JP2002304359A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2002304359A
JP2002304359A JP2001104791A JP2001104791A JP2002304359A JP 2002304359 A JP2002304359 A JP 2002304359A JP 2001104791 A JP2001104791 A JP 2001104791A JP 2001104791 A JP2001104791 A JP 2001104791A JP 2002304359 A JP2002304359 A JP 2002304359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
confidential
address
address table
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Yoshida
正実 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001104791A priority Critical patent/JP2002304359A/ja
Publication of JP2002304359A publication Critical patent/JP2002304359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールのセキュリティ性を高めることが
できるようにする。 【解決手段】 親展メールを送って来る送信元の電話番
号などの送信元アドレスを、予め、親展アドレステーブ
ル10に登録しておく。受信した電子メールはメール記
憶部7に格納され、操作部6の操作で選択された電子メ
ールがメール記憶部10から読み出されるが、これが親
展メールである場合には、そこに付加された暗証番号と
操作部6で入力した暗証番号が一致したときのみ開封で
き、また、親展アドレステーブル10に送信元アドレス
が登録されていない通常の電子メールは、暗証番号なし
に開封できて、夫々表示部5で表示されるが、親展アド
レステーブル10に送信元アドレスが登録されている通
常の電子メールは、親展メールとして、その暗証番号と
操作部6で入力した暗証番号とが一致しないと、開封で
きないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットな
どの通信網を介して電子メールを受信する機能を備えた
携帯電話機に係り、特に、受信した電子メールの開封に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機は多機能化が進み、広
く普及しているが、その機能の1つとして、電子メール
の送受信機能がある。このような電子メールの送受信機
能を可能とするシステムは、基本的には、図5に示すよ
うな構成をなしている。
【0003】同図において、携帯電話機104は無線基
地局103を介してインターネット102に接続されて
おり、また、送信元を、例えば、証券会社などのこの携
帯端末機1の所有者に関係した会社とすると、送信元端
末100は公衆回線101を介してインターネット10
2に接続されている。送信元端末100から携帯電話機
104に電子メールを送信する場合には、送信元端末1
00でメッセージを入力し、送信先である携帯電話機1
04の固有のアドレス(送信先アドレス:電話番号な
ど)を指定すると、このメッセージに送信元アドレス
(送信元端末100に固有の電話番号などの情報)や送
信先アドレスなどが付加されて、電子メールとして、公
衆回線101,インターネット102及び無線基地局1
03を介し、携帯電話機104に送信される。
【0004】上記のような会社である送信元は、その会
員にのみに伝えるためのメッセージを、親展メールとし
て、その会員の携帯電話機104に送ることができる。
この場合、各会員は夫々固有の暗証番号を保持してお
り、また、送信元側でも、会員毎の個人情報が登録され
ており、かかる個人情報に暗証番号も含まれている。親
展メールは上記の電子メールの構成に暗証番号がさらに
付加されたものである。かかる親展メールは、通常の電
子メールと同様に、公衆回線101,インターネット1
02,無線基地局103を介して同じ暗証番号をもつ会
員の携帯電話機104に送られる。
【0005】図6は図5における従来の携帯電話機10
4の一例を示す概略構成図であって、1は送信部、2は
受信部、3はマイクロホン、4はスピーカ、5は表示
部、6は操作部、7はメール記憶部、8は制御部、9は
アンテナである。
【0006】同図において、携帯電話機104では、表
示部5に表示されるメニュー画面などの画面に基づいて
操作部6の入力キーを操作することにより、制御部8の
制御のもとに各種の機能を利用することができる。その
1つの機能である通話の場合には、マイクロホン3から
入力される音声情報が、送信部1などで処理された後、
アンテナ9から相手方に送信され、また、アンテナ9で
受信された相手方からの音声情報は、受信部2で処理さ
れた後、スピーカ4から出力される。
【0007】また、アンテナ9で受信された電子メール
は、受信部2で受信された後、一旦メール記憶部7に記
憶されて保持される。そして、操作部6での入力キーの
所定の操作により、選択された電子メールがメール記憶
部7から読み出され、表示部5でそのメッセージが表示
される。メール記憶部7から読み出す電子メールが親展
メールである場合には、操作部6での入力キーを操作し
て会員固有の暗証番号を入力することにより、親展メー
ルに付加されている暗証番号がこの入力された暗証番号
と比較され、これらが一致すると、この親展メールが開
封されて表示部5にそのメッセージが表示される。
【0008】以上のようにして、親展メールをその正し
い宛先の会員が開封することができ、そのセキュリティ
が維持されることになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように、送信元が
メッセージを正しい宛先に間違いなく知らせるために
は、これを親展メールとして送信しなければならない。
しかしながら、ときには、必要なメッセージを、勘違い
することなどにより、親展メールにしなかったり、ま
た、親展メールにし忘れたりすることもあり、このよう
な場合には、通常の電子メールとして送信元の会員の携
帯電話機104に送られてしまう。従って、かかる電子
メールを受信した携帯電話機104では、会員本人以外
の者が操作部6を操作してもかかる電子メールを読み取
ることができ、セキュリティが守られないことになる。
【0010】従って、送信元で親展メールにしなかっ
た、あるいはし忘れた場合でも、正しい宛先の会員だけ
がその電子メールのメッセージを知ることができるよう
にすることが望まれている。
【0011】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであって、その目的は、メールのセキュリティ性を高
めることができるようにした携帯電話機を提供すること
にある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、受信した親展メールを予め設定された暗
証番号でもって開封する第1の手段と、予め決められた
送信元のアドレス情報が設定された親展アドレステーブ
ルと、受信した親展メール以外の通常メールの送信元ア
ドレスを親展アドレステーブルに設定されている送信元
のアドレスと照合する第2の手段と、第2の手段による
照合の結果、通常メールの送信元アドレスが親展アドレ
ステーブルに設定されている送信元のアドレスのいずれ
かと一致するとき、該1の手段でのみ開封可能な親展メ
ールとする第3の手段とを備えた構成とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1は本発明による携帯電話機の一実
施形態を示す概略ブロック図であって、10は親展アド
レステーブルであり、図6に対応する部分には同一符号
を付けて重複する説明を省略する。
【0014】図1において、この実施形態は、図6に示
した従来の携帯電話機とほとんど同様の構成をなしてい
るが、さらに、親展アドレステーブル10が設けられ、
かつこの親展アドレステーブル10を設けたことに伴う
処理機能が制御部8に付加されている。
【0015】この親展アドレステーブル10は、図2で
模式的に示すように、この携帯電話機に対して親展メー
ルの送信元となる銀行や会社,学校,病院,役所などと
いった機構体の固有情報、即ち、電子メールに付加され
る名称や電話番号などの情報(以下、送信元アドレスと
いう)が、親展アドレステーブル10を記憶したメモリ
のアドレスに相当する登録番号j毎に登録されている。
また、各登録番号jには使用フラグが付加されており、
使用されている登録番号に対しては“1”の使用フラグ
が、使用されていない登録番号jに対しては“0”の使
用フラグが夫々立てられている。さらに、親展アドレス
テーブル10での登録が不要となった構成体の送信元ア
ドレスは、この親展アドレステーブル10から削除する
ことができるが、この場合には、その登録番号jの使用
フラグは“1”から“0”に変更される。同様にして、
親展アドレステーブル10に新たな送信元アドレスが登
録されると、それが登録された登録番号の使用フラグは
“0”から“1”に変更される。なお、以下では、電子
メールが送られて来る送信元を銀行として説明するが、
他の構成体についても同様である。
【0016】アンテナ9で受信されたこの携帯電話機を
宛先とする電子メールは、受信部2で処理された後、メ
ール記憶部7に可能されるが、この携帯電話機の所有者
(以下、単に所有者という)による操作部6での入力キ
ーの操作によってメール記憶部7に格納されている電子
メールを選択されると、制御部8は、この選択された電
子メールが通常の電子メールであるか、親展メールであ
るかを電子メールに暗証番号が付加されているか否かを
検出することによって判定する。そして、親展メールで
ある場合には、所有者に暗証番号の入力を促し、これに
よって入力された暗証番号と親展メールの暗証番号とを
比較し、これらが一致すると、親展メールを開封して表
示部5にそのメッセージを表示させる。従って、所有者
以外はかかる暗証番号を入力できないので、親展メール
は開封されない。
【0017】また、制御部8は、メール記憶部7の選択
された電子メールが、暗証番号が付加されていないため
に、通常の電子メールと判定した場合には、親展アドレ
ステーブル10を用いて、再度、この電子メールが親展
メールでないかどうかを確認する。この電子メールの送
信元アドレスがこの親展アドレステーブルに登録されて
いないために、通常の電子メールと判定されたときに
は、そのまま表示部5でそのメッセージが表示される
が、例えば、A銀行(図2)からの電子メールであるた
めに、親展メールと判定された場合には、所有者に暗証
番号の入力を促し、これによって入力された暗証番号と
親展メールの暗証番号とを比較し、これらが一致する
と、親展メールを開封して表示部5にそのメッセージを
表示させる。
【0018】以上のように、親展メールとして送信しな
ければならなかったところ、発信側でたまたま通常の電
子メールとして送信した場合でも、親展アドレステーブ
ル10により、この電子メールの送信元はこの携帯電話
機の所有者に親展メールも送る銀行などの構成体である
ことが明らかとなり、このような構成体からの電子メー
ルは全て親展メールとみなすものである。従って、親展
メールで送られなければならなかったが、たまたま通常
の電子メールで送られてきた場合でも、所有者が操作部
6でもって暗証番号を入力しない限り、その電子メール
を開封することができず、表示部5で表示されることが
なくてメールのセキュリティが確保されることになる。
【0019】なお、この場合、親展メールとして送る必
要もないメッセージも、このため、通常の電子メールと
して送られても、携帯電話機では、親展メールとして取
り扱われることになるが、もともと携帯電話機に送られ
る電子メールはその所有者宛てのものであって、それ以
外の者に見せることを目的とするものではない。従っ
て、親展メールとして取り扱われても、各別問題となる
ものではない。
【0020】図3は以上のようなこの実施形態の電子メ
ールの処理動作の一具体例を示すフローチャートであっ
て、以下、これについて説明する。
【0021】同図において、受信した電子メールが親展
メールである場合には(ステップ100)、表示部5に
暗証番号の入力を依頼する画面が表示され、これに応じ
て操作部6から暗証番号が入力され、これが親展メール
での暗証番号と比較される(ステップ105)。両者が
一致すると、この親展メールが開封されてそのメッセー
ジが表示部5に表示されるが(ステップ106)、一致
しない場合には、即ち、間違った暗証番号が入力された
り、あるいは暗証番号が入力されずに一定時間が経過す
ると、この親展メールは開封されず、親展メールが開封
できないことを知らせる画面が表示部5に表示され(ス
テップ107)、処理が終了する。
【0022】受信した電子メールに送信元によって親展
メールの設定がなされていないときには(ステップ10
0)、親展アドレステーブル10による確認動作が行な
われる。即ち、まず、親展アドレステーブル10での登
録番号j=0と初期設定し(ステップ101)、この登
録番号jが親展アドレステーブル10での送信元アドレ
スの登録数MAXに等しいか否か判定する(ステップ1
02)。j<登録数MAXであるときには、親展アドレ
ステーブル10での登録番号jの送信アドレスと電子メ
ールの送信アドレスとを比較し(ステップ103)、一
致しなければ、次の登録番号j+1を指定して(ステッ
プ104)、ステップ102に戻る。
【0023】このようにして、ステップ102〜104
の動作により、電子メールの送信アドレスを親展アドレ
ステーブル10に登録されている送信アドレスとその登
録順に順次比較する。そして、そのうちの1つと一致す
ると(ステップ103)、この電子メールを親展メール
とみなしてステップ105に進み、暗証番号を用いる上
記の動作を行なう(ステップ106,107)。
【0024】また、上記のステップ102〜104の動
作を繰り返し、親展アドレステーブル10には、受信し
た電子メールの送信元アドレスと一致する送信元アドレ
スが登録されていないことが確認された場合には(ステ
ップ102)、通常の電子メールと判定し、そのまま開
封されてそのメッセージが表示部5に表示させる。
【0025】図4は親展アドレステーブル10への送信
元アドレスの登録手順の一具体例を示すフローチャート
である。
【0026】同図において、新たに送信元アドレスを親
展アドレステーブル10に登録する場合には、制御部8
は、操作部6での入力キーの所定操作により、制御部8
は親展アドレステーブル10での送信元アドレスの現在
の登録数i(図2において、使用フラグ“1”の登録番
号jの総数)を検出する(ステップ200)。この登録
数iは親展アドレステーブル10を記憶したメモリなど
に格納されており、親展アドレステーブル10での送信
元アドレスの登録や削除に応じて増減する。この登録数
iをこの親展アドレステーブル10での最大許容登録数
MAXと比較し、両者が一致するときには(ステップ2
01)、全ての登録番号jが使用されていて新たな登録
ができないから、その旨を通知する画面を表示部5に表
示させ(ステップ208)、処理を終了する。
【0027】一方、i<IMAXのときには(ステップ2
01)、制御部8は、登録する新たな送信元アドレスの
入力を指示し、所有者がこの送信元アドレスを操作部6
から入力すると、これを表示部4に表示させ(ステップ
202)、この入力者にそれを確認させる(ステップ2
03)。入力者がこれを確認して登録操作を操作部6で
行なうと、制御部8は親展アドレステーブル10で使用
フラグ“0”の登録番号jの検索を行ない、そこに入力
された新たな送信元アドレスを登録し、これとともに、
その登録番号jに体する使用フラグを“0”から“1”
に変更する(ステップ204)。そして、登録数iをi
+1に変更し(ステップ205)、さらに登録する送信
元アドレスがある場合には(ステップ206)、ステッ
プ201に戻って次の送信元アドレスについて上記の動
作を行なうが、さらに登録する送信元アドレスがない場
合には(ステップ206)、表示部5に新たに登録した
全ての送信元アドレスを表示させ(ステップ207)、
使用者による確認の操作後、登録処理を終了する。
【0028】なお、ステップ207での画面表示で送信
元アドレスの間違った登録が確認されたときには、かか
る送信元アドレスを使用者が指示することにより、制御
部8は、この送信元アドレスを削除し、ステップ200
からの動作を再び行なうことにより、この誤った登録を
訂正することができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
親展メールとなっていないが、正しい受取人に開封して
貰いたい電子メールも、親展メールと同程度に、その受
取人以外の者によって開封されることを確実に防止する
ことができ、メールのセキュリティ性の向上を達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話機の一実施形態を示すブ
ロック図である。
【図2】図1における親展アドレステーブルの一具体例
を模式的に示す図である。
【図3】図1に示す実施形態の電子メールの処理動作の
一具体例を示すフローチャートである。
【図4】図1における親展アドレステーブルへの送信元
アドレスの登録手順の一具体例を示すフローチャートで
ある。
【図5】携帯電話システムの構成例を概略的に示す図で
ある。
【図6】従来の携帯電話機の一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 送信部 2 受信部 3 マイクロホン 4 スピーカ 5 表示部 6 操作部 7 メール記憶部 8 制御部 9 アンテナ 10 親展アドレステーブル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信した親展メールを予め設定された暗
    証番号でもって開封する第1の手段と、 予め決められた送信元のアドレス情報が設定された親展
    アドレステーブルと、 受信した親展メール以外の通常メールの送信元アドレス
    を該親展アドレステーブルに設定されている該送信元の
    アドレスと照合する第2の手段と、 該第2の手段による照合の結果、該通常メールの送信元
    アドレスが該親展アドレステーブルに設定されている該
    送信元のアドレスのいずれかと一致するとき、該第1の
    手段でのみ開封可能な親展メールとする第3の手段とを
    備えたことを特徴とする携帯電話機。
JP2001104791A 2001-04-03 2001-04-03 携帯電話機 Pending JP2002304359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104791A JP2002304359A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104791A JP2002304359A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304359A true JP2002304359A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18957600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104791A Pending JP2002304359A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107835A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108949A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Hitachi Ltd テレマティーク端末
JPH1041973A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JPH10320320A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Murata Mach Ltd 電子メール受信機能を有する通信端末装置
JP2000174859A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kenwood Corp 通信機器における発信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03108949A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Hitachi Ltd テレマティーク端末
JPH1041973A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JPH10320320A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Murata Mach Ltd 電子メール受信機能を有する通信端末装置
JP2000174859A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Kenwood Corp 通信機器における発信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005107835A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 通信端末装置
JP4569088B2 (ja) * 2003-09-30 2010-10-27 カシオ計算機株式会社 通信端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632618B2 (ja) ユーザデータ自動変更システム
US8566599B2 (en) System and method for controlling access to a portable device
US20100020972A1 (en) Wireless mobile device that permits toggling of whether to transmit information contained in SMS messages as encrypted or clear text
US20100162388A1 (en) Wireless mobile device with automatic segregation of received messages for private and public access
WO2006071431A2 (en) Universal temporary communication id with service integration
WO2006024952A1 (en) Method of obtaining caller information in a mobille terminal and mobile terminal therefore
US7299037B2 (en) Remote control over mobile communication terminals
US20120238300A1 (en) Unified addressing
JPH11252252A (ja) 移動体通信端末
JP2005033565A (ja) メールおよびスケジュール機能付き携帯電話
JP2009260484A (ja) 通信装置
KR20030006694A (ko) 이동통신단말기에서 비밀속성을 가진 단문메시지의 전송및 수신방법
JP2002373140A (ja) 携帯電話装置
JP4413211B2 (ja) 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム
JP2002304359A (ja) 携帯電話機
KR20040070961A (ko) 보안 메시지를 송수신하는 방법 및 장치
JP2005012627A (ja) 携帯通信端末、移動体通信システム及びメール通信制御方法
JP2002334044A (ja) データ伝送システム及び情報通信端末
JP2002209260A (ja) 機能停止方法及び携帯端末装置
JP2009258851A (ja) 通信装置
JP2005202644A (ja) 携帯情報端末
JP2003052071A (ja) 携帯電話装置および通信方法
KR100531945B1 (ko) 회신 또는 전달된 문자 메시지의 아이콘에 의한 표시 방법
KR20070060182A (ko) 암호 기능이 부가된 메시지 전송 서비스 방법 및 장치
EP1486087A1 (en) Method of data transmission between mobile telephones

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419