JP2002303073A - 引き違い戸装置 - Google Patents

引き違い戸装置

Info

Publication number
JP2002303073A
JP2002303073A JP2001111429A JP2001111429A JP2002303073A JP 2002303073 A JP2002303073 A JP 2002303073A JP 2001111429 A JP2001111429 A JP 2001111429A JP 2001111429 A JP2001111429 A JP 2001111429A JP 2002303073 A JP2002303073 A JP 2002303073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
guide rail
rail
roller
sliding door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001111429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3594239B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Hikosaka
尚義 彦坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olis Group
Original Assignee
Olis Group
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olis Group filed Critical Olis Group
Priority to JP2001111429A priority Critical patent/JP3594239B2/ja
Publication of JP2002303073A publication Critical patent/JP2002303073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3594239B2 publication Critical patent/JP3594239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第二の戸2が平行移動して第一の戸1の外側
に重なる状態に開くことが出来る引き違い戸装置に於い
て、両戸を吊り下げるガイドレールの垂れ下がりを抑え
て開口部を広く使えるようにすること。 【解決手段】 第一ガイドレール50に吊り下げられて
横動する第一の戸1と、第二ガイドレール51に係合す
る横動体10に平行リンク機構9を介して吊り下げられ
て、内外方向に平行移動可能に構成されると共に、バネ
42により内側へ付勢された第二の戸2と、両戸1,2
が同一移動経路内で互いに突き合う閉じ状態から相対的
に接近移動するとき、第二の戸2を外側へ平行移動させ
るためのカム手段が設けられている引き違い戸装置であ
って、前記第一ガイドレール50が第二ガイドレール5
1の外側に、当該第二ガイドレール51と第一の戸1と
の間に挟まれるように一体に連設された構成

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、据え置き用家具や
作り付け収納部等の開口部を開閉するのに利用される引
き違い戸装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の引き違い戸装置として、例えば
特許第3080349号公報に記載されているように、
開口部を閉じたときは2枚の戸が互いに突き合って連続
一平面を形成し、開口部を開くために2枚の戸の何れか
一方を開動させたときは、2枚の戸の一方が他方の戸の
外側に平行移動して両戸が互いに内外に重なる状態とな
る引き違い戸装置が知られている。
【0003】この種の引き違い戸装置は、第一ガイドレ
ールに吊り下げられて内側移動経路を横動する第一の戸
と、前記第一ガイドレールと平行な第二ガイドレールに
係合する横動体に平行リンク機構を介して吊り下げられ
て、前記内側移動経路内と当該内側移動経路の外側の外
側移動経路内との間を平行移動可能に構成されると共
に、バネにより前記内側移動経路側へ付勢された第二の
戸と、両戸が前記内側移動経路内で互いに突き合う閉じ
状態から相対的に接近移動するとき、第二の戸を前記外
側移動経路内へ移動させるためのカム手段が設けられた
ものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかして、前記公報に
記載された従来の引き違い戸装置は、第一の戸を吊り下
げる第一ガイドレールが、第二の戸を吊り下げる第二ガ
イドレールの下側に一体に連設され、両戸を吊り下げる
上側ガイドレールが上下2段構造に構成されていた。従
って、この引き違い戸装置で開閉する開口部の上側辺に
前記上下2段構造の上側ガイドレールが垂れ下がる状態
になり、当該開口部の上側辺の有効高さが低くなって、
通行又は物の出し入れを困難にする結果となっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような従
来の問題点を解消し得る引き違い戸装置を提供すること
を目的とするものであって、その手段を後述する実施形
態の参照符号を付して示すと、第一ガイドレール50に
吊り下げられて内側移動経路を横動する第一の戸1と、
前記第一ガイドレール50と平行な第二ガイドレール5
1に係合する横動体10に平行リンク機構9を介して吊
り下げられて、前記内側移動経路内と当該内側移動経路
の外側の外側移動経路内との間を平行移動可能に構成さ
れると共に、バネ42により前記内側移動経路側へ付勢
された第二の戸2と、両戸1,2が前記内側移動経路内
で互いに突き合う閉じ状態から相対的に接近移動すると
き、第二の戸2を前記外側移動経路内へ平行移動させる
ためのカム手段60が設けられている引き違い戸装置で
あって、前記第一ガイドレール50は、第二ガイドレー
ル51の外側に、当該第二ガイドレール51と第一の戸
1との間に位置するように一体に連設された構成となっ
ている。
【0006】上記構成の本発明装置を実施するについ
て、前記第二ガイドレール51は、下側開放の上側溝形
レール部52と、当該上側溝形レール部52の真下で上
側開放の下側溝形レール部53とを、後側壁板部54で
一体に連設して構成し、前記横動体10は、その移動方
向の両端部に、前記上下各溝形レール部52,53に嵌
合する上下一対の同心垂直軸ローラー37,38と、前
記下側溝形レール部53に嵌合する水平軸ローラー39
とが軸支されたものとし、この横動体10と戸2とを連
結する前記平行リンク機構9は、前記横動体10の両端
部の垂直軸ローラー37,38の支軸36で一端が支承
された移動方向一対の水平揺動リンク40、41から構
成することが出来る。
【0007】又、前記第二ガイドレール51には、その
上側溝形レール部52の下端レベルで取り付け用張り出
し板部51a,51bを突設し、天板49に上側溝形レ
ール部52を埋没させる状態で取り付けられるように構
成することが出来る。
【0008】更に、前記第一ガイドレール50は、第二
ガイドレール51との間の隔壁51cの外側に形成され
た上側開放の溝形レール部55によって構成し、前記隔
壁51cの上端部は、前記第一ガイドレール50の溝形
レール部55の上方に被さるように外向きに屈曲させ、
その屈曲端に垂直レール面56を形成し、前記第一の戸
1には、前記第一ガイドレール50の溝形レール部55
に嵌合する水平軸ローラー17の近傍位置に、前記垂直
レール面56に当接する垂直軸ローラー18を設けるこ
とが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適実施形態を添
付図に基づいて説明すると、図1〜図3に於いて、1は
第一の戸、2は第二の戸、3は両戸によって開閉される
開口部である。第一の戸1には、その上端部内側の戸移
動方向両端近傍位置に吊り下げ用ローラーユニット4,
5が取り付けられ、下端部内側の戸移動方向中央付近に
振れ止め用横動体6が取り付けられている。第二の戸2
には、その上端内側に戸移動方向一対の軸受けユニット
7,8と平行リンク機構9とを介して横動体10が取り
付けられ、下端部内側の戸移動方向中央付近に軸受けユ
ニット11とリンク12とを介して振れ止め用横動体1
3が取り付けられている。
【0010】第一の戸1の吊り下げ用ローラーユニット
4,5は、同一構造のもので、戸1の背面側に当該戸1
の上端と面一に埋設されたケーシング14と、図5に示
すように当該ケーシング14に昇降自在に内嵌された可
動体15と、当該可動体15の上下位置調整手段16
と、戸1の背面側にローラー全体が突出するように可動
体15に軸支された支持用水平軸ローラー17と、戸1
の上端近傍位置でローラーの一部が戸1の背面側に突出
するように可動体15に軸支された垂直軸ローラー18
とから構成されている。前記上下位置調整手段16は、
可動体15に上端部が固定された螺軸19と、当該螺軸
19に螺嵌する回転操作具(ナット)20とから構成さ
れている。
【0011】第一の戸1の振れ止め用横動体6は、一個
の鍔付き垂直軸ローラー25から構成されている。この
鍔付き垂直軸ローラー25の支持手段は、戸1の背面側
に当該戸1の下端と面一に埋設されたケーシング21
と、図5に示すように、当該ケーシング21に昇降自在
に内嵌され且つバネ22により上昇方向に付勢された可
動体23と、当該可動体23に取り付けられ且つ戸1の
下端より下側で内側に水平に延出する軸受け部材24と
から構成され、前記鍔付き垂直軸ローラー25は、前記
軸受け部材24の先端上側に軸支されている。
【0012】第二の戸2の軸受けユニット7,8は、戸
2の背面側に当該戸2の上端と面一に埋設されたケーシ
ング26と、図6に示すように当該ケーシング26に内
嵌された軸受け部材27に上端が戸2の上端から突出す
るように昇降自在に支承された垂直軸28と、当該垂直
軸28の上下位置調整手段29と、戸2の上端近傍位置
で戸2の背面側にローラーの一部が突出するようにケー
シング26に軸支された垂直軸ローラー30とから構成
されている。前記上下位置調整手段29は、垂直軸28
の下端螺軸部28aと、当該螺軸部28aに螺嵌する回
転操作具(ナット)31とから構成されている。
【0013】第二の戸2の横動体10は、図4及び図6
に示すように、戸移動方向一対のローラーユニット3
2,33と、両ローラーユニット32,33を連結する
帯状板34とから成り、各ローラーユニット32,33
は、軸受け部材35と、当該軸受け部材35を貫通する
1本の垂直軸36の上下両端に支承された上下一対の垂
直軸ローラー37,38と、軸受け部材35の下側にロ
ーラーの一部が突出するように当該軸受け部材35に軸
支された支持用水平軸ローラー39とから構成されてい
る。尚、上側の垂直軸ローラー37は、軸受け部材35
の上端から上方にローラー全体が突出し、下側の垂直軸
ローラー38は、軸受け部材35の下端に形成された切
欠き凹部内に遊嵌している。
【0014】第二の戸2の平行リンク機構9は、横動体
10の両端のローラーユニット32,33と一対の軸受
けユニット7,8とを連結する一対の互いに平行なリン
ク40,41によって構成されている。これら各リンク
40,41の外端は、各軸受けユニット7,8の垂直軸
28の上端に支承され、各リンク40,41の内端は、
各ローラーユニット32,33の垂直軸36に、当該垂
直軸36の上端の垂直軸ローラー37と軸受け部材35
との間に挟まれるように支承されている。そして図6に
示すように、各リンク40,41と軸受け部材35との
間には、横動体10と戸2とが互いに接近するように各
リンク40,41を付勢する捩じりコイルバネ42が、
垂直軸36に遊嵌する状態で介装されている。
【0015】第二の戸2の軸受けユニット11は、戸2
の背面側に当該戸1の下端と面一に埋設されたケーシン
グ43と、図6に示すように、当該ケーシング43に内
嵌された軸受け部材44に昇降自在に支承され且つバネ
45により上昇方向に付勢された垂直軸46と、戸2の
下端近傍位置で戸2の背面側にローラーの一部が突出す
るようにケーシング43に軸支された垂直軸ローラー4
7とから構成されている。前記リンク12は、前記平行
リンク機構9の各リンク40,41と有効長さが同一で
同一方向に傾斜するものであって、前記垂直軸46の下
端に一端が取り付けられ且つ戸2の下端より下側で内側
に水平に延出する。そして前記振れ止め用横動体13
は、前記リンク12の先端上側に軸支された鍔付き垂直
軸ローラー48から構成されている。この鍔付き垂直軸
ローラー48と、前記第一の戸1の振れ止め用横動体6
の鍔付き垂直軸ローラー25とは、同一のものである。
【0016】図5に示すように、第一の戸1と第二の戸
2とで開閉される開口部3の天板49は、両戸1,2の
上側に被さるように配設され、当該天板49の下側で第
一の戸1の内側に位置するように、第一の戸1を吊り下
げる第一ガイドレール50と、第二の戸2を吊り下げる
第二ガイドレール51とが並列するように配設されてい
る。具体的に説明すると、第一ガイドレール50は、第
二ガイドレール51と第一の戸1との間に挟まるよう
に、第二ガイドレール51の外側に一体に連設されてい
る。即ち、第二ガイドレール51は、下側開放の上側溝
形レール部52と、当該上側溝形レール部52の真下に
位置する上側開放の下側溝形レール部53とを後側壁板
部54で一体に連設したもので、上側溝形レール部52
の下端レベルで内外両側に水平に張り出す取り付け用張
り出し板部51a,51bが連設され、この取り付け用
張り出し板部51a,51bにより、上側溝形レール部
52を天板49に埋没させる状態で当該天板49の下側
に取り付けられ、第一ガイドレール50は、第二ガイド
レール51との間の隔壁51cの外側に、前記下側溝形
レール部53と同一レベルの上側開放の溝形レール部5
5を備え、前記隔壁51cの上端部が前記溝形レール部
55の上方に被さるように外側に屈曲されて、溝形レー
ル部55の外側縁と略面一の垂直レール面56が形成さ
れている。
【0017】又、図5に示すように、前記開口部3の床
板57は、その底面が第一の戸1及び第二の戸2の下端
と略同一レベルに位置するように架設され、当該床板5
7の前縁近傍の底面には、振れ止め用下側ガイドレール
58が埋設されている。この振れ止め用下側ガイドレー
ル58は、下側開放の溝形レール部59を備えている。
【0018】図5に示すように、第一の戸1は、その吊
り下げ用ローラーユニット4,5の支持用水平軸ローラ
ー17が前記第一ガイドレール50の溝形レール部55
上に載置されると共に、当該戸1の振れ止め用横動体6
の鍔付き垂直軸ローラー25が前記振れ止め用下側ガイ
ドレール58の溝形レール部59に嵌合せしめられるこ
とにより、当該戸1自身を含む直線状の内側移動経路に
沿って垂直姿勢を保って往復移動可能に吊り下げられ
る。
【0019】尚、吊り下げ用ローラーユニット4,5の
垂直軸ローラー18は、前記第一ガイドレール50の垂
直レール面56に隣接し、後述するようにこの第一の戸
1の外側に第二の戸2が重なって、当該第二の戸2から
内側に押されたとき、前記垂直軸ローラー18が前記垂
直レール面56に当接して転動し得るので、係る状態で
も第一の戸1を円滑に移動させることが出来る。前記第
一ガイドレール50の垂直レール面56は、垂直軸ロー
ラー18の支軸より下側に形成しても良い。
【0020】又、第一ガイドレール50の溝形レール部
55と振れ止め用下側ガイドレール58との間の間隔に
多少のばらつきがあっても、振れ止め用横動体6の鍔付
き垂直軸ローラー25は可動体23と一体に昇降可能で
あって、バネ23の付勢力で上向きに付勢されているの
で、当該ローラー25の鍔が溝形レール部59の両側肩
部に当接して、常に溝形レール部59に一定深さ嵌合し
た状態を維持し、当該ローラー25が溝形レール部59
から外れたり、溝形レール部59の底面に摺接すること
は無い。
【0021】図6に示すように、第二の戸2は、その横
動体10の両端のローラーユニット32,33の上下一
対の垂直軸ローラー37,38が前記第二ガイドレール
51の上下各溝形レール部52,53に嵌合されると共
に、各ローラーユニット32,33の支持用水平軸ロー
ラー39が下側溝形レール部53の底面上に載置され、
そして当該戸2の振れ止め用横動体13の鍔付き垂直軸
ローラー48が前記振れ止め用下側ガイドレール58の
溝形レール部59に嵌合せしめられることにより、第一
の戸1が移動する内側移動経路に沿って垂直姿勢を保っ
て往復移動可能に吊り下げられる。
【0022】しかして、上記のように吊り下げられた第
二の戸2は、平行リンク機構9のリンク40,41及び
振れ止め用横動体13を支持するリンク12の平行水平
揺動運動を伴って、横動体10及び振れ止め用横動体1
3に対し内外方向に平行移動可能であり、そして平行リ
ンク機構9のリンク40,41を付勢するバネ42の付
勢力により横動体10に対し内側へ付勢されているの
で、図1に示すように、第一の戸1と重ならない位置に
第二の戸2があるときは、前記バネ42の付勢力で第二
の戸2は、第一の戸1が移動する内側移動経路内に位置
し、第一の戸1と互いに突き合う状態になる。このと
き、図6に示すように、第二の戸2の上側一対の軸受け
ユニット7,8の垂直軸ローラー30が、第一の戸1を
吊り下げる第一ガイドレール50の垂直レール面56に
当接すると共に、下側の軸受けユニット11の垂直軸ロ
ーラー47が、床板57の前端面57a(前記振れ止め
用下側ガイドレール58の外側面で形成される場合を含
む)に当接することにより、第二の戸2は、第一の戸1
が移動する内側移動経路内に正確に位置決めされる。勿
論、リンク40,41,12の揺動範囲を規制するスト
ッパーを併設して、第二の戸2を位置決めするように構
