JP2002305093A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2002305093A
JP2002305093A JP2001105996A JP2001105996A JP2002305093A JP 2002305093 A JP2002305093 A JP 2002305093A JP 2001105996 A JP2001105996 A JP 2001105996A JP 2001105996 A JP2001105996 A JP 2001105996A JP 2002305093 A JP2002305093 A JP 2002305093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
voltage drop
lighting device
turned
power failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001105996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998917B2 (ja
Inventor
Akira Shinoki
晟 篠木
Hironori Sato
弘典 佐藤
Kiyoshi Aihara
清 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orc Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Orc Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orc Manufacturing Co Ltd filed Critical Orc Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001105996A priority Critical patent/JP3998917B2/ja
Publication of JP2002305093A publication Critical patent/JP2002305093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998917B2 publication Critical patent/JP3998917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突入電流防止回路におけるサイリスタがオフ
しないような短時間の停電または電圧降下の後の復帰時
に突入電流を発生させることなく、正常動作に復帰させ
ることのできる放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】 整流器1と、突入電流防止回路2と、電
解コンデンサ3と、スイッチモード電力制御回路4と、
整流器5と、電解コンデンサ6と、制御回路用電源7
と、停電検出回路8とから構成されている。AC電源の
停電または電圧降下が20msec程度以上継続したとき
にスイッチモード電力制御回路4および突入電流防止回
路2のサイリスタをオフにすることで、停電または電圧
降下から20msec程度は放電灯のついた状態を維持
し、その後消灯する。200msec程度以内に電源が復
帰した時には、突入電流を防止し、再点灯する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置に
関し、特に、商用AC電源(以下、AC電源と略す)の
瞬間的な停電または電圧降下が発生した後の復帰時に突
入電流を発生させずに再点灯することのできる放電灯点
灯装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は従来の放電灯点灯装置の構成を示
すブロック図である。この放電灯点灯装置は整流器11
と、整流器11の出力側に接続された突入電流防止回路12
と、突入電流防止回路12の出力側に接続された電解コン
デンサ13と、電解コンデンサ13の出力側に接続されたス
イッチモード電力制御回路14とから構成されている。
【0003】整流器11には100Vまたは200VのA
C電源の出力が供給される。整流器11の出力は突入電流
防止回路12を通って電解コンデンサ13を充電する。突入
電流防止回路12は抵抗と、電気的にオン/オフ可能なス
イッチング素子(図ではサイリスタ)との並列回路から
なる。電解コンデンサ13に蓄積された電荷はスイッチモ
ード電力制御回路14により高周波に変換され電力制御さ
れた後に整流され放電灯に印加される。
【0004】以上の構成を有する放電灯点灯装置におい
て、AC電源が正常な時には突入電流防止回路12はオフ
(スイッチング素子がオン)、スイッチモード電力制御
回路14はオンになっており、AC電源の出力が整流器11
で整流され、突入電流防止回路12のサイリスタを通って
電解コンデンサ13に蓄積され、スイッチモード電力制御
回路14により点灯電力に変換され、放電灯を点灯する。
【0005】AC電源に停電または電圧降下(50%程
度)が発生した場合、短時間(例えば20msec程度)
であれば、電解コンデンサ13に蓄積された電荷を消費す
ることによって放電灯がついた状態を維持できる。
【0006】停電または電圧降下が20msec程度を越
えた場合、電解コンデンサ13の電荷が不足するため、放
電灯は消灯する。この場合、電解コンデンサ13の電荷が
少なくなっているので、AC電源が復帰すると、突入電
流防止回路12が無い場合、充電電流が急激に流れ、その
大きさは容易に100A以上に達し、AC電源の保安機
能が動作して完全に停止する。したがって、20msec
程度以上200msec程度以内の短時間の停電で放電灯
が再点灯可能な場合でも、停止したまま復帰しない。図
4のように突入電流防止回路12を設けた場合、そのスイ
ッチング素子をオフにすることで、抵抗により充電電流
を制限し、突入電流防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、突入電流を防止
する目的で例えばサイリスタと抵抗との並列回路からな
る突入電流防止回路2が用いられている。この突入電流
防止回路2のサイリスタをオンからオフにするために
は、サイリスタに流れる電流が保持電流(1A以下の小
さな電流)以下になることが必要である。しかし、20
0msec程度以内の停電または電圧降下でスイッチモー
ド電力制御回路が動作していると、サイリスタに流れる
電流が保持電流以下にならないため、放電灯は消灯する
がサイリスタはオフにならない。このため、AC電源の
復帰時に突入電流を防止することができず、正常動作に
復帰できないという問題点があった。
【0008】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであり、突入電流防止回路が正常に動作しない
(スイッチング素子がオフしない)ような短時間の停電
または電圧降下の後の復帰時に突入電流を発生させるこ
となく、正常動作に復帰させることのできる放電灯点灯
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の放電灯点灯装置
は、AC電源の出力を整流・平滑する手段と、前記平滑
された出力をもとに放電灯を点灯するスイッチモード電
力制御手段と、前記AC電源の瞬間的な停電または電圧
降下後の復帰時の突入電流を防止する突入電流防止手段
とを備えた放電灯点灯装置において、前記停電または電
圧降下が予め定められた第1の時間以上継続したことを
検出したときに前記突入電流防止手段をオンにするとと
もに前記スイッチモード電力制御手段をオフにする第1
の制御手段を備えたことを特徴とするものである。この
構成により、AC電源の停電または電圧降下が予め定め
られた第1の時間以上継続したときに、放電灯を消灯
し、かつ突入電流防止手段をオンにすることで、停電ま
たは電圧降下から第1の時間は放電灯がついた状態を維
持し、さらに停電または電圧降下が継続して放電灯が消
えた後の電源復帰時に突入電流を防止し、再点灯するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明を
適用した放電灯点灯装置(以下、本実施の形態という)
の構成を示すブロック図である。本実施の形態は直流放
電灯点灯装置に関し、整流器1と、整流器1の出力側に
接続された突入電流防止回路2と、突入電流防止回路2
の出力側に接続された電解コンデンサ3と、電解コンデ
ンサ3の出力側に接続されたスイッチモード電力制御回
路4と、電解コンデンサ3の出力側に接続された整流器
5と、整流器5の出力側に接続された電解コンデンサ6
と、電解コンデンサ6の出力側に接続された制御回路用
電源7と、停電検出回路8とから構成されている。
【0011】整流器1および停電検出回路8には、10
0Vまたは200VのAC電源の出力がMC(電磁接触
器)を介して供給される。ここで、MCの代わりに電源
入力を遮断できる他の手段、例えばサーキットプロテク
タ、ブレーカー、ソリッドステートリレー(SSR)な
どを用いても良い。
【0012】整流器1の出力は突入電流防止回路2を通
って電解コンデンサ3を充電する。つまり、整流器1と
電解コンデンサ3とにより、AC電源の出力が整流・平
滑される。突入電流防止回路2は、抵抗と、電気的にオ
ン/オフ可能なスイッチング素子(図ではサイリスタで
あるが、IGBT、FET、トランジスタ、リレーなど
でも良い。)との並列回路からなり、停電検出回路8の
出力により、スイッチング素子がオン/オフ制御され
る。電解コンデンサ3に蓄積された電荷はスイッチモー
ド電力制御回路4により高周波に変換され整流された
後、放電灯に印加される。
【0013】整流器5の出力は電解コンデンサ6を充電
する。電解コンデンサ6に蓄積された電荷は制御回路用
電源7により、停電検出回路8に電源電圧として供給さ
れる。ここで、整流器5の入力をMCの出力から取ら
ず、電解コンデンサ3の出力から取ることで、電解コン
デンサ6の突入電流を防止することができる。また、A
C電源が瞬時停電または電圧降下したときに、整流器5
によって電解コンデンサ6の電荷が他の回路へ流出する
のを防止することができる。これによって、例えば20
0msecを越える停電に対しても停電検出回路8の動作を
確保することができる。
【0014】停電検出回路8はAC電源の停電または電
圧降下を検出し、突入電流防止回路2、スイッチモード
電力制御回路4、およびMCのオン/オフ制御を行う。
【0015】以上のように構成された本実施の形態の動
作について、図2を参照しながら説明する。ここでは、
AC電源が正常で放電灯がついている時に、20msec
程度以内の停電または電圧降下があった場合、20mse
c程度より長く200msec程度以内の停電または電圧降
下があった場合、および200msec程度より長い停電
または電圧降下があった場合について説明する。
【0016】まず、AC電源が正常な時には、突入電流
防止回路2のスイッチング素子、およびスイッチモード
電力制御回路4は共にオンになっており、AC電源の出
力が整流器1で整流され、突入電流防止回路2のスイッ
チング素子を通って電解コンデンサ3に蓄積され、スイ
ッチモード電力制御回路4により、点灯電力に変換さ
れ、放電灯を点灯する。
【0017】停電検出回路8はAC電源の停電または電
圧降下を検出すると同時に内蔵するタイマーをスタート
させる。停電または電圧降下の継続時間が20msec程
度以内の場合には、突入電流防止回路2のスイッチング
素子およびスイッチモード電力制御回路4をオンのまま
に維持する。このため、図2(1)に示すように、スイ
ッチモード電力制御回路4は、停電または電圧降下があ
った後も、電解コンデンサ3に蓄積された電荷を用いて
放電灯がついた状態を維持する。ここで、20msec程
度以内の電荷の減少により放電灯が消えないように、電
解コンデンサ3の容量が定められている。
【0018】停電検出回路8は停電または電圧降下の継
続時間が20msec程度を越えたことを検出すると、突
入電流防止回路2のスイッチング素子およびスイッチモ
ード電力制御回路4をオフにする。このため、スイッチ
モード電力制御回路4には電解コンデンサ3の電荷が入
力されなくなり、図2(2)に示すように、放電灯は消
える。電解コンデンサ3の電荷は停電開始後スイッチモ
ード電力制御回路4をオフにするまでの20msec程度
の間に放電し、電荷が減少した状態で保持される。
【0019】この後、200msec 程度以内にAC電
源が復帰すると、電解コンデンサ3に20msec程度の
間に放電した電荷が充電される。この時、突入電流防止
回路2のスイッチング素子はオフであるため、充電電流
は抵抗を通して徐々に流れ、突入電流は発生しない。こ
の充電時間は最大100msec程度を要するため、停電
検出回路8はAC電源復帰後、約100〜200msec
経過してから突入電流防止回路2のスイッチング素子を
オンにし、その後スイッチモード電力制御回路4をオン
にする。この結果、図2(2)に示すように、AC電源
が復帰した後、少し遅れて点灯される。
【0020】停電または電圧降下の継続時間が200m
sec程度を越えた場合には、停電検出回路8はMCをオ
フにする。MCは一旦オフになると、ユーザーが手動操
作でオンにする迄オフの状態を保持する。このため、図
2(3)に示すように、その後、AC電源が復帰しても
放電灯は消えたままとなる。
【0021】ここで、停電または電圧降下の継続時間が
200msec程度を越え、停電検出回路9がMCをオフ
にするまでの間、停電検出回路8は制御回路用電源7か
ら供給される電圧で動作することができるように、電解
コンデンサ6の容量が定められている。
【0022】このように、本実施の形態によれば、AC
電源に停電または電圧降下があっても、それが20mse
c程度以内の場合には、放電灯はついた状態を保持す
る。また、20msec程度より長く200msec程度以内
の場合には、放電灯は一旦消えた後、AC電源の復帰
後、突入電流を発生させることなく再点灯される。そし
て、200msec程度を越えた場合には、装置全体がオ
フになるため、ユーザーが手動操作で立ち上げる迄消え
たままとなる。
【0023】なお、以上の説明では、20msec程度以
内の停電または電圧降下に対して放電灯がついた状態を
保持するようにしたが、この時間に限定されるものでは
ない。例えば停電または電圧降下後40msec程度の
間、電解コンデンサ3に蓄積された電荷により放電灯が
ついた状態を維持できるように電解コンデンサ3の容量
を選定しておき、40msec程度を越える停電または電
圧降下に対して突入電流防止回路2のスイッチング素子
およびスイッチモード電力制御回路4をオフにしても良
い。
【0024】同様に、例えば停電または電圧降下後50
0msec程度の間、電解コンデンサ6に蓄積された電荷
により停電検出回路8に電源電圧を供給できるように電
解コンデンサ6の容量を選定しておき、停電または電圧
降下の継続時間が500msec程度を越えた場合に装置
全体がオフになるように構成しても良い。
【0025】さらに、以上説明した本実施の形態は直流
放電灯点灯装置に関するものであったが、図3に示すよ
うに、スイッチモード電力制御回路4の出力側に、スイ
ッチモード電力制御回路4で電力制御された直流出力を
例えば50Hzで極性を切り替えて矩形波に変換し放電灯
に印加するための極性切替回路9を付加することによ
り、本発明を矩形波放電灯点灯装置に適用することもで
きる。
【0026】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の放
電灯点灯装置によれば、AC電源に停電または電圧降下
があっても、それが第1の時間以内の場合には、放電灯
をついた状態に保持し、第1の時間より長く第2の時間
以内の場合には、放電灯を一旦消灯した後、突入電流を
発生させることなく再点灯することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の構成を示すブロック図、
【図2】本発明の実施の形態の動作を説明するための
図、
【図3】本発明の実施の形態の変形例の構成を示すブロ
ック図、
【図4】従来の放電灯点灯装置の構成を示すブロック図
である。
【符号の説明】
2 突入電流防止回路 3 電解コンデンサ 4 スイッチモード電力制御回路 8 停電検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 相原 清 長野県茅野市玉川4896番地 株式会社オー ク製作所諏訪工場内 Fターム(参考) 3K072 AA01 AC18 BA03 BB01 CA16 EA05 EA06 GB18 GC04 HB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 AC電源の出力を整流・平滑する手段
    と、前記平滑された出力をもとに放電灯を点灯するスイ
    ッチモード電力制御手段と、前記AC電源の瞬間的な停
    電または電圧降下後の復帰時の突入電流を防止する突入
    電流防止手段とを備えた放電灯点灯装置において、前記
    停電または電圧降下が予め定められた第1の時間以上継
    続したことを検出したときに前記突入電流防止手段をオ
    ンにするとともに前記スイッチモード電力制御手段をオ
    フにする第1の制御手段を備えたことを特徴とする放電
    灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 前記停電または電圧降下が前記第1の時
    間以上継続し、さらに予め定められた第2の時間以上継
    続したときに、前記点灯装置全体をオフにする第2の制
    御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の放電灯
    点灯装置。
  3. 【請求項3】 電源入力を遮断することにより、装置全
    体をオフにすることを特徴とする請求項2記載の放電灯
    点灯装置。
  4. 【請求項4】 前記停電または電圧降下が前記第1の時
    間以上継続し、予め定められた第2の時間以内に復帰し
    たときに、その復帰から予め定められた第3の時間経過
    後前記突入電流防止手段をオフにし、その後前記スイッ
    チモード電力制御手段をオンにする第3の制御手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
JP2001105996A 2001-04-04 2001-04-04 放電灯点灯装置 Expired - Lifetime JP3998917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105996A JP3998917B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001105996A JP3998917B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305093A true JP2002305093A (ja) 2002-10-18
JP3998917B2 JP3998917B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18958586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105996A Expired - Lifetime JP3998917B2 (ja) 2001-04-04 2001-04-04 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998917B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142671A (ja) * 2014-04-30 2014-08-07 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142671A (ja) * 2014-04-30 2014-08-07 Seiko Epson Corp 投射型表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998917B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6049178A (en) Circuit for controlling operation of an emergency exit lamp
RU2163049C2 (ru) Устройство для буферирования постоянного напряжения на выходе блока питания
KR20100003202A (ko) 비상 안정기의 오동작 방지 회로
JP2018088789A (ja) Led電源装置
JP2002305093A (ja) 放電灯点灯装置
JPH11508401A (ja) 回路集成装置
JP2004104852A (ja) 突入電流防止回路
JP2000133473A (ja) 2線式配線器具
JPS6123742B2 (ja)
JPH10313546A (ja) 無停電電源装置
JP3533928B2 (ja) 2線式配線器具
JPH11333323A (ja) 電気集塵装置のグロー放電防止方法
JPH1056780A (ja) 非常用電源装置
JP3072110B2 (ja) 遅延スイッチ
JP2680581B2 (ja) 電源装置
KR200207598Y1 (ko) 전자개폐기용지연석방장치
JPH0393460A (ja) 2電圧電源装置
JP4720013B2 (ja) 電子電気機器
JP2003158877A (ja) 直流電源装置
JPH0715344Y2 (ja) 負荷保護回路
SU661673A1 (ru) Устройство дл защиты электропотребител от минимального напр жени с выдержкой времени
JP3920361B2 (ja) マイクロコンピュータ保護システム
JP2001261245A (ja) エレベーター制御装置
JPH07176390A (ja) 放電灯点灯装置
JPH07322485A (ja) 突入電流抑制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term