JP4592497B2 - 支柱の基礎構造 - Google Patents

支柱の基礎構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4592497B2
JP4592497B2 JP2005155826A JP2005155826A JP4592497B2 JP 4592497 B2 JP4592497 B2 JP 4592497B2 JP 2005155826 A JP2005155826 A JP 2005155826A JP 2005155826 A JP2005155826 A JP 2005155826A JP 4592497 B2 JP4592497 B2 JP 4592497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
embedded
hole
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006328860A (ja
Inventor
隆広 釜谷
文雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP2005155826A priority Critical patent/JP4592497B2/ja
Publication of JP2006328860A publication Critical patent/JP2006328860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4592497B2 publication Critical patent/JP4592497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Refuge Islands, Traffic Blockers, Or Guard Fence (AREA)

Description

本発明は、主として防護柵、防音壁、標識柱等の道路付帯設備に用いられる支柱の基礎構造に関するものである。
道路付帯設備の支柱を地面に立設するにおいては、通常独立したコンクリートブロックや連続したコンクリート基礎に支柱の一部を埋設したり、支柱の一部を直接地面に打ち込んで埋設したり、独立したコンクリートブロックや連続したコンクリート基礎に埋設したアンカーボルトにベースプレートを取り付けた支柱をボルト止めしたりして形成している。この内、支柱の一部を埋設するものでは、例えば歩道と歩道の外との境界に設置される歩行者自転車用柵において、非特許文献1に支柱埋込みの必要深さが示されており、P種の横断抑止に設置されるものでは、独立基礎(C)であれば400mmの埋込み深さが、連続基礎(W)であれば200mmの埋込み深さが必要であると示されている。
防護柵の設置基準・同解説(改定版)P75、表−3・4・1(社団法人 日本道路協会発行)
しかしながら、かかる支柱の埋込み深さについては、連続基礎に設置される場合と独立基礎に設置される場合とでは異なる長さの支柱を各々用意する必要があり、支柱の形成に係わる加工が繁雑となり、また一種類の長さの支柱が余剰となるなど、在庫管理が繁雑となる恐れがあった。
本発明は上記の如き課題に鑑みてなされたものであり、支柱の形成に係わる加工を簡便なものとでき、また支柱の在庫管理にも利点を生じさせることができる支柱の基礎構造を提供せんとするものである。
上記目的を達成するため、本発明は以下のような構成としている。すなわち、本発明に係わる支柱の基礎構造は、地面に掘削された基礎孔の底部にコンクリートブロックからなる剛性基礎が載置され、前記剛性基礎には上下方向に亘って貫通された埋設孔が設けられ、前記埋設孔内にスペーサーである保持手段が挿入されると共に該保持手段の上方に支柱の下端が挿入されて、支柱の下端が前記保持手段により下方から保持され、この状態で支柱の外周面と埋設孔の内周面との間にモルタルが充填され、固化されて、前記剛性基礎の埋設孔に埋設された部分を埋設柱部とし、また前記埋設孔から表出した残余の部分を表出柱部として、前記支柱が立設されていることを特徴とするものである。
本発明に係わる支柱の基礎構造によれば、独立した剛性基礎の上下方向の長さは基礎の転倒を考慮して設けられるものであり、必ずしも表出柱部を支持する分だけの長さとはならず大抵の場合埋設柱部が外部応力に耐えうる長さより大きくなるが、埋設柱部の形成時に支柱を下方から必要長さ分だけ埋設する保持手段を設けておくことで、剛性基礎の大きさや埋設孔の深さ等、剛性基礎側の状態に関わらず支柱の長さを埋設柱部の必要長さ分のみに応じたものとでき、支柱の形成に係わる加工を簡便なものとでき、また支柱の在庫管理にも利点を生じさせることができる。
本発明に係わる支柱の基礎構造によれば、剛性基礎の上下方向の長さは基礎の転倒を考慮して設けられるものであり、必ずしも表出柱部を支持する分だけの長さとはならず大抵の場合埋設柱部が外部応力に耐えうる長さより大きくなるが、支柱の下端から埋設孔の下端までの間にスペーサーを設けておくことで、剛性基礎の大きさや埋設孔の深さ等、剛性基礎側の状態に関わらず支柱の長さを任意の長さとすることができ、支柱の形成に係わる加工を簡便なものとでき、また支柱の在庫管理にも利点を生じさせることができる。
本発明に係わる最良の実施の形態について、図面に基づき以下に具体的に説明する。
図1は、本発明に係わる支柱の基礎構造の、実施の一形態を示す断面図である。鉄鋼製の丸形パイプである支柱1は、その下方部分がコンクリートブロックからなる独立基礎である剛性基礎2に設けられた埋設孔21に挿入されて埋設されて、剛性基礎2から表出している表出柱部11と、剛性基礎2に埋設されている埋設柱部12とになされている。支柱1及び剛性基礎2は防護柵の設置に用いられるもので、一定の間隔をおいて複数の支柱1が立設され、支柱1の表出柱部11間に取付金具Kを用いて防護柵パネルPが取り付けられることで防護柵Fが形成されている。
ここで、防護柵Fは転落防止に用いられるもので、パネルP上端の路面からの高さは1100mmとなされ、支柱1の路面からの高さ、すなわち表出柱部11の長さH1は1100mmとなされている。剛性基礎2の上下方向の高さH2は、表出柱部11への横方向からかかる外部応力に対して転倒しないだけの長さが必要であり、ここでは高さH2は450mmとなされている。また埋設柱部12は20cmとなされ、埋設孔21において、支柱1の下端と剛性基礎2の下端との間には発泡合成樹脂製のスペーサーである保持手段3が設けられている。
従来の防護柵Fでは、図5に示す如く、まず地面GLに基礎孔Hを掘削し、基礎孔Hの底部に剛性基礎2を載置する。ここで剛性基礎2には、上下方向に亘って貫通させた支柱1の外径よりやや大きい内径とした埋設孔21が設けられている。次に剛性基礎2を基礎孔H底部に載置した状態で埋設孔21の上端から支柱1の下端部を挿入し、埋設孔21の下端と支柱1の下端とが揃った状態となって支柱1の位置が上下方向に安定させた状態で、埋設孔21の内面と支柱1の外面との間に固化後に剛性材料となるモルタルM等を充填して、埋設柱部12を設けて独立した剛性基礎2を用いて支柱1を立設していた。
また予めコンクリートブロックである剛性基礎2を形成する際に、型枠内に支柱1の下方を挿入し、該型枠にコンクリートを流し込んで支柱1付きの剛性基礎2を形成する方法も採られていた。これら二つの如き従来の形成方法では、埋設柱部12の形成は容易となるが、埋設柱部12全体が必ずしも支柱1を立設するための強度に寄与していない場合があった。
例えば、図1に示した転落防止用の防護柵Fにおいて、上述の「防護柵の設置基準・同解説」においては、P種の転落防止柵は延長1m当たり水平荷重390N/mに耐えうることと規定されている。支柱1を3m間隔で設置した場合、一体の支柱1にかかる水平荷重は最大1170N/mとなるが、最も厳しい状態を想定して、支柱1の先端(路面から高さ1100mm)に全応力がかかった場合を仮定すると、必要とされる埋設柱部12の長さLは下記の式1により算出される。尚、コンクリートの支圧応力度(割れが生じる圧力)は810N/cmとする。
(式1)
式1より必要とされる埋設柱部12の長さLを算出すると13.04cmとなり、安全率を高く設定したとしても20cm程度埋設すれば十分であることが判る。連続した剛性基礎を用いた場合、同じく「防護柵の設置基準・同解説」においては支柱1の埋設柱部12の長さを20cmとすることが規定されており、保持手段3を用いることで用いる支柱1を独立した基礎と連続した基礎とで共通のものとできる。
図2は、本発明に係わる支柱の基礎構造における埋設柱部12の形成を示す断面図である。まず従来の方法と同様に、地面GLに掘削した基礎孔Hにコンクリートブロックである剛性基礎2に支柱1の外径より稍々大きい内径を有する埋設孔21を設けておき、まずスペーサーである保持手段3を埋設孔21内に挿入する。続いて支柱1を下端から埋設孔21に挿入すれば支柱1の下端は下方から保持手段3により下方から保持される。この状態で支柱1の外周面と埋設孔21の内周面との間に、固化後に剛性材料となるモルタルMを充填して埋設柱部12を形成する。
モルタルMの固化後は、支柱1は上下及び左右方向に剛性基礎2と一体化したモルタルにより支持されることから、支柱1の下端の挿入からモルタルMの固化に至るまで保持手段3は下方から支柱1を保持できればよく、長期に亘って支柱1を保持する必要がないことから、保持手段3はある程度の時間支柱1を保持できるものであれば特に形成する材料を限定するものではなく、無機系、有機系を問わず使用でき、金属、合成樹脂、紙、木材、石材、ガラス、煉瓦、陶器、瓦材等を支柱の重量や形状に応じて、適宜の厚みや形状にて用いることができる。
また保持手段3については、発泡合成樹脂、弾性体やそれらを用いた中空体、粒状体等、又はゲル状物質等の比較的容易に体積が変更可能な材料を用いて形成しておき、支柱1の下端を上方から押し引きすることで保持手段3による保持深さを現地にて任意に設定可能なものとしておいてもよい。
更にまた、剛性基礎2については、コンクリートを用いて形成したものが、転倒強度や割れ強度が高く好適であるが、支柱1を支持できるものであれば限定されるものではなく、アルミニウム、鉄鋼、ステンレス等の金属製のものを用いてもよく、割石等の基礎であってもよい。
図3は、保持手段3の他の例を示す説明図である。(a)、(b)、(c)の斜視図に示す如く、三本や四本のリブを放射状に設けたものや、円筒状のもので保持できるようにしてもよく、(d)、(e)、(f)の断面図に示す如く、剛性基礎2の形成時に型枠の形状等を変更して、埋設孔21の途中に段差を設けたり、突起部を設けて支柱1の下端が留められるようにしたり、埋設孔21の底部自体を塞いで保持手段3としてもよい。
図4は、あるP種の転落防止柵における標準仕様の長さ毎の出荷割合を示す円グラフである。該グラフは出荷本数の割合であるが、(a)は独立した剛性基礎に用いられる支柱で、従来全長が1550mmとなされていたもので、(b)は連続した剛性基礎に用いられる支柱で、同じく全長が1300mmとなされていたものである。(c)は土中に直接埋設する支柱で、(d)は下端に設けられたベースプレートを用いてアンカーボルトに取り付けられる支柱である。この内、本発明に係わる支柱の基礎構造を適用し、支柱の長さを連続した剛性基礎の長さに設定しておくことで、(a)と(b)との全体の55%が共通の長さのものとでき、支柱の共通性が高められて製造時や保管時における利便性が高められると共に、需要変動への対応も容易なものとなり得る。
尚、上述の実施形態において転落防止柵等の防護柵における形態を示したが、本発明に係わる支柱の基礎構造は防護柵への適用に限定されるものではなく、防音壁、標識柱、信号柱等、他の道路付帯設備においても適用することができ、これらの場合には各々の設置基準に応じて剛性基礎の高さや埋設柱部の長さが決定され、その高さ及び長さに応じて保持手段を用いることで、支柱の長さを短くして用いる材料を低減したり、支柱長さの共通化を図って上述の如き効果を得ることができる。
本発明に係わる支柱の基礎構造の、実施の一形態を示す説明図である。 本発明に係わる支柱の基礎構造の、埋設柱部の形成の例を示す断面図である。 本発明に係わる支柱の基礎構造の、保持手段の例を示す説明図である。 防護柵の支柱の出荷本数の割合を示す円グラフである。 従来の支柱の基礎構造における埋設柱部の、形成の一例を示す断面図である。
符号の説明
1 支柱
11 表出柱部
12 埋設柱部
2 剛性基礎
21 埋設孔
3 保持手段

Claims (1)

  1. 地面に掘削された基礎孔の底部にコンクリートブロックからなる剛性基礎が載置され、前記剛性基礎には上下方向に亘って貫通された埋設孔が設けられ、前記埋設孔内にスペーサーである保持手段が挿入されると共に該保持手段の上方に支柱の下端が挿入されて、支柱の下端が前記保持手段により下方から保持され、この状態で支柱の外周面と埋設孔の内周面との間にモルタルが充填され、固化されて、前記剛性基礎の埋設孔に埋設された部分を埋設柱部とし、また前記埋設孔から表出した残余の部分を表出柱部として、前記支柱が立設されていることを特徴とする支柱の基礎構造。
JP2005155826A 2005-05-27 2005-05-27 支柱の基礎構造 Expired - Fee Related JP4592497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155826A JP4592497B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 支柱の基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155826A JP4592497B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 支柱の基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006328860A JP2006328860A (ja) 2006-12-07
JP4592497B2 true JP4592497B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37550823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155826A Expired - Fee Related JP4592497B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 支柱の基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4592497B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430628B2 (ja) * 2011-09-08 2014-03-05 東芝プラントシステム株式会社 基礎杭施工方法、基礎杭及び太陽電池アレイ
JP5843194B2 (ja) * 2011-12-14 2016-01-13 株式会社ケー・エフ・シー ガードレール用支柱の補修方法
JP5843195B2 (ja) * 2011-12-14 2016-01-13 株式会社ケー・エフ・シー ガードレール用支柱の補修方法
JP7084798B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-15 日鉄神鋼建材株式会社 道路用防護柵の基礎部材及び道路用防護柵並びにその構築工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282714A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Hiraki Tanimoto 柱状構造物
JP2002309594A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Kochiken Concrete Seihin Kyodo Kumiai ガードレール用基礎構造及びその構築方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000282714A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Hiraki Tanimoto 柱状構造物
JP2002309594A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Kochiken Concrete Seihin Kyodo Kumiai ガードレール用基礎構造及びその構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006328860A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7004683B1 (en) Helice pierhead mounting plate and bolt assembly
US6503024B2 (en) Concrete foundation pierhead and method of lifting a foundation using a jack assembly
JP4592497B2 (ja) 支柱の基礎構造
JP5420030B1 (ja) 木柱の設置構造
JP2006336430A (ja) 落石防止柵
KR20150101742A (ko) 자주식 파일을 이용한 데크로드 및 그 시공방법
KR20230090300A (ko) Pc패널을 이용한 기초 트윈 월 구조체 및 이의 제작방법
JP2006299530A (ja) 支柱固定用コンクリートブロック
KR102157205B1 (ko) 주택용 필로티구조의 주차장 기둥 보강공법
JP2006016893A (ja) 既存構造物のせん断補強方法
JP3185440U (ja) 太陽電池パネルの設置構造
JP4698661B2 (ja) 支柱立設用コンクリートブロック
KR200408589Y1 (ko) 휀스용 포스트의 기초구조
JP5635173B2 (ja) 木柱支持装置
JP5628459B1 (ja) 防護柵の支柱構造体
JP5396196B2 (ja) 建物
JP6474080B2 (ja) 支柱の安定化法
JP2009041285A (ja) カーポート屋根支持柱固定装置
JP4282507B2 (ja) 軽量盛土構造体およびそれを利用した軽量盛土構造体の拡幅施工方法
JP2005061171A (ja) 杭基礎の杭頭構造及び杭基礎の杭頭の施工方法
KR102019721B1 (ko) 취수탑하부자켓을 이용한 내진보강 취수탑
JP7205755B2 (ja) 仕切り構造
JP2013040538A (ja) 擁壁ブロック、擁壁ブロック用支柱及び擁壁ブロックの固定方法
JP4809446B2 (ja) 浄化槽設置構造
JP2006138143A (ja) ブロック及びその固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4592497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140924

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees