JP2002300590A - 信号処理装置及び方法 - Google Patents

信号処理装置及び方法

Info

Publication number
JP2002300590A
JP2002300590A JP2001097031A JP2001097031A JP2002300590A JP 2002300590 A JP2002300590 A JP 2002300590A JP 2001097031 A JP2001097031 A JP 2001097031A JP 2001097031 A JP2001097031 A JP 2001097031A JP 2002300590 A JP2002300590 A JP 2002300590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference signal
color
color difference
signal
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011861B2 (ja
Inventor
Takaaki Fukui
貴明 福井
Eiichiro Ikeda
栄一郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001097031A priority Critical patent/JP4011861B2/ja
Priority to US10/107,029 priority patent/US6930711B2/en
Priority to EP02007152A priority patent/EP1246475A3/en
Priority to CNB021087210A priority patent/CN1226884C/zh
Publication of JP2002300590A publication Critical patent/JP2002300590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011861B2 publication Critical patent/JP4011861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/843Demosaicing, e.g. interpolating colour pixel values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/88Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for colour balance, e.g. white-balance circuits or colour temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DC成分の色を欠落させること無く、且つ、
高周波・高彩度の被写体画像においても新たな偽色を発
生させること無く、色補間を行うこと。 【解決手段】 信号処理装置は、カラー画像データを出
力する撮像素子(501)と、カラー画像データを色補
間する色補間回路(551〜554)と、水平・垂直方
向の相関度を判定する相関度検出器(601)と、相関
度の高い方向に色分離し第1の色差信号を算出する第1
の色差信号算出手段(556,558,559)と、前
記第1の色差信号算出手段とは異なる所定の演算により
第2の色差信号を算出する第2の色差信号算出手段(5
57,560,561)と、前記第1及び第2の色差信
号から第1及び第2の彩度値を算出する彩度検出回路
(562、563)と、前記第1及び第2の彩度値に基
づいて、前記第1及び第2の色差信号のいずれかを選択
して出力するセレクタ(565,566)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置及び方
法、信号処理装置及び方法に関し、更に詳しくは、カラ
ー画像データに対して色モアレを低減する信号処理を行
うことの可能な撮像装置及び方法、信号処理装置及び方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の偽色抑制方法によると、カラーフ
ィルタが図9に示すような赤(R)、緑(G)、青
(B)のフィルタ配列を有する場合(なお、図9に示す
G1及びG2は共にGフィルタであるが、説明をわかり
やすくするために区別している)、色差作成回路503
は、各画素がR、G1、B、G2フィルタに対応する信
号(それぞれR、G1、B、G2と記す)をそれぞれ持
つように色補間をした後に、
【0003】(1)(R−G1)と(R−G2)とを比
較し、(R−G1)と(R−G2)の差分に応じて、
(R−G1)と(R−G2)とを混合またはどちらかを
選択して(R−G)信号として出力し、
【0004】(2)(B−G1)と(B−G2)とを比
較し、(B−G1)と(B−G2)の差分に応じて、
(B−G1)と(B−G2)とを混合またはどちらかを
選択して(B−G)信号として出力する。
【0005】このように、選択的に色差信号を作成する
ことで、階調を保ったまま偽色を減らす処理が行われて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
手法では、(R−G)信号及び(B−G)信号を作成す
る際に、色分離を行う方向をそれぞれ独立に選択し、混
合しているため、(R−G)信号と(B−G)信号で異
なる方向及び異なる比率で色差信号を作ることになり、
新たな偽色を発生してしまう可能性がある。
【0007】本発明は上記問題点を鑑みてなされたもの
であり、新たな偽色を発生させることなく、ナイキスト
周波数付近の偽色抑圧効果を得ることを目的とする。
【0008】さらに、被写体が高周波成分を多く含む場
合であっても、色が抜け落ちないようにすることを別の
目的とする。
【0009】さらに、被写体画像の彩度が高く高周波成
分を含む場合であっても、新たな偽色を発生させないよ
