JP2002299328A - 熱処理方法及び熱処理装置 - Google Patents

熱処理方法及び熱処理装置

Info

Publication number
JP2002299328A
JP2002299328A JP2001102417A JP2001102417A JP2002299328A JP 2002299328 A JP2002299328 A JP 2002299328A JP 2001102417 A JP2001102417 A JP 2001102417A JP 2001102417 A JP2001102417 A JP 2001102417A JP 2002299328 A JP2002299328 A JP 2002299328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
change
time
processed
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001102417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4806856B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakuma
健 佐久間
Hirokatsu Kobayashi
洋克 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2001102417A priority Critical patent/JP4806856B2/ja
Priority to PCT/JP2002/001251 priority patent/WO2002082522A1/ja
Priority to KR1020037008783A priority patent/KR100692706B1/ko
Priority to US10/473,449 priority patent/US6924231B2/en
Publication of JP2002299328A publication Critical patent/JP2002299328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4806856B2 publication Critical patent/JP4806856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理容器内の反射率の変化に対応させて設定
温度を変化させることにより、熱処理の再現性を向上さ
せることが可能な熱処理方法を提供する。 【解決手段】 内部の反射率が被処理体Wの処理枚数に
従って経時変化するような処理容器14内にて加熱媒体
上に被処理体を載置し、前記加熱媒体を加熱手段50に
より加熱することにより前記被処理体を加熱して所定の
熱処理を施すようにした熱処理方法において、前記被処
理体を所定枚数処理する毎に前記反射率の経時変化の変
動量を求める工程と、前記反射率の経時変化の変動量に
応じて前記加熱媒体の設定温度を変更するように制御す
る工程とを有する。これにより、処理容器内の反射率の
変化に対応させて設定温度を変化させることにより、熱
処理の再現性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、液
晶パネル等に対して1枚ずつ成膜やアニール等の熱処理
を施す熱処理方法及び熱処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体集積回路を製造するに
は、半導体ウエハ等の基板に、成膜処理、エッチング処
理、酸化拡散処理、アニール改質処理等の各種の熱処理
を繰り返し行って、所望する集積回路を形成するように
なっている。このような熱処理を行う枚葉式の熱処理装
置の一例を説明する。図6は従来の熱処理装置の一例を
示す概略構成図である。この熱処理装置は、真空引き可
能になされた処理容器2を有しており、この内部に、半
導体ウエハWを載置する載置台4を設けていると共に、
処理容器2の天井部に処理ガスを導入するためのシャワ
ーヘッド部6を設けている。そして、処理容器2の底部
の下方に加熱手段としての複数の加熱ランプ8を設け、
この加熱ランプ8から放射される熱線を、底部に設けた
例えば石英製の透過窓9を介して載置台4に照射するこ
とにより、ウエハWを加熱昇温させ、所定の温度にて所
望の熱処理を行うようになっている。そして、上記載置
台4には、温度計測手段として例えば熱電対10を設け
ており、この熱電対10で測定された温度に基づいて温
度制御部11は上記加熱ランプ8への供給電力をコント
ロールして、載置台4の温度が常に所定のプロセス温度
を維持するようになっている。
【0003】このように、載置台4を加熱することによ
って、この上面に載置されているウエハWを間接的に加
熱することになる。この場合、ウエハWと載置台4の間
には僅かな熱抵抗が存在することから両者間には僅かに
温度差が生じることは避けられず、その温度差分を見込
んで上述のように載置台4の温度を制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体ウエ
ハWの熱処理枚数を重ねる程、処理容器2の内壁面やシ
ャワーヘッド部6の表面等に、熱処理に伴って発生する
堆積物が僅かずつではあるが付着することは避けられな
い。特に、上記熱処理がCVD等の成膜処理の場合に
は、不要な薄膜や反応副生成物等が僅かずつ付着する傾
向にある。このため、処理容器2内の熱的環境、具体的
には反射率が少しずつ変化し、ウエハの処理枚数が増加
する毎に経時変化してしまう。この経時変化は、堆積す
る膜種により、反射率が増加する場合もあるし、或いは
減少する場合もある。このように、処理容器2の内壁面
や、特にシャワーヘッド部6の表面の反射率が変化する
と、これがウエハWのプロセス温度に悪影響を与えてし
まい、例えば載置台4の温度を精度良く一定に維持して
いるにもかかわらず、ウエハWの処理枚数が増加するに
伴って、ウエハ温度が変化してしまって、熱処理(膜
厚)の再現性が低下する、といった問題があった。
【0005】例えば図7はウエハ処理枚数の増加に伴っ
てシャワーヘッド部6の反射率が低下する時の投入電力
とウエハ温度(膜厚)との関係を模式的に示すグラフで
ある。図7(A)に示すように、載置台4の設定温度は
一定となるように制御されており、このような状況下
で、ウエハの処理枚数が増加するに従って反射率が低下
することからウエハWの放熱量が増加し、そのために、
この放熱量の増加分を補うべく、図7(B)に示すよう
に加熱ランプ8への投入電力(供給電力)は少しずつ、
例えば角度α程度の傾きで直線的に増加する傾向とな
る。
【0006】しかしながら、実際には上記投入電力の増
加分以上にウエハからの放熱量が多くなっており、この
結果、載置台4の温度は図7(A)に示すように一定に
維持されているにもかかわらず、図7(C)に示すよう
にウエハWの実際の温度は、処理枚数を重ねる毎に少し
ずつ低下してしまい、この結果、膜厚も少しずつ薄くな
って再現性が劣化してしまう、といった問題があった。
図8は載置台の温度を一定に設定して半導体ウエハを実
際に350枚連続処理した時の加熱ランプへの投入電力
と膜厚の平均値との関係を示すグラフである。ここでは
載置台の温度を480℃に一定に設定しており、ウエハ
の枚数処理が進む程に投入電力は次第に増加しているに
もかかわらず、膜厚の平均値は次第に低下している。こ
の時の膜厚の低下量は8Å程度(13〜15%)にも達
し、特性上好ましくない。
【0007】これに対して、放射温度計等を用いて、直
接的にウエハ温度を求め、この測定値に基づいてウエハ
温度を制御することも行われているが、この場合には、
放射温度計の測定用透過窓の表面にもウエハ処理枚数の
増加によって不要な堆積膜が付着することは避けられ
ず、従って、この不要な堆積膜に影響されてウエハ温度
を正確に測れなくなる、といった問題がある。本発明
は、以上のような問題点に着目し、これを有効に解決す
べく創案されたものである。本発明の目的は、処理容器
内の反射率の変化に対応させて設定温度を変化させるこ
とにより、熱処理の再現性を向上させることが可能な熱
処理方法及び熱処理装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、処理容器
内の反射率の経時変化に対応させて半導体ウエハを載置
する載置台の設定温度を変更することにより、上記反射
率の経時変化を補償することができる、という知見を得
ることにより、本発明に至ったものである。請求項1に
規定する発明は、内部の反射率が被処理体の処理枚数に
従って経時変化するような処理容器内にて加熱媒体上に
被処理体を載置し、前記加熱媒体を加熱手段により加熱
することにより前記被処理体を加熱して所定の熱処理を
施すようにした熱処理方法において、前記被処理体を所
定枚数処理する毎に前記反射率の経時変化の変動量を求
める工程と、前記反射率の経時変化の変動量に応じて前
記加熱媒体の設定温度を変更するように制御する工程と
を有することを特徴とする熱処理方法である。このよう
に、被処理体を所定枚数処理する毎に処理容器内の反射
率の変動量を求めてこれに応じて加熱媒体、例えば被処
理体を載置する載置台の設定温度を変更するようにして
いるので、これにより反射率の経時変化の変動量を補償
することができ、被処理体に対する熱処理の再現性を向
上させることが可能となる。
【0009】この場合、例えば請求項2に規定するよう
に、前記反射率の経時変化の変動量は、基準電力と前記
加熱媒体の設定温度を初期設定温度に設定して前記被処
理体に前記所定の熱処理を施した時に前記加熱手段へ投
入した当入電力との電力変動比率を得ることにより間接
的に求める。また、例えば請求項3に規定するように、
前記加熱媒体の設定温度は、前回に経時変化の変動量を
求めてから次に、経時変化の変動量を求めるまでは同一
になされる。或いは、例えば請求項4に規定するよう
に、前記加熱媒体の設定温度は、前回に経時変化の変動
量を求めた時の結果と、前々回に経時変化の変動量を求
めた時の結果とに基づいて、次に、経時変化の変動量を
求めるまで変更する。これによれば、経時変化の変動量
を求める操作と操作の間においても設定温度を細かく変
更制御でき、被処理体に対する熱処理の再現性を一層向
上させることが可能となる。
【0010】また、例えば請求項5に規定するように、
前記加熱媒体は、載置台である。また、例えば請求項6
に規定するように、前記所定の熱処理は、前記被処理体
の表面に薄膜を堆積させる成膜処理である。請求項7
は、上記方法発明を行う装置発明を規定したものであ
り、すなわち、内部の反射率が被処理体の処理枚数に従
って経時変化するような処理容器内にて載置台上に被処
理体を載置し、前記加熱媒体を加熱手段により加熱する
ことにより前記被処理体を加熱して所定の熱処理を施す
ようにした熱処理方法において、前記載置台の設定温度
を、前記被処理体を所定枚数処理する毎に前記反射率の
経時変化の変動量に応じて変更するように制御する温度
制御部を備えたことを特徴とする熱処理装置である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る熱処理方法
及び熱処理装置の一実施例を添付図面に基づいて詳述す
る。図1は本発明に係る熱処理装置を示す断面構成図、
図2は本発明方法の概略を説明するための説明図、図3
は処理容器内の反射率の経時変化を説明するための説明
図である。ここでは熱処理装置として枚葉式の成膜装置
を例にとって説明する。図示するようにこの成膜装置1
2は、例えば断面が略円筒形状のアルミニウム製の処理
容器14を有している。この処理容器14内の天井部に
は流量制御された処理ガスとして例えば各種の成膜ガス
を導入するためのシャワーヘッド部16がOリング等の
シール部材17を介して設けられており、この下面に設
けた多数のガス噴射口18から処理空間Sに向けて成膜
ガスを噴射するようになっている。
【0012】この処理容器14内には、処理容器底部よ
り起立させた円筒状のリフレクタ20上に、例えばL字
状の3本の保持部材22(図1では2本のみ記す)を介
して被処理体としての半導体ウエハWを載置するための
加熱媒体としての載置台24が設けられている。このリ
フレクタ20はアルミニウムで構成されており、保持部
材22は、熱線透過性の材料、例えば石英により構成さ
れており、また、載置台24は、厚さ1mm程度の例え
ばカーボン素材、AlNなどのセラミック等により構成
されている。この載置台24の下方には、複数本、例え
ば3本のL字状のリフタピン26(図示例では2本のみ
記す)が上方へ起立させて設けられており、このリフタ
ピン26の基部は、上記リフレクタ20に形成した縦長
挿通孔(図示せず)を挿通して、リング部材28に共通
に接続されている。そして、このリング部材28を処理
容器底部に貫通して設けられた押し上げ棒30により上
下動させることにより、上記リフタピン26を載置台2
4に貫通させて設けたリフタピン孔32に挿通させてウ
エハWを持ち上げ得るようになっている。
【0013】上記押し上げ棒30の容器底部の貫通部に
は、処理容器14において内部の気密状態を保持するた
めに伸縮可能なベローズ34が介設され、この押し上げ
棒30の下端はアクチュエータ36に接続されている。
また、処理容器14の底部の周縁部には、排気口38が
設けられ、この排気口38には図示しない真空ポンプに
接続された排気通路40が接続されており、処理容器1
4内を所定の真空度に維持し得るようになっている。ま
た、処理容器14の側壁には、ウエハを搬出入する際に
開閉されるゲートバルブ42が設けられる。
【0014】また、載置台24の直下の処理容器底部に
は、石英等の熱線透過材料よりなる透過窓44がOリン
グ等のシール部材46を介して気密に設けられており、
この下方には、透過窓44を囲むように箱状の加熱室4
8が設けられている。この加熱室48内には加熱手段と
して例えば複数の加熱ランプ50が反射鏡も兼ねる回転
台52に取り付けられており、この回転台52は、回転
軸を介して加熱室48の底部に設けた回転モータ54に
より回転される。従って、この加熱ランプ50より放出
された熱線は、透過窓44を透過して載置台24の下面
を照射してこれを加熱し、更にこの載置台24上のウエ
ハWを間接的に加熱し得るようになっている。そして、
上記加熱ランプ50は、これに電力を供給するための電
力供給手段56に接続され、この電力供給手段56は、
例えばマイクロコンピュータ等よりなる温度制御部58
により制御される。
【0015】一方、上記載置台24の裏面側には、この
部分の温度を測定するために温度測定手段として例えば
熱電対60が設けられており、この測定値を上記温度制
御部58へ供給するようになっている。図示例では理解
を容易にするために、1つの熱電対しか設けていない
が、実際には、例えば同心円状のゾーン毎に熱電対を配
置し、そして、ゾーン毎に上記加熱ランプ50を対応さ
せて個別に制御し得るようになっている。そして、上記
温度制御部58は、ウエハWの処理枚数が増加すること
によって処理容器14内の反射率が経時的に変化する
と、これに応じて上記載置台24の設定温度を徐々に変
更するような制御動作を行うように設定されている。
【0016】次に、以上のように構成された装置を用い
て行われる本発明方法について説明する。まず、処理容
器14の側壁に設けたゲートバルブ42を開いて図示し
ない搬送アームにより処理容器14内にウエハWを搬入
し、リフタピン26を押し上げることによりウエハWを
リフタピン26側に受け渡す。そして、リフタピン26
を、押し上げ棒30を下げることによって降下させ、ウ
エハWを載置台24上に載置する。
【0017】次に、図示しない処理ガス源から処理ガス
として所定の成膜ガス等をシャワーヘッド部16へ所定
量ずつ供給して、これを下面のガス噴射孔18から処理
容器14内へ略均等に供給する。これと同時に、排気口
38から内部雰囲気を吸引排気することにより処理容器
14内を所定の真空度、例えば600Pa程度に設定
し、且つ載置台24の下方に位置する加熱手段の各加熱
ランプ50を回転させながら駆動し、熱エネルギを放射
する。放射された熱線は、透過窓44を透過した後、載
置台24の裏面を照射してこれを加熱する。この載置台
24は、前述のように1mm程度と非常に薄いことから
迅速に加熱され、従って、この上に載置してあるウエハ
Wを迅速に所定の温度まで加熱することができる。供給
された成膜ガスは所定の化学反応を生じ、薄膜がウエハ
表面の全面に堆積して形成されることになる。
【0018】この時のウエハWの温度は、このウエハW
の温度を直接測定することはできないので、このウエハ
Wを直接的に載置している載置台24の温度を熱電対6
0で直接的に測定し、この測定値を上記温度制御部58
へフィードバックしており、この温度制御部58は、載
置台24の設定温度が、上記フィードバック値と一致す
るように加熱ランプ50への投入電力を制御することに
なる。ここで、ウエハWの処理枚数が増加して行くと、
前述したように処理容器14の内壁面やシャワーヘッド
部16の表面(下面)等に不要な付着膜や反応副生成物
が付着してその反射率が経時的に変動して行くことにな
る。この反射率の変動は、付着する膜種や反応副生成物
によって、処理容器14内の初期状態(例えばクリーニ
ング直後)から増加する場合もあるし、或いは逆に低下
する場合もある。
【0019】ここで、反射率が経時的に低下する場合を
例にとって説明すると、従来の成膜方法では図7を参照
して説明したように、ウエハの処理枚数に関係なく載置
台の設定温度を一定に維持していた結果(図7(A)参
照)、ウエハからシャワーヘッド部への放熱量が増加し
てもその増加分を補償しきれずに、図7(C)に示すよ
うにウエハ温度及び膜厚が次第に低下する傾向にあっ
た。しかしながら、本発明方法では、図2(A)に示す
ようにウエハ処理枚数が増加するに従って、温度制御部
58は、載置台24の設定温度を順次増加させるように
制御を行う。この設定温度は、図2(A)に示すように
ウエハをある所定の枚数、例えば25枚処理する事にス
テップ状に増加させてもよいし、或いはウエハを1枚処
理する毎に順次連続的に直線状に増加させるようにして
もよい。
【0020】このように、載置台24の設定温度を順次
増加させると、これに従って、図2(B)に示す直線の
ように加熱ランプ50への投入電力も順次増加して行
く。この時の投入電力の増加の程度を示す傾斜角度β
は、図7(B)中の傾斜角度αよりも大きくなってい
る。この結果、図2(C)に示すように、処理容器14
内の反射率が低下しているにもかかわらず、反射率の経
時変化を補償してウエハ温度は略一定に保たれて、膜厚
は略均一となり、熱処理の再現性を大幅に向上させるこ
とが可能となる。ここで温度制御部58が、載置台24
の設定温度を変更する時の手順について説明する。本発
明方法では、被処理体を所定枚数処理する毎に前記反射
率の経時変化の変動量を求める工程と、反射率の経時変
化の変動量に応じて前記加熱媒体の設定温度を変更する
ように制御する工程とを行う。
【0021】すなわち、まず、ある特定の処理、例えば
タンタル酸化膜の成膜処理に関しては、処理容器14内
のクリーニング直後に成膜処理を行う時の載置台24の
初期設定温度は予め定められており、また、載置台24
の温度とウエハWの実際の温度との温度差の変動分と、
加熱ランプ50への投入電力の変動量との比率、すなわ
ち温度変動比率を予め定める。そして、設定温度Tsを
求める下記式1に示すような関係式を作成して温度制御
部58へ記憶しておく。 Ts=To+A・ΔP … (1) ここでToは初期設定温度、Aは温度変動比率、ΔPは
加熱ランプ(加熱手段)へ投入した投入電力の基準電力
に対する電力変動比率である。そして、ウエハを所定枚
数、例えば25枚処理する毎に、例えばダミーウエハを
用いて反射率の経時変化の変動量を求め、次に、この求
めた反射率の変動量に応じて載置台24の設定温度を変
更するように温度制御部58は制御を行う。また、この
場合、ダミーウエハを用いなくて通常の製品ウエハのデ
ポジション前、温度リカバリー時間に初期温度を設定
し、経時変化(電力変動)をモニターし、載置台の設定
温度を変更後、ウエハ温度が安定するのを待ってデポジ
ションを開始してもよい。これによれば、ダミーウエハ
は不要となる。
【0022】ここで、図3を参照して上記式1の求め方
と、その運用について説明する。図3において、左半分
は装置の組み立て直後、或いは処理容器14内のクリー
ニング直後の状態、すなわち初期状態を示しており、右
半分はウエハを適当な枚数だけ成膜処理した時の状態を
示しており、右半分の図ではシャワーヘッド部16の表
面には、不要な堆積膜62、例えばタンタル酸化膜が付
着しており、例えばこのシャワーヘッド部16の下面の
反射率が上記初期状態の時よりも低下しているものとす
る。まず、初期状態において、載置台24の初期設定温
度Toを例えば480℃に設定して熱処理を行った時、
その時のウエハWの実際の温度を例えば放射温度計等に
より計測する。ここではウエハWの温度を仮に450℃
とし、載置台24との間に30℃の温度差があり、加熱
ランプ50への投入電力(基準電力)は50%であった
とする。
【0023】次に、ウエハWを適当枚数だけ成膜処理し
てシャワーヘッド部16の下面に不要な堆積膜62を付
着させ、この状態で載置台24の温度を初期設定温度T
o、すなわち480℃に設定して熱処理(成膜処理)を
行う。この時、前述したように、シャワーヘッド部16
の下面の反射率が低下している分だけウエハWの放熱量
が多くなっているので、載置台24の温度が480℃に
維持されているにもかかわらず、ウエハWの実際の温度
は447℃となっており、初期状態の時と比較して3℃
低下している。尚、このウエハWの温度も放射温度計で
測定すればよい。この時、ウエハWの温度低下分を不十
分ながら補うべく加熱ランプ50