JP2002303140A - 蓄熱装置を備えた内燃機関 - Google Patents

蓄熱装置を備えた内燃機関

Info

Publication number
JP2002303140A
JP2002303140A JP2001110239A JP2001110239A JP2002303140A JP 2002303140 A JP2002303140 A JP 2002303140A JP 2001110239 A JP2001110239 A JP 2001110239A JP 2001110239 A JP2001110239 A JP 2001110239A JP 2002303140 A JP2002303140 A JP 2002303140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
internal combustion
combustion engine
storage device
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4432272B2 (ja
Inventor
Hideo Kobayashi
日出夫 小林
Kazuki Iwatani
一樹 岩谷
Makoto Suzuki
鈴木  誠
Katsuhiko Arisawa
克彦 蟻沢
Masakazu Tabata
正和 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001110239A priority Critical patent/JP4432272B2/ja
Priority to US10/109,717 priority patent/US6681725B2/en
Priority to DE60228162T priority patent/DE60228162D1/de
Priority to EP07103235.3A priority patent/EP1783340A3/en
Priority to EP02007835A priority patent/EP1249588B1/en
Publication of JP2002303140A publication Critical patent/JP2002303140A/ja
Priority to US10/684,486 priority patent/US6895904B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4432272B2 publication Critical patent/JP4432272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】内燃機関停止中においても長期間に渡り内燃機
関に熱を供給し、以て、内燃機関始動直後の排気エミッ
ションの悪化を防止する。 【解決手段】熱媒体を循環させる循環系Cと、シリンダ
ヘッド1aに熱媒体を流通させるヘッド部通路23a
と、シリンダブロック1bに熱媒体を流通させるブロッ
ク部通路23bと、ヘッド及びブロック部通路を連通す
る連通路23cと、蓄熱装置10が蓄えた熱を内燃機関
1に供給する熱供給手段23と、熱供給手段23により
熱の供給が行われているとき又は内燃機関1が冷間状態
のときに連通路23bを熱媒体が流通することを抑制す
る抑制手段38と、を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄熱装置を備えた
内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関は、燃焼室周辺の温度
が所定温度に達していない状態で運転されると、燃焼室
に供給される燃料の霧化の悪化や、壁面近くでの消炎が
発生し排気エミッションが悪化する。
【0003】そこで、内燃機関が運転中に発する熱を蓄
えておき、蓄えた熱を機関停止中、又は、機関始動時に
内燃機関に供給して内燃機関の温度を上昇させる蓄熱装
置を備えた内燃機関が知られている。しかし、この蓄熱
装置に蓄えられる熱量は限られているので、この限られ
た熱量を効率よく使用する技術が公開されている。
【0004】例えば、特開平6−185359号公報で
は、シリンダブロックに冷却水を導入する第1冷却水路
と、このシリンダブロックとは独立してシリンダヘッド
に冷却水を導入し且つ蓄熱装置に接続された第2冷却水
路とを備えている。
【0005】このように構成された内燃機関の蓄熱装置
では、内燃機関が冷間状態のときには蓄熱装置から放出
される熱が第2の冷却水路を通じてシリンダヘッドに集
中的に導入される。このように、蓄熱装置に蓄えられた
熱をシリンダヘッドに集中的に導入することにより、限
られた熱を効率よく使用することが可能となる。以て、
エミッション性能の改善及び燃費性能の向上を実現して
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、シリンダヘッ
ドとシリンダブロックとに設けられた冷却水通路は連通
されているので、シリンダヘッドに導入された冷却水
は、シリンダブロックにも流通する虞がある。また、内
燃機関外部に設けられたラジエータやヒータコア等にも
冷却水通路は連通しているため、このような装置にも冷
却水が循環する虞がある。このような熱の供給が不要な
個所に冷却水が流通すると、冷却水の温度が不要に低下
してしまい、蓄熱装置に蓄えた熱の消費量が多くなる。
この問題を解決するために蓄熱装置の容量を大きくしよ
うとすると、非常に大きな装置が必要となり車両への搭
載が困難であるか、又は、搭載できたとしても質量の増
加により燃費の悪化や走行性能の悪化を誘発する虞があ
る。
【0007】ところで、温められた状態で内燃機関を始
動させるには、内燃機関の始動前から該内燃機関を昇温
させる必要がある。しかし、内燃機関の始動タイミング
を正確に把握することは困難であり、従って、始動が何
等かの要因で延期されると長期に亘り該内燃機関に熱を
供給する必要が生じる。蓄熱装置に蓄えることができる
熱には限りがあるため、長期に亘り熱を供給するために
は、該蓄熱装置に蓄えられた熱を効率よく供給する必要
がある。
【0008】本発明は、以上の問題を解決するためにな
されたものであり、内燃機関停止中においても長期に亘
り該内燃機関に熱を供給することができる技術を提供
し、以て、内燃機関始動直後の排気エミッションの悪化
を防止することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に本発明の蓄熱装置を備えた内燃機関は、以下の手段を
採用した。即ち、本出願に係る第1の発明は、シリンダ
ヘッド及びシリンダブロックを有する機関本体と熱を蓄
える蓄熱装置とを備えた内燃機関であって、熱媒体を循
環させる循環系と、前記シリンダヘッドに熱媒体を流通
させるヘッド部通路と、前記シリンダブロックに熱媒体
を流通させるブロック部通路と、前記ヘッド部通路及び
前記ブロック部通路を連通する連通路と、前記循環系を
循環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄えた熱を当該
内燃機関に供給する熱供給手段と、前記熱供給手段によ
り熱の供給が行われているとき又は前記内燃機関が冷間
状態のときに前記連通路を熱媒体が流通することを抑制
する抑制手段と、を具備することを特徴とする。
【0010】このように構成された蓄熱装置を備えた内
燃機関では、内燃機関の運転中に発生した熱が、内燃機
関の運転停止後においても蓄熱装置により保存される。
この蓄熱装置により蓄えられた熱は、熱媒体を介して循
環系を循環する。熱媒体は内燃機関に到達した後、内燃
機関内部に設定されたブロック部通路、連通路、ヘッド
部通路を通過する。このときに熱媒体は熱を内燃機関に
供給する。
【0011】このようにして、蓄熱装置は内燃機関に熱
を供給することにより熱を失う。又、内燃機関は熱を供
給され、当該内燃機関の始動前であっても温度が上昇す
る。
【0012】前記抑制手段は、連通路を通過しようとす
る熱媒体の流通を抑制する。そして、内燃機関内部で熱
供給の不必要な個所へ熱媒体が流通することを抑制す
る。例えば排気エミッションの悪化を抑制するために
は、シリンダヘッド部を主に温めるのが効果的であるの
で、ブロック部通路に熱媒体が循環しないようにしても
良い。このように、不必要な熱の消費を抑制すること
で、蓄熱装置に蓄えられた、限りある熱を長期間に亘り
内燃機関へ供給することができる。更に、蓄熱装置を小
型化することが可能となり、又、熱供給を行う時間を短
縮することができる。
【0013】前記抑制手段は、熱媒体の流通を完全に遮
断しても良いし、ある程度熱媒体が流通することのでき
る例えば絞り等であっても良い。又、前記抑制手段は、
熱媒体の流通量を調整することができる弁機構等を有し
ていても良いし、熱媒体の温度に基づいて自動で開閉弁
する例えばサーモスタット弁であっても良い。更に、前
記抑制手段は、内燃機関の外部から開閉制御を行うこと
ができる電磁式の弁であっても良い。
【0014】前記抑制手段は、内燃機関が運転を開始し
た場合には、熱媒体の流通の抑制を解消することができ
る。この解消が行われる条件は、内燃機関始動前後であ
っても良いし、例えば機関始動から所定時間が経過した
とき、又は、熱媒体が所定の温度に達したとき等であっ
ても良い。
【0015】上記課題を解決するための、本出願に係る
第2の発明は、シリンダヘッド及びシリンダブロックを
有する機関本体と熱を蓄える蓄熱装置とを備えた内燃機
関であって、熱媒体を循環させる循環系と、前記シリン
ダヘッドに熱媒体を流通させるヘッド部通路と、前記シ
リンダブロックに熱媒体を流通させるブロック部通路
と、前記ヘッド部通路及び前記ブロック部通路を連通す
る連通路と、前記循環系を循環する熱媒体を介して前記
蓄熱装置が蓄えた熱を当該内燃機関に供給する熱供給手
段と、前記連通路において熱媒体の流通方向を制限する
流通方向制限手段と、を具備することを特徴とする。
【0016】このように構成された蓄熱装置を備えた内
燃機関では、内燃機関の運転中に発生した熱が、内燃機
関の運転停止後においても蓄熱装置により保存される。
この蓄熱装置により蓄えられた熱は、熱媒体を介して循
環系を循環する。熱媒体は内燃機関に到達した後、内燃
機関内部に設定されたブロック部通路、連通路、ヘッド
部通路を通過する。このときに熱媒体は熱を内燃機関に
供給する。
【0017】このようにして、蓄熱装置は内燃機関に熱
を供給することにより熱を失う。又、内燃機関は熱を供
給され、当該内燃機関の始動前であっても温度が上昇す
る。
【0018】前記流通方向制限手段は、連通路を通過し
ようとする熱媒体の流通方向を制限し、内燃機関内部で
熱供給の不必要な個所へ熱媒体が流通することを抑制す
る。このように、不必要な熱の消費を抑制することで、
蓄熱装置に蓄えられた、限りある熱を長期間に亘り内燃
機関へ供給することができる。更に、蓄熱装置を小型化
することが可能となり、又、熱供給を行う時間を短縮す
ることができる。
【0019】前記流通方向制限手段は、内燃機関内部で
熱供給の必要な個所から熱供給の不要な個所へ熱媒体が
流通することを抑制するが、反対に熱供給の不要な個所
から熱供給の必要な個所へ熱媒体が流通することは抑制
しない。特に、蓄熱装置から熱が供給されるときと、内
燃機関が運転されているときとで熱媒体の流通方向が反
対になる場合に効果的である。
【0020】前記流通方向制限手段は、一方向の熱媒体
の流通を完全に遮断しても良いし、ある程度熱媒体が流
通可能であっても良い。また、熱媒体の流通量を調整す
ることができても良い。
【0021】前記流通方向制限手段は、内燃機関が運転
を開始した場合には、熱媒体の流通の抑制を解消するこ
とができる。この解消は、内燃機関始動前後であっても
良いし、例えば機関始動から所定時間が経過したとき、
又は、熱媒体が所定の温度に達したとき等を条件として
も良い。
【0022】第2の発明においては、シリンダヘッド及
びシリンダブロックを備えた内燃機関であって、前記流
通方向制限手段は、シリンダヘッド側からシリンダブロ
ック側への熱媒体の流通を抑制するようにしても良い。
【0023】このように構成された蓄熱装置を備えた内
燃機関によれば、蓄熱装置から熱の供給が行われている
ときに、シリンダヘッドからシリンダブロックへ熱媒体
が流通し、シリンダブロックで不必要な熱の供給が行わ
れることを抑制することができる。
【0024】上記課題を解決するための、本出願に係る
第3の発明は、熱を蓄える蓄熱装置を備えた内燃機関で
あって、熱媒体を循環させる循環系と、前記循環系を循
環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄えた熱を当該内
燃機関に供給する熱供給手段と、熱の移動により熱媒体
の温度を低下させる熱交換器と、前記熱供給手段により
熱の供給が行われているとき又は前記内燃機関が冷間状
態のときに前記熱交換器への熱媒体の循環を抑制する連
通抑制手段と、を具備することを特徴とする。
【0025】このように構成された蓄熱装置を備えた内
燃機関では、内燃機関の運転中に発生した熱が、内燃機
関の運転停止後においても蓄熱装置により保存される。
この蓄熱装置により蓄えられた熱は、熱媒体を介して循
環系を循環する。熱媒体は内燃機関に到達した後、内燃
機関内部に設定されたブロック部通路、連通路、ヘッド
部通路を通過する。このときに熱媒体は熱を内燃機関に
供給する。
【0026】前記熱交換器は、循環系を介して内燃機関
と接続される。運転中に温度が上昇した内燃機関は、熱
媒体に熱を放出する。熱を供給された熱媒体は循環系を
流通し熱交換器に到達する。熱交換器では、熱媒体が持
つ熱が放出され、熱媒体は再度熱の供給を受けることが
できるようになる。
【0027】しかし、蓄熱装置から内燃機関へ熱が供給
されているときに熱媒体が前記熱交換器を通過してしま
うと、蓄熱装置に蓄えられた熱を熱交換器から放出して
しまうことになる。前記蓄熱装置に蓄えられる熱量には
限りがあるため、熱が熱交換器から放出されると、熱供
給が必要とされる個所へ供給することができる熱量が減
少してしまう。特に、熱の供給が開始されてから内燃機
関が始動されるまでの期間が何等かの要因で長くなる
と、熱の供給を繰り返し行うことがあるため、その都度
熱交換器から熱が放出されて熱が減少する。すると、内
燃機関に熱を供給することのできる期間が短くなってし
まう。
【0028】そこで、前記連通抑制手段は、内燃機関と
熱交換器との間の循環系に熱媒体が流通することを抑制
する。前記連通抑制手段は、熱媒体の流通を完全に遮断
しても良いし、ある程度熱媒体が流通可能な絞り等であ
っても良い。また、熱媒体の流通量を調整することがで
きる弁機構等であっても良い。
【0029】前記連通抑制手段は、内燃機関が運転を開
始した場合には、熱媒体の流通の抑制を解消することが
できる。この解消が行われる条件は、内燃機関始動前後
であっても良いし、例えば機関始動から所定時間が経過
したとき、又は、熱媒体が所定の温度に達したとき等で
あっても良い。
【0030】本発明においては、前記熱交換器は暖房用
のヒータであっても良い。
【0031】上記課題を解決するための、本出願に係る
第4の発明は、熱を蓄える蓄熱装置を備えた内燃機関で
あって、熱媒体を循環させる循環系と、前記循環系を循
環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄えた熱を当該内
燃機関に供給する熱供給手段と、前記循環系の前記内燃
機関内部への入口側と前記機関内部からの出口側とを連
通する迂回路と、前記内燃機関が冷間状態のときに前記
内燃機関内部を流通した熱媒体を該内燃機関に迂回路を
介して再度導入する温度調整手段と、前記蓄熱装置から
熱の供給が行われているときは前記迂回路へ熱媒体が循
環することを抑制する連通抑制手段と、を具備すること
を特徴とする。
【0032】このように構成された蓄熱装置を備えた内
燃機関では、内燃機関の運転中に発生した熱が、内燃機
関の運転停止後においても蓄熱装置により保存される。
この蓄熱装置により蓄えられた熱は、熱媒体を介して循
環系を循環する。熱媒体は内燃機関に到達した後、内燃
機関内部に設定されたブロック部通路、連通路、ヘッド
部通路を通過する。このときに熱媒体は熱を内燃機関に
供給する。
【0033】前記迂回路は、循環系において、内燃機関
内部に熱媒体が流入する入口側と、内燃機関内部から熱
媒体が流出する出口側とを連通する。内燃機関始動直後
で該内燃機関の温度が低いときには、排気エミッション
が悪化する虞があるために早期に該内燃機関を昇温する
ことが重要である。そこで、前記温度調整手段は、内燃
機関が冷間状態のときには、内燃機関から放出された熱
を熱交換器等で放出させないために、迂回路を介して熱
媒体を内燃機関内部に循環させる。このようにして、内
燃機関の早期温度上昇が可能となる。
【0034】しかし、蓄熱装置から内燃機関へ熱が供給
されているときに熱媒体の一部が前記迂回路を循環する
と、該迂回路を流通する熱媒体が有している熱は内燃機
関に供給されなくなる。そのために内燃機関に供給され
る熱量が減少してしまう。このような状態では、蓄熱装
置から熱の供給が行われてもその効果は小さくなる。
【0035】前記連通抑制手段は、前記迂回路に熱媒体
が流通することを抑制し熱供給が行われたときの効果を
大きくすることができる。前記連通抑制手段は、熱媒体
の流通を完全に遮断しても良いし、ある程度熱媒体が流
通可能な絞り等であっても良い。また、熱媒体の流通量
を調整することができる弁機構等であっても良い。
【0036】前記連通抑制手段は、内燃機関が運転を開
始した場合には、熱媒体の流通の抑制を解消することが
できる。この解消を行う条件は、内燃機関始動前後であ
っても良いし、例えば機関始動から所定時間が経過した
とき、又は、熱媒体が所定の温度に達したとき等であっ
ても良い。
【0037】第3又は第4の発明においては、前記連通
抑制手段は、所定温度以上になると開弁するサーモスタ
ット弁であっても良い。
【0038】第3又は第4の発明においては、前記連通
抑制手段は、前記連通抑制手段前後の熱媒体の圧力差に
応じて開弁する感圧弁であっても良い。
【0039】第3又は第4の発明においては、前記連通
抑制手段は、所定の方向に圧力を受けたときに開弁する
一方向弁であっても良い。
【0040】第3又は第4の発明においては、前記連通
抑制手段は、電磁式の開閉弁であっても良い。
【0041】上記課題を解決するための、本出願に係る
第6の発明は、熱を蓄える蓄熱装置を備えた内燃機関で
あって、熱媒体を循環させる循環系と、前記循環系を循
環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄えた熱を当該内
燃機関に供給する熱供給手段と、前記循環系の前記内燃
機関内部への入口側と前記機関内部からの出口側とを連
通する迂回路と、前記内燃機関が冷間状態のときに前記
内燃機関内部を流通した熱媒体を該内燃機関に迂回路を
介して再度導入する温度調整手段と、を具備し、前記迂
回路に前記蓄熱装置が介在することを特徴とする。
【0042】このように構成された蓄熱装置を備えた内
燃機関では、内燃機関の運転中に発生した熱が、内燃機
関の運転停止後においても蓄熱装置により保存される。
この蓄熱装置により蓄えられた熱は、熱媒体を介して循
環系を循環する。熱媒体は内燃機関に到達した後、内燃
機関内部に設定されたブロック部通路、連通路、ヘッド
部通路を通過する。このときに熱媒体は熱を内燃機関に
供給する。
【0043】前記迂回路は、循環系において、内燃機関
内部に熱媒体が流入する入口側と、内燃機関内部から熱
媒体が流出する出口側とを連通する。内燃機関始動直後
で該内燃機関の温度が低いときには、排気エミッション
が悪化する虞があるために早期に該内燃機関を昇温する
ことが重要である。そこで、内燃機関から放出された熱
を熱交換器等で放出させないために迂回路を設け、熱媒
体の温度が所定温度に上昇するまで迂回路を介して内燃
機関内部を循環させる。このようにして、内燃機関の早
期温度上昇が可能となる。
【0044】本発明においては、前記蓄熱装置が内燃機
関に熱の供給を行うときに、熱媒体を循環させる循環系
と、内燃機関運転時で熱媒体の温度が低いときに該熱媒
体を迂回させる迂回路とは共通の経路となる。
【0045】第6の発明においては、内燃機関の停止中
及び運転中に当該内燃機関に熱を供給することができ
る。また、装置の簡略化が可能となる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の蓄
熱装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明
する。ここでは、本発明に係る内燃機関の蓄熱装置を車
両駆動用の直接噴射式ガソリン機関に適用した場合を例
に挙げて説明する。 <第1の実施の形態>図1は、本発明に係る内燃機関の
蓄熱装置を適用するエンジン1とその冷却水が循環する
冷却水通路(循環通路)A、B、Cとを併せ示す概略構
成図である。循環通路に示された矢印は、エンジン1が
運転されているときの冷却水の流通方向である。
【0047】図1に示すエンジン1は、水冷式の4サイ
クル・ガソリン機関である。
【0048】エンジン1の外郭は、シリンダヘッド1
a、シリンダヘッド1aの下部に連結されたシリンダブ
ロック1b、シリンダブロック1bの更に下部に連結さ
れたオイルパン1cを備えて構成される。
【0049】シリンダヘッド1a及びシリンダブロック
1bには冷却水が循環するための通路であるウォータジ
ャケット23が設けられている。このウォータジャケッ
ト23の入口には、冷却水をエンジン1外部から吸い込
み、エンジン1内部に吐出させるウォータポンプ6が設
けられている。このウォータポンプ6は、エンジン1の
出力軸の回転トルクを駆動源として作動するポンプであ
る。即ち、ウォータポンプ6は、エンジン1が運転され
ているときに限り作動する。また、エンジン1には、ウ
ォータジャケット23内の冷却水の温度に応じた信号を
発信するエンジン内冷却水温度センサ29が取り付けら
れている。
【0050】エンジン1に冷却水を循環させるための通
路は、ラジエータ9を循環する循環通路A、ヒータコア
13を循環する循環通路B、蓄熱装置10を循環する循
環通路C、エンジン1の内部を循環する循環通路Dに分
別される。各循環通路の一部には他の循環通路と共有さ
れている個所がある。
【0051】循環通路Aは、主に、冷却水の熱をラジエ
ータ9から放出させることにより、冷却水の温度を低下
させる機能を有する。
【0052】循環通路Aは、ラジエータ入口側通路A
1、ラジエータ出口側通路A2、ラジエータ9、ウォー
タジャケット23で構成されている。シリンダヘッド1
aには、ラジエータ入口側通路A1の一端が接続され、
ラジエータ入口側通路A1の他端は、ラジエータ9の入
口に接続される。
【0053】ラジエータ9の出口には、ラジエータ出口
側通路A2の一端が接続され、ラジエータ出口側通路A
2の他端はシリンダブロック1bに接続されている。ラ
ジエータ9の出口からシリンダブロック1bに至るラジ
エータ出口側通路A2上には、冷却水の温度が所定温度
になると開弁するサーモスタット8が設けられている。
また、ラジエータ出口側通路A2とシリンダブロック1
bとは、ウォータポンプ6が介在して接続されている。
【0054】ウォータジャケット23は、ヘッド側ウォ
ータジャケット23a及びブロック側ウォータジャケッ
ト23bに分別される。ヘッド側ウォータジャケット2
3aは、主にシリンダヘッド1aに設けられた冷却水通
路で、シリンダヘッド1aの冷却を目的とする。また、
ブロック側ウォータジャケット23bは、主にシリンダ
ブロック1bに設けられた冷却水通路で、シリンダブロ
ック1bの冷却を目的とする。ヘッド側ウォータジャケ
ット23aとブロック側ウォータジャケット23bと
は、連通路23cを介して連通されている。この連通路
23cには、ECU22からの信号により開閉する遮断
弁38が設けられている。
【0055】循環通路Bは、主に、冷却水の熱をヒータ
コア13から放出させることにより、車室内雰囲気温度
を上昇させる機能を有する。
【0056】循環通路Bは、ヒータコア入口側通路B
1、ヒータコア出口側通路B2、ヒータコア13、ウォ
ータジャケット23で構成されている。ヒータコア入口
側通路B1の一端は、ラジエータ入口側通路A1の途中
に接続される。ヒータコア入口側通路B1の一部で、シ
リンダヘッド1aからこの接続部までの通路は、ラジエ
ータ入口側通路A1と共有される。又、ヒータコア入口
側通路B1の他端は、ヒータコア13の入口に接続され
る。ヒータコア入口側通路B1の途中にはECU22か
らの信号により開閉する遮断弁31が介在する。ヒータ
コア13の出口には、ヒータコア出口側通路B2の一端
が接続され、ヒータコア出口側通路B2の他端は、ラジ
エータ出口側通路A2の途中のサーモスタット8とウォ
ータポンプ6との間に接続されている。この接続部から
シリンダブロック1bまでの通路は、ラジエータ出口側
通路A2と共有される。更に、ウォータジャケット23
も共有される。
【0057】循環通路Cは、主に、冷却水の熱を蓄え、
又、この蓄えた熱を放出してエンジン1を温める機能を
有する。
【0058】循環通路Cは、蓄熱装置入口側通路C1、
蓄熱装置出口側通路C2、蓄熱装置10、ウォータジャ
ケット23で構成されている。蓄熱装置入口側通路C1
の一端は、ラジエータ出口側通路A2の途中に接続され
る。シリンダヘッド1aからこの接続部までの通路は、
循環通路A及びBと共有される。また、蓄熱装置入口側
通路C1の他端は、蓄熱装置10の入口に接続される。
蓄熱装置10の出口には、蓄熱装置出口側通路C2の一
端が接続され、蓄熱装置出口側通路C2の他端は、ラジ
エータ入口側通路A1の途中に接続される。エンジン1
の内部では、循環通路A及びBとウォータジャケット2
3を一部共有する。又、蓄熱装置10の入口及び出口に
は、冷却水を図1中の矢印方向にのみ流通させるための
逆止弁11が設けられている。蓄熱装置10の内部に
は、蓄熱装置内に蓄えられた冷却水の温度に応じて信号
を発信する蓄熱装置内冷却水温度センサ28が設けられ
ている。更に、蓄熱装置入口側通路C1の途中で、且
つ、逆止弁11の上流側には、電動ウォータポンプ12
が介在している。
【0059】循環通路Dは、主に、冷却水温度が低いと
きに、冷却水温度が上昇するまで冷却水を流通させる機
能を有する。循環通路Dは、ウォータジャケット23、
迂回路23dで構成されている。迂回路23dの一端
は、ヘッド側ウォータジャケット23aの出口側に接続
されている。一方、迂回路23dの他端は、ウォータポ
ンプ6の入口部に接続され、ウォータポンプ6の手前に
はサーモスタット8が介在する。
【0060】このように構成された循環通路では、循環
通路Aにおいては、エンジン1が運転中には、クランク
シャフト(図示省略)の回転トルクがウォータポンプ6
の入力軸へ伝達されると、ウォータポンプ6は、クラン
クシャフトから該ウォータポンプ6の入力軸へ伝達され
た回転トルクに応じた圧力で冷却水を吐出する。一方、
エンジン1が停止中にはウォータポンプ6が停止するの
で、冷却水が循環通路Aを循環することはない。
【0061】前記ウォータポンプ6から吐出された冷却
水は、ウォータジャケット23を流通する。このとき
に、シリンダヘッド1a及びシリンダブロック1bと冷
却水との間で熱の移動が行われる。シリンダ(図示省
略)内部で燃焼により発生した熱の一部は、シリンダの
壁面へ伝わり、更にシリンダヘッド1a及びシリンダブ
ロック1bの内部を伝わってシリンダヘッド1a及びシ
リンダブロック1b全体の温度が上昇する。シリンダヘ
ッド1a及びシリンダブロック1bに伝わった熱の一部
は、ウォータジャケット23内部の冷却水に伝わり、当
該冷却水の温度を上昇させる。また、その分熱を失った
シリンダヘッド1a及びシリンダブロック1bの温度は
低下する。このようにして、温度が上昇した冷却水は、
シリンダブロック1bからラジエータ入口側通路A1へ
流出する。
【0062】ラジエータ入口側通路A1へ流出した冷却
水は、当該ラジエータ入口側通路A1を流通した後ラジ
エータ9に流入する。ラジエータ9では、外気と冷却水
との間で熱の移動が行われる。温度が高くなっている冷
却水の熱の一部は、ラジエータ9の壁面へ伝わり、更に
ラジエータ9の内部を伝わってラジエータ9全体の温度
が上昇する。ラジエータ9に伝わった熱の一部は、外気
に伝わり、当該外気の温度を上昇させる。また、その分
熱を失った冷却水の温度は低下する。温度が低下した冷
却水は、ラジエータ9から流出する。
【0063】ラジエータ9から流出した冷却水は、ラジ
エータ出口側通路A2を流通してサーモスタットに到達
する。ここで、サーモスタット8は、ヒータコア出口側
通路B2を流通する冷却水の温度が所定温度に達すると
ワックスの熱膨張により自動的に開弁する。即ち、ヒー
タコア出口側通路B2を流通する冷却水の温度が所定温
度に達していなければ、ラジエータ出口側通路A2は遮
断され、該ラジエータ出口側通路A2内部の冷却水はサ
ーモスタット8を通過することはできない。
【0064】サーモスタット8が開弁しているときに
は、当該サーモスタット8を通過した冷却水はウォータ
ポンプ6に流入する。
【0065】このようにして、冷却水の温度が高くなっ
たときに限りサーモスタット8が開弁し冷却水がラジエ
ータ9を循環する。ラジエータ9で温度が下降した冷却
水は、ウォータポンプ6からウォータジャケット23へ
吐出され再度温度が上昇する。
【0066】一方、ラジエータ入口側通路A1を流通す
る冷却水の一部は、ヒータコア入口側通路B1に流入す
る。
【0067】ヒータコア入口側通路B1に流入した冷却
水は、当該ヒータコア入口側通路B1を流通して、遮断
弁31に到達する。遮断弁31は、ECU22からの信
号により、エンジン1の運転中には開弁され、エンジン
1の停止中には閉弁される。エンジン1の運転中には、
冷却水は遮断弁31を通過してヒータコア入口側通路B
1を流通しヒータコア13に到達する。
【0068】ヒータコア13は、車室内で空気と熱交換
を行い、熱の移動により昇温された空気は図示しない送
風機により車室内を循環し、車室内雰囲気温度が上昇す
る。その後、冷却水は、ヒータコア13から流出し、ヒ
ータコア出口側通路B2を流通し、ラジエータ出口側通
路A2と合流する。このときに、サーモスタット8が開
弁しているときには、循環通路Aを流通する冷却水と合
流してウォータポンプ6へ流入する。一方、サーモスタ
ット8が閉弁しているときには、循環通路Bを流通して
きた冷却水がウォータポンプ6に流入する。
【0069】このようにして、ヒータコア13で温度が
下降した冷却水は、再度ウォータポンプ6からウォータ
ジャケット23へ吐出される。
【0070】ところで、冷却水温度が所定温度よりも低
いときには、早期に温度を上昇させる必要がある。この
ようなときに、前記ラジエータ9に冷却水が循環すると
冷却水の温度が低下してしまい、所定温度に達しないか
又は所定温度に達するまでに時間がかかってしまう。こ
のようなときには、サーモスタット8は、自動的に閉弁
されるので、ラジエータ9に冷却水が循環して温度を低
下させることはない。また、遮断弁31を閉弁しておけ
ばヒータコア13に冷却水が循環することもなくなる。
更に、蓄熱装置10の前後には逆止弁11が設けられて
いるため、蓄熱装置10に温度の低い冷却水が逆流する
こともない。
【0071】このように冷却水の温度が低いときに冷却
水が流通できるのは、循環通路Dに限られる。循環通路
Dを流通する冷却水はエンジン1から熱を供給され徐々
に温度が上昇する。エンジン内冷却水温度センサ29の
出力信号により得られる冷却水温度が、所定温度よりも
高くなったときにはサーモスタット8が自動的に開弁し
て冷却水は、ラジエータ9で熱を放出する。
【0072】このように冷却水の温度が低いときには、
冷却水は循環通路Dを循環し、冷却水の温度が高くなる
と、循環通路Aに冷却水が循環されるので、冷却水の温
度を略一定に保つことができる。
【0073】以上述べたように構成されたエンジン1に
は、当該エンジン1を制御するための電子制御ユニット
(ECU:Electronic Control Unit)22が併設され
ている。このECU22は、エンジン1の運転条件や運
転者の要求に応じてエンジン1の運転状態を制御し、
又、エンジン1の運転停止中にはエンジン1の昇温制御
(エンジンプレヒート制御)を行うユニットである。
【0074】ECU22には、クランクポジションセン
サ27、蓄熱装置内冷却水温度センサ28、エンジン内
冷却水温度センサ29等の各種センサが電気配線を介し
て接続され、上記した各種センサの出力信号がECU2
2に入力されるようになっている。
【0075】ECU22は、電動ウォータポンプ12、
遮断弁31、遮断弁38、遮断弁39等を制御すること
が可能なように、これらが電動ウォータポンプ12、遮
断弁31、遮断弁38、遮断弁39等と電気配線を介し
て接続されている。
【0076】ここで、図2に示すように、ECU22
は、双方向性バス350によって相互に接続されたCP
U351と、ROM352と、RAM353と、バック
アップRAM354と、入力ポート356と、出力ポー
ト357とを備えるとともに、前記入力ポート356に
接続されたA/Dコンバータ(A/D)355を備えて
いる。
【0077】前記入力ポート356は、クランクポジシ
ョンセンサ27のようにデジタル信号形式の信号を出力
するセンサの出力信号を入力し、それらの出力信号をC
PU351やRAM353へ送信する。
【0078】前記入力ポート356は、蓄熱装置内冷却
水温度センサ28、エンジン内冷却水温度センサ29、
バッテリー30等のように、アナログ信号形式の信号を
出力するセンサのA/D355を介して入力し、それら
の出力信号をCPU351やRAM353へ送信する。
【0079】前記出力ポート357は、電動ウォータポ
ンプ12、遮断弁31、遮断弁38、遮断弁39等と電
気配線を介して接続され、CPU351から出力される
制御信号を、前記した電動ウォータポンプ12、遮断弁
31、遮断弁38、遮断弁39等へ送信する。
【0080】前記ROM352は、蓄熱装置10からエ
ンジン1に熱を供給するためのエンジンプレヒート制御
ルーチン等のアプリケーションプログラムを記憶してい
る。
【0081】前記ROM352は、上記したアプリケー
ションプログラムに加え、各種の制御マップを記憶して
いる。前記制御マップは、例えば、エンジン1の運転状
態と基本燃料噴射量(基本燃料噴射時間)との関係を示
す燃料噴射量制御マップ、エンジン1の運転状態と基本
燃料噴射時期との関係を示す燃料噴射時期制御マップ、
冷却水温と遮断弁31、遮断弁38、遮断弁39の開閉
状態との関係を示す遮断弁制御マップ等である。
【0082】前記RAM353は、各センサからの出力
信号やCPU351の演算結果等を格納する。前記演算
結果は、例えば、クランクポジションセンサ27がパル
ス信号を出力する時間的な間隔に基づいて算出される機
関回転数である。これらのデータは、クランクポジショ
ンセンサ27がパルス信号を出力する都度、最新のデー
タに書き換えられる。
【0083】前記バックアップRAM354は、エンジ
ン1の運転停止後もデータを記憶可能な不揮発性のメモ
リである。
【0084】次に、本実施の形態に係るエンジン1の昇
温制御(以下、「エンジンプレヒート制御」と称す
る。)についてその概要を説明する。
【0085】エンジン1の運転中に、ECU22が電動
ウォータポンプ12に信号を送り、当該電動ウォータポ
ンプ12を作動させると、循環通路Cに冷却水が循環す
る。
【0086】ヒータコア出口側通路B2を流通する冷却
水の一部は、蓄熱装置入口側通路C1に流入する。蓄熱
装置入口側通路C1に流入した冷却水は、当該蓄熱装置
入口側通路C1を流通して電動ウォータポンプ12に到
達する。電動ウォータポンプ12は、ECU22からの
信号により作動して、所定の圧力で冷却水を吐出する。
【0087】電動ウォータポンプ12から吐出された冷
却水は、蓄熱装置入口側通路C1を流通して逆止弁11
を通過し、蓄熱装置10に到達する。
【0088】蓄熱装置10は、外側容器10aと内側容
器10bとの間に真空の断熱空間が設けられ、冷却水注
入管10cから流入した冷却水は、冷却水注出管10d
から流出する。
【0089】蓄熱装置10の内部に流入した冷却水は、
外部から断熱された状態となり保温される。蓄熱装置1
0から流出した冷却水は、逆止弁11を通過し、蓄熱装
置出口側通路C2を流通してラジエータ入口側通路A1
に流入する。
【0090】このように、蓄熱装置10の内部には、エ
ンジン1で昇温された冷却水が流通し、蓄熱装置10の
内部は温度の高い冷却水で満たされる。そして、エンジ
ン1が停止した後、ECU22が電動ウォータポンプ1
2の作動を停止すれば、蓄熱装置10に温度の高い冷却
水を蓄えることができる。蓄えられた冷却水は、蓄熱装
置10の保温効果により温度の低下が抑制される。
【0091】ECU22は、蓄熱装置10に蓄えられた
温度の高い冷却水をエンジン1の停止中に循環通路Cに
循環させ、当該シリンダヘッド1aの昇温制御を行う。
【0092】図3は、エンジン1の停止中に蓄熱装置1
0からエンジン1に熱が供給されるときの、冷却水が循
環する通路とその流通方向を示した図である。蓄熱装置
10からエンジンに熱が供給されているときのヘッド側
ウォータジャケット23aにおける冷却水流通方向は、
エンジン1が運転されているときの冷却水流通方向とは
反対となる。
【0093】ここで、エンジンプレヒート制御実行中に
は、遮断弁31、遮断弁38、遮断弁39はECU22
により総て閉弁されている。
【0094】電動ウォータポンプ12は、ECU22か
らの信号に基づいて作動し、所定の圧力で冷却水を吐出
する。吐出された冷却水は、蓄熱装置入口側通路C1を
流通して逆止弁11を通過し、蓄熱装置10に到達す
る。このときに蓄熱装置10に流入する冷却水は、エン
ジン1の停止中に温度が低下した冷却水である。
【0095】蓄熱装置10の内部に貯留された冷却水
は、冷却水注出管10dを介して蓄熱装置10から流出
する。このときに蓄熱装置10から流出する冷却水は、
エンジン1の運転中に蓄熱装置10に流入し、当該蓄熱
装置10により保温された温度の高い冷却水である。蓄
熱装置10から流出した冷却水は、逆止弁11を通過
し、蓄熱装置出口側通路C2を流通してシリンダヘッド
1aに流入する。ここで、エンジン1の停止中には、E
CU22からの信号により遮断弁31は閉弁されるた
め、ヒータコア13には冷却水が循環することはない。
また、冷却水温度がサーモスタット8の開弁温度よりも
高いときには、蓄熱装置10からエンジン1へ熱の供給
を行う必要が無い。即ち、エンジン1の停止中に冷却水
の循環が行われるのは、サーモスタット8が閉弁してい
るときに限られる。従って、ヒータコア13及びラジエ
ータ9に冷却水が循環して熱の移動が行われることによ
り冷却水の温度が低下することはない。
【0096】シリンダヘッド1aに流入した冷却水は、
ヘッド側ウォータジャケット23aを流通する。ヘッド
側ウォータジャケット23aでは、シリンダヘッド1a
と冷却水との間で熱交換が行われる。冷却水が持つ熱の
一部は、シリンダヘッド1aの内部を伝わりシリンダヘ
ッド1a全体の温度が上昇する。また、その分熱を失っ
た冷却水の温度は低下する。ここで、エンジン1の停止
中には、ECU22からの信号により遮断弁38は閉弁
されているため、ブロック側ウォータジャケット23b
に冷却水が循環することはない。従って、シリンダブロ
ック1bにおいて熱の移動が行われることにより冷却水
の温度が低下することはない。
【0097】また、エンジン1の停止中には、ECU2
2からの信号により遮断弁39は閉弁されているため、
迂回路23dに冷却水が循環することはない。従って、
ヘッド側ウォータジャケット23aで熱の移動を行わず
に蓄熱装置10に戻る冷却水はなくなる。
【0098】このようにして、ヘッド側ウォータジャケ
ット23aで熱の移動が行われて温度が低下した冷却水
は、シリンダブロック1bから流出し、蓄熱装置入口側
通路C1を流通して電動ウォータポンプ12に到達す
る。
【0099】このように、ECU22は、エンジン1の
始動に先立ち電動ウォータポンプ12を作動させること
により、シリンダヘッド1aの昇温(エンジンプレヒー
ト制御)を行う。
【0100】ところで、本実施の形態で適用するシステ
ム、即ちエンジン1及び蓄熱装置10間を循環する冷却
水により両部材1、10の熱交換を行うシステムでは、
蓄熱装置10内に蓄えられた冷却水(熱水)がシリンダ
ヘッド1aに供給される一方で、シリンダブロック1b
へも冷却水が流入する。このため、シリンダブロック1
bへ不必要な熱を供給することになり、蓄熱装置10に
蓄えられた熱の消費量が増大する。そして、熱の消費量
が多いと蓄熱装置10内の熱が早期に消費されてしま
い、シリンダヘッド1aを温めることができる期間が短
くなる。
【0101】そこで、本実施の形態では、熱の供給が行
われているときには、遮断弁38を閉弁してシリンダブ
ロック1bへ冷却水が循環しないようにする。シリンダ
ブロック1bに冷却水が循環しなければ、不必要な熱の
消費を低減することができ、シリンダヘッド1aへ熱を
供給することのできる期間を長くすることができる。
【0102】次に、このようなエンジンプレヒート制御
を行うときの制御フローについて説明する。
【0103】図4は、エンジンプレヒート制御のフロー
を表すフローチャート図である。
【0104】ステップS101では、ECU22にトリ
ガー信号が入力されたときに、ECU22が起動して本
制御を開始する。本制御実行開始条件となるトリガー信
号には、例えば、図示しないドア開閉センサが発信する
運転席側のドアの開閉信号が挙げられる。車両運転者
が、車両に搭載されたエンジン1を始動するには、その
前に車両のドアを開いて乗車する動作が当然に伴う。そ
こで、車両のドアが開けられたと検知した場合には、E
CU22が起動してエンジンプレヒート制御を行い、車
両運転者がエンジン1を始動するときにはエンジン1が
温まった状態にあるようにした。
【0105】ステップS102では、CPU351は、
遮断弁31、遮断弁38、遮断弁39に夫々信号を送信
して閉弁させる。
【0106】ステップS103では、エンジンプレヒー
ト制御の実行条件が成立しているか否かを判定する。こ
こで判定に用いられる要素は、エンジン内冷却水温度セ
ンサ29の出力信号である。エンジン内冷却水温度セン
サ29の出力信号に基づいてCPU351は、ウォータ
ジャケット23内の冷却水温度Twを算出し、算出され
た温度が所定温度(例えば45℃)よりも低いか否かを
判定する。算出された温度が所定温度よりも低いと判定
された場合には、エンジン1へ冷却水を循環させるため
にステップS104へ進む。また、否定判定がなされた
場合には冷却水の循環を行わずにステップS109へ進
む。
【0107】ここで、ウォータジャケット23内の温度
が所定温度(例えば45℃)よりも高いときは、冷却水
を循環させてもその効果が小さく、又、電力消費量を低
減するためにエンジン1の昇温は行わないこととした。
電動ウォータポンプ12を駆動する電力は、車両に搭載
されたバッテリー30から供給されるが、この電力には
限りがあるために、このように電力消費量を低減するこ
とは重要である。
【0108】ステップS104では、CPU351は、
RAM353にアクセスし、蓄熱装置内冷却水温度セン
サ28の出力信号を読み込む。
【0109】ステップS105では、CPU351は、
ステップS103で読み込んだ蓄熱装置内冷却水温度セ
ンサ28の出力信号に基づいて、電動ウォータポンプ1
2を作動させる時間Tptを決定する。蓄熱装置内冷却
水温度センサ28の出力信号と電動ウォータポンプ12
を作動させる時間は予めマップ化しておき、ROM35
2に記憶させておく。CPU351は、読み込んだ蓄熱
装置内冷却水温度センサ28の出力信号と前記マップと
に基づいて電動ウォータポンプ12を作動させる時間を
算出し、算出結果をRAM353に記憶させる。
【0110】ステップS106では、CPU351は、
電動ウォータポンプ12に電力を供給し、当該電動ウォ
ータポンプ12を作動させる。
【0111】ステップS107では、CPU351は、
ステップS106で電動ウォータポンプ12が作動を開
始してから、ステップS105で算出された時間が経過
したか否か判定する。CPU351は、RAM353に
アクセスし、電動ウォータポンプ12が作動を開始して
から経過した時間を読み出す。この時間がステップS1
05で算出された時間よりも長い場合には、ステップS
108へ進む。否定判定がなされた場合には、ステップ
S106へ進み、引き続き電動ウォータポンプ12を作
動させる。
【0112】ステップS108では、CPU351は、
電動ウォータポンプ12の作動を停止させる。
【0113】ステップS109では、CPU351は、
エンジン1が始動されたか否かを判定する。CPU35
1は、RAM353にアクセスし、クランクポジション
センサ27の出力信号により、エンジン1が始動された
か否かを判定することができる。エンジン1が運転され
ているとCPU351が判定したときには、ステップS
113へ進む。エンジン1が運転されると、ウォータポ
ンプ6が冷却水の吐出を開始するので、ヘッド側ウォー
タジャケット23aでは、エンジン1の始動前に対して
反対方向に冷却水が循環される。一方、否定判定がなさ
れた場合には、ステップS106乃至ステップS108
で昇温されたエンジン1の温度が低下し、再度昇温する
必要が生じる可能性があるためにステップS110へ進
む。
【0114】ステップS110では、CPU351は、
バッテリー30の電圧が所定電圧(例えば12V)より
も高いか否かを判定する。所定電圧よりも高いと判定さ
れた場合には、ステップS111へ進む。否定判定がな
された場合には、電動ウォータポンプ12を作動させる
と、バッテリー30の電圧が更に低下してエンジン1の
始動が困難になるので、再度電動ウォータポンプ12の
作動を行わずにステップS109へ進む。
【0115】ステップS111では、CPU351は、
RAM353にアクセスし、蓄熱装置内冷却水温度セン
サ28及びエンジン内冷却水温度センサ29の出力信号
を読み込む。
【0116】ステップS112では、エンジン1の昇温
を再び行うための実行条件が成立しているか否かを判定
する。ここで判定に用いられる要素は、蓄熱装置内冷却
水温度センサ28及びエンジン内冷却水温度センサ29
の出力信号である。エンジン内冷却水温度センサ29の
出力信号に基づいてCPU351は、ウォータジャケッ
ト23内の冷却水温度Twを算出し、算出された温度が
所定温度(例えば30℃)よりも低いか否かを判定する
(実行条件1)。また、蓄熱装置内冷却水温度センサ2
8及びエンジン内冷却水温度センサ29の出力信号に基
づいてCPU351は、蓄熱装置10内の冷却水温度T
thがウォータジャケット23内の冷却水温度Twより
も高いか否かを判定する(実行条件2)。この2つの条
件が何れも成立していると判定された場合には、エンジ
ン1の昇温を行うべくステップS105へ進む。一方、
上記2つの条件のうち何れか1つでも成立していないと
判定された場合には、冷却水の循環を行わずにステップ
S109へ進む。
【0117】ここで、上記2つの条件のうち何れか1つ
でも成立していないと判定された場合には、冷却水の循
環を行っても効果が小さい。又、蓄熱装置10内の冷却
水温度がウォータジャケット23内の冷却水温度よりも
低いときに電動ウォータポンプ12を作動させるとウォ
ータジャケット23内の冷却水温度が低下し、延いて
は、エンジン1の温度が低下してしまう。そこで、この
ような状態のときには、電動ウォータポンプ12を作動
させないこととする。
【0118】ステップS113では、CPU351は、
遮断弁39に信号を送り開弁させる。エンジン1が始動
されると、ウォータポンプ6が冷却水の吐出を開始す
る。このようなときに遮断弁39が開弁されると、迂回
路23dに冷却水が流通し、該冷却水は循環通路Dを循
環する。
【0119】ステップS114では、ヒータ用ブロアの
スイッチ(図示省略)が入れられているか否か判定す
る。このときには、遮断弁39が閉弁されているため、
ヒータコア13に温かい冷却水は循環していない。この
ようなときにヒータ用ブロアが作動しても、ヒータコア
13から熱の供給を受けない空気は、温められることな
く該ヒータコア13を通過する。従って、車室内温度は
上昇しない。そこで、このようなときには、遮断弁39
を開弁して冷却水をヒータコア13に循環させることと
する。ヒータ用ブロアのスイッチ(図示省略)が入れら
れていると判定された場合には、ステップS115へ進
み、否定判定がなされた場合には、ステップS117へ
進む。
【0120】ステップS115では、ウォータジャケッ
ト23内の冷却水温度Twが所定温度よりも高いか否か
を判定する。エンジン内冷却水温度センサ29の出力信
号に基づいてCPU351は、ウォータジャケット23
内の冷却水温度が所定温度よりも高いか否かを判定す
る。この条件が成立していると判定された場合には、ヒ
ータコア13に熱を供給すべくステップS116へ進
む。一方、否定判定がなされた場合には、ステップS1
14へ進む。この状態で冷却水を循環させても効果が小
さいためにヒータコア13に対して冷却水の循環を行わ
ないこととした。
【0121】ステップS116では、CPU351は、
遮断弁31に信号を送り開弁させる。遮断弁31が開弁
されると冷却水は循環通路Bを循環する。また、このと
きの冷却水温度は、サーモスタット8の開弁温度に達し
ていないので循環通路Aに冷却水が循環することはな
い。
【0122】ステップS117では、ウォータジャケッ
ト23内の冷却水温度が所定温度よりも高いか否かを判
定する。エンジン内冷却水温度センサ29の出力信号に
基づいてCPU351は、ウォータジャケット23内部
の冷却水温度が所定温度よりも高いか否かを判定する。
ここで、肯定判定がなされた場合にはステップS118
へ進む。一方、否定判定がなされた場合には、ステップ
S114へ進む。所定温度以下の場合には、更に温度を
上昇させる必要があるため、ヘッド側ウォータジャケッ
ト23aに集中して冷却水を循環させる。
【0123】ステップS118では、CPU351は、
遮断弁38に信号を送り開弁させる。このときのシリン
ダヘッド1aの冷却水温度は十分に昇温されているの
で、低温に起因した排気エミッションの悪化等は改善さ
れている。遮断弁38を開弁すると、シリンダブロック
1bに冷却水が循環されエンジン1の全体と冷却水との
間で熱の交換が行われる。
【0124】そして、エンジンプレヒート制御は終了さ
れ、通常の運転制御が行われる。
【0125】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、機関停止状態にある、エンジン1について遮断弁3
1、遮断弁38、遮断弁39の開閉弁制御を行いつつシ
リンダヘッド1aを集中的に昇温することが可能とな
る。従って、シリンダブロック1b等の昇温が余り必要
でない個所を昇温することによって蓄熱装置10に蓄え
られた熱を消費することを抑制し、長期に亘ってシリン
ダヘッド1aの昇温が可能となる。
【0126】また、蓄熱装置10に蓄えられた熱が効率
よく使用されるため、該蓄熱装置10に蓄える熱を減量
することができる。従って、蓄熱装置10を小型化する
ことができる。更に、熱供給を行う時間を短縮すること
ができる。 <第2の実施の形態>本実施の形態に係る蓄熱装置10
を備えたエンジン1は、第1の実施の形態と比較して以
下の点で相違する。
【0127】第1の実施の形態では、遮断弁31、遮断
弁38、遮断弁39は何れもCPU351からの信号に
より作動する電磁式の弁であった。しかし、第2の実施
の形態では、遮断弁38に代えて一方向に限り冷却水を
通過させることができる逆止弁41とした。
【0128】図5に示すように、冷却水が通過できる方
向は、シリンダブロック1b側からシリンダヘッド1a
側である。
【0129】このように構成された蓄熱装置10を備え
たエンジン1では、エンジン1が運転中には、図5の矢
印方向に冷却水が流通するのでヘッド側ウォータジャケ
ット23a、連通路23c、ブロック側ウォータジャケ
ット23b、迂回路23dに冷却水が循環する。この場
合には、連通路23cを流通する冷却水は、逆止弁41
を通過することができる。
【0130】一方、エンジン1が停止しているときに冷
却水を循環させて該エンジン1に熱を供給する場合に
は、図3の矢印方向に冷却水が流通する。ラジエータ入
口側通路A1からシリンダヘッド1aに流入した冷却水
は、遮断弁39が閉弁されているために迂回路23dを
流通することはない。また、逆止弁41においては、冷
却水の流通方向が該逆止弁41の許容する流通方向と反
対になるので、該逆止弁41を冷却水が通過してブロッ
ク側ウォータジャケット23bに流入することはない。
【0131】その他のハードウェアに関する基本構成
は、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0132】ここで、本実施の形態においては、第1の
実施の形態に係る図4のフローチャート中のステップS
102に対応する制御で、遮断弁31及び遮断弁39の
閉弁が行われる。そして、ステップS117及びステッ
プS118の制御は行わなくて良い。
【0133】このように、第1の実施の形態に係る蓄熱
装置10を備えたエンジン1よりも制御しなくてはなら
ない遮断弁の数が少ないので制御の簡略化及び装置の簡
略化を行うことができる。
【0134】このようにして、エンジン1の停止中にお
いて、遮断弁31及び遮断弁39の開閉弁制御を行いつ
つシリンダヘッド1aを集中的に昇温することが可能と
なる。従って、シリンダブロック1b等の昇温が余り必
要でない個所を昇温することによって蓄熱装置10に蓄
えられた熱を消費することを抑制し、長期に亘ってシリ
ンダヘッド1aの昇温が可能となる。
【0135】また、蓄熱装置10に蓄えられた熱が効率
よく使用されるため、該蓄熱装置10に蓄える熱を減量
することができる。従って、蓄熱装置10を小型化する
ことができる。更に、熱供給を行う時間を短縮すること
ができる。
【0136】尚、本実施の形態においては、逆止弁41
に代えて感圧弁又はサーモスタット弁を用いても良い。
【0137】ここで、感圧弁は、該感圧弁前後の圧力差
が所定値以上になると開弁する。この感圧弁を使用する
前提として、エンジン1の運転停止時に電動ウォータポ
ンプ12を作動させたときの感圧弁前後の差圧が該感圧
弁の開弁差圧よりも小さく、且つ、エンジン1の運転時
の感圧弁前後の差圧が該感圧弁の開弁差圧よりも大きく
なる必要がある。即ち、蓄熱装置10から熱が供給され
ているときには自動的に閉弁し、エンジン1が運転を開
始すると自動的に開弁する感圧弁を使用する。
【0138】この条件を満足するような感圧弁を使用す
ることにより逆止弁41を使用したときと同様の効果を
得ることができる。
【0139】一方、サーモスタット弁は、所定温度以上
で開弁する。このサーモスタット弁は、冷却水の温度が
低いときにも完全には閉弁しないで、少量の冷却水が通
過できるようにする。すると、エンジン1の停止中で蓄
熱装置10から熱の供給が行われているときには、サー
モスタット弁の開弁温度より低い温度の冷却水が流通す
るため、該サーモスタット弁は開弁せずに少量の冷却水
がブロック側ウォータジャケット23bを流通する。こ
のときに、ブロック側ウォータジャケット23bを流通
する冷却水は少量のため、シリンダブロック1bに供給
される熱量は抑制される。そして、エンジン1が始動さ
れて冷却水の温度が上昇すると、サーモスタット弁を通
過する冷却水の温度も上昇し、サーモスタット弁が自動
的に開弁してブロック側ウォータジャケット23bを多
量の冷却水が流通するようになる。このように、サーモ
スタット弁を使用することにより逆止弁41を使用した
ときと同様の効果を得ることができる。
【0140】また、本実施の形態においては、遮断弁3
1に代えてサーモスタット弁を用いてもよい。このサー
モスタット弁の開弁温度は、サーモスタット8の開弁温
度よりも低く設定する。 <第3の実施の形態>本実施の形態に係る蓄熱装置10
を備えたエンジン1は、第1の実施の形態と比較して以
下の点で相違する。
【0141】第1の実施の形態では、遮断弁31、遮断
弁38、遮断弁39は何れもCPU351からの信号に
より作動する電磁式の弁であった。しかし、第3の実施
の形態では、遮断弁39に代えて一方向に限り冷却水を
通過させることができる逆止弁42とした。
【0142】図6に示すように、迂回路23dを流通す
る冷却水が通過できる方向は、シリンダヘッド1a側か
らヒータコア出口側通路B2側へ流通する方向である。
【0143】また、本実施の形態においては、蓄熱装置
10から該エンジン1に熱を供給するときに循環通路C
を流通する冷却水の流通方向が反対となる。即ち、エン
ジン1の運転中と、蓄熱装置10から熱が供給されてい
るときとは、ウォータジャケット23を流通する冷却水
の流通方向が同じである。
【0144】ここで、循環通路Cは、蓄熱装置入口側通
路C1、蓄熱装置出口側通路C2、蓄熱装置10で構成
され、蓄熱装置入口側通路C1の一端は、ラジエータ入
口側通路A1の途中に接続される。シリンダヘッド1a
からこの接続部までの通路は、循環通路A及びBと共有
される。蓄熱装置10の出口には、蓄熱装置出口側通路
C2の一端が接続され、蓄熱装置出口側通路C2の他端
は、ラジエータ出口側通路A2の途中に接続される。
【0145】その他のハードウェアに関する基本構成
は、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0146】このように構成された蓄熱装置10を備え
たエンジン1では、電動ウォータポンプ12が作動して
いる場合には、ラジエータ入口側通路A1を流通する冷
却水の一部は、蓄熱装置入口側通路C1に流入する。蓄
熱装置入口側通路C1に流入した冷却水は、当該蓄熱装
置入口側通路C1を流通して電動ウォータポンプ12に
到達する。電動ウォータポンプ12は、ECU22から
の信号により作動して、所定の圧力で冷却水を吐出す
る。
【0147】その後、冷却水は所定の圧力で吐出され、
蓄熱装置入口側通路C1を流通して逆止弁11を通過
し、蓄熱装置10に到達する。
【0148】そして、蓄熱装置10から流出した冷却水
は、逆止弁11を通過し、蓄熱装置出口側通路C2を流
通してヒータコア出口側通路B2に流入する。
【0149】ここで、エンジン1が運転中には、図6の
矢印方向に冷却水が流通するのでヘッド側ウォータジャ
ケット23a、連通路23c、ブロック側ウォータジャ
ケット23b、迂回路23dに冷却水が循環する。この
場合には、迂回路23dを流通する冷却水は、逆止弁4
2を通過することができる。
【0150】図7は、エンジン1が停止しているときに
冷却水を循環させて熱を供給する場合の冷却水が流通す
る方向を示す図である。冷却水は、矢印方向に流通す
る。
【0151】ヒータコア出口側通路B2を流通する冷却
水は、逆止弁42が許容する方向とは反対の方向から該
逆止弁42に到達するため該逆止弁42を通過すること
はできない。ヒータコア出口側通路B2からシリンダブ
ロック1bに流入した冷却水は、ヘッド側ウォータジャ
ケット23aを流通してシリンダヘッド1aへ熱を供給
する。ここで、遮断弁38は閉弁されているために、冷
却水がブロック側ウォータジャケット23bを流通する
ことはない。
【0152】シリンダヘッド1aで熱を供給した冷却水
は、ラジエータ入口側通路A1を流通して電動ウォータ
ポンプ12へ到達する。ここで、遮断弁31は閉弁され
ているために、冷却水がヒータコア13を通過して温度
が低下することはない。また、サーモスタット8は、閉
弁しているため冷却水がラジエータ9を通過して温度が
低下することもない。
【0153】ここで、本実施の形態においては、第1の
実施の形態に係る図4のフローチャート中のステップS
102に対応する制御で、遮断弁31及び遮断弁38の
閉弁が行われる。そして、ステップS113の制御は行
わなくて良い。
【0154】このように、第1の実施の形態に係る蓄熱
装置10を備えたエンジン1よりも制御しなくてはなら
ない遮断弁の数が少ないので制御の簡略化及び装置の簡
略化を行うことができる。
【0155】このようにして、エンジン1の停止中にお
いて、遮断弁31及び遮断弁38の開閉弁制御を行いつ
つシリンダヘッド1aを集中的に昇温することが可能と
なる。従って、シリンダブロック1b等の昇温が余り必
要でない個所を昇温することによって蓄熱装置10に蓄
えられた熱を消費することを抑制し、長期に亘ってシリ
ンダヘッド1aの昇温が可能となる。
【0156】また、蓄熱装置10に蓄えられた熱が効率
よく使用されるため、該蓄熱装置10に蓄える熱を減量
することができる。従って、蓄熱装置10を小型化する
ことができる。更に、熱供給を行う時間を短縮すること
ができる。
【0157】尚、本実施の形態においては、第2の実施
の形態と同様に、逆止弁42に代えて感圧弁又はサーモ
スタット弁を用いても良い。
【0158】また、本実施の形態においては、遮断弁3
1に代えてサーモスタット弁を用いてもよい。このサー
モスタット弁の開弁温度は、サーモスタット8の開弁温
度よりも低く設定する。 <第4の実施の形態>本実施の形態に係る蓄熱装置10
を備えたエンジン1は、第1の実施の形態と比較して以
下の点で相違する。
【0159】第1の実施の形態では、循環通路C及び循
環通路Dは、一部共有個所が存在したが、夫々独立した
通路も存在していた。しかし、第4の実施の形態では、
循環通路C及び循環通路Dは、総て共有通路とした。即
ち、第1の実施の形態に係る循環通路Cが循環通路Dの
機能を兼ね備える。
【0160】このように構成された蓄熱装置10を備え
たエンジン1では、エンジン1が運転中には、ヘッド側
ウォータジャケット23a、連通路23c、ブロック側
ウォータジャケット23b、蓄熱装置10に冷却水が循
環する。
【0161】ここで、図8は、冷却水の流通方向を示す
図である。エンジン1が運転中には、図8の矢印方向に
冷却水が流通する。
【0162】一方、図9は、エンジン1が停止している
ときに冷却水を循環させて熱を供給する場合の冷却水流
通方向を示す図である。図9の矢印方向に冷却水が流通
する。このときには、遮断弁31は閉弁されているた
め、ヒータコア13に冷却水が循環することはない。ま
た、サーモスタット8は閉弁しているため冷却水がラジ
エータ9に循環することもない。更に、遮断弁38も閉
弁されているためブロック側ウォータジャケット23b
に冷却水が循環することもない。
【0163】その他のハードウェアに関する基本構成
は、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0164】ここで、本実施の形態においては、第1の
実施の形態に係る図4のフローチャート中のステップS
102に対応する制御で、遮断弁31及び遮断弁38の
閉弁が行われる。そして、ステップS113の制御は行
わなくて良い。
【0165】このように、第1の実施の形態に係る蓄熱
装置10を備えたエンジン1よりも制御しなくてはなら
ない遮断弁の数が少ないので制御の簡略化及び装置の簡
略化を行うことができる。
【0166】このようにして、エンジン1の停止中にお
いて、遮断弁31及び遮断弁38の開閉弁制御を行いつ
つシリンダヘッド1aを集中的に昇温することが可能と
なる。従って、シリンダブロック1b等の昇温が余り必
要でない個所を昇温することによって蓄熱装置10に蓄
えられた熱を消費することを抑制し、長期に亘ってシリ
ンダヘッド1aの昇温が可能となる。また、循環通路C
及び循環通路Dを共通化できるので、装置の簡略化が可
能となる。
【0167】また、蓄熱装置10に蓄えられた熱が効率
よく使用されるため、該蓄熱装置10に蓄える熱を減量
することができる。従って、蓄熱装置10を小型化する
ことができる。更に、熱供給を行う時間を短縮すること
ができる。
【0168】尚、本実施の形態においては、遮断弁31
に代えてサーモスタット弁を用いてもよい。このサーモ
スタット弁の開弁温度は、サーモスタット8の開弁温度
よりも低く設定する。 <第5の実施の形態>図10は、本実施の形態に係る蓄
熱装置10を備えたエンジン1と熱媒体である冷却水が
循環する冷却水循環通路A、B、C、Dの概略構成を示
す図である。循環通路に示された矢印は、エンジン1が
運転されているときの冷却水の流通方向である。
【0169】本実施の形態に係る蓄熱装置10を備えた
エンジン1は、第1の実施の形態と比較して以下の点で
相違する。
【0170】即ち、本実施の形態に係る蓄熱装置10を
備えたエンジン1では、シリンダヘッド1aと蓄熱装置
入口側通路C1とを連通する連通路C0を備えている。
連通路C0の途中にはECU22からの信号により開閉
する遮断弁40が介在する。遮断弁40は、蓄熱装置1
0からエンジン1に熱が供給されるときには開弁され、
エンジンの運転中は閉弁される。また、エンジン1内部
で、ヘッド側ウォータジャケット23aとブロック側ウ
ォータジャケット23bとを連通する総ての連通路23
cに逆止弁41が設けられている。この逆止弁41は、
冷却水がシリンダブロック1b側からシリンダヘッド1
a側へ流通することを許容するものである。
【0171】その他のハードウェアに関する基本構成
は、第1の実施の形態と共通なので説明を割愛する。
【0172】このように構成された循環通路では、エン
ジン1の運転中は、遮断弁40が閉弁されて第1の実施
の形態と同様の冷却水の循環が行われる。
【0173】図11は、エンジン1の停止中に蓄熱装置
10からエンジン1に熱が供給されるときに、冷却水が
循環する通路とその流通方向を示した図である。蓄熱装
置10からエンジンに熱が供給されているときのヘッド
側ウォータジャケット23aにおける冷却水流通方向
は、エンジン1運転時の冷却水流通方向とは反対となっ
ている。
【0174】ここで、エンジンプレヒート制御実行中に
は、遮断弁31、遮断弁39はECU22により閉弁さ
れ、遮断弁40はECU22により開弁されている。
【0175】電動ウォータポンプ12は、ECU22か
らの信号により作動して、所定の圧力で冷却水を吐出す
る。吐出された冷却水は、蓄熱装置入口側通路C1を流
通して逆止弁11を通過し、蓄熱装置10に到達する。
このときに蓄熱装置10に流入する冷却水は、エンジン
1の停止中に温度が低下した冷却水である。
【0176】蓄熱装置10の内部に貯留された冷却水
は、冷却水注出管10dを介して蓄熱装置10から流出
する。このときに蓄熱装置10から流出する冷却水は、
エンジン1の運転中に蓄熱装置10に流入し、当該蓄熱
装置10により保温された温度の高い冷却水である。蓄
熱装置10から流出した冷却水は、逆止弁11を通過
し、蓄熱装置出口側通路C2を流通してシリンダヘッド
1aに流入する。ここで、エンジン1の停止中には、E
CU22からの信号により遮断弁31は閉弁されるた
め、ヒータコア13には冷却水が循環することはない。
また、冷却水温度がサーモスタット8の開弁温度よりも
高いときには、蓄熱装置10からエンジン1へ熱の供給
を行う必要が無い。即ち、エンジン1の停止中に冷却水
の循環が行われるのは、サーモスタット8が閉弁してい
るときに限られる。従って、ヒータコア13及びラジエ
ータ9に冷却水が循環して熱の移動が行われることによ
り冷却水の温度が低下することはない。
【0177】シリンダヘッド1aに流入した冷却水は、
ヘッド側ウォータジャケット23aを流通する。ヘッド
側ウォータジャケット23aでは、シリンダヘッド1a
と冷却水との間で熱の移動が行われる。冷却水が持つ熱
の一部は、シリンダヘッド1aの内部を伝わりシリンダ
ヘッド1a全体の温度が上昇する。また、その分熱を失
った冷却水の温度は低下する。ここで、逆止弁41はヘ
ッド側ウォータジャケット23aからブロック側ウォー
タジャケット23bに冷却水が流通することを許容しな
いので、ブロック側ウォータジャケット23bに冷却水
が循環することはない。従って、シリンダブロック1b
において熱の移動が行われることにより冷却水の温度が
低下することはない。
【0178】また、エンジン1の停止中には、ECU2
2からの信号により遮断弁39は閉弁されているため、
迂回路23dに冷却水が循環することはない。従って、
ヘッド側ウォータジャケット23aで熱の移動を行わず
に蓄熱装置10に戻る冷却水はなくなる。
【0179】このようにして、ヘッド側ウォータジャケ
ット23aで熱の移動が行われて温度が低下した冷却水
は、シリンダヘッド1aから流出し、連通路C0に流入
する。連通路C0に介在する遮断弁40は開弁されてい
るため、冷却水は該遮断弁40を通過して蓄熱装置入口
側通路C1に流入する。蓄熱装置入口側通路C1を流通
した冷却水は、電動ウォータポンプ12に到達する。
【0180】このように、エンジン1の停止中において
電動ウォータポンプ12を作動させることによりシリン
ダヘッド1aの温度を上昇させることができる。
【0181】ここで、本実施の形態において、第1の実
施の形態に係る図4のフローチャート中のステップS1
02に対応する制御では、遮断弁31及び遮断弁39の
閉弁が行われ、更に、遮断弁40の開弁が行われる。そ
して、ステップS113に対応する制御において遮断弁
39の開弁が行われ、更に、遮断弁40の閉弁が行われ
る。尚、ステップS117及びステップS118の制御
は行わなくて良い。
【0182】このように、蓄熱装置10から熱の供給が
行われているときに、遮断弁31、遮断弁39、遮断弁
40の開閉弁制御を行いつつ、シリンダヘッド1aを集
中的に昇温することが可能となる。従って、シリンダブ
ロック1bに熱を供給することによって蓄熱装置10に
蓄えられた熱を消費することを抑制し、長期に亘ってシ
リンダヘッド1aの昇温が可能となる。
【0183】また、蓄熱装置10に蓄えられた熱が効率
よく使用されるため、該蓄熱装置10に蓄える熱を減量
することができる。従って、蓄熱装置10を小型化する
ことができる。更に、熱供給を行う時間を短縮すること
ができる。
【0184】尚、本実施の形態においては、逆止弁41
に代えて電磁式の遮断弁、感圧弁又はサーモスタット弁
を用いても良い。
【0185】また、本実施の形態においては、遮断弁3
9に代えて前記感圧弁又は前記サーモスタット弁を用い
ても良い。
【0186】更に、本実施の形態においては、遮断弁3
1に代えてサーモスタット弁を用いてもよい。このサー
モスタット弁の開弁温度は、サーモスタット8の開弁温
度よりも低く設定する。
【0187】
【発明の効果】本発明に係る蓄熱装置を備えた内燃機関
では、内燃機関の始動が何等かの要因で延期されたとし
ても、熱の供給が必要な個所に集中的に熱を供給するこ
とにより長期に亘り当該内燃機関の温度が低下してしま
うことを抑制できる。
【0188】このように、本発明によれば温度が高い状
態で内燃機関の運転を開始することができるので、排気
エミッションの悪化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態に係る内燃機関の蓄熱装置
を適用するエンジンとその冷却水が循環する冷却水通路
とを併せ示す概略構成図である。
【図2】 ECUの内部構成を示すブロック図である。
【図3】 第1の実施の形態に係るエンジンプレヒート
制御中の冷却水循環方向を示す図である。
【図4】 第1の実施の形態に係るエンジンプレヒート
制御のフローを表すフローチャート図である。
【図5】 第2の実施の形態に係る内燃機関の蓄熱装置
を適用するエンジンとその冷却水が循環する冷却水通路
とを併せ示す概略構成図である。
【図6】 第3の実施の形態に係る内燃機関の蓄熱装置
を適用するエンジンとその冷却水が循環する冷却水通路
とを併せ示す概略構成図である。
【図7】 第3の実施の形態に係るエンジンプレヒート
制御中の冷却水循環方向を示す図である。
【図8】 第4の実施の形態に係る内燃機関の蓄熱装置
を適用するエンジンとその冷却水が循環する冷却水通路
とを併せ示す概略構成図である。
【図9】 第4の実施の形態に係るエンジンプレヒート
制御中の冷却水循環方向を示す図である。
【図10】 第5の実施の形態に係る内燃機関の蓄熱装
置を適用するエンジンとその冷却水が循環する冷却水通
路とを併せ示す概略構成図である。
【図11】 第5の実施の形態に係るエンジンプレヒー
ト制御中の冷却水循環方向を示す図である。
【符号の説明】
1・・・・エンジン 1a・・・シリンダヘッド 1b・・・シリンダブロック 1c・・・オイルパン 6・・・・ウォータポンプ 8・・・・サーモスタット 9・・・・ラジエータ 10・・・蓄熱装置 10a・・外側容器 10b・・内側容器 10c・・冷却水注入管 10d・・冷却水注出管 11・・・逆止弁 12・・・電動ウォータポンプ 13・・・ヒータコア 22・・・ECU 23・・・ウォータジャケット 23a・・ヘッド側ウォータジャケット 23b・・ブロック側ウォータジャケット 23c・・連通路 23d・・迂回路 27・・・クランクポジションセンサ 28・・・蓄熱装置内冷却水温度センサ 29・・・エンジン内冷却水温度センサ 30・・・バッテリー 31・・・遮断弁 38・・・遮断弁 39・・・遮断弁 40・・・遮断弁 41・・・逆止弁 42・・・逆止弁 A・・・・循環通路 A1・・・ラジエータ入口側通路 A2・・・ラジエータ出口側通路 B・・・・循環通路 B1・・・ヒータコア入口側通路 B2・・・ヒータコア出口側通路 C・・・・循環通路 C0・・・連通路 C1・・・蓄熱装置入口側通路 C2・・・蓄熱装置出口側通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02F 1/36 F02F 1/36 A (72)発明者 鈴木 誠 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 蟻沢 克彦 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田畑 正和 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G024 AA01 AA06 AA21 BA12 CA01 CA05 EA01 HA20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダヘッド及びシリンダブロックを有
    する機関本体と熱を蓄える蓄熱装置とを備えた内燃機関
    であって、 熱媒体を循環させる循環系と、 前記シリンダヘッドに熱媒体を流通させるヘッド部通路
    と、 前記シリンダブロックに熱媒体を流通させるブロック部
    通路と、 前記ヘッド部通路及び前記ブロック部通路を連通する連
    通路と、 前記循環系を循環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄
    えた熱を当該内燃機関に供給する熱供給手段と、 前記熱供給手段により熱の供給が行われているとき又は
    前記内燃機関が冷間状態のときに前記連通路を熱媒体が
    流通することを抑制する抑制手段と、を具備することを
    特徴とする蓄熱装置を備えた内燃機関。
  2. 【請求項2】シリンダヘッド及びシリンダブロックを有
    する機関本体と熱を蓄える蓄熱装置とを備えた内燃機関
    であって、 熱媒体を循環させる循環系と、 前記シリンダヘッドに熱媒体を流通させるヘッド部通路
    と、 前記シリンダブロックに熱媒体を流通させるブロック部
    通路と、 前記ヘッド部通路及び前記ブロック部通路を連通する連
    通路と、 前記循環系を循環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄
    えた熱を当該内燃機関に供給する熱供給手段と、 前記連通路において熱媒体の流通方向を制限する流通方
    向制限手段と、を具備することを特徴とする蓄熱装置を
    備えた内燃機関。
  3. 【請求項3】前記流通方向制限手段は、シリンダヘッド
    側からシリンダブロック側への熱媒体の流通を制限する
    ことを特徴とする請求項2に記載の蓄熱装置を備えた内
    燃機関。
  4. 【請求項4】熱を蓄える蓄熱装置を備えた内燃機関であ
    って、 熱媒体を循環させる循環系と、 前記循環系を循環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄
    えた熱を当該内燃機関に供給する熱供給手段と、 熱の移動により熱媒体の温度を低下させる熱交換器と、 前記熱供給手段により熱の供給が行われているとき又は
    前記内燃機関が冷間状態のときに前記熱交換器への熱媒
    体の循環を抑制する連通抑制手段と、を具備することを
    特徴とする蓄熱装置を備えた内燃機関。
  5. 【請求項5】前記熱交換器は、暖房用のヒータであるこ
    とを特徴とする請求項4に記載の蓄熱装置を備えた内燃
    機関。
  6. 【請求項6】熱を蓄える蓄熱装置を備えた内燃機関であ
    って、 熱媒体を循環させる循環系と、 前記循環系を循環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄
    えた熱を当該内燃機関に供給する熱供給手段と、 前記循環系の前記内燃機関内部への入口側と前記機関内
    部からの出口側とを連通する迂回路と、 前記内燃機関が冷間状態のときに前記内燃機関内部を流
    通した熱媒体を該内燃機関に迂回路を介して再度導入す
    る温度調整手段と、 前記蓄熱装置から熱の供給が行われているときは前記迂
    回路へ熱媒体が循環することを抑制する連通抑制手段
    と、を具備することを特徴とする蓄熱装置を備えた内燃
    機関。
  7. 【請求項7】前記連通抑制手段は、所定温度以上になる
    と開弁するサーモスタット弁であることを特徴とする請
    求項4又は6に記載の蓄熱装置を備えた内燃機関。
  8. 【請求項8】前記連通抑制手段は、前記連通抑制手段前
    後の熱媒体の圧力差に応じて開弁する感圧弁であること
    を特徴とする請求項4又は6に記載の蓄熱装置を備えた
    内燃機関。
  9. 【請求項9】前記連通抑制手段は、所定の方向に圧力を
    受けたときに開弁する一方向弁であることを特徴とする
    請求項4又は6に記載の蓄熱装置を備えた内燃機関。
  10. 【請求項10】前記連通抑制手段は、電磁式の開閉弁で
    あることを特徴とする請求項4又は6に記載の蓄熱装置
    を備えた内燃機関。
  11. 【請求項11】熱を蓄える蓄熱装置を備えた内燃機関で
    あって、 熱媒体を循環させる循環系と、 前記循環系を循環する熱媒体を介して前記蓄熱装置が蓄
    えた熱を当該内燃機関に供給する熱供給手段と、 前記循環系の前記内燃機関内部への入口側と前記機関内
    部からの出口側とを連通する迂回路と、 前記内燃機関が冷間状態のときに前記内燃機関内部を流
    通した熱媒体を該内燃機関に迂回路を介して再度導入す
    る温度調整手段と、を具備し、 前記迂回路に前記蓄熱装置が介在することを特徴とする
    蓄熱装置を備えた内燃機関。
JP2001110239A 2001-04-09 2001-04-09 蓄熱装置を備えた内燃機関 Expired - Fee Related JP4432272B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110239A JP4432272B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 蓄熱装置を備えた内燃機関
US10/109,717 US6681725B2 (en) 2001-04-09 2002-04-01 Internal combustion engine with regenerator
DE60228162T DE60228162D1 (de) 2001-04-09 2002-04-08 Brennkraftmaschine mit einem Regenerator
EP07103235.3A EP1783340A3 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Internal combustion engine with regenerator
EP02007835A EP1249588B1 (en) 2001-04-09 2002-04-08 Internal combustion engine with regenerator
US10/684,486 US6895904B2 (en) 2001-04-09 2003-10-15 Internal combustion engine with regenerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110239A JP4432272B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 蓄熱装置を備えた内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303140A true JP2002303140A (ja) 2002-10-18
JP4432272B2 JP4432272B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=18962051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110239A Expired - Fee Related JP4432272B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 蓄熱装置を備えた内燃機関

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6681725B2 (ja)
EP (2) EP1249588B1 (ja)
JP (1) JP4432272B2 (ja)
DE (1) DE60228162D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105102783A (zh) * 2013-04-18 2015-11-25 丰田自动车株式会社 热输送装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004052672A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Toyota Motor Corp ハイブリッド車及びその制御方法
JP4103663B2 (ja) * 2003-03-31 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP4049045B2 (ja) * 2003-07-28 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 蓄熱装置付きエンジンシステム
DE102004006008A1 (de) * 2004-02-06 2005-09-01 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Fahrzeugtemperiersystem
US7140330B2 (en) * 2004-07-13 2006-11-28 Modine Manufacturing Company Coolant system with thermal energy storage and method of operating same
US7467605B2 (en) * 2006-05-26 2008-12-23 Visteon Global Technologies, Inc. Thermal energy recovery and management system
FR2905737A1 (fr) * 2006-09-13 2008-03-14 Renault Sas Procede et dispositif pour prechauffer le moteur a combustion interne d'un vehicule automobile
DE102010044472A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Motoranordnung für ein Kraftfahrzeug
JP2013096259A (ja) 2011-10-28 2013-05-20 Suzuki Motor Corp 車両用エンジンの暖機装置
JP5892469B2 (ja) * 2012-03-09 2016-03-23 スズキ株式会社 車両用内燃機関の冷却装置
US9222399B2 (en) * 2012-05-14 2015-12-29 Ford Global Technologies, Llc Liquid cooled internal combustion engine with coolant circuit, and method for operation of the liquid cooled internal combustion engine
AU2012397565A1 (en) * 2012-12-19 2015-07-09 Hino Motors, Ltd. Engine cold start warmup method
US9243545B2 (en) * 2013-01-11 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Liquid-cooled internal combustion engine with liquid-cooled cylinder head and with liquid-cooled cylinder block
US9068496B2 (en) 2013-05-09 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc System for cooling an engine block cylinder bore bridge
KR20200071529A (ko) * 2018-12-11 2020-06-19 현대자동차주식회사 엔진 냉각시스템
DE102019105505A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kühlmittelkreislauf in einem Fahrzeug

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1099900B (it) * 1978-10-31 1985-09-28 Alfa Romeo Spa Circuito del liquido refrigerante in motori a combustione interna atto' migliorarne il funzionamento dopo l'avviamento a freddo
DE2916216A1 (de) * 1979-04-21 1980-11-06 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur erwaermung von teilen einer brennkraftmaschine
DE4105199A1 (de) * 1991-02-20 1992-08-27 Bayerische Motoren Werke Ag Brennkraftmaschine mit einem waermetraegerkreislauf
DE4214850A1 (de) * 1992-05-05 1993-11-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Erwärmen einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine hierzu
JP3427418B2 (ja) 1992-06-12 2003-07-14 マツダ株式会社 エンジンの蓄熱装置
US5291960A (en) * 1992-11-30 1994-03-08 Ford Motor Company Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system
SE9500964L (sv) * 1994-11-14 1996-02-26 Jens Thurfjell Värmelagringsanordning vid en vätskekyld förbränningsmotor
WO1996031694A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Schatz Thermo System Gmbh Verfahren und schaltungsanordnung zum betrieb von wärmespeichern insbesondere für fühlbare wärme
DE19535027A1 (de) * 1995-09-19 1997-03-27 Schatz Thermo System Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb von Wärmespeichern, insbesondere für fühlbare Wärme
DE19601319A1 (de) * 1996-01-16 1997-07-17 Wilo Gmbh Kühler eines Kraftfahrzeugmotors
US5896833A (en) * 1996-08-30 1999-04-27 Denso Corporation Cooling water circuit system and cooling water control valve
US6564757B2 (en) * 2000-06-22 2003-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine including heat accumulation system, and heat carrier supply control system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105102783A (zh) * 2013-04-18 2015-11-25 丰田自动车株式会社 热输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1249588B1 (en) 2008-08-13
US20020144666A1 (en) 2002-10-10
US20040079298A1 (en) 2004-04-29
DE60228162D1 (de) 2008-09-25
US6895904B2 (en) 2005-05-24
EP1249588A3 (en) 2004-03-03
EP1783340A3 (en) 2014-04-30
US6681725B2 (en) 2004-01-27
EP1249588A2 (en) 2002-10-16
EP1783340A2 (en) 2007-05-09
JP4432272B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432272B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
EP1188922B1 (en) Warm-up control device for internal-combustion engine and warm-up control method
RU2470799C2 (ru) Автотранспортное управляющее устройство
US6880498B2 (en) Internal combustion engine including heat accumulation system, and heat carrier supply control system
US20060162677A1 (en) Internal combustion engine coolant flow
US20110284309A1 (en) Transmission Fluid Warming and Cooling System
JP6096492B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4064822B2 (ja) ディーゼル燃料の蒸気放出を低減するためのディーゼル燃料再循環システム及び装置
JP2012057510A (ja) 内燃機関温度制御システム
JP3427418B2 (ja) エンジンの蓄熱装置
JP2003003843A (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP4306099B2 (ja) 蓄熱装置を有する内燃機関及び熱媒体の供給制御装置
JP4465918B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2004204823A (ja) 内燃機関の冷却水循環装置
JP4066728B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP4239368B2 (ja) 蓄熱装置を有する内燃機関
RU2186229C1 (ru) Система жидкостного охлаждения и прогрева двигателя внутреннего сгорания
JPH11210465A (ja) エンジンの冷却装置
JP4238543B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP7273572B2 (ja) 暖機装置
JP2006037874A (ja) エンジンの冷却装置
JP2002276420A (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2002138833A (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP4572472B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4356265B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees