JPH10313546A - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置

Info

Publication number
JPH10313546A
JPH10313546A JP9118552A JP11855297A JPH10313546A JP H10313546 A JPH10313546 A JP H10313546A JP 9118552 A JP9118552 A JP 9118552A JP 11855297 A JP11855297 A JP 11855297A JP H10313546 A JPH10313546 A JP H10313546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop signal
power supply
inverter
converter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9118552A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Okizaki
和孝 沖崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9118552A priority Critical patent/JPH10313546A/ja
Publication of JPH10313546A publication Critical patent/JPH10313546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無停電電源装置の停止後も直流電解コンデンサ
に残る電荷を、操作・保守員が放電手順を意識しなくて
も、自動的に迅速に放電させることができる無停電電源
装置を提供する。 【解決手段】 無停電電源装置の停止操作を行うと、停
止信号発生器14から停止信号15が出力され、切換コ
ンタクタ11はインバータ側から商用交流電源側へ切り
換わり、交流入力遮断器9及び直流入力遮断器10はオ
フとなり、コンバータ3は停止する。その後も第1の遅
延素子18で遅らせた時間の間、インバータ6は、直流
電解コンデンサ4に残存する電荷を放電しながら単独運
転し、直流電解コンデンサ4の電荷は無くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源からの交
流を直流に変換し、さらに直流を交流に変換し、一定振
幅一定周波数の電圧を負荷に供給する無停電電源装置に
係り、特に、停止後もその直流回路に蓄積する電荷の放
電を行えるようにした無停電電源装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図8に従来の無停電電源装置の一例を示
す。図8において、1は商用交流電源、2は入力フィル
タ、3はコンバータ、4は直流電解コンデンサ、5は蓄
電池、6はインバータ、7はインバータトランス、8は
交流フィルタコンデンサ、9は交流入力遮断器、10は
直流入力遮断器、11は切換コンタクタ、CON1はコ
ンバータ制御器12及びコンバータ制御器12が出力す
るコンバータゲート信号をブロックまたはデブロックす
る第2の論理積素子16からなるコンバータ制御部、C
ON2はインバータ制御器13及びインバータ制御器1
3が出力するインバータゲート信号をブロックまたはデ
ブロックする第1の論理積素子17からなるインバータ
制御部、14は停止信号発生器、15は停止信号であ
る。コンバータ制御器12とインバータ制御器13は、
公知の技術であるPWM(Pulse Width Modulation、
パルス幅変調)制御法を用いているので詳細な説明は省
略する。
【0003】次に図8の動作について説明する。図8の
無停電電源装置が運転され、インバータで負荷に給電し
ている状態から、停止信号発生器14の停止ボタンを押
すと停止信号15が0から1になり、まず、切換コンタ
クタ11がインバータ側からバイパス側へ切り換わり、
交流入力遮断器9と直流入力遮断器10もオフとなり、
商用交流電源1及び蓄電池5が切り離される。さらに停
止信号15が1になっているのでインバータ制御部CO
N2の第1の論理積素子17及びコンバータ制御部CO
N1の第2の論理積素子16の出力が0となり、コンバ
ータ3とインバータ6は出力指令ゼロであるから停止す
る。以上の操作で無停電電源装置の本体が、商用交流系
統(商用交流電源1)及び蓄電池5からの直流入力から
完全に切り離され、完全に停止したことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この図8に
示す従来例では、無停電電源装置は、停止後に完全に商
用交流入力、直流入力、負荷から切り離されたままで、
直流電解コンデンサ4には停止後も電荷が放電されずに
残る。このため、無停電電源装置の運転を再開するため
には、一旦直流電解コンデンサ4が自然放電するまで待
たなければならない上に、停止後も充電部が残るので、
装置の操作・保守員が、目視だけでは直流電解コンデン
サ4が充電されたままであることを確認できず、誤って
充電部に触れて感電する恐れがあった。
【0005】そこで、直流電解コンデンサ4の電荷を放
電させるために、直流電解コンデンサ4の放電路を形成
する抵抗を用い、この抵抗を無停電電源装置の停止後一
定時間接続することも考えられるが、この場合は消費電
力の相当大きな抵抗を用いる必要があるためその抵抗は
高価なものとなってしまうという問題点があった。
【0006】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、無停電電源装置の直流電解コンデンサに
停止後も残る電荷を、操作・保守員が放電手順を意識し
なくても、自動的に迅速に放電させることができ、また
放電のための高価な抵抗を用いる必要のない無停電電源
装置を提供することを目的としたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流電源から
の交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、このコ
ンバータの入力側に設けられ交流電圧の高調波をバイパ
スする入力フィルタと、コンバータで得られた直流電圧
を保持するコンデンサと、交流電源の停電時に直流電圧
を出力する蓄電池と、直流電圧を交流電圧に変換するイ
ンバータと、このインバータの出力側に設けられるイン
バ一タトランス及びフィルタコンデンサと、コンバータ
を制御するコンバータ制御手段と、インバータを制御す
るインバータ制御手段とを有し、負荷に給電する無停電
電源装置において、この無停電電源装置を停止させる停
止信号を生成出力する停止信号生成手段と、コンバータ
の入力側に設けられ、停止信号生成手段からの停止信号
に基いて交流電源を切り離す第1の切離手段と、停止信
号生成手段からの停止信号に基いて蓄電池を切り離す第
2の切離手段と、停止信号生成手段からの停止信号に基
いて、負荷を交流電源又はインバータの出力側のいずれ
かに接続する切換手段と、停止信号生成手段からの停止
信号に基いてインバータ及びコンバータを停止させるに
際し、インバータ及びコンバータのうちの一方または双
方を所定の時間遅らせて停止させる遅延停止手段とを具
備したことを特徴とする。
【0008】このような構成とすることにより、コンバ
ータの停止の時点よりインバータだけ一定時間遅らせて
停止し、あるいはインバータの停止の時点よりコンバー
タだけ一定時間遅らせて停止することにより、無停電電
源装置の直流電解コンデンサの電荷を、操作・保守員が
意識せず、自動的に迅速に放電できる。
【0009】または、停止信号が生成出力された時点よ
り、コンバータ及びインバータの双方を一定時間遅らせ
て停止することにより無停電電源装置の直流電解コンデ
ンサの電荷を、より高速に放電できる。
【0010】遅延停止手段は、遅延素子を含み、停止信
号生成手段により生成出力された停止信号を所定の時間
遅延させた後前記コンバータ制御手段及びインバータ制
御手段のうちの一方または双方に供給するものとするこ
とができる。
【0011】また、停止信号生成手段は、手動操作に基
づき停止信号を生成出力するものとすることができる。
さらに停止信号生成手段は、手動操作に基づき停止信号
を生成出力する第1の生成手段、インバータの故障を検
出して停止信号を生成出力する第2の生成手段、及びコ
ンバータの故障を検出して停止信号を生成出力する第3
の生成手段からなるものとし、遅延停止手段は、第1の
生成手段により停止信号が生成出力されたときインバー
タ及びコンバータのうちの一方または双方を所定の時間
遅らせて停止させ、第2の生成手段により停止信号が生
成出力されたときコンバータを所定の時間遅らせて停止
させ、第3の生成手段により停止信号が生成出力された
ときインバータを所定の時間遅らせて停止させるものと
することができる。
【0012】このような構成とすることにより、手動停
止の場合だけでなく、コンバータの故障停止の場合に
は、インバータの単独運転によりコンデンサの電荷が全
て放電され、またインバータの故障停止の場合には、コ
ンバータの単独運転によりコンデンサの電荷が、自動的
に迅速に放電できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態を詳細に説明する。 なお、以下の図面において
は、従来例を示す図8を含めて、同符号は同一部分又は
対応部分を示す。
【0014】(第1の実施形態)図1は本発明に係る無
停電電源装置の第1の実施形態の構成を示すもので、1
8は第1の遅延素子である。この第1の遅延素子18
は、たとえば抵抗とコンデンサとからなるCR時定数回
路により構成される。
【0015】無停電電源装置の停止操作を行うと、停止
信号発生器14から停止信号15が出力される。この停
止信号15が与えられた直後に、切換コンタクタ11は
インバータ出力側から商用交流電源側へ切り換わり、交
流入力遮断器9はオフとなり、商用交流電源1は切離さ
れ、コンバータ3への給電は停止する。また、直流入力
遮断器10も同様にオフとなり、蓄電池5が切離され、
インバータへの給電が停止する。このとき第1の遅延素
子18で遅らせた時間たとえば10乃至20秒の間、イ
ンバータ6は、直流電解コンデンサ4に残存する電荷を
放電しながら単独運転し、直流電解コンデンサ4の電荷
は、インバータ6で交流電力に変換された後インバータ
トランス7とフィルタコンデンサ8で構成されるLC回
路で電力消費されることにより放電され、やがて直流電
解コンデンサ4の電荷は無くなる。その後第1の遅延素
子18の出力が0から1になり、インバータ制御部CO
N2の第1の論理積素子17の出力が0となって、イン
バータ6は完全停止する。以上の動作により直流電解コ
ンデンサ4の電荷を全て放電して無停電電源装置を停止
できる。
【0016】以上説明したように、この第1の実施形態
によれぱ、一旦停止信号を与えれば、インバータ6の単
独運転により直流電解コンデンサ4の電荷が全て放電さ
れるので、無停電電源装置の停止後も直流電解コンデン
サ4に残る電荷を、操作・保守員が放電手順を意識しな
くても、自動的に迅速に放電できる。
【0017】また、直流電解コンデンサ4の電荷を放電
させるために、消費電力の相当大きな、高価な抵抗を用
いる必要もない。なお、図2はこの第1の実施形態の変
形例を示すもので、11A、11Bはそれぞれ交流遮断
器及び直流遮断器である。また、7Aは3巻線トランス
で、この3巻線トランス7Aは図1のインバータトラン
ス7の機能と、商用交流電源1から交流遮断器11Aを
経由して負荷に供給される交流電圧の降圧(または昇
圧)を行うための機能とを有する。
【0018】この図2に示すものは、停止信号15が与
えられた直後に、交流遮断器11Aはオンに、また直流
遮断器11Bはオフとなるので、無停電電源装置の停止
操作を行った場合の動作は、上記図1に示すものとほぼ
同様であり、その説明は省略する。
【0019】(第2の実施形態)図3は本発明に係る無
停電電源装置の第2の実施形態の構成を示すもので、1
9は第2の遅延素子である。この第2の遅延素子19
は、たとえば抵抗とコンデンサとからなるCR時定数回
路により構成される。
【0020】無停電電源装置の停止操作を行うと、停止
信号発生器14から停止信号15が出力される。この停
止信号15が与えられた直後に、切換コンタクタ11は
インバータ側から商用交流電源側へ切り換わり、交流入
力遮断器9及び直流入力遮断器10はオフとなり、イン
バータ6は停止する。このとき第2の遅延素子19で遅
らせた時間たとえば10乃至20秒の間、コンバータ3
は、直流電解コンデンサ4に残存する電荷を放電しなが
らインバータとして単独運転し、直流電解コンデンサ4
の電荷は、インバータで交流電力に変換された後入力フ
ィルタ2のLとCで構成される回路で電力消費されるこ
とにより放電され、やがて直流電解コンデンサ4の電荷
は無くなる。その後第2の遅延素子19の出力が0から
1になり、コンバータ制御部CON1の第2の論理積素
子16の出力が0となって、コンバータ3は完全停止す
る。以上の動作により直流電解コンデンサ4の電荷を全
て放電して無停電電源装置を停止できる。
【0021】以上説明したように、この第2の実施形態
によれば、一旦停止信号を与えれば、コンバータ3の単
独運転により直流電解コンデンサ4の電荷が全て放電さ
れるので、無停電電源装置の停止後も直流電解コンデン
サに残る電荷を、操作・保守員が放電手順を意識しなく
ても、自動的に迅速に放電できる。また、直流電解コン
デンサ4の電荷を放電させるために、消費電力の相当大
きな、高価な抵抗を用いる必要もない。
【0022】(第3の実施形態)図4は本発明に係る無
停電電源装置の第3の実施形態の構成を示すもので、1
8は第1の遅延素子、19は第2の遅延素子である。こ
れらの第1の遅延素子18、第2の遅延素子19は、そ
れぞれたとえば抵抗とコンデンサとからなるCR時定数
回路により構成される。
【0023】無停電電源装置の停止操作を行うと、停止
信号発生器14から停止信号15が出力される。この停
止信号15が与えられた直後に、切換コンタクタ11は
インバータ側から商用交流電源側へ切り換わり、交流入
力遮断器9及び直流入力遮断器10はオフとなる。ま
た、第1の遅延素子18で遅らせた時間たとえば10乃
至10数秒の間、インバータ6は直流電解コンデンサ4
の電荷を放電しながら運転を継続し、さらに第2の遅延
素子19で遅らせた時間たとえば10乃至10数秒の
間、コンバータ3もインバータとして運転を継続し、や
がて直流電解コンデンサ4の電荷は無くなる。その後第
1の遅延素子18の出力と第2の遅延素子19の出力が
0から1になり、インバータ制御部CON2の第1の論
理積素子17とコンバータ制御部CON1の第2の論理
積素子16の出力が0となって、コンバータ3とインバ
ータ6は完全停止する。以上の動作により直流電解コン
デンサ4の電荷を全て放電して無停電電源装置を停止で
きる。
【0024】以上説明したように、この第3の実施形態
によれば、一旦停止信号を与えれば、コンバータ3及び
インバータ6の運転の継続により直流電解コンデンサ4
の電荷が全て放電されるので、無停電電源装置の停止後
も直流電解コンデンサ4に残る電荷を、操作・保守員が
放電手順を意識しなくても、自動的に迅速に放電でき
る。
【0025】また、直流電解コンデンサ4の電荷を放電
させるために、消費電力の相当大きな、高価な抵抗を用
いる必要もない。さらに、この第3の実施形態によれ
ば、第1の実施形態の場合や第2の実施形態の場合より
も、直流電解コンデンサ4の電荷を高速に放電すること
ができる。
【0026】(第4の実施形態)図5は本発明に係る無
停電電源装置の第4の実施形態の構成を示すもので、1
8は第1の遅延素子、19は第1の遅延素子、26はイ
ンバータの故障検出器、27はコンバータの故障検出
器、24は故障検出器26で検出されたインバータの故
障信号、25は故障検出器27で検出されたコンバータ
の故障信号、20はインバータ故障信号24とコンバー
タ故障信号25とを集約し(換言すれば、インバータ故
障信号24とコンバータ故障信号25とのオアを取り)
故障信号を出力する第1の論理和素子、21は前記故障
信号と停止信号15の論理和を取る第2の論理和素子、
15aは第2の論理和素子21から出力される合成停止
信号、22は第1の遅延素子18の出力と合成停止信号
15の論理和を取る第3の論理和素子、23は第2の遅
延素子19の出力と合成停止信号15の論理和を取る第
4の論理和素子である。
【0027】インバータの故障検出器26は、具体的に
は、たとえば図6に示すように、インバータ6とインバ
ータトランス7との間に接続された過電流検出器28、
過電流レベル設定器29、過電流検出器28の出力と過
電流レベル設定器29の出力とを比較し過電流検出器2
8の出力レベルが過電流レベル設定器29の設定レベル
を超えたとき出力1の故障信号24を出力する比較器3
0からなる。
【0028】また、コンバータの故障検出器27は、具
体的には、たとえば図7に示すように、入力フィルタ2
とコンバータ3との間に接続された過電流検出器31、
過電流レベル設定器32、過電流検出器31の出力と過
電流レベル設定器32の出力とを比較し過電流検出器3
1の出力レベルが過電流レベル設定器32の設定レベル
を超えたとき出力1の故障信号24を出力する比較器3
3からなる。
【0029】無停電電源装置の手動停止操作を行うと、
停止信号発生器14から停止信号15が出力され、さら
に第2の論理和素子から合成停止信号15aが出力され
る。合成停止信号15aが与えられた直後に、切換コン
タクタ11はインバータ側から商用交流電源側へ切り換
わり、交流入力遮断器9及び直流入力遮断器10はオフ
となる。また、第1の遅延素子18で遅らせた時間の
間、インバータ6は直流電解コンデンサ4の電荷を放電
しながら運転を継続し、さらに第2の遅延素子19で遅
らせた時間の間、コンバータ3もインバータとして運転
を継続し、やがて直流電解コンデンサ4の電荷は無くな
る。その後第1の遅延素子18の出力と第2の遅延素子
19の出力が0から1になり、第1の論理積素子17と
第2の論理積素子16の出力が0となって、コンバータ
3とインバータ6は完全停止する。以上の動作により直
流電解コンデンサ4の電荷を全て放電して無停電電源装
置を停止できる。
【0030】一方、インバータ6に故障が発生した場合
は、インバータ6は即時故障停止し、交流入力遮断器9
及び直流入力遮断器10はオフとなり、切換コンタクタ
11は商用交流電源側へ切り換わる。さらに第2の遅延
素子19で遅らせた時間の間、コンバータ3は、直流電
解コンデンサ4に残存する電荷を放電しながらインバー
タとして単独運転し、やがて直流電解コンデンサ4の電
荷は無くなる。その後第2の遅延素子19の出力が0か
ら1になり、第4の論理和素子23の出力が0から1と
なり、第2の論理積素子16の出力が0となって、コン
バータ3は完全停止する。以上の動作により直流電解コ
ンデンサ4の電荷を全て放電して無停電電源装置を停止
できる。
【0031】さらに、コンバータ3に故障が発生した場
合は、コンバータ3は即時故障停止し、交流入力遮断器
9及び直流入力遮断器10はオフとなり、切換コンタク
タ11は商用交流電源側へ切り換わる。さらに第1の遅
延素子18で遅らせた時間の間、インバータ6は、直流
電解コンデンサ4に残存する電荷を放電しながら単独運
転し、やがて直流電解コンデンサ4の電荷は無くなる。
その後第1の遅延素子18の出力が0から1になり、第
3の論理和素子22の出力が0から1となり、第1の論
理積素子17の出力が0となって、インバータ6は完全
停止する。以上の動作により直流電解コンデンサ4の電
荷を全て放電して無停電電源装置を停止できる。
【0032】以上説明したように、第4の実施形態によ
れぱ、手動停止の場合だけでなく、コンバータ3が故障
停止の場合には、インバータ6の単独運転により直流電
解コンデンサ4の電荷が全て放電され、またインバータ
6が故障停止の場合には、コンバータ3の単独運転によ
り直流電解コンデンサ4の電荷が全て放電されるので、
無停電電源装置の停止後も直流電解コンデンサに残る電
荷を、操作・保守員が放電手順を意識しなくても、自動
的に迅速に放電できる。また、直流電解コンデンサ4の
電荷を放電させるために、消費電力の相当大きな、高価
な抵抗を用いる必要もない。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
無停電電源装置の停止後も直流電解コンデンサに残る電
荷を、操作・保守員が放電手順を意識しなくても、自動
的に迅速に放電させることができる。
【0034】さらに、無停電電源装置のコンバータまた
はインバータ故障停止の場合にそのことを検出して停止
させる場合でも、無停電電源装置の停止後も直流電解コ
ンデンサに残る電荷を、操作・保守員が放電手順を意識
することなく、自動的に迅速に放電させることができ
る。また、直流電解コンデンサの電荷を放電させるため
に、消費電力の相当大きな、高価な抵抗を用いる必要も
ない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る無停電電源装置の第1の実施形
態の構成を示すブロック図。
【図2】 本発明に係る無停電電源装置の第1の実施形
態の変形例構成を示すブロック図。
【図3】 本発明に係る無停電電源装置の第2の実施形
態の構成を示すブロック図。
【図4】 本発明に係る無停電電源装置の第3の実施形
態の構成を示すブロック図。
【図5】 本発明に係る無停電電源装置の第4の実施形
態の構成を示すブロック図。
【図6】 第4の実施形態におけるインバータの故障検
出器の具体例の構成を示すブロック図。
【図7】 第4の実施形態におけるコンバータの故障検
出器の具体例の構成を示すブロック図。
【図8】 従来技術の一例の構成をを示すブロック図。
【符号の説明】
l…商用交流電源 2…入力フィルタ 3…コンバータ 4…直流電解コンデンサ 5…蓄電池 6…インバータ 7…インバータトランス 8…フィルタコンデンサ 9…交流入力遮断器 10…直流入力遮断器 ll…切換コンタクタ CON1…コンバータ制御部 CON2…インバータ制御部 12…コンバータ制御器 13…インバータ制御器 14…停止信号発生器 15…停止信号 16…第2の論理積素子 17…第1の論理積素子 18…第1の遅延素子 19…第2の遅延素子 20…第1の論理和素子 21…第2の論理和素子 22…第3の論理和素子 23…第4の論理和素子 24…インバータ故障信号 25…コンバータ故障信号 26…インバータの故障検出器 27…コンバータの故障検出器 28、31…過電流検出器 29、32…過電流レベル設定器 30、33…比較器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換
    するコンバータと、このコンバータの入力側に設けられ
    交流電圧の高調波をバイパスする入力フィルタと、前記
    コンバータで得られた直流電圧を保持するコンデンサ
    と、前記交流電源の停電時に直流電圧を出力する蓄電池
    と、前記直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    このインバータの出力側に設けられるインバ一タトラン
    ス及びフィルタコンデンサと、前記コンバータを制御す
    るコンバータ制御手段と、前記インバータを制御するイ
    ンバータ制御手段とを有し、負荷に給電する無停電電源
    装置において、 この無停電電源装置を停止させる停止信号を生成出力す
    る停止信号生成手段と、前記コンバータの入力側に設け
    られ、前記停止信号生成手段からの停止信号に基いて前
    記交流電源を切り離す第1の切離手段と、前記停止信号
    生成手段からの停止信号に基いて前記蓄電池を切り離す
    第2の切離手段と、前記停止信号生成手段からの停止信
    号に基いて、前記負荷を前記交流電源又は前記インバー
    タの出力側のいずれかに接続する切換手段と、前記停止
    信号生成手段からの停止信号に基いて前記インバータ及
    び前記コンバータを停止させるに際し、前記インバータ
    及び前記コンバータのうちの一方または双方を所定の時
    間遅らせて停止させる遅延停止手段とを具備したことを
    特徴とする無停電電源装置。
  2. 【請求項2】交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換
    するコンバータと、このコンバータの入力側に設けられ
    交流電圧の高調波をバイパスする入力フィルタと、前記
    コンバータで得られた直流電圧を保持するコンデンサ
    と、前記交流電源の停電時に直流電圧を出力する蓄電池
    と、前記直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    このインバータの出力側に設けられるインバ一タトラン
    ス及びフィルタコンデンサと、前記コンバータを制御す
    るコンバータ制御手段と、前記インバータを制御するイ
    ンバータ制御手段とを有し、負荷に給電する無停電電源
    装置において、 この無停電電源装置を停止させる停止信号を生成出力す
    る停止信号生成手段と、前記コンバータの入力側に設け
    られ、前記停止信号生成手段からの停止信号に基いて前
    記交流電源を切り離す第1の切離手段と、前記停止信号
    生成手段からの停止信号に基いて前記蓄電池を切り離す
    第2の切離手段と、前記停止信号生成手段からの停止信
    号に基いて、前記負荷を前記交流電源又は前記インバー
    タの出力側のいずれかに接続する切換手段と、前記停止
    信号生成手段からの停止信号に基いて前記コンバータを
    停止させる停止手段と、前記停止信号生成手段から停止
    信号が生成出力された後前記インバータを所定の時間遅
    らせて停止させる遅延停止手段とを具備したことを特徴
    とする無停電電源装置。
  3. 【請求項3】交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換
    するコンバータと、このコンバータの入力側に設けられ
    交流電圧の高調波をバイパスする入力フィルタと、前記
    コンバータで得られた直流電圧を保持するコンデンサ
    と、前記交流電源の停電時に直流電圧を出力する蓄電池
    と、前記直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    このインバータの出力側に設けられるインバ一タトラン
    ス及びフィルタコンデンサと、前記コンバータを制御す
    るコンバータ制御手段と、前記インバータを制御するイ
    ンバータ制御手段とを有し、負荷に給電する無停電電源
    装置において、 この無停電電源装置を停止させる停止信号を生成出力す
    る停止信号生成手段と、前記コンバータの入力側に設け
    られ、前記停止信号生成手段からの停止信号に基いて前
    記交流電源を切り離す第1の切離手段と、前記停止信号
    生成手段からの停止信号に基いて前記蓄電池を切り離す
    第2の切離手段と、前記停止信号生成手段からの停止信
    号に基いて、前記負荷を前記交流電源又は前記インバー
    タの出力側のいずれかに接続する切換手段と、前記停止
    信号生成手段からの停止信号に基いて前記インバータを
    停止させる停止手段と、前記停止信号生成手段から停止
    信号が生成出力された後前記コンバータを所定の時間遅
    らせて停止させる遅延停止手段とを具備したことを特徴
    とする無停電電源装置。
  4. 【請求項4】交流電源からの交流電圧を直流電圧に変換
    するコンバータと、このコンバータの入力側に設けられ
    交流電圧の高調波をバイパスする入力フィルタと、前記
    コンバータで得られた直流電圧を保持するコンデンサ
    と、前記交流電源の停電時に直流電圧を出力する蓄電池
    と、前記直流電圧を交流電圧に変換するインバータと、
    このインバータの出力側に設けられるインバ一タトラン
    ス及びフィルタコンデンサと、前記コンバータを制御す
    るコンバータ制御手段と、前記インバータを制御するイ
    ンバータ制御手段とを有し、負荷に給電する無停電電源
    装置において、 この無停電電源装置を停止させる停止信号を生成出力す
    る停止信号生成手段と、前記コンバータの入力側に設け
    られ、前記停止信号生成手段からの停止信号に基いて前
    記交流電源を切り離す第1の切離手段と、前記停止信号
    生成手段からの停止信号に基いて前記蓄電池を切り離す
    第2の切離手段と、前記停止信号生成手段からの停止信
    号に基いて前記負荷を前記交流電源又は前記インバータ
    の出力側のいずれかに接続する切換手段と、前記停止信
    号生成手段から停止信号が生成出力された後前記インバ
    ータ及び前記コンバータを所定の時間遅らせて停止させ
    る遅延停止手段とを具備したことを特徴とする無停電電
    源装置。
  5. 【請求項5】前記遅延停止手段は、遅延素子を含み、前
    記停止信号生成手段により生成出力された停止信号を所
    定の時間遅延させた後前記コンバータ制御手段及びイン
    バータ制御手段のうちの一方または双方に供給するもの
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれ
    かに記載の無停電電源装置。
  6. 【請求項6】停止信号生成手段は、手動操作に基づき停
    止信号を生成出力するものであることを特徴とする請求
    項1乃至請求項5のいずれかに記載の無停電電源装置。
  7. 【請求項7】前記停止信号生成手段は、手動操作に基づ
    き停止信号を生成出力する第1の生成手段、前記インバ
    ータの故障を検出して停止信号を生成出力する第2の生
    成手段、及び前記コンバータの故障を検出して停止信号
    を生成出力する第3の生成手段からなり、遅延停止手段
    は、前記第1の生成手段により停止信号が生成出力され
    たとき前記インバータ及び前記コンバータのうちの一方
    または双方を所定の時間遅らせて停止させ、前記第2の
    生成手段により停止信号が生成出力されたとき前記コン
    バータを所定の時間遅らせて停止させ、前記第3の生成
    手段により停止信号が生成出力されたとき前記インバー
    タを所定の時間遅らせて停止させるものであることを特
    徴とする請求項1に記載の無停電電源装置。
JP9118552A 1997-05-09 1997-05-09 無停電電源装置 Pending JPH10313546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118552A JPH10313546A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9118552A JPH10313546A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 無停電電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10313546A true JPH10313546A (ja) 1998-11-24

Family

ID=14739417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9118552A Pending JPH10313546A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10313546A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892395B1 (ko) * 2007-05-07 2009-04-10 (주)대명테크 순간정전보상장치
WO2009087775A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP2013255318A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Aida Engineering Co Ltd 駐車場システムで使用可能な電源装置
JP2015089203A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 三洋電機株式会社 電力変換装置
WO2015181988A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 充電器
JP2019193521A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 川崎重工業株式会社 電力変換装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892395B1 (ko) * 2007-05-07 2009-04-10 (주)대명테크 순간정전보상장치
WO2009087775A1 (ja) * 2008-01-10 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
CN101911462A (zh) * 2008-01-10 2010-12-08 三菱电机株式会社 功率转换装置
US8269451B2 (en) 2008-01-10 2012-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP2013255318A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Aida Engineering Co Ltd 駐車場システムで使用可能な電源装置
JP2015089203A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 三洋電機株式会社 電力変換装置
WO2015181988A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 充電器
CN105830304A (zh) * 2014-05-30 2016-08-03 富士电机株式会社 充电器
JPWO2015181988A1 (ja) * 2014-05-30 2017-04-20 富士電機株式会社 充電器
CN105830304B (zh) * 2014-05-30 2018-11-16 富士电机株式会社 充电器
US10195949B2 (en) 2014-05-30 2019-02-05 Fuji Electric Co., Ltd. Charger
DE112014005231B4 (de) 2014-05-30 2022-04-07 Fuji Electric Co., Ltd. Ladegerät
JP2019193521A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 川崎重工業株式会社 電力変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015198448A1 (ja) 無停電電源装置
JP3622343B2 (ja) パワーコンディショナ
JP3678069B2 (ja) 無停電電源装置のバイパス回路
JPH10313546A (ja) 無停電電源装置
JPH08205423A (ja) 無停電電源装置
JP2005287193A (ja) 電圧補償装置
US5369563A (en) Fast turn-off circuit for use with an AC bridge circuit
JP2001103679A (ja) 非常用電源装置
JP2008283729A (ja) 無停電電源装置
JP2002218674A (ja) 無停電電源システムおよびその運転方法
JP2002176782A (ja) 無停電電源装置
JP2941527B2 (ja) 無停電電源装置
JPH07170678A (ja) 交流無停電電源装置
JPH05260683A (ja) バイパス回路を備えた無停電電源装置
JPH09252581A (ja) 無停電電源装置の運転方法
JP2021002906A (ja) 無停電電源システム及びその制御方法
JP4497760B2 (ja) 無停電電源システム
JPH0937564A (ja) 無停電電源装置
JPH0837780A (ja) 無停電電源装置
JPH08223822A (ja) 無停電電源装置の制御方法
JP2535635Y2 (ja) 無停電電源装置
JPH04117135A (ja) 無停電電源装置
JPH1094264A (ja) 無停電電源装置
JPS63206165A (ja) 無停電電源装置
JPH0491634A (ja) 交流無停電電源装置