成することも出来る。
【0023】上記のように第一及び第二両戸1,2が同
一の内側移動経路内にあって、互いに突き合う状態の閉
じ位置にあるとき、図1に示すように、開口部3が当該
両戸1,2によって閉じられることになる。図示省略し
ているが、図1に示す開口部閉じ状態から第一の戸1が
第二の戸2から離れる方向に移動するのを、例えば吊り
下げ用ローラーユニット4の支持用水平軸ローラー17
に当接して阻止するストッパーや、第二の戸2の横動体
10が第一の戸1から離れる方向に移動するのを、例え
ば当該横動体10の軸受け部材35に当接して阻止する
ストッパーが併設されている。
【0024】又、図1に示すように、開口部3を両戸
1,2が閉じているときに互いに突き合っている両戸
1,2の突き合い端部1a,2aには、カム手段60が
設けられている。即ち、第二の戸2の突き合い端部2a
が第一の戸1の突き合い端部1aの外側に重なるよう
に、両戸1,2の突き合い端部1a,2aが横断面楔形
に形成され、第二の戸2の軸受けユニット7の垂直軸ロ
ーラー30は、当該第二の戸2の突き合い端部2a側に
も突出するように構成され、第一の戸1の楔形突き合い
端部1aと垂直ローラー30とによってカム手段60が
構成されている。しかして、両戸1,2が閉じ位置にあ
る図1に示す状態から第一の戸1を第二の戸2の方へ移
動させるか又は、第二の戸2を第一の戸1の方へ移動さ
せたとき、第一の戸1の楔形突き合い端部1a上に第二
の戸2の楔形突き合い端部2aが、軸受けユニット7の
垂直軸ローラー30を介して乗り上げることにより、第
二の戸2がバネ42の付勢力に抗して平行リンク機構9
及びリンク12の揺動を伴って外側へ平行移動するよう
に構成されている。
【0025】従って、両戸1,2が閉じ位置にある図1
に示す状態から第一の戸1を第二の戸2の方へ移動させ
たときは、当該第一の戸1によって第二の戸2が外側へ
押し退けられ、第一の戸1は、外側へ平行移動した第二
の戸2の内側を移動することになり、第二の戸2を第一
の戸1の方へ移動させたときは、当該第二の戸2が第一
の戸1の外側へ乗り上げるように平行移動した状態で第
一の戸1の外側、即ち、第一の戸1が移動する内側移動
経路と平行な外側移動経路を移動することになる。この
とき、図7に示すように、バネ42の付勢力による第二
の戸2の内向き復帰力は、各軸受けユニット7,8,1
1の垂直軸ローラー30,47が第一の戸1の上下両端
部の表面上に当接することにより当該第一の戸1によっ
て受け止められ、当該第一の戸1に作用する第二の戸2
からの内向きの押圧力は、各吊り下げ用ローラーユニッ
ト4,5の垂直軸ローラー18が第一ガイドレール50
の垂直レール面56に当接し且つ振れ止め用横動体6の
鍔付き垂直軸ローラー25が振れ止め用下側ガイドレー
ル58に嵌合していることにより、天板49及び床板5
7側で受け止められ、第一の戸1及び第二の戸2は、何
れも円滑に移動させることが出来る。
【0026】上記のように第一の戸1を第二の戸2の内
側へ、又は第二の戸2を第一の戸1の外側へ重ねるよう
に移動させて開口部3を開くことが出来るが、このと
き、図3Bに示すように、共通の振れ止め用下側ガイド
レール58に係合する両戸1,2の振れ止め用横動体
6,13が互いに干渉して両戸1,2が完全に重なる位
置まで相対移動するのを妨げることがないように、両戸
1,2の移動方向中央部付近に振れ止め用横動体6,1
3が配設されている。尚、共通の振れ止め用下側ガイド
レール58に係合する両戸1,2の振れ止め用横動体
6,13は、両戸1,2が互いに重なる位置まで相対移
動するのを妨げないように考慮すれば、その位置や個数
は限定されない。例えば、各戸1,2の突き合い端部1
a,2aとは反対側の後端部と中央部付近との間の領域
であれば、複数個の振れ止め用横動体を移動方向に並べ
て配設することも出来る。
【0027】尚、第二の戸2の移動に際しても、振れ止
め用横動体13の鍔付き垂直軸ローラー48は垂直軸4
6と一体に昇降可能であって、バネ45の付勢力で上向
きに付勢されているので、当該ローラー48の鍔が溝形
レール部59の両側肩部に当接して、常に溝形レール部
59に一定深さ嵌合した状態を維持するので、第二ガイ
ドレール51の下側溝形レール部53と振れ止め用下側
ガイドレール58との間の間隔に多少のばらつきがあっ
ても、前記鍔付き垂直軸ローラー48が溝形レール部5
9から外れたり、溝形レール部59の底面に摺接するこ
とは無い。
【0028】本発明の構成は上記実施形態のものに限定
されない。例えば、第二の戸2を第一の戸1の移動経
路、即ち、内側移動経路側へ付勢するバネは、振れ止め
用横動体13のリンク12と軸受けユニット11との間
にも介装することが出来るし、捩じりコイルバネではな
く、引っ張りコイルバネや板バネ等も利用出来る。この
他、特許第3080349号公報に記載されているよう
な各種の変形例を採用することが出来る。
【0029】又、図8Aに示すように、第二の戸2の下
端部で第一の戸1との突き合い端部2aとこれから後方
に離れた位置との2箇所、例えば上端部の軸受けユニッ
ト7,8の真下位置に、振れ止め用横動体13A,13
B(鍔付き垂直軸ローラー48)を支持するリンク12
A,12Bとその軸受けユニット11A,11Bとを配
設し、突き合い端部2aに配設された軸受けユニット1
1Aの垂直軸ローラー47は、当該ローラー47と第一
の戸1の突き合い端部1aとで、前記カム手段60と同
一のカム手段60Bを構成するように、上端部の軸受け
ユニット7の垂直軸ローラー30と同心位置に軸支し、
戸1,2の相対接近移動時に第二の戸2を第一の戸1の
外側へ移動させるためのカム手段を上下2段(カム手段
60,60B)に構成することが出来る。
【0030】この場合、第一の戸1の振れ止め用横動体
6は、両戸1,2が互いに重なるのを許すように、第二
の戸2との突き合い端部1aとは反対側の後端部に配設
すれば良い。又、第一の戸1と第二の戸2とが重なる状
態では、第一の戸1が外側へ揺動することは第二の戸2
によって防止されるので、図8Bに示すように、第一の
戸1には、振れ止め用下側ガイドレール58に係合する
振れ止め用横動体6を設けないで、単に開口部3の下側
床板57の前端面58aに当接転動する垂直軸ローラー
61を移動方向の1箇所又は複数箇所に設けても良い。
例えば、図示例では、第一の戸1の移動方向両端近傍に
前記垂直軸ローラー61を配設しているが、上記実施形
態のように、両戸1,2が内側移動経路に於いて互いに
突き合っているとき、第一の戸1の前端部(突き合い端
部1a)の外側に第二の戸2の突き合い端部2aが被さ
る構成であれば、第一の戸1の後端部にのみ前記垂直軸
ローラー61を設けても良い。
【0031】
【発明の効果】本発明の引き違い戸装置は以上のように
実施し且つ使用することができるものであって、係る本
発明の引き違い戸装置によれば、内外に平行移動しない
第一の戸を吊り下げる第一ガイドレールは、内外に平行
移動する第二の戸を平行リンク機構を介して支持する横
動体を支持案内する第二ガイドレールの外側に、当該第
二ガイドレールと第一の戸との間に挟まれるように一体
に連設したので、この引き違い戸装置で開閉される開口
部の上側辺には、戸の内側で内外に2本のガイドレール
が並列することになり、ガイドレールが開口部内へ大き
く垂れ下がる従来のものと比較して、開口部の有効高さ
を高くと保つことが出来、通行や物品の出し入れも容易
になる。
【0032】尚、請求項2に記載の構成によれば、平行
リンク機構を介して第二の戸を支持する横動体を所定の
姿勢で円滑に横動出来る状態に支持することが出来るの
で、実施形態にも示したように、垂直軸ローラー及び水
平軸ローラーを備えた2つのローラーユニットを帯状板
で連結した軽量で簡単な構造とすることが出来る。又、
平行リンク機構を構成する支軸の一部を前記垂直軸ロー
ラーの支軸で兼用させることが出来るので、この点で
も、構造を簡単にすることが出来る。この場合、請求項
3に記載の構成によれば、第二ガイドレールが上下相対
向する一対の溝形レール部を持つものでありながら、上
側の溝形レール部を天板に埋没させる状態で取り付ける
ことが出来、開口部上側のガイドレールの垂れ下がり量
を小さくすることが出来る。
【0033】又、請求項4に記載の構成によれば、前記
第一ガイドレールと第二ガイドレールとの間の隔壁の上
端屈曲部がこの第一第二一体ガイドレールの全体の強度
を増大させるのに役立つだけでなく、当該上端屈曲部の
外側に形成した垂直レール面とこれに当接するように第
一の戸に設けた垂直軸ローラーとで、第一の戸の外側に
重なる第二の戸から受ける内向きの押圧力を確実にガイ
ドレールに伝達させることが出来、第一及び第二各戸を
円滑に移動させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 A図は開口部を閉じた状態でのガイドレール
を省略した平面図であり、B図は同横断平面図である。
【図2】 開口部を閉じた状態でのガイドレール及び戸
自体を省略した正面図である。
【図3】 A図は開口部を開いた状態でのガイドレール
を省略した平面図であり、B図は同横断平面図である。
【図4】 第二の戸の横動体及び平行リンク機構の一部
を示す正面図である。
【図5】 第一の戸とその支持構造を示す一部切欠き縦
断側面図である。
【図6】 第二の戸とその支持構造を示す一部切欠き縦
断側面図である。
【図7】 第一の戸と第二の戸とが内外に重なった状態
での各戸とその支持構造を示す一部切欠き縦断側面図で
ある。
【図8】 A図は、別の実施形態を示すもので、開口部
を閉じた状態でのガイドレールを省略した横断平面図で
あり、B図は、更に別の実施形態を示すもので、開口部
を閉じた状態でのガイドレールを省略した横断平面図で
ある。
【符号の説明】
1 第一の戸 1a 第一の戸の楔形突き合い端部(カム手段) 2 第二の戸 2a 第二の戸の楔形突き合い端部 3 開口部 4,5 吊り下げ用ローラーユニット 6 振れ止め用横動体 7,8 軸受けユニット 9 平行リンク機構 10 横動体 11 軸受けユニット 12 リンク 13 振れ止め用横動体 17 支持用水平軸ローラー 18 垂直軸ローラー 25 鍔付き垂直軸ローラー 30 垂直軸ローラー(カム手段) 37,38 垂直軸ローラー 39 支持用水平軸ローラー 40,41 リンク 42 捩じりコイルバネ 47 垂直軸ローラー 48 鍔付き垂直軸ローラー 49 天板 50 第一ガイドレール 51 第二ガイドレール 51a,51b 取り付け用張り出し板部 51c 第一ガイドレールと第二ガイドレールとの間
の隔壁 52 第一ガイドレールの上側溝形レール部 53 第一ガイドレールの下側溝形レール部 54 後側壁板部 55 第二ガイドレールの溝形レール部 56 垂直レール面 57 床板 58 振れ止め用下側ガイドレール 60,60B カム手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一ガイドレールに吊り下げられて内側移
    動経路を横動する第一の戸と、前記第一ガイドレールと
    平行な第二ガイドレールに係合する横動体に平行リンク
    機構を介して吊り下げられて、前記内側移動経路内と当
    該内側移動経路の外側の外側移動経路内との間を平行移
    動可能に構成されると共に、バネにより前記内側移動経
    路側へ付勢された第二の戸と、両戸が前記内側移動経路
    内で互いに突き合う閉じ状態から相対的に接近移動する
    とき、第二の戸を前記外側移動経路内へ平行移動させる
    ためのカム手段が設けられている引き違い戸装置であっ
    て、前記第一ガイドレールは、第二ガイドレールの外側
    に、当該第二ガイドレールと第一の戸との間に位置する
    ように一体に連設されている、引き違い戸装置。
  2. 【請求項2】前記第二ガイドレールは、下側開放の上側
    溝形レール部と、当該上側溝形レール部の真下で上側開
    放の下側溝形レール部とが、後側壁板部で一体に連設さ
    れて構成され、前記横動体は、その移動方向の両端部
    に、前記上下各溝形レール部に嵌合する上下一対の同心
    垂直軸ローラーと、前記下側溝形レール部に嵌合する水
    平軸ローラーとが軸支され、前記横動体と戸とを連結す
    る前記平行リンク機構は、前記横動体両端部の垂直軸ロ
    ーラーの支軸で一端が支承された移動方向一対の水平揺
    動リンクから構成されている、請求項1に記載の引き違
    い戸装置。
  3. 【請求項3】前記第二ガイドレールには、その上側溝形
    レール部の下端レベルで取り付け用張り出し板部が突設
    されている、請求項2に記載の引き違い戸装置。
  4. 【請求項4】前記第一ガイドレールは、第二ガイドレー
    ルとの間の隔壁の外側に形成された上側開放の溝形レー
    ル部によって構成され、前記隔壁の上端部が、前記第一
    ガイドレールの溝形レール部の上方に被さるように外向
    きに屈曲し、その屈曲端に垂直レール面が形成され、前
    記第一の戸には、前記第一ガイドレールの溝形レール部
    に嵌合する水平軸ローラーの近傍位置に、前記垂直レー
    ル面に当接する垂直軸ローラーが設けられている、請求
    項1〜3の何れかに記載の引き違い戸装置。
JP2001111429A 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置 Expired - Fee Related JP3594239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111429A JP3594239B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001111429A JP3594239B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002303073A true JP2002303073A (ja) 2002-10-18
JP3594239B2 JP3594239B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18963031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001111429A Expired - Fee Related JP3594239B2 (ja) 2001-04-10 2001-04-10 引き違い戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3594239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156639B1 (ko) 2009-11-04 2012-06-14 (주)삼우 도어 설치구조
KR101538564B1 (ko) * 2010-12-11 2015-07-21 하우타우 게엠베하 평행 슬라이딩 될 수 있는 새시의 작동 편리한 피팅

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101156639B1 (ko) 2009-11-04 2012-06-14 (주)삼우 도어 설치구조
KR101538564B1 (ko) * 2010-12-11 2015-07-21 하우타우 게엠베하 평행 슬라이딩 될 수 있는 새시의 작동 편리한 피팅
KR101538563B1 (ko) * 2010-12-11 2015-07-21 하우타우 게엠베하 평행-슬라이딩(틸팅)-윈도우를 위한 작동 편리한 피팅 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3594239B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861826B2 (ja) 可動に支持された家具部分をガイドするためのガイドシステム
WO2016147588A1 (ja) 走行補助装置及びこれを備えた引戸装置
JP6887698B1 (ja) 目地装置
JP4913145B2 (ja) エレベータのドア装置
JP3426217B2 (ja) 引き違い戸装置
JP2002303073A (ja) 引き違い戸装置
KR20130133771A (ko) 슬라이딩 도어 롤러 가이드 및 가구에 설치된 슬라이딩 도어 롤러 가이드 장치
JP3594240B2 (ja) 引き違い戸装置
JP3080348B2 (ja) 引き違い扉装置
JP4122016B2 (ja) 引戸装置
JP3615494B2 (ja) 引き違い戸装置
JP3508929B2 (ja) 引き違い戸装置
KR20120057379A (ko) 좌우 거동의 제어가 용이한 창호시스템의 창짝 가이드구조
JP3080349B2 (ja) 引き違い扉装置
JP3473849B2 (ja) 引き違い戸装置
JPH0752920Y2 (ja) 折り戸の支持装置
JP3375075B2 (ja) 引き戸用制動装置
JPS5932709Y2 (ja) 吊支ドア−の下端固定装置
JP4141616B2 (ja) 可動ホーム柵装置
JP5358279B2 (ja) 引戸のシール構造と、それを使用する戸装置
JPH10317801A (ja) 吊下げ式スライド扉
RU42846U1 (ru) Направляющее устройство раздвижной двери
JP2505412Y2 (ja) 移動壁引戸のダンパ
JP2003138835A (ja) 引き違い戸装置
JP3017587U (ja) 折れ戸の振れ止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3594239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees