー
ル10は、連結された複数のプレキャストコンクリート
ブロック30から成る一体的なガードレール用基礎構造
に建込まれた支柱20に取り付けられており、これら
は、ガードレールを構築する全域にわたって連続する。
この場合このガードレール用基礎構造は、上部表面まで
埋設されているが、これは図2において示されている。
【0015】この一体的なガードレール用基礎構造を形
成するプレキャストコンクリートブロック30は、図1
〜3により、概略底版部31、たて壁部32、柱部33
及びリブ34から一体的に形成されている。底版部31
とたて壁部32とは逆T字形を成し、たて壁部32によ
って制限される底版部31の短い方がつま先版部31
a、長い方がかかと版部31bであり、かかと版部31
bが道路側に、即ちつま先版部31aがその反対側に向
けられて使用される。またつま先版部31a及びかかと
版部31bは、それぞれ両端部分、即ちそれぞれガード
レール長手方向前後にテーパ部31a’及び31b’を
有する。このことは、図3より明らかである。またこの
図3より明らかなように、たて壁部32の両端部分は、
円弧状に形成されている。ガードレールの支柱を建込む
ための孔33aを有する四角柱状の柱部33は、たて壁
部32の道路側の面が四角柱の1つの面と一致するよう
につま先版部31a側に設けられており、四角柱のその
反対側の面は、つま先版部31aの長さと一致する。こ
れにより道路と反対側の突出量を最小にすることができ
る。底版部31のかかと版部31b側には、たて壁部3
2の両端部分にそれぞれリブ34が設けられており、こ
れらのリブは、それぞれ互いに相対して位置する2つの
長孔34aを有する。各部分の寸法は、所望の強度に適
合するように設計される。また底版部のテーパ部31
a’,31b’の角度並びにたて壁部32の両端部分の
円弧寸法及び長孔34aの寸法については、道路最小R
をもとに決定されている。
【0016】本発明による一体的なガードレール用基礎
の構築に当たっては、先ず、ガードレール構築箇所を、
必要な深さ及び幅、即ちプレキャストコンクリートブロ
ックの高さ及び底版長さの分だけ掘削した上で整地し、
この上に前記したプレキャストコンクリートブロック
を、必要な数量だけ、道路が直線区間であろうと、曲線
区間であろうと関係なく密接させて並べる。この際、先
に述べた底版部のテーパ部及びたて壁部の円弧状の両端
部分によって、曲線区間においても、このプレキャスト
コンクリートブロックを密接させて配置することができ
る。
【0017】こうして配置したプレキャストコンクリー
トブロック相互の連結は、道路が直線区間である場合
は、プレキャストコンクリートブロック30のリブ34
を、ボルト40、座金50及びナット60で締結するこ
とにより、結合部毎に2箇所づつ行なうが、これは図4
に示すように、互いのリブ34の長孔34aにボルト4
0を貫通させ、通常使用される座金50及びナット60
でもって、それぞれ両側からリブ34を挟み込むように
締結することによって行なう。このような結合を行なう
ことにより、プレキャストコンクリートブロック相互の
姿勢を維持するばかりでなく、一体化されたガードレー
ル用基礎構造全域にわたって、せん断、曲げ、捩じれ等
の負荷に対する強度を安定して得ることができる。
【0018】また、道路の曲線区間におけるプレキャス
トコンクリートブロック相互の連結は、直線区間で使用
する座金50に対し、図5に示すような、特別な座金の
セットを使用して行なう。これは、プレキャストコンク
リートブロック30のリブ34に直接接触する、球面凹
部を有する座金50aと、ナット60に接触する、半球
形の座金50bとから構成されている。この構成には、
様々な大きさのRを有する道路の曲線区間に対して、1
種類の座金50a及び座金50bのセットで対応できる
という利点がある。
【0019】更に結合部、即ち、互いのプレキャストコ
ンクリートブロック30のリブ34の間に構成される空
間内へ、モルタル又はコンクリートを充填することによ
ってガードレール用基礎構造が完成する。これは、結合
部の強度を向上させるばかりでなく、これにより、プレ
キャストコンクリートブロックに対するボルト等の締結
要素の変位が阻止され、自動車がガードレールに衝突し
た際に生じる衝撃力を、一体的なガードレール用基礎構
造が、全体で受けることを保証する。
【0020】モルタル又はコンクリートが乾燥した後
は、図2で示したプレキャストコンクリートの上部の表
面まで、土を埋め戻したり、アスファルト舗装したりさ
れる。これにより、更に本発明によるガードレール用基
礎構造は、強度を増すことができる。ここで図2におい
ては、道路側が埋設されているように描かれているが、
盛土部に本発明によるガードレール用基礎構造を構築す
る際には、反対側も埋められることになる。
【0021】本発明によるガードレール用基礎構造は、
自動車がガードレールに衝突した際に生じる衝撃力を全
体で受けることにより衝撃力を分散するため、擁壁への
負荷の伝達が大幅に軽減され、これにより擁壁の破壊を
阻止することができる。従って本発明によるガードレー
ル用基礎構造は、プレキャストL型擁壁、補強土擁壁、
重力式擁壁、逆T型擁壁、ブロック積み擁壁、盛土部等
あらゆる箇所の上部構造として適用可能である。これに
より、擁壁を新設する際に本発明によるガードレール用
基礎構造を構築する場合は、擁壁断面を軽減することが
でき、既設の擁壁に本発明によるガードレール用基礎構
造を構築する場合は、擁壁を補強すること無くガードレ
ールを構築することができる。また、本発明によるガー
ドレール用基礎構造は、プレキャストコンクリートブロ
ックから成るため、構築に要する期間を大幅に短縮する
ことができる。
【0022】
【発明の効果】本発明により、設置箇所を選ぶことが無
く使用でき、擁壁に悪い影響を及ぼすことの無い所望の
強度を有し、安定した品質のガードレール用基礎構造を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガードレール用基礎構造の直線区
間への適用例を正面図で示す。
【図2】図1による側面図を示す。
【図3】図1による平面図を示す。(ガードレール省
略)
【図4】直線区間用の結合部を示す。
【図5】曲線区間用の結合部を示す。
【符号の説明】
10 ガードレール 20 支柱 30 プレキャストコンクリートブロック 31 底版部 31a つま先版部 31b かかと版部 31a’ つま先版部のテーパ部 31b’ かかと版部のテーパ部 32 たて壁部 33 柱部 33a 孔 34 リブ 34a 長孔 40 ボルト 50 座金 50a,50b 座金 60 ナット

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガードレール用基礎構造において、 ガードレール用基礎構造が、複数のプレキャストコンク
    リートブロック(30)から成り、これらのプレキャス
    トコンクリートブロックが、一体的なガードレール用基
    礎構造を形成するように、ガードレールの長手方向に結
    合することによって互いに連結されていることを特徴と
    するガードレール用基礎構造。
  2. 【請求項2】 一体的なガードレール用基礎構造を形成
    するそれぞれのプレキャストコンクリートブロック(3
    0)が、そのつま先版部(31a)及びかかと版部(3
    1b)の両端部分にテーパ部(31a’,31b’)を
    有する底版部(31)と、その両端部分が円弧状に形成
    されたたて壁部(32)と、ガードレールの支柱(2
    0)を建込むための孔(33a)を有する柱部(33)
    と、上記たて壁部(32)の両端部分で、底版部(3
    1)のかかと版部(31b)側に設けられており、互い
    に相対して位置する複数の長孔(34a)を有するリブ
    (34)とから成ることを特徴とする請求項1に記載の
    ガードレール用基礎構造。
  3. 【請求項3】 一体的なガードレール用基礎構造の構築
    方法において、 複数のプレキャストコンクリートブロック(30)間の
    ガードレールの長手方向の結合を、プレキャストコンク
    リートブロック(30)の両端部分に設けられている互
    いのリブ(34)の長孔(34a)にボルト(40)を
    貫通させ、このボルト(40)を介して、座金(50)
    及びナット(60)でもって、それぞれ両側からリブ
    (34)を挟み込むように締結することによって行なう
    ことを特徴とする請求項1に記載のガードレール用基礎
    構造の構築方法。
  4. 【請求項4】 一体的なガードレール用基礎構造を構築
    する際に、互いのプレキャストコンクリートブロック
    (30)のリブ(34)の間に構成される空間内へ、モ
    ルタル又はコンクリートを充填することを特徴とする請
    求項3に記載のガードレール用基礎構造の構築方法。
  5. 【請求項5】 一体的なガードレール用基礎構造を構築
    するための座金が、球面凹部を有する座金(50a)と
    半球形の座金(50b)とから構成されていることを特
    徴とする請求項3に記載のガードレール用構築基礎構造
    の構築方法。
JP2001115307A 2001-04-13 2001-04-13 ガードレール用基礎の構築方法 Expired - Lifetime JP3661999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115307A JP3661999B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ガードレール用基礎の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115307A JP3661999B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ガードレール用基礎の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309594A true JP2002309594A (ja) 2002-10-23
JP3661999B2 JP3661999B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18966230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115307A Expired - Lifetime JP3661999B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 ガードレール用基礎の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328860A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sekisui Jushi Co Ltd 支柱の基礎構造
JP2011174371A (ja) * 2011-04-28 2011-09-08 Sazanami Concrete Industry Co Ltd ガードレール用基礎ブロックの設置構造
CN105603917A (zh) * 2015-12-23 2016-05-25 广东冠粤路桥有限公司 一种护栏钢筋的制作胎架及护栏的施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128645U (ja) * 1981-02-03 1982-08-11
JPH07305315A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 S K Eng Kk ガードレール等の仮設装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128645U (ja) * 1981-02-03 1982-08-11
JPH07305315A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 S K Eng Kk ガードレール等の仮設装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006328860A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sekisui Jushi Co Ltd 支柱の基礎構造
JP4592497B2 (ja) * 2005-05-27 2010-12-01 積水樹脂株式会社 支柱の基礎構造
JP2011174371A (ja) * 2011-04-28 2011-09-08 Sazanami Concrete Industry Co Ltd ガードレール用基礎ブロックの設置構造
CN105603917A (zh) * 2015-12-23 2016-05-25 广东冠粤路桥有限公司 一种护栏钢筋的制作胎架及护栏的施工方法
CN105603917B (zh) * 2015-12-23 2017-10-10 广东冠粤路桥有限公司 一种护栏钢筋的制作胎架及护栏的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3661999B2 (ja) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7086811B2 (en) Pre-stressed modular retaining wall system and method
US20090035061A1 (en) Removable Bollard System and Method of Installation
JP2000513773A (ja) トンネル、地下通路、地下駐車場などを構築する地下構造物、及びその構築方法、並びにその構造のためのプレハブ部材
KR20130006420A (ko) 신설 지하 구조물의 시공 방법
KR100862385B1 (ko) 각형 널말뚝과 그것을 이용한 벽체구조물 및 그 시공방법
KR20080007483A (ko) 토목공사용 지하 흙막이벽 및 그의 시공방법
JP2003090052A (ja) 基礎構築方法及びフーチング基礎並びに高架式交通路の基礎構造
KR20090009903U (ko) 프리캐스트 콘크리트 방음벽 기초 구조물
KR970011188A (ko) 조립식 고가도로와 그 시공방법
JP2002309594A (ja) ガードレール用基礎構造及びその構築方法
KR100808977B1 (ko) 흙막이 가시설 공사의 코너 버팀보의 연결장치
JP2004346729A (ja) 拡幅道路
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
KR102423816B1 (ko) 연직형 지중파일을 이용한 옹벽 구조물
JP6860895B2 (ja) 擁壁及びその施工方法
KR20210000098A (ko) 보도인접 방음벽 기초 구조물
JP3895339B2 (ja) 立体交差陸橋のアプローチ部構造およびその架設工法
KR200258949Y1 (ko) 흙막이벽 구축용 트러스식 지보구조체
JP4282507B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれを利用した軽量盛土構造体の拡幅施工方法
JP3956292B2 (ja) 道路盛土構造体、道路盛土工法、立体交差道路およびその施工方法
KR102441988B1 (ko) 도로 확장 시공 구조 및 방법
KR102541549B1 (ko) 교량 및 법면 설치용 확장 보도교 및 그 시공방법
KR100465287B1 (ko) 말뚝지정용 에이치 빔의 두부 보강장치
JP3988612B2 (ja) 立体交差道路の施工方法および立体交差道路
JP6103514B1 (ja) 剛性防護柵の支柱建て込み用の基礎ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3661999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250