JP2002307921A - 自動車用サスペンションアーム - Google Patents

自動車用サスペンションアーム

Info

Publication number
JP2002307921A
JP2002307921A JP2001118857A JP2001118857A JP2002307921A JP 2002307921 A JP2002307921 A JP 2002307921A JP 2001118857 A JP2001118857 A JP 2001118857A JP 2001118857 A JP2001118857 A JP 2001118857A JP 2002307921 A JP2002307921 A JP 2002307921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
suspension
shape
knuckle
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001118857A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Yasuda
久 安田
Takeya Matsuyama
健也 松山
Yoshimasa Fujii
義正 藤井
Yoshitaka Fukuda
能隆 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001118857A priority Critical patent/JP2002307921A/ja
Publication of JP2002307921A publication Critical patent/JP2002307921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナックルとの連結部と車体の支持部とこれを
繋ぐアーム部が鋳造一体とされ、強度を確保しつつ大幅
に軽量化が可能な自動車用サスペンションアームを得
る。 【解決手段】 アーム部の少なくとも一部の断面形状
を、略コ字の対向、略コ字の背向、又は略コ字の対向と
背向の組み合わせとし、好ましくは、球状黒鉛鋳鉄材と
して略コ字の端部に玉縁を形成し、更に好ましくは、ナ
ックルとの連結部、車体との支持部、又はアーム部に形
成された中空部の少なくとも1つを連通させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車のサスペン
ション装置を構成する、例えば鋳造で製造される自動車
用サスペンションアームに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のサスペンション装置は、路面か
らの振動や衝撃が車体に伝達するのを緩和して、乗員の
乗り心地を確保すると共に、車輪の向きを抑制して走行
安定性を図っている。自動車のサスペンション装置のう
ち、例えば独立懸架式サスペンションは、各車輪を個別
に車体に支持する構造であるため乗り心地や走行安定性
が向上でき、また、ばね下荷重を小さくできるという利
点を有する。この独立懸架式サスペンションには、ウイ
ッシュボーン型、ストラット型、スイングアーム型、マ
ルチリンク型などがある。
【0003】図10は、ウイッシュボーン型のうち、上
下一対(ダブル)のサスペンションアームで車輪を懸架
するダブルウイッシュボーン型サスペンション10の一
例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。ダ
ブルウイッシュボーン型サスペンション10は、コイル
スプリング13と一体的に設けられたショックアブソー
バー14と、タイヤ15を回転自在に支持するスピンド
ル16と、鋳造製または鍛造製のナックル17と、一端
がナックル17の下端部に固定されたボールジョイント
(図示せず)と軸孔11aで連結すると共に、他端がゴ
ムブッシュを圧入した目玉部11b、11cで車体(図
示せず)に支持されるロアーアーム11(下側のサスペ
ンションアーム)と、一端がナックル17の上端部に固
定されたボールジョイント(図示せず)に軸孔12aで
連結すると共に、他端がゴムブッシュを圧入した目玉部
12b、12cで車体に支持されるアッパーアーム12
(上側のサスペンションアーム)などからなる。なお、
上述した各ボールジョイントは、タイヤ15の上下運動
と旋回変向運動を自由に行うとともに、目玉部を支点に
ロアーアーム11及びアッパーアーム12が円滑に上下
に動作するように、またゴムブッシュは、ロアーアーム
11及びアッパーアーム12からの振動が車体に伝わら
ないように設けられている。このようなダブルウイッシ
ュボーン型サスペンションは、上下のサスペンションア
ームの長さ、形状、配置などにより車体の姿勢制御など
を自由に設計でき剛性も高いので、他の型式に較べ乗り
心地や走行安定性に優れていることから、近年、多くの
自動車に用いられている。
【0004】ところで、ロアーアーム11やアッパーア
ーム12などのサスペンションアームは、車重の一部を
支えており、走行中のタイヤ15が受ける外力も支えな
ければならない。また、サスペンションの狭い取り付け
スペースに配置されて車体やナックル17と連結する構
造のためその形状は複雑となる。このため頑丈で複雑成
形が可能なプレスまたは鋳造で製造されている。しか
し、プレス成形によるサスペンションアームは薄板をプ
レス後、溶接して成形するため、狭い取り付けスペース
内で強度を成立させて形成することが難しい。そこで、
鋳造一体となったサスペンションアームが用いられてき
ている。なお、サスペンションアームは左右で勝手違い
形状なのが一般的なので、以下、一方のサスペンション
アームについて説明する。
【0005】図6は、従来の鋳造一体となったロアーア
ーム6の平面図である。ロアーアーム6は、ナックルと
の連結部となる軸孔6aと、車体の支持部となる目玉部
6b、6cとが、アーム部6dで鋳造一体となってい
る。そして、アーム部6dに空隙6gが形成され、また
アーム部6dの断面を図示のように略I形として強度が
確保されている。
【0006】また、図7は、従来の鋳造一体となったア
ッパーアーム7の平面図である。このアッパーアーム7
は、ナックルとの連結部となる軸孔7aと、車体の支持
部となる目玉部7b、7cと、各アーム部7d及び繋ぎ
部7eが鋳造一体となっている。そして、各アーム部7
dと繋ぎ部7eで空隙7gが形成され、またアーム部7
d及び繋ぎ部7eの断面を図示のように略I形として強
度が確保されている。
【0007】しかし、図6のロアーアーム6や図7のア
ッパーアーム7は、アーム部の断面形状を略I形として
いるが、アーム部6dまたはアーム部7dの全質量比が
60%と高いことと、抜け勾配のために略I形の根元の
肉厚が増すので、軽量にすることが難しい。
【0008】強度を確保しつつ軽量化するために、アー
ム部の断面形状をH形の外抜きにすることも検討されて
いる。しかし、H形の外抜きの断面形状では剛性がかな
り低下するので、詳細に形状を検討しても、略I形断面
に対して5%軽量化できる程度である。
【0009】そこで、アーム部に中空部を形成して軽量
化する試みが行われている。図8は、従来の中空部を形
成したロアーアーム8の平面図である。ロアーアーム8
は、ナックルとの連結部となる軸孔8aと、車体の支持
部となる目玉部8b、8cとが、アーム部8dで鋳造一
体となっている。そして、アーム部8dの断面を図示の
ように略ロ形の中空部を形成し、またアーム部8dに空
隙8gを多数形成して、強度を確保すると共に軽量化を
図っている。
【0010】また図9は、従来の中空部を形成したアッ
パーアーム9の平面図である。アッパーアーム9は、ナ
ックルとの連結部となる軸孔9aと、車体の支持部とな
る目玉部9b、9cとが、各アーム部9d及び繋ぎ部9
eで鋳造一体となっている。そして、各アーム部9dに
図示のように略ロ形の中空部を形成し、繋ぎ部9eの断
面を図示のように略I形とし、また各アーム部9dと繋
ぎ部9e間で空隙9gと各アーム部9dに鋳抜き孔9h
を形成し、強度を確保すると共に軽量化を図っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】図8に示すロアーアー
ム8や図9に示すアッパーアーム9の中空部の形成には
鋳造時に中子が使われ、I形断面での抜け勾配を付与し
た場合に比べて肉厚を少なくできて薄肉も可能となる。
しかし、中子を安定して支える幅木穴が必要となり、こ
の幅木穴を大きくすると、断面係数から必要なアーム部
の断面積を確保し難くなる。一方、幅木穴を小さくする
と、鋳造後、中子の砂落としが難しくなる。さらに、中
子の数が多く、中子納めを数回行う必要がある。また、
数の多い中子の型合わせ精度が悪いと偏肉となるおそれ
があり、偏肉を見込んで中子を小さくすると厚肉となっ
て十分な軽量化ができないといった課題がある。
【0012】従って本発明の課題は、ナックルとの連結
部と車体の支持部とこれを繋ぐアーム部が鋳造一体とさ
れ、強度を確保しつつ大幅に軽量化が可能な自動車用サ
スペンションアームを得ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アーム部
の少なくとも一部の断面形状が、略コ字の対向、略コ字
の背向、または略コ字の対向と背向の組み合わせからな
り、好ましくは、略コ字の端部に玉縁が形成され、さら
に好ましくは、ナックルとの連結部、車体との支持部、
またはアーム部に形成された中空部の少なくとも1つが
連通していれば、強度を確保しつつ大幅に軽量化が可能
であるとの知見を得、本発明に想到した。
【0014】即ち本発明の自動車用サスペンションアー
ムは、ナックルとの連結部と車体の支持部とこれを繋ぐ
アーム部が鋳造一体とされた自動車用サスペンションア
ームであって、前記アーム部の少なくとも一部の断面形
状を、略コ字の対向、略コ字の背向、または略コ字の対
向と背向の組み合わせとしていることを特徴とする。
【0015】アーム部の少なくとも一部の断面形状を、
略コ字の対向、略コ字の背向、または略コ字の対向と背
向の組み合わせとしていれば、ナックルとの連結部また
は車体の支持部に大きな荷重が加わった場合に、中空断
面と同等の変位となって強度が確保される。なお、対向
または背向は、斜め方向や円で囲むものを含み、アーム
部は各アームの繋ぎ部を含むものとする。
【0016】そして、アーム部の少なくとも一部の断面
形状を、略コ字の対向、略コ字の背向、または略コ字の
対向と背向の組み合わせで、例えば、アーム部の最大主
応力がかかる断面での肉厚を2〜6mmとすれば、中空
断面で同じ肉厚にした場合に比較して約15%の軽量化
が可能である。なお、鋳造一体とは、サスペンションア
ームを構成する各部が単一の材料で形成され、各部間に
継ぎ目の無いものをいう。また、アーム部とは、前述し
たナックルとの連結部、車体との支持部を繋ぐ部位のほ
か、ショックアブソーバー取り付け部を有する場合はシ
ョックアブソーバー取り付け部を繋ぐ部位を含むものと
する。
【0017】本発明のサスペンションアームは、球状黒
鉛鋳鉄材からなり、前記略コ字の端部に玉縁が形成され
ていることが好ましい。端部に玉縁が形成されているこ
とで、鋳造時に端部が急冷して球状黒鉛鋳鉄材の組織が
チル化するのを抑制できるので強度が確保される。
【0018】また本発明のサスペンションアームにおい
ては、前記ナックルとの連結部、車体の支持部、または
アーム部の少なくとも1つが連通していることが好まし
い。ナックルとの連結部、車体の支持部、またはアーム
部の少なくとも1つが連通していることで中子の数を少
なくでき、また、中子の幅木部で下型及び/または上型
に正確に位置決めできて、中子を納める際の型合わせ精
度が良くなる。そして、鋳造後、偏肉が防止され、略コ
字の対向、略コ字の背向、または略コ字の対向と背向の
組み合わせからなる断面で、薄肉軽量のサスペンション
アームとなる。さらに、中子から発生するガスを中子の
幅木部から逃がして鋳造品に侵入させることが少なく、
鋳造欠陥の発生を少なくして健全なサスペンションアー
ムとなる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を詳細に
説明する。 (実施の形態1)図1は、実施の形態1のロアーアーム
1の平面図である。ロアーアーム1は、ナックルとの連
結部となる軸孔1aと、車体の支持部となる目玉部1
b、1cと、これを繋ぐアーム部1dとが球状黒鉛鋳鉄
材で鋳造一体となっている。そして、アーム部1dに空
隙1gを形成し、アーム部1dの断面を図示のように略
コ字1hとして空隙1gを囲み対向させている。また、
略コ字1hの端部には玉縁1iを形成している。また、
目玉部1b、1cとアーム部1dは、それぞれ連通部1
e、1fで連通している。
【0020】ロアーアーム1は、アーム部1dの断面形
状が略コ字1hの対向とし、また玉縁1iを形成してい
るので、軸孔1aまたは目玉部1b、1cに大きな荷重
が加わった場合に、中空部を形成した場合と同等の変位
となって強度が確保される。また、例えば、アーム部1
dの最大主応力がかかる断面での肉厚を2〜6mmとす
れば、中空部を形成した場合に比較して約15%の軽量
化が可能となる。さらに、目玉部1b、1cとアーム部
1dをそれぞれ連通部1e、1fで連通しているので、
鋳造時に中子の数を少なくできる。なお、ロアーアーム
1では略コ字1hを対向させているが、略コ字を背向
(背中合わせ)または略コ字の対向と背向の組み合わせ
としても同様の効果が得られる。
【0021】(実施の形態2)図2は、実施の形態2の
アッパーアーム2の平面図である。アッパーアーム2
は、ナックルとの連結部となる軸孔2aと、車体の支持
部となる目玉部2b、2cと、これを繋ぐアーム部2d
とが球状黒鉛鋳鉄材で鋳造一体となっている。そして、
アーム部2dに空隙2gを形成し、アーム部2dの断面
を図示のように略コ字2hとして空隙2gを囲み対向さ
せている。また、略コ字2hの端部には玉縁2iを形成
している。また、目玉部2b、2cとアーム部2dは、
それぞれ連通部2e、2fで連通している。なお、略コ
字2h及び玉縁2iの寸法は必要強度から部位ごとに変
えている。
【0022】アッパーアーム2は、アーム部2dの断面
形状が略コ字2hの対向とし、また玉縁2iを形成して
いるので、軸孔2aまたは目玉部2b、2cに大きな荷
重が加わった場合に、中空部を形成した場合と同等の変
位となって強度が確保される。また、例えば、アーム部
2dの最大主応力がかかる断面での肉厚を2〜6mmと
すれば、中空部を形成した場合に比較して約15%の軽
量化が可能となる。さらに、目玉部2b、2cとアーム
部2dをそれぞれ連通部2e、2fで連通しているの
で、鋳造時に中子の数を少なくできる。なお、アッパー
アーム2では略コ字2hを対向させているが、略コ字を
背向(背中合わせ)または略コ字の対向と背向の組み合
わせとしても同様の効果が得られる。
【0023】
【実施例】次に、実施例について説明する。図3(a)
は実施例のロアーアーム3の平面図である。ロアーアー
ム3は、前述した実施の形態1のロアーアーム1の構造
に加え、ショックアブゾーバーと連結する締結部3jを
形成し、横方向3xを約500mm、縦方向3yを約4
00mm、最大主応力がかかる断面での肉厚を3〜6m
m、略コ字は幅を約50mmで奥行きを約50mm、玉
縁は外径を約6mmとした。
【0024】このロアーアーム3は以下のようにして製
造した。図4は、ロアーアーム3鋳造用の鋳型4の要部
を示し、(a)は見切面で切断した平面図、(b)はそ
の断面図である。なお、図4中の括弧内文字はロアーア
ーム3鋳造後の各部位を示す。鋳型4は、下型4−1、
上型4−2、中子4−3で構成した。そして、中子4−
3は、幅木4b1を形成した目玉部4bとアーム部4d
を繋ぎ部4eで連結し、また幅木4j1を形成した締結
部4jとアーム部4dを繋ぎ、また下型4−1及び上型
4−2の幅木穴に嵌合する幅木4g1を形成した空隙4
gの部分を含め、一体で形成した。そして、下型4−
1、上型4−2、中子4−3を、幅木4b1、4g1、
4j1で上下左右に位置決めして型合わせし、ロアーア
ーム3のキャビティを形成した。
【0025】そして、鋳型4の湯口(図示せず)から
(JIS)FCD370相当の球状黒鉛鋳鉄の溶湯を注
入した。中子4−3から発生するガスは幅木4b1、4
g1、4j1から逃げ、鋳造欠陥の発生はなかった。ま
た、中子4−3が一個と少ないので、造型効率が良かっ
た。また、中子4−3の幅木4b1、4g1、4j1で
下型4−1及び/または上型4−2に位置決めできて型
合わせ精度が良く、鋳造後、偏肉が防止され、略コ字が
対向する断面で、従来の中空断面に比較して約15%軽
量のロアーアーム3となった。
【0026】次に、実施例のロアーアーム3の荷重−変
位の試験を行った。試験は、図3(a)に示すように、
目玉部3b、3cのそれぞれにサスペンションブッシュ
(図示せず)を嵌合して試験治具で支持(二重丸印で示
す)し、軸孔3aにボールスタッド(図示せず)をナッ
トで固定し、ボールスタッドの他端を右斜め上に引っ張
って荷重Waを付加した。この試験はアーム部3dに亀
裂が発生するまで行い、ボールスタッドの他端に付加し
た荷重Wa及び変位をX−Yレコーダーで記録した。
【0027】一方、アーム部の断面形状がH形で最大主
応力がかかる断面での肉厚を6〜12mmとし、図3
(b)に示す従来のロアーアーム7を鋳造した。そし
て、この従来のロアーアーム7についても、実施例のロ
アーアーム3と同じ試験を行い、荷重Wa及び変位をX
−Yレコーダーで記録した。
【0028】その結果を図5に、実施例と比較例のロア
ーアームの荷重−変位の線図として示す。図5から、実
施例のロアーアーム3は、比較例7のロアーアーム7と
全く同程度の荷重−変位を示し、実施例3のロアーアー
ム3は、比較例のロアーアーム7と同等の強度を有する
ことが確認された。なお、実施例のロアーアーム3は、
比較例のロアーアーム7に対して24%軽量であった。
【0029】以上、本発明の実施の形態では、ダブルウ
イッシュボーン型サスペンションのロアーアーム及び/
またはアッパーアームを例示して説明したが、本発明は
これに限定されるものでなく、ストラット型、スイング
アーム型、マルチリンク型などその他の型式の独立懸架
式サスペンションはもとより、広く自動車のサスペンシ
ョン装置を構成するサスペンションアームに実施可能で
ある。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明のとおり、本発明の自
動車用サスペンションアームは、ナックルとの連結部と
車体の支持部とこれを繋ぐアーム部が鋳造一体とされ、
強度を確保しつつ大幅に軽量化が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のロアーアームの平面図である。
【図2】実施の形態2のアッパーアームの平面図であ
る。
【図3】(a)は実施例のロアーアームの平面図であ
り、(b)は比較例のロアーアームの平面図である。
【図4】実施例のロアーアーム鋳造用の鋳型の要部を示
し、(a)は見切面で切断した平面図、(b)はその断
面図である。
【図5】実施例と比較例のロアーアームの荷重−変位の
線図である。
【図6】従来の鋳造一体となったロアーアームの平面図
である。
【図7】従来の鋳造一体となったアッパーアームの平面
図である。
【図8】従来の中空部を形成したロアーアームの平面図
である。
【図9】従来の中空部を形成したアッパーアームの平面
図である。
【図10】ダブルウイッシュボーン型サスペンションの
一例を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。
【符号の説明】
1、3、6、8、11:ロアーアーム 2、7、9、12:アッパーアーム 1a、2a、3a、6a、7a、8a、9a、11a、
12a:軸孔 1b、1c、2b、2c、3b、3c、6b、6c、7
b、7c、8b、8c、9b、9c、11b、11c、
12b、12c:目玉部 1d、2d、3d、6d、7d、8d、9d:アーム部 1g、2g、3g、6g、7g、8g、9g:空隙 1e、1f、2e、2f、3e:連通部 1h、2h、3h:略コ字 1i、2i、3i:玉縁 7e、9e:繋ぎ部 9h:鋳抜き孔 3j:締結部 4:鋳型 4−1:下型 4−2:上型 4−3:中子 10:ダブルウイッシュボーン型サスペンション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福田 能隆 栃木県真岡市鬼怒ケ丘13番地 日立金属株 式会社真岡工場内 Fターム(参考) 3D001 AA17 BA03 DA04 4E093 TA10

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナックルとの連結部と車体の支持部とこ
    れを繋ぐアーム部が鋳造一体とされた自動車用サスペン
    ションアームであって、前記アーム部の少なくとも一部
    の断面形状を、略コ字の対向、略コ字の背向、または略
    コ字の対向と背向の組み合わせとしていることを特徴と
    する自動車用サスペンションアーム。
  2. 【請求項2】 前記サスペンションアームは球状黒鉛鋳
    鉄材からなり、前記略コ字の端部に玉縁が形成されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の自動車用サスペン
    ションアーム。
  3. 【請求項3】 前記サスペンションアームは、前記ナッ
    クルとの連結部、車体との支持部、またはアーム部の少
    なくとも1つが連通していることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の自動車用サスペンションアー
    ム。
JP2001118857A 2001-04-17 2001-04-17 自動車用サスペンションアーム Pending JP2002307921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118857A JP2002307921A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 自動車用サスペンションアーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001118857A JP2002307921A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 自動車用サスペンションアーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307921A true JP2002307921A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18969171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001118857A Pending JP2002307921A (ja) 2001-04-17 2001-04-17 自動車用サスペンションアーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002307921A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214776A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010030382A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Metals Ltd 自動車用サスペンション部品
CN103407340A (zh) * 2013-08-01 2013-11-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车前悬架下控制臂及其制造方法
US9186943B2 (en) 2013-06-26 2015-11-17 Kobe Steel, Ltd. Suspension arm for automobile
CN106925720A (zh) * 2017-04-17 2017-07-07 大连旅桑实业有限公司 一种用于铸造长手臂型铸件的砂型模具
CN114012039A (zh) * 2021-09-29 2022-02-08 浙江亚太机电股份有限公司 一种特殊工艺的制动钳减重制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225304U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225304U (ja) * 1988-08-05 1990-02-20

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214776A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2010030382A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Hitachi Metals Ltd 自動車用サスペンション部品
US9186943B2 (en) 2013-06-26 2015-11-17 Kobe Steel, Ltd. Suspension arm for automobile
CN103407340A (zh) * 2013-08-01 2013-11-27 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车前悬架下控制臂及其制造方法
CN103407340B (zh) * 2013-08-01 2016-06-01 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车前悬架下控制臂及其制造方法
CN106925720A (zh) * 2017-04-17 2017-07-07 大连旅桑实业有限公司 一种用于铸造长手臂型铸件的砂型模具
CN114012039A (zh) * 2021-09-29 2022-02-08 浙江亚太机电股份有限公司 一种特殊工艺的制动钳减重制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100484785C (zh) 扭梁式悬架
JPH05231417A (ja) 車軸ハウジング用管及び管製造方法
JP2001187583A (ja) 自動車用ナックル
CN108025764B (zh) 汽车用转向节的制造方法及汽车用转向节
US6402172B1 (en) Suspension frame construction
JP3027922B2 (ja) アーム及びアームの鍛造方法
JP2002307921A (ja) 自動車用サスペンションアーム
JPH08169205A (ja) 前輪駆動車軸アセンブリ及び車両の車軸アセンブリ用の一体の車軸管及びヨーク・アセンブリ
CN1583490B (zh) 汽车地板板件结构
CN211335470U (zh) 一种汽车摆臂
JPH08198134A (ja) アルミニウム合金製クロスメンバ
US8857060B2 (en) Crossmember center section
JP2003063224A (ja) 自動車用サスペンションアーム
KR20210033354A (ko) 차량용 현가암 및 이의 제조방법
CN109204473A (zh) 一种铝合金铸造加铝合金型材焊接五连杆后副车架
JP6420485B2 (ja) 鉄道車両用台車
JP4401680B2 (ja) 二輪車の車体フレーム
JPS61282106A (ja) 自動車のフロントサスペンシヨン
KR101855109B1 (ko) 차량용 휠 지지체의 제조방법
JPH0577764A (ja) 車体下部構造
KR101815503B1 (ko) 차량용 휠 캐리어
JPH1035237A (ja) 車軸式懸架装置およびその製造方法
JPH0214549Y2 (ja)
JP2002307920A (ja) 自動車用サスペンションブラケット
JPH03136995A (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100819