うにすることを更なる目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の信号処理装置は、複数種類のカラーフィル
タが所定の配列によって配列される撮像手段と、前記撮
像手段から出力されるカラー画像データを補間処理する
補間手段と、前記カラー画像データに基づいて、水平方
向および垂直方向の相関度を判定する判定手段と、前記
判定手段による判定結果に基づいて、前記補間手段によ
り補間された各色の画像データを相関度の高い方向に色
分離して第1の色差信号を算出し、出力する第1の色差
信号算出手段と、前記補間手段により補間された各色の
画像データに基づいて、前記第1の色差信号算出手段と
は異なる所定の演算により第2の色差信号を算出し、出
力する第2の色差信号算出手段と、前記第1の色差信号
から第1の彩度値を算出し、出力する第1の算出手段
と、前記第2の色差信号から第2の彩度値を算出し、出
力する第2の算出手段と、前記第1の彩度値と前記第2
の彩度値に基づいて、前記第1の色差信号又は前記第2
の色差信号のいずれかを選択して出力する選択手段とを
有する。
【0011】また、本発明の信号処理方法は、各画素毎
に異なる、複数色の光を主に透過するカラーフィルタを
有する撮像手段を用いて、光学像を電気信号に変換して
カラー画像データを出力する撮像工程と、前記カラー画
像データに基づいて、各画素が前記異なる複数色の画像
データをそれぞれ有するように、補間処理する補間工程
と、前記カラー画像データに基づいて、水平方向と垂直
方向の相関度を判定する判定工程と、前記判定工程にお
ける判定結果に基づいて、前記補間工程において補間さ
れた各色の画像データを相関度の高い方向に色分離して
第1の色差信号を算出し、出力する第1の色差信号算出
工程と、前記補間工程において補間された各色の画像デ
ータに基づいて、前記第1の色差信号算出工程とは異な
る所定の演算により第2の色差信号を算出し、出力する
第2の色差信号算出工程と、前記第1の色差信号から第
1の彩度値を算出し、出力する第1の算出工程と、前記
第2の色差信号から第2の彩度値を算出し、出力する第
2の算出工程と、前記第1の彩度値と前記第2の彩度値
に基づいて、前記第1の色差信号又は前記第2の色差信
号のいずれかを選択して出力する選択工程とを有する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0013】<第1の実施形態>図1は本第1の実施形
態における撮像装置の構成を示すブロック図であり、特
に画像信号ユニットの構成を示す。
【0014】CCD撮像素子501からの信号は、ホワ
イトバランス(WB)回路502で白のゲインが調整さ
れ、適応補間回路回路600に送られる。適応輝度補間
回路600は、この適応輝度補間回路600において輝
度信号を作成する際に縦横相関度を求めて適応的に輝度
信号を作成し、適応輝度補間回路600から縦横縞判定
信号を色差作成回路550に出力する。その後、水平バ
ンドパスフィルタ(HBPF)回路511及び垂直バン
ドパスフィルタ(VBPF)回路514によって、ノッ
チフィルタにより弱められたナイキスト周波数よりも若
干低い周波数をもちあげる。
【0015】その後、水平、垂直ともにPP(Aperture
Peak)Gain回路512及び515で振幅が調整さ
れ、ベースクリップ(BC)回路513及び516で小
振幅がカットされノイズ除去される。その後、加算器5
17で水平成分と垂直成分が加算され、APC(Apertu
re Control)MainGain回路518 でメインゲ
インがかかり、加算器519でベースバンド信号と加算
される。その後、ガンマ変換回路520でガンマ変換が
施され、輝度修正(YCOMP)回路521で、色による輝度
信号レベル補正が実施される。
【0016】また、色信号処理として、ホワイトバラン
ス回路502からの信号は色差作成回路550に送ら
れ、色補間されて、適応輝度補間回路600から出力さ
れる色信号に基づいて縦横縞判定信号R−G、B−Gが
作成される。その後、色変換マトリックス(MTX)5
04でR−G、B−GからR−Y、B−Yに変換され
る。その後、クロマ抑圧(CSUP:Chroma Supress)
回路505によって低輝度及び高輝度領域の色差ゲイン
が抑圧され、クロマローパスフィルタ(CLPF)回路
506にて色の高帯域が落とされる。帯域制限されたク
ロマ信号はガンマ変換回路507において、RGB信号
に変換されると同時にガンマ変換が施される。ガンマ変
換後のRGB信号は再びR−Y・B−Yの色差信号に変
換され、CGainKnee(Chroma Gain Knee)回路に
て彩度ゲインが調整される。更に、LCMTX(Linear
Clip Matrix)回路509にて、色相の微少修正及び、撮
像素子の個体差バラツキによる色相ずれが修正されて、
色差信号UVが出力される。
【0017】なお、適応輝度補間回路600は、この適
応輝度補間回路600において輝度信号を作成する際に
縦横相関度を求めて適応的に輝度信号を作成し、適応輝
度補間回路600から縦横縞判定信号を色差作成回路5
50に出力する。色差作成回路550では色差信号の作
成に当該縦横縞判定信号を用いて処理を行う。以下、図
2のフローチャートを参照しながら、本発明の画像信号
ユニットにおける色差信号の作成処理を説明する。
【0018】輝度適応補間回路600の構成を図3に示
す。まず、WB回路502から入力する画像データを基
にして(ステップS11)、相関度検出器601は縦横
方向の相関度を検出する(ステップS12)。この相関
度の検出方法について、以下に簡単に説明する。
【0019】まず、グリーン以外の全ての画素、すなわ
ちレッド画素、ブルー画素について、グリーン信号を補
間する。撮像素子501が例えば図4に示す配列のフィ
ルターを有し、図4の画素P5(P1〜P9は画素の位
置を示し、括弧内は、その画素から得られる色信号を示
し、フィルタの色に対応する。)にグリーン信号(P5
(G))を補間する場合、補間対象画素の上下左右の信
号相関を検出し、これにより縦縞、横縞を判別する。す
なわち、補間対象の上下、左右の画素の差の絶対値を求
める。 HDiff=|P4(G2)−P6(G2)|、 VDiff=|P2(G1)−P8(G1)|
【0020】そしてHDiffとVDiffの差をとっ
たものを補間方向判別信号MatSwとする。すなわ
ち、 MatSw=Hdiff−Vdiff
【0021】G信号補間部602では、上記のようにし
て検出された相関度に応じて水平方向補間、垂直方向補
間を切り替えて、全画素がグリーン信号を有するように
適応的に補間する。具体的には、相関度検出器601か
ら出力される補間方向判別信号MatSwが負であれば
つまり水平方向の相関が強いことになり、水平方向の画
素信号から補間する。逆に、その差が正であれば垂直方
向の画素信号から補間する。なお、MatSwは正負を
示す2値信号(例えば、正であれば0、負であれば1、
又はその逆)の形態で出力してもよい。
【0022】その後、RB信号補間部603でグリーン
信号を基にして、各画素がR信号及びB信号を有するよ
うに補間する。このようにして各画素毎に得られたR、
G、B信号を用いて、輝度生成器604では例えば 0.33R+0.59G+0.11B
【0023】の演算を行って輝度信号を作成し、出力す
る。次に、本発明の第1の実施形態における色差作成回
路550の詳細構成について図5を参照して説明する。
【0024】551〜554は各色フィルタR、G1、
G2、Bに対応する色補間回路であり、色信号を同時化
する回路として設けられている。また、図6に示す補間
フィルタを用いて補間を行い、それぞれの画素について
R,G1,G2,B信号を算出し、補間する(ステップ
S13)。
【0025】556はスイッチであり、相関度検出器6
01で上述したようにして求められた補間方向判別信号
MatSwを基に、水平相関が強い場合(ステップS1
4でYES)、つまりMatSwが負の場合には1で示
す経路を選択し、垂直相関が強い場合(ステップS14
でNO)、つまりMatSwが正の場合には2で示す経
路を選択するように動作する。558及び559は各画
素の色信号を減算する減算器である。減算器558、5
59からは、スイッチ556による切り替えにより、水
平相関が強い場合には(R−G1)、(B−G2)が出
力され(ステップS15)、垂直相関が強い場合には
(R−G2)、(B−G1)が出力される(ステップS
16)。この構成により、水平方向又は垂直方向のう
ち、相関の強いいずれかの方向に色分離されることにな
る。なお、説明を簡略にするために、以下、減算器55
8から出力される信号(R−G1)または(R−G2)
を(R−Ga1)と呼び、減算器559から出力される
信号(B−G2)又は(B−G1)を(B−Ga2)と
呼ぶ。
【0026】557は線形演算回路であり、色補間回路
552及び553で補間されたG1信号及びG2信号か
ら、(G1+G2)/2によりGb信号を作成する。こ
のGb信号は、もちろん他の演算式により算出しても構
わない。560及び561は減算器であり、減算器56
0及び561により、それぞれ(R−Gb)及び(B−
Gb)を求める(ステップS17)。
【0027】562、563は彩度算出回路でありそれ
ぞれ彩度値SatA及びSatBを出力する(ステップS1
8)。彩度値SatA及び彩度値SatBは、 SatA=|R−Ga1|+|B−Ga2| SatB=|R−Gb|+|B−Gb|
【0028】または、
【0029】で求める。なお、彩度を求める計算式は上
記のものに限るものではない。564は色差信号選択決
定回路であり、565、566は色差信号選択決定回路
564から出力される選択信号に応じて、信号を選択す
るセレクタである。色差信号選択決定回路564は、彩
度値SatA及びSatBから、(R−Ga1)及び(B−Ga
2)または、(R−Gb)及び(B−Gb)のいずれか
を選択する為の選択信号を作成し、セレクタ565及び
566に供給する。色差信号選択決定回路564は、Sa
tA−SatB<0ならば(ステップS19でYES)、(R
−Ga1)(B−Ga2)を選択する信号を作成し(ス
テップS20)、SatA−SatB≧0ならば(ステップS1
9でNO)、(R−Gb)(B−Gb)を選択する信号
を作成する(ステップS21)。
【0030】なお、選択信号を得るための計算式は上記
のものに限るものではない。
【0031】このようにしてセレクタ565及び566
により選択された信号を、(R−G)、(B−G)信号
として後段の色変換MTX回路504へ出力する(ステ
ップS22)。
【0032】上記の通り第1の実施形態によれば、相関
度判定信号が示す水平又は垂直いずれかの方向に色分離
して得られた色差信号から得られる彩度値と、縦横両方
向から色分離して得られた色差信号から得られる彩度値
とを比較し、彩度値の小さい方の色差信号を選択するこ
とにより、ナイキスト周波数より低い周波数部分におい
ては、相関度判定信号が示す方向に色分離して得られた
色差信号が出力され、ナイキスト周波数を超える周波数
を有する、縦横判定を誤判定する可能性のある部分にお
いては、縦横両方向から色分離を行って得られた色差信
号が出力される。このようにすることで、DC成分の色
を欠落させること無く、かつ、高周波・高彩度の被写体
画像においても新たな偽色を発生させること無く、色補
間を行うことができる。
【0033】なお、図2のフローチャートにおいては、
相関度検出後に色信号の補間を行い、また、色差信号R
−Ga1及びBーGa2の作成後に色差信号RーGb及
びB−Gbを作成しているが、それぞれの処理の順序は
これに限られるものではなく、逆であっても、同時であ
ってもよい。
【0034】<第2の実施形態>以下、本発明の第2の
実施形態について説明する。本第2の実施形態における
撮像装置の信号処理ユニットの構成は、第1の実施形態
において図1を参照して説明したものと同様であるため
に、説明を省略するが、本第2の実施形態では、色差作
成回路550の構成が第1の実施形態と異なる。以下、
第2の実施形態における色差作成回路550について説
明する。
【0035】図7は、本第2の実施形態における色差作
成回路550の詳細構成を示すブロック図である。同図
において、図5と同様の構成については同じ参照番号を
付し、説明を省略する。
【0036】第1の実施形態では、各画素についてG1
とG2をそれぞれ補間し、線形演算回路557によっ
て、Gb(=(G1+B2)/2)を算出していた。
【0037】しかし、この線形演算を行うことと、G1
とG2を区別せずに単純にG信号を図8の補間フィルタ
で補間したものと等価である。従って、G1及びG2信
号を色補間回路570に入力し、図5の線形演算回路5
57の代わりに、図8に示す補間フィルタにより補間す
ることで、第1の実施形態と同等の効果を得ることがで
きる。その他の構成は、第1の実施形態で図5を参照し
て説明したものと同様であるので、説明を省略する。
【0038】このように第2の実施形態によれば、第1
の実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0039】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インターフェイス機器、スキャ
ナ、ビデオカメラなど)から構成されるシステムに適用
しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、フ
ァクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0040】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の各構成要素の機能を実現するソフトウェアのプログラ
ムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、シ
ステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装
置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体
に格納されたプログラムコードを読み出し実行すること
によっても、達成されることは言うまでもない。この場
合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が
前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプ
ログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成する
ことになる。また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または
全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能
が実現される場合も含まれることは言うまでもない。こ
こでプログラムコードを記憶する記憶媒体としては、例
えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディス
ク、ROM、RAM、磁気テープ、不揮発性のメモリカ
ード、CD−ROM、CD−R、DVD、光ディスク、
光磁気ディスク、MOなどが考えられる。
【0041】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】上記の通り本発明によれば、DC成分の
色を欠落させること無く、且つ、高周波・高彩度の被写
体画像においても新たな偽色を発生させること無く、色
補間を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における信号処理ユニット
の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態における色差信号生成処理
を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の形態における適応輝度補間回路
を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態における補間方法を説明す
るための図である。
【図5】本発明の第1の実施形態における色差作成回路
の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施形態における補間フィルタ
の一例を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態における色差作成回路
の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態におけるG信号用の補
間フィルタを示す図である。
【図9】色フィルタ配列の一例を示す図である。
【符号の説明】
501 撮像素子 502 ホワイトバランス回路 504 色変換マトリクス回路 505 クロマ抑圧回路 506 クロマローパスフィルタ回路 507,520 ガンマ変換回路 508 CGainKnee回路 509 LCMTX回路 511 水平バンドパスフィルタ回路 512,515 PPGain回路 513,516 ベースクリップ回路 514 垂直バンドパスフィルタ回路 517,519 加算器 518 APCMainGain回路 521 輝度修正回路回路 550 色差作成回路 551〜554 色補間回路 556 セレクタ 557 線形演算回路 558〜561 減算器 562、563 彩度算出回路 564 色差信号選択決定回路 565、566 セレクタ 570 色補間回路 600 適応輝度補間回路 601 相関度検出器 602 G信号補間部 603 R、B信号補間部 604 輝度生成器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/64 H04N 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 CA01 CA12 CB01 CB12 CC01 CE17 5C065 BB13 BB30 CC03 GG13 GG50 5C066 AA01 BA20 CA07 DC06 EF14 EF15 GA02 KD06 KD08 KE01 KE02 KG01 KP02 KP05 5C077 LL03 LL19 MP08 PP32 PP35 PP39 TT09 5C079 HB01 HB06 JA13 LA28 LA31 LB01 MA11 NA02 NA03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種類のカラーフィルタが所定の配列
    によって配列される撮像手段と、 前記撮像手段から出力されるカラー画像データを補間処
    理する補間手段と、 前記カラー画像データに基づいて、水平方向および垂直
    方向の相関度を判定する判定手段と、 前記判定手段による判定結果に基づいて、前記補間手段
    により補間された各色の画像データを相関度の高い方向
    に色分離して第1の色差信号を算出し、出力する第1の
    色差信号算出手段と、 前記補間手段により補間された各色の画像データに基づ
    いて、前記第1の色差信号算出手段とは異なる所定の演
    算により第2の色差信号を算出し、出力する第2の色差
    信号算出手段と、 前記第1の色差信号から第1の彩度値を算出し、出力す
    る第1の算出手段と、 前記第2の色差信号から第2の彩度値を算出し、出力す
    る第2の算出手段と、 前記第1の彩度値と前記第2の彩度値に基づいて、前記
    第1の色差信号又は前記第2の色差信号のいずれかを選
    択して出力する選択手段とを有することを特徴とする信
    号処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の色差信号算出手段は、前記判
    定手段により判定される水平及び垂直方向の相関度に依
    存しない所定の演算を用いることを特徴とする請求項1
    に記載の信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の色差信号算出手段は、線形的
    な演算により第2の色差信号を算出することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の算出手段は、前記第1の色差
    信号の絶対値和を第1の彩度値として算出し、前記第2
    の算出手段は、前記第2の色差信号の絶対値和を第2の
    彩度値として算出することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれかに記載の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の算出手段は、前記第1の色差
    信号の2乗和またはその2乗根を第1の彩度値として算
    出し、前記第2の算出手段は、前記第2の色差信号の2
    乗和またはその2乗根を第2の彩度値として算出するこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の信号
    処理装置。
  6. 【請求項6】 前記選択手段は、前記第1の彩度値と前
    記第2の彩度値を比較し、彩度値の小さい方に対応する
    色差信号を選択することを特徴とする請求項1乃至5の
    いずれかに記載の信号処理装置。
  7. 【請求項7】 前記選択手段は、前記第1の彩度値と前
    記第2の彩度値を比較し、比較結果に基づいて選択信号
    を出力する比較手段を有し、前記選択信号に基づいて前
    記第1又は第2の色差信号を選択して出力することを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の信号処理装
    置。
  8. 【請求項8】 前記比較手段は、彩度値の小さい方に対
    応する色差信号を選択する選択信号を出力することを特
    徴とする請求項7に記載の信号処理装置。
  9. 【請求項9】 各画素毎に異なる、複数色の光を主に透
    過するカラーフィルタを有する撮像手段を用いて、光学
    像を電気信号に変換してカラー画像データを出力する撮
    像工程と、 前記カラー画像データに基づいて、各画素が前記異なる
    複数色の画像データをそれぞれ有するように、補間処理
    する補間工程と、 前記カラー画像データに基づいて、水平方向と垂直方向
    の相関度を判定する判定工程と、 前記判定工程における判定結果に基づいて、前記補間工
    程において補間された各色の画像データを相関度の高い
    方向に色分離して第1の色差信号を算出し、出力する第
    1の色差信号算出工程と、 前記補間工程において補間された各色の画像データに基
    づいて、前記第1の色差信号算出工程とは異なる所定の
    演算により第2の色差信号を算出し、出力する第2の色
    差信号算出工程と、 前記第1の色差信号から第1の彩度値を算出し、出力す
    る第1の算出工程と、 前記第2の色差信号から第2の彩度値を算出し、出力す
    る第2の算出工程と、 前記第1の彩度値と前記第2の彩度値に基づいて、前記
    第1の色差信号又は前記第2の色差信号のいずれかを選
    択して出力する選択工程とを有することを特徴とする信
    号処理方法。
  10. 【請求項10】 前記第2の色差信号算出工程では、前
    記判定工程において判定される水平及び垂直方向の相関
    度に依存しない所定の演算を用いることを特徴とする請
    求項9に記載の信号処理方法。
  11. 【請求項11】 前記第2の色差信号算出工程では、線
    形的な演算により第2の色差信号を算出することを特徴
    とする請求項9又は10に記載の信号処理方法。
  12. 【請求項12】 前記第1の算出工程では、前記第1の
    色差信号の絶対値和を第1の彩度値として算出し、前記
    第2の算出工程では、前記第2の色差信号の絶対値和を
    第2の彩度値として算出することを特徴とする請求項9
    乃至11のいずれかに記載の信号処理方法。
  13. 【請求項13】 前記第1の算出工程では、前記第1の
    色差信号の2乗和またはその2乗根を第1の彩度値とし
    て算出し、前記第2の算出工程では、前記第2の色差信
    号の2乗和またはその2乗根を第2の彩度値として算出
    することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記
    載の信号処理方法。
  14. 【請求項14】 前記選択工程では、前記第1の彩度値
    と前記第2の彩度値を比較し、彩度値の小さい方に対応
    する色差信号を選択することを特徴とする請求項9乃至
    13のいずれかに記載の信号処理方法。
  15. 【請求項15】 前記選択工程は、前記第1の彩度値と
    前記第2の彩度値を比較し、比較結果に基づいて選択信
    号を出力する比較工程を有し、前記選択信号に基づいて
    前記第1又は第2の色差信号を選択して出力することを
    特徴とする請求項9乃至13のいずれかに記載の信号処
    理方法。
  16. 【請求項16】 前記比較工程では、彩度値の小さい方
    に対応する色差信号を選択する選択信号を出力すること
    を特徴とする請求項15に記載の信号処理方法。
  17. 【請求項17】 情報処理装置が実行可能なプログラム
    であって、前記プログラムを実行した情報処理装置を、
    請求項1乃至8のいずれかに記載の信号処理装置として
    機能させることを特徴とするプログラム。
  18. 【請求項18】 請求項9乃至16のいずれかに記載の
    信号処理方法を実現するためのプログラムコードを有す
    る情報処理装置が実行可能なプログラム。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18に記載のプログラ
    ムを記憶した記憶媒体。
JP2001097031A 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4011861B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097031A JP4011861B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び方法
US10/107,029 US6930711B2 (en) 2001-03-29 2002-03-26 Signal processing apparatus and method
EP02007152A EP1246475A3 (en) 2001-03-29 2002-03-28 Signal processing apparatus and method
CNB021087210A CN1226884C (zh) 2001-03-29 2002-03-29 信号处理设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097031A JP4011861B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300590A true JP2002300590A (ja) 2002-10-11
JP4011861B2 JP4011861B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18950868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097031A Expired - Fee Related JP4011861B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 信号処理装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6930711B2 (ja)
EP (1) EP1246475A3 (ja)
JP (1) JP4011861B2 (ja)
CN (1) CN1226884C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930711B2 (en) * 2001-03-29 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus and method
JP2006186965A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Megachips Lsi Solutions Inc 画素補間方法および画像判定方法
EP1978752A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Sony Corporation Image processing device
US7499089B2 (en) 2003-11-28 2009-03-03 Mega Chips Lsi Solutions Inc. Color interpolation method in bayer array
US7570288B2 (en) 2005-05-19 2009-08-04 Megachips Lsi Solutions Inc. Image processor
JP2010263540A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
WO2012063885A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same
DE112009005314T5 (de) 2009-10-13 2012-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmegerät
US8605164B2 (en) 2009-04-20 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2015216500A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153715B2 (ja) * 2002-04-08 2008-09-24 松下電器産業株式会社 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP4217041B2 (ja) * 2002-09-12 2009-01-28 Hoya株式会社 フィルタ処理
JP5151075B2 (ja) * 2005-06-21 2013-02-27 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、並びにコンピュータ・プログラム
US8144984B2 (en) * 2006-12-08 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and program for color fringing estimation and compensation
US8199230B2 (en) * 2007-06-28 2012-06-12 Fujifilm Corporation Signal processing apparatus, image pickup apparatus and computer readable medium
JP4982897B2 (ja) * 2007-08-27 2012-07-25 株式会社メガチップス 画像処理装置
US9191635B2 (en) * 2012-03-19 2015-11-17 Semiconductor Components Industries, Llc Imaging systems with clear filter pixels
CN106507066B (zh) * 2016-11-22 2018-04-17 深圳开阳电子股份有限公司 抑制图像伪彩色的方法、装置
EP3934223A1 (en) * 2020-06-29 2022-01-05 AMS Sensors Belgium BVBA Converting digital image data

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541648A (en) * 1992-10-09 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup apparatus having a plurality of color filters arranged in an offset sampling structure
JP3576600B2 (ja) 1994-07-11 2004-10-13 キヤノン株式会社 カラー撮像装置
JPH09261497A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6449060B1 (en) * 1996-07-22 2002-09-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH11220749A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Sony Corp カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JP4269366B2 (ja) * 1997-11-28 2009-05-27 ソニー株式会社 カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
US6611287B1 (en) * 1997-11-28 2003-08-26 Sony Corporation Camera signal processing apparatus and camera signal processing method
JP4311794B2 (ja) * 1999-01-29 2009-08-12 オリンパス株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラムを格納した記録媒体
SE514229C2 (sv) * 1999-12-13 2001-01-29 Scania Cv Ab Anordning för styrning av ett bromsarrangemang, samt ett bromssystem för tunga fordon, som innefattar bromsarrangemanget
JP3706789B2 (ja) 2000-05-12 2005-10-19 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
JP3548504B2 (ja) * 2000-06-26 2004-07-28 キヤノン株式会社 信号処理装置、信号処理方法、及び撮像装置
JP2002016930A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc 撮像装置及び方法、信号処理装置及び方法
JP4011861B2 (ja) * 2001-03-29 2007-11-21 キヤノン株式会社 信号処理装置及び方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6930711B2 (en) * 2001-03-29 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing apparatus and method
US7499089B2 (en) 2003-11-28 2009-03-03 Mega Chips Lsi Solutions Inc. Color interpolation method in bayer array
US7894110B2 (en) 2004-12-01 2011-02-22 Megachips Corporation Pixel interpolation method and image distinction method
JP2006186965A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Megachips Lsi Solutions Inc 画素補間方法および画像判定方法
US7570288B2 (en) 2005-05-19 2009-08-04 Megachips Lsi Solutions Inc. Image processor
EP1978752A2 (en) 2007-04-05 2008-10-08 Sony Corporation Image processing device
US8605164B2 (en) 2009-04-20 2013-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2010263540A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 Nikon Corp 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
DE112009005314T5 (de) 2009-10-13 2012-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmegerät
US8452127B2 (en) 2009-10-13 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Methods and apparatuses for reducing the effects of noise in image signals
DE112009005314B4 (de) 2009-10-13 2019-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Bildaufnahmegerät
WO2012063885A1 (en) 2010-11-08 2012-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same
US9137464B2 (en) 2010-11-08 2015-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method of the same
JP2015216500A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1226884C (zh) 2005-11-09
US20020140828A1 (en) 2002-10-03
CN1379595A (zh) 2002-11-13
US6930711B2 (en) 2005-08-16
JP4011861B2 (ja) 2007-11-21
EP1246475A3 (en) 2004-09-29
EP1246475A2 (en) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706789B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP2002300590A (ja) 信号処理装置及び方法
RU2503139C1 (ru) Устройство считывания изображений
US8154613B2 (en) Signal processing apparatus and method for reducing jaggedness on color image edge and image sensing apparatus having same
US7218344B2 (en) System and method for efficiently performing a white balance operation
US8184181B2 (en) Image capturing system and computer readable recording medium for recording image processing program
US20070013794A1 (en) Image pickup system and image processing program
US6563602B1 (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
JP2001128186A (ja) 画像処理装置
JP2002204373A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
US9936172B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and signal processing program for performing color reproduction of an image
JPH1042150A (ja) 画像処理装置及びその方法及びコンピュータ可読メモリ
JP2008311874A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JPWO2017154293A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP4702912B2 (ja) 信号処理方法及び信号処理装置
JP2003123063A (ja) 画像処理装置
JP2002016930A (ja) 撮像装置及び方法、信号処理装置及び方法
JP2003224859A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2003348609A (ja) 信号処理装置及び方法
JP2008071014A (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置および電子カメラ
JP4960597B2 (ja) ホワイトバランス補正装置及び方法、及び撮像装置
JP4086572B2 (ja) 映像信号処理装置
JP2002135584A (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP2004040371A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4155559B2 (ja) 信号処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees