JP2002307861A - デジタル印刷のための接合エレメント及び接合装置 - Google Patents

デジタル印刷のための接合エレメント及び接合装置

Info

Publication number
JP2002307861A
JP2002307861A JP2002043645A JP2002043645A JP2002307861A JP 2002307861 A JP2002307861 A JP 2002307861A JP 2002043645 A JP2002043645 A JP 2002043645A JP 2002043645 A JP2002043645 A JP 2002043645A JP 2002307861 A JP2002307861 A JP 2002307861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
signature
joining element
joined
spine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002043645A
Other languages
English (en)
Inventor
Helmut Domes
ドメス ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JP2002307861A publication Critical patent/JP2002307861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D3/00Book covers
    • B42D3/002Covers or strips provided with adhesive for binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0056Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0062Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets the tape being fed from a roller
    • B42C9/0068Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding applying tape or covers precoated with adhesive to a stack of sheets the tape being fed from a roller on a single stack of sheets

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷物を、特にデジタル印刷機によって印刷
された印刷物を、安価かつ確実に、視覚的に良好に接合
(製本)するための接合エレメントと装置とを提供す
る。 【解決手段】 少なくとも1つの折り丁21から成る折
り丁セット20を接合するための接合エレメント10に
おいて、該接合エレメント10が背表紙エレメント11
と、該背表紙エレメント11に不動に結合された支持エ
レメント12とから成っていて、該支持エレメント12
に折り丁セット20が個々に固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
折り丁から成る折り丁セットを接合するための接合エレ
メントに関する。
【0002】さらに本発明は、印刷機、特にデジタル印
刷機によって製作された複数の折り丁を接合するための
装置であって、織り丁セットを接合するための接合エレ
メントを有している形式のものに関する。
【0003】
【従来の技術】接合(製本)方法は、先行技術の複数の
刊行物により公知であり、特にH.Kipphanの
「ハンドブーフ・デア・プリントメディエン(Handbuch
der Printmedien)」(Springer Verlag 2000)の86
1ページに詳しく記載されている。
【0004】雑誌またはグラビアを制作するための従来
の方法では、折り丁のパイルがまとめられ1つのクラン
プでこのパイルを接合させている。通常は折り丁パイル
は、折り丁セットを形成するためにまとめられ、この折
り丁セットが接合される。まとめられた雑誌は典型的に
は唯1つの折り丁セットを有しており、これは中央折り
部に沿って接合されている。真ん中のページとも言われ
る最も内側の折り丁は、このような雑誌の中心点を成
す。真ん中のページはその雑誌には2つとないものであ
り、連続的に印刷可能な最大の面を有している。さらに
この雑誌はこの個所で特に扁平にベース上に位置する。
1つの雑誌で複数の中央ページが存在するならば、雑誌
の価値は極めて高くなる。
【0005】針金でまとめられた印刷物は、読者に対す
る品質の欠如、即ち例えば針金が酸化する危険、クラン
プ脚で負傷する危険、接合部の見た目が悪いといったこ
とから、このような方法は従来の製本業者では少なくな
っている。
【0006】国際特許出願のWO85/04669には
可溶性接着剤を使用する製本方法が開示されている。こ
れは雑誌やいわゆるペーパーバックを製作するための別
の従来の方法である。この方法では通常、ポリウレタン
可溶性接着剤が使用される。個々の枚葉紙から成るパイ
ルの製本(接合)のために、パイルの縁部にポリウレタ
ン可溶性接着剤が塗布される。この接着剤は、このよう
に接合された縁部で冷却され乾燥されなければならな
い。しかしながらこのために必要な時間はしばしば極め
て長い。従って、接合された雑誌やグラビアを製作でき
るスピードは比較的遅い。さらに接着剤は接合された縁
部を極めて厚くする。このようなことは、特にコンペに
参加するような視覚的効果および形態に対する要求が極
めて高い商業的な雑誌やグラビアでは欠点となり得る。
【0007】可溶性接着剤は、それぞれ2つまたはそれ
以上の折り丁を有する複数の折り丁セットから成るパイ
ルの接合のためにも使用される。典型的な可溶性接着剤
装置では、複数の折り丁セットから成る1つのパイルの
接合のために、接合させたいパイルの縁部が接着剤によ
って裁断される。これにより個々の枚葉紙の縁部に接着
剤が設けられる。このようなことは、各折り丁セットに
1つの中央のページがあるという利点を失わせる結果と
なる。何故ならばこれにより印刷物は、縁部で接合され
た個々の枚葉紙を有し、中央のページを有さないからで
ある。さらなる欠点は、このように接着された紙パイル
は扁平に配置することができない(いわゆる「Lay−
flat」)ことにある。何故ならば、ページを引き裂
く力を高めるために、曲げ剛性的な接着層に応じて必要
ないわゆるクランプ作用が利用されるからである。
【0008】糸綴じのための装置でも、同様に印刷され
た枚葉紙が折り丁セットを形成するように纏められ、任
意の折りパターンに従って折られる。最後の折り目の手
前に配置されている綴じ装置では、最後の目標折りライ
ンにおいて綴じクランプが差し込まれ接合される。次い
で折り丁セットは最後の目標折りラインに沿って折られ
る。背の折り目が最後にプレスされると有利である。綴
じ糸は、綴じチェーンによって把持され、クランプさ
れ、裁断され、綴じライン上にガイドされる。ここで、
回転するフォーク状の針対によってクランプ形成され
る。このフォーク状の針対は、糸端部を接合ウエブで突
く。自由クランプ脚部は、加熱された定置の綴じレール
によって綴じられる。このように折られ接合された折り
丁セットはこのような糸綴じ装置では選択的に背表紙と
ともに纏められ、配向され、次いで折り帯とともに接着
される。
【0009】糸綴じの欠点は、個々の折り丁セットを接
着接合によってしか互いに接合させることができないこ
とにある。これにより、通常の可溶性接着の際に生じる
危険、即ち、本を開く際に2つの折り丁セットの間で接
着接合部が引き裂かれるか、または折り丁セットを完全
に剥がしてしまう危険が生じる。
【0010】国際特許出願であるWO99/38707
には、パイル厚さに合った接着を行う装置が開示されて
いる。この場合、接着材料は貯えロールから繰り出さ
れ、ペーパパイルの厚さに応じて裁断される。このよう
な装置では、接着材料は超音波で加熱される。しかしな
がら本の表紙全体は唯1つの部材から折り出され、供給
され、次いで裁断される。
【0011】国際特許出願であるWO98/12052
には、2つ以上の折り丁を纏めて、所望の向きのパイル
を形成する装置が開示されている。この場合、活性剤が
パイルの縁部に塗布される。この活性剤は、溶解され、
折り丁に存在する成分と混合される。この場合、パイル
の折り丁の縁部の接合または溶融が行われる。パイル縁
部は次いで乾かされ、ひいては製本された印刷物が製作
される。
【0012】グラビアや雑誌は通常は、個々の枚葉紙、
折り丁、または互いに組み合わされた折り丁セットから
成るパイルを有している。2倍の幅の両面印刷された枚
葉紙、即ち折り丁と呼ばれる一度折られた枚葉紙のパイ
ルが互いに組み合わされると、製本されたグラビアまた
は製本された雑誌の状態で、各折り丁は4ページを成し
ている。印刷面を、少なくとも2倍の大きさの紙判を有
する1つの印刷紙判に配置することは、組み付けと言わ
れ、先行技術により公知である。例えば、H.Kipp
hanの「ハンドブーフ・デア・プリントメディエン
(Handbuch der Printmedien)」(Springer Verlag 20
00)の553ページに詳しく記載されている。
【0013】米国特許第5547176号明細書によ
り、1つの印刷すべきドキュメントにおいて、それぞれ
4ページを1つの折り丁に分配する装置が公知である。
これにより折られ、次いで重ねられた折り丁のページ
は、ページの所望の順序に合わせられ、次いで接着され
パイルを形成する。
【0014】個人的な本または極めて僅かにしか発行さ
れない本、極端な場合、「ブック・オン・デマンド(boo
k on demand)」と言われるサンプル出版を製作するため
の装置が米国特許第5465213号明細書により公知
であり、H.Kipphanの「ハンドブーフ・デア・
プリントメディエン(Handbuch der Printmedien)」
(Springer Verlag 2000)の989,999ページにも
記載されている。このような僅かな発行部数では、本を
確実かつ安価に製作する必要がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、先行
技術の上述の手段および説明した技術的問題を考慮し、
印刷物を、特にデジタル印刷機によって印刷された印刷
物を、安価かつ確実に、視覚的に良好に接合(製本)す
るための接合エレメントと装置とを提供することであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、接合エレメントが背表紙エレメン
トと、該背表紙エレメントに不動に結合された支持エレ
メントとから成っていて、該支持エレメントに折り丁セ
ットが個々に固定されるようにした。
【0017】さらに上記課題は、請求項9記載の特徴を
有する接合するための装置により解決された。
【0018】
【発明の効果】支持エレメントと背表紙エレメントとの
間で、背表紙エレメントには接着剤層、特に熱可塑性接
着剤が設けられている。有利にはガーゼまたは別の製織
品、紙、プラスチックシートまたはワイヤメッシュから
成っている支持エレメントは縁部に沿って背表紙エレメ
ントにフレキシブルに接合されている。有利には接着、
編み込み、同様に固定法によって接合されている。
【0019】本発明による装置の有利な構成では、印刷
すべきドキュメントのために折り丁での印刷ページの組
み付けパターンが制御装置によって算出される。この場
合、折り丁のサイズは、1つの印刷ページの2倍の大き
さに相当するので、1つの折り丁には4つの印刷ページ
が分配される。本発明によれば、典型的な印刷法では使
用されない別の紙判も印刷し、接合(製本)することが
できる。この場合、このような紙判は例えばより大きな
紙判の折り丁から適当な裁断装置によって裁断される。
【0020】印刷すべき印刷ページは、単数または複数
の折り丁に分配され、折り丁を積み重ねて1つの折り丁
セットを形成し、次いで折り丁セットを中央ラインに沿
って折る際に、印刷ページが所望の順序で重ねられる。
【0021】折り丁は印刷後に組み付けパターンに従っ
て集められ、適当な折り機構によって、特に折りブレー
ド対によって折られる。成形作用により付加的に、本ブ
ロックの剛性を高めることができる。
【0022】有利な構成では、折り丁セットは隣接して
個別に接合エレメントの支持エレメントに固定される。
有利にはこのような接合は、糸綴じ、中綴じ接合、針金
接合、縫製、または先行技術により公知のような同様の
別の固定方法で行われる。僅かな折り丁しか有していな
い折り丁セットを使用する場合には、特に針金接合を行
うと有利である。この場合、同じ長さの極めて細い針金
を、接合させたい印刷物の全ての厚さのために使用する
ことができる。従って接合ヘッドに対する要求は極めて
限定される。
【0023】本発明による装置の有利な構成では、表紙
の表面及び/又は裏面のためにカバーが設けられてお
り、このカバーは形成されたパイルに応じて折り丁セッ
トに供給される。表紙の表面及び/又は裏面は選択的に
剛性的な材料、例えばボール紙から成っている。
【0024】装置の特に有利な構成では、表紙の表面及
び/又は裏面が、製本(接合)前に印刷される。これに
より多くの場合、製本される印刷物を良好に取り扱うこ
とができる。接合エレメントの剪断作用により、表紙カ
バーを、特に純粋に接着接合された印刷物よりも良好に
開くことができ、特にソフトカバーまたはペーパバック
の印刷物では典型的であるように溝や畝が背表紙に形成
されることはない。
【0025】本発明の思想によれば、全ての折り丁セッ
トを支持エレメントに固定し、表紙の表面及び/又は裏
面の供給が行われた後で、背表紙エレメントと支持エレ
メントとが一緒に必要に応じて裁断される。
【0026】接合させたい印刷物のどのような厚さも把
持するに十分な幅を備えた、適当に幅を裁断される接合
エレメントを使用することにより、接合法の特に高いフ
レキシブル性が保証される。さらに唯1つの接合エレメ
ントを、種々異なる厚さの本のために使用することによ
り、特に接合エレメントの準備および製造を安価に行え
る。
【0027】場合によっては裁断された背表紙エレメン
トは、続いて折り丁セットと表紙エレメントとから成る
パイルの周りで曲げられ、接合エレメントの支持エレメ
ントと背表紙エレメントとの間の接着剤が、特に接着剤
が熱可塑性である場合は圧力と熱とで負荷することによ
って活性化される。接合エレメントをカバー面に扁平に
接合することにより大きな剛性が得られる。さらにカバ
ーフォーマットは本の厚さとは無関係である。何故なら
ば厚さの適合は接合エレメントによってのみ行われるか
らである。
【0028】支持帯がフレキシブルであることにより、
ここに記載した接合方法により、接合された印刷物を扁
平に開くことができる。各折り丁セットにつき比較的少
ない折り丁を使用することにより、接合された印刷物の
前縁部を容認できる外観にできる。この場合、印刷物の
ページを裁断するといったコストのかかるさらなるステ
ップは必要ない。
【0029】本発明により提案された、印刷物を接合す
るための装置は、とりわけデジタル印刷機で使用され
る。さらにこの方法はとりわけ枚葉紙処理装置と、折り
丁セットを組み付けパターンに応じてまとめるまとめ装
置を備えたその構成部分において使用することができ
る。さらに、複数の折り丁を背表紙を備えた1つの印刷
物を形成するように纏める全ての印刷機において多彩に
使用することができる。既に纏められた折り丁セットを
手動で供給することも可能である。
【0030】本発明の接合エレメントおよび本発明によ
る装置の機能的および構造的に有利な別の構成は、請求
項2以下に記載される。
【0031】
【発明の実施の形態】次に図面につき本発明の実施の形
態を詳しく説明する。
【0032】図1及び図2には本発明による接合エレメ
ント10が示されている。この接合エレメント10は背
表紙エレメント11から成っている。この背表紙エレメ
ント11には、有利には熱作用下で働く接着剤層13が
被覆されている。背表紙エレメント11の固定個所14
には支持エレメント12が固定されている。この支持エ
レメントは例えば、ガーゼまたはその他の製織品、プラ
スチック、紙、ワイヤメッシュまたはほかの材料から成
っている。接合エレメント10の大きさは幅と長さによ
って決まっている。この場合、図1の符号Bは背表紙の
幅に応じた接合エレメント10の幅を示している。図2
の符号Lは、印刷ページのサイズに応じた接合エレメン
ト10の長さを示している。
【0033】図3には、接合された印刷物121を製作
するための装置が示されている。
【0034】制御装置40は、印刷準備段階で、存在し
ているドキュメントに応じてページの組み付けパターン
を算出する。この場合、ドキュメントは、テキスト形式
または例えばスキャナによって読み込まれる画像ファイ
ルとしてのデジタル形式である。この場合、制御装置4
0はまず最初にページ総数を算出し、これと紙の単位面
積あたりの重さに関する基準値と、折り丁セット20の
最大処理厚と、場合によっては折り丁セット20におけ
る折り丁21の分配の均一度及び/又は中央折り丁28
における2ページにわたるグラフィックの分配といった
その他のパラメータとからまず最初に、1つの折り丁セ
ット20における折り丁21の数を規定する。基準値は
リストに示されていて、図示されていないセンサによっ
て算出される。または有利には使用者によって入力装置
160を介して入力される。折り丁セットごとの折り丁
21の数を規定することにより、折り丁における個々の
印刷ページの各位置が規定される。A4の60ページの
ドキュメントを例として、以下に組み付けパターンを説
明する。
【0035】制御装置により、A4サイズの60ページ
のドキュメントのために、A3サイズの各5枚の折り丁
21から成る3つの折り丁セット20が使用されること
が算出される。これらの折り丁セット21は支持エレメ
ント12に固定される。従って印刷は次のような順序で
行われる。
【0036】 (VSは表面、RSは裏面、lは左、rは右を示す) 1.A3紙:VSl:2頁 VSr:19頁、RSl:20頁、RSr:1頁 2.A3紙:VSl:4頁 VSr:17頁、RSl:18頁、RSr:3頁 3.A3紙:VSl:6頁 VSr:15頁、RSl:16頁、RSr:5頁 4.A3紙:VSl:8頁 VSr:13頁、RSl:14頁、RSr:7頁 5.A3紙:VSl:10頁 VSr:11頁、RSl:12頁、RSr:9頁 これら5枚の折り丁21が互いに重ねられて折られ、第
1の折り丁セット20を形成する。第2及び第3の折り
丁セット20が同様の頁配分で形成される。
【0037】貯え容器140に置かれている表紙エレメ
ント22,23が引き込まれ印刷装置50で印刷され、
表紙エレメントのための収容装置70内に集められる。
【0038】接合エレメント10は接合エレメントのた
めの貯え容器150内に、有利には巻かれて貯えられて
いて、必要時に繰り出される。裁断装置100において
この接合エレメント10が適当に貯えロールから分離さ
れる。制御装置40により、分離すべき接合エレメント
10の長さが規定され、接合させたい印刷物121のサ
イズに合わせられる。
【0039】前記印刷物の表紙の第1の表紙エレメント
22が、接合エレメント10に片側で、特に、背表紙エ
レメント11が支持エレメント12に固定されている固
定個所で接合される。図4と図6には、接合エレメント
10が第1の表紙エレメント22に接合されている領域
の長さが符号Uで示されている。
【0040】貯え容器130に置かれている折り丁21
が、引き込まれ、印刷装置50において、算出された組
み付けパターンに従って特に2頁印刷される。このよう
な印刷装置50の1つでは、印刷情報が図版挿入ユニッ
ト51によって、インキ例えばトナーを収容している画
像形成エレメント52に伝えられる。インキは通常は、
転着胴53を介して印刷物に、この場合、第1の表紙エ
レメント22または折り丁21に、ローラ54における
対圧によって伝えられ、定着装置55によって定着され
る。両面印刷のためには通常は印刷物は反転され、印刷
装置50に再度供給される。この場合、折り丁は、例え
ばカラー印刷の場合、複数の印刷装置を通過することも
できる。
【0041】折り丁は次いで折り装置60に供給され、
有利には配向装置62で見当合わせされて集められる。
制御装置40によって算出された1つの折り丁セット2
0における折り丁数に達すると、有利には折りブレード
63によってこの折り丁セット20が折りローラ対61
を通して折られる。
【0042】図4には、支持エレメント12に折り丁セ
ット20を接合する過程が示されている。折られた折り
丁セット20は前後して支持エレメント12に接触し表
紙エレメント22の側方に集められ、糸綴じ機、針金ク
ランプバインダ、または類似の装置のような固定装置
(図示せず)によって個々に、折り丁セット20の中央
折り部の領域における固定個所24の固定手段25によ
って支持エレメント12に接合される。固定のために有
利には半分開かれた折り丁セットが有利には図4に符号
27で示した矢印の方向で旋回運動を行わせる旋回条片
26によって閉じられ、別の折り丁セット20を配置す
ることができる。
【0043】第2の表紙エレメント23は、全ての折り
丁セット20が支持エレメント12に固定されるとすぐ
に、接合されたパイルに当て付けられ、裁断装置90
で、背表紙エレメント11と支持エレメント12とが図
5に示したように分離装置30によって一緒に切断され
る。図6には、接合エレメント10が第2の表紙エレメ
ント23に接合されている領域の長さが符号U′で示さ
れている。従って有利には裁断装置90で接合エレメン
トの幅Bを、接合エレメント10の部分が第2の表紙エ
レメント23を中心として折り返され、特にこの折り返
し長さU′が、第1の表紙エレメント22の折り返し長
さUにほぼ相当するように、裁断する。
【0044】次いで接合エレメント10の残部が、背表
紙を中心として折り返され、接着装置110において、
接着剤13が、有利には圧力及び熱作用下で支持エレメ
ント12と背表紙エレメント11との間で溶融される。
【0045】このように完全に接合された印刷物は保管
装置120に搬送される。
【0046】ここで説明した本発明による装置内部の印
刷装置50、収容装置64,70、配向装置62、定着
装置55、裁断装置120、印刷物の前進運動のための
種々の搬送装置は、主なデジタル印刷機で使用され、先
行技術のものである。折り装置60と裁断装置30,9
0,100は、印刷加工処理のの多くの装置で使用され
同様に先行技術のものである。このための参考資料とし
て再度、H.Kipphanの「ハンドブーフ・デア・
プリントメディエン(Handbuch der Printmedien)」
(Springer Verlag 2000)を挙げておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接合エレメントの概略的な横断面
図である。
【図2】本発明による接合エレメントの概略的な側方図
である。
【図3】製本された印刷物を製作するための装置を概略
的に示した図である。
【図4】折り丁セットを固定する際の本発明による接合
エレメントを概略的に示した横断面図である。
【図5】接合エレメントを裁断する際の本発明による接
合エレメントを概略的に示した横断面図である。
【図6】接合が完成した印刷物における本発明による接
合エレメントを概略的に示した横断面図である。
【符号の説明】
1 装置、 10 接合エレメント、 11 背表紙エ
レメント、 12 支持エレメント、 13 接着剤、
14 固定個所、 20 折り丁セット、21 折り
丁、 22 第1の表紙エレメント、 23 第2の表
紙エレメント、 24 固定個所、 25 固定手段、
26 旋回条片、 27 旋回方向、 28 中央折
り丁、 30 分離装置、 40 制御装置、 50
印刷装置、 51 図版挿入ユニット、 52 画像形
成エレメント、 53 転着胴、 54 ローラ、 5
5 定着装置、 60 折り装置、 61 折りロー
ラ、 62 配向装置、 63 折りブレード、 64
収容装置、 70 表紙エレメントのための収容装
置、 120 補完装置、 130 折り丁の貯え容
器、 140 表紙エレメントの貯え容器、 150
接合エレメントの貯え容器、 160 入力装置、 L
接合エレメントの長さ、 B 接合エレメントの幅、
U、U´ 折り返された接合エレメントの長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390009232 Kurfuersten−Anlage 52−60,Heidelberg,Fede ral Republic of Ger many (72)発明者 ヘルムート ドメス ドイツ連邦共和国 シュトゥットガルト ナウハイマー シュトラーセ 41 Fターム(参考) 3F108 GA05 GB01 HA02 HA12 HA32

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの折り丁(21)から成
    る折り丁セット(20)を接合するための接合エレメン
    ト(10)において、 該接合エレメント(10)が背表紙エレメント(11)
    と、該背表紙エレメント(11)に不動に結合された支
    持エレメント(12)とから成っていて、該支持エレメ
    ント(12)に折り丁セット(20)が個々に固定され
    ることを特徴とする、少なくとも1つの折り丁(21)
    から成る折り丁セット(20)を接合するための接合エ
    レメント。
  2. 【請求項2】 背表紙エレメント(11)に接着剤(1
    3)が塗布されている、請求項1記載の接合エレメン
    ト。
  3. 【請求項3】 支持エレメント(12)が紙である、請
    求項1または2記載の接合エレメント。
  4. 【請求項4】 支持エレメント(12)がプラスチック
    シートである、請求項1または2記載の接合エレメン
    ト。
  5. 【請求項5】 支持エレメント(12)がワイヤメッシ
    ュである、請求項1または2記載の接合エレメント。
  6. 【請求項6】 支持エレメント(12)が製織品であ
    る、請求項1または2記載の接合エレメント。
  7. 【請求項7】 接合エレメント(10)の背表紙エレメ
    ント(11)と支持エレメント(12)とが互いに接着
    されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の
    接合エレメント。
  8. 【請求項8】 接合エレメント(10)の背表紙エレメ
    ント(11)と支持エレメント(12)とが互いに織り
    合わされている、請求項1から6までのいずれか1項記
    載の接合エレメント。
  9. 【請求項9】 印刷機、特にデジタル印刷機によって製
    作された複数の折り丁(21)を接合するための装置
    (1)であって、織り丁セット(20)を接合するため
    の接合エレメント(10)を有している形式のものにお
    いて、 該接合エレメント(10)が、請求項1から8までのい
    ずれか1項記載の接合エレメントであることを特徴とす
    る、印刷機、特にデジタル印刷機によって製作された複
    数の折り丁(21)を接合するための装置(1)。
  10. 【請求項10】 印刷ページの組み付けを行うための制
    御装置(40)を有している、請求項9記載の装置
    (1)。
  11. 【請求項11】 折り丁セット(20)における折り丁
    (21)を折るための折り装置(60)を有している、
    請求項9または10記載の装置(1)。
  12. 【請求項12】 接合エレメント(10)を裁断するた
    めの少なくとも1つの裁断装置(90,100)を有し
    ている、請求項9から11までのいずれか1項記載の装
    置(1)。
  13. 【請求項13】 接合エレメント(10)を折り返す及
    び/又は接合エレメント(10)を折り丁セット(2
    0)に堅固に接合するための装置を有している、請求項
    9から12までのいずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 折り丁セット(20)の支持エレメン
    ト(12)との堅固な結合が縫製により行われる、請求
    項9から13までのいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 折り丁セット(20)の支持エレメン
    ト(12)との堅固な結合が、針金接合により行われ
    る、請求項9から13までのいずれか1項記載の装置。
  16. 【請求項16】 針金接合に使用される針金クランプ
    が、接合された印刷物(121)の全ての厚さのために
    ほぼ統一的なクランプサイズを有している、請求項15
    記載の装置。
  17. 【請求項17】 折り丁セット(20)の支持エレメン
    ト(12)との堅固な結合が、糸接合により行われる、
    請求項9から13までのいずれか1項記載の装置。
  18. 【請求項18】 接合エレメント(10)の裁断が、接
    合させたい折り丁セット(20)の数に応じて行われ
    る、請求項9から17までのいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】 ページの組み付け時に制御装置(4
    0)が、接合させたい全折り丁(21)の総数を、折り
    丁(21)の重さに応じて算出する、請求項9から18
    までのいずれか1項記載の装置。
  20. 【請求項20】 ページの組み付け時に制御装置(4
    0)が、見開きページの位置を考慮し、できるだけ折り
    丁セット20の中央折り丁28に配置する、請求項9か
    ら19までのいずれか1項記載の装置。
  21. 【請求項21】 接合エレメント(10)の裁断が、接
    合させたい織り丁セット(20)の総数に応じて行われ
    る、請求項9から20までのいずれか1項記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記装置(1)が、特に収容容器(7
    0)から、表紙エレメント(22,23)を、接合させ
    たいパイルに設置する装置を有している、請求項9から
    21までのいずれか1項記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記表紙エレメント(22,23)
    が、折り丁(21)よりも剛性的な材料、特にボール紙
    である、請求項21記載の装置。
  24. 【請求項24】 折り丁(21)を印刷するための印刷
    装置(50)を有している、請求項9から23までのい
    ずれか1項記載の装置。
  25. 【請求項25】 表紙エレメント(22,23)を印刷
    する印刷装置(50)を有している、請求項22または
    23記載の装置。
  26. 【請求項26】 接合エレメント(10)が巻き取られ
    て貯えられて置かれている、請求項9から25までのい
    ずれか1項記載の装置。
  27. 【請求項27】 接合エレメント(10)が接合前に、
    接合させたい印刷物(121)の紙判サイズに応じて裁
    断される、請求項9から26までのいずれか1項記載の
    装置。
  28. 【請求項28】 接合エレメント(10)が、背表紙を
    中心として折り返された接合エレメント(10)の部分
    が、表紙エレメント(22,23)の両面でほぼ同じ長
    さであるように裁断される、請求項27記載の装置。
  29. 【請求項29】 接合された印刷物(121)が、保管
    装置(120)に搬送される、請求項9から28までの
    いずれか1項記載の装置。
JP2002043645A 2001-02-22 2002-02-20 デジタル印刷のための接合エレメント及び接合装置 Pending JP2002307861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10108525.7 2001-02-22
DE10108525A DE10108525A1 (de) 2001-02-22 2001-02-22 Bindeelement und Bindevorrichtung für den Digitaldruck

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002307861A true JP2002307861A (ja) 2002-10-23

Family

ID=7675109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002043645A Pending JP2002307861A (ja) 2001-02-22 2002-02-20 デジタル印刷のための接合エレメント及び接合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020135176A1 (ja)
EP (1) EP1234685A3 (ja)
JP (1) JP2002307861A (ja)
DE (1) DE10108525A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8505897B2 (en) * 2011-06-03 2013-08-13 Eastman Kodak Company Z-fold signature finishing system and printer
US20120306143A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Mcintyre Dale Frederick Z-fold signature finishing method
JP6296677B2 (ja) * 2012-11-30 2018-03-20 キヤノン株式会社 印刷受発注システム及びその制御方法
ITTO20130351A1 (it) * 2013-04-30 2014-10-31 Prima Srl Modulo di stampa

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1077184B (de) * 1957-01-26 1960-03-10 Hedwig Wegener Geb Scheibel Einrichtung fuer die Altablage von Schriftgutstapel
GB948166A (en) * 1960-11-30 1964-01-29 W & J Jarvis Ltd Improved attachment means for sheets of paper and the like
DE1536522A1 (de) * 1967-06-12 1970-01-22 Wissen Verlag Gmbh Sammeleinband zum Binden von Zeitschriften
US3570071A (en) * 1969-01-17 1971-03-16 Dwight L Wardell Fastener means for loose leaf holders
FR2050943A5 (ja) * 1969-06-30 1971-04-02 Verdon Jacques
CA1046551A (en) * 1974-07-01 1979-01-16 General Binding Corporation Heat activatable binding cover with pressure sensitive adhesive
US4184782A (en) * 1976-12-29 1980-01-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Binding device
NL173253C (nl) * 1978-08-22 1984-01-02 Lolli Carla Inbindmap.
US4420282A (en) * 1980-04-30 1983-12-13 Permatek, Inc. Method for binding books
US4596408A (en) * 1981-03-30 1986-06-24 Book Covers Inc. Reinforced hinge for book cover
CA1195360A (en) * 1982-01-05 1985-10-15 George Olah Binder construction
US4446184A (en) * 1982-03-05 1984-05-01 Ppg Industries, Inc. Flexible non-extensible hinge for photomask assembly
DD224817B5 (de) * 1984-06-22 1993-09-02 Brehmer Buchbindereimaschinen Verfahren zum binden von buchblocks und broschueren
US4743048A (en) * 1986-10-29 1988-05-10 Taurus Holdings, Inc. Multi-fold adjustable binder, book, and method
WO1992002888A1 (en) 1990-07-27 1992-02-20 Ross Harvey M System and method of manufacturing a single book copy
AU671148B2 (en) * 1992-10-09 1996-08-15 Unibind (Cyprus) Limited Binding element
DK0641674T3 (da) * 1993-09-01 1999-02-15 Unibind Cyprus Ltd Bindeelement
US5547176A (en) 1994-12-15 1996-08-20 Xerox Corporation Apparatus and method for binding pseudo-signatures into a booklet
US5833423A (en) * 1995-03-01 1998-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Bind tape used with bookbinding apparatus
US5620206A (en) * 1995-05-19 1997-04-15 Flores; Adalberto Apparatus for binding materials
WO1998012052A1 (fr) 1996-09-18 1998-03-26 Hitachi, Ltd. Imprimante et unite d'entrainement de support
US6142721A (en) 1998-01-30 2000-11-07 Marsh; Jeffrey D. Apparatus for and method of binding a book
DE19921120C2 (de) * 1999-05-07 2001-05-10 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren und System zum Ausschießen von Druckdaten

Also Published As

Publication number Publication date
EP1234685A2 (de) 2002-08-28
EP1234685A3 (de) 2004-01-02
DE10108525A1 (de) 2002-09-05
US20020135176A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5655866A (en) Method of folding a signature for use in bookbinding
JP3984889B2 (ja) 少なくとも部分的にサイクル制御された本、定期刊行物、雑誌等の印刷製品の製造方法
JP5729961B2 (ja) 1枚あるいは複数枚の紙葉からなる印刷紙構造体と折り込み添付物とからなる印刷製品を製造する方法ならびに装置
JP2521414B2 (ja) 加圧綴じされた多ペ―ジ小冊子とその製造方法
US20140353958A1 (en) Method of, and apparatus for, producing multi-leaf, folded printed products, in particular periodicals and brochures
JP2016087938A5 (ja)
JP2000043445A (ja) 中綴本の製造方法及び中綴本
JP2002307861A (ja) デジタル印刷のための接合エレメント及び接合装置
JP2003300389A (ja) 厚頁本および厚頁本用の製本装置
US5976065A (en) Method of folding and perforating single or multiple sheets and web signatures for use in bookbinding
US20170232777A1 (en) Method for binding a bundle of sheets of paper, book or folder thereby obtained, bundle of sheets
JP3600569B2 (ja) 中綴じ本の製本方法
JP2009018492A (ja) 製本装置及び画像形成システム
JP5740809B2 (ja) 両面印刷方法、製本方法、両面印刷方法に用いる印刷装置
JP5756583B2 (ja) 印刷製品を製造する方法ならびに装置
US20050116461A1 (en) Method for manufacturing bound publications, an integrated system for producing multiple bound publications of booklets or catalogs of any page quantity and a bound publication
JP3513576B2 (ja) 製本装置及び製本方法
WO2019077678A1 (ja) 無線綴じ冊子の製本方法
JP4101332B2 (ja) 製本処理装置
JP4318350B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2858849B2 (ja) 折丁刷本への小切れ貼込装置
JP2006069189A (ja) 冊子及び冊子の作製方法
JPH0225654Y2 (ja)
JP2620701B2 (ja) 単位用紙の作成方法
KR100372157B1 (ko) 제본장치, 제본방법 및 그 제본방법에 의해 제조된 책

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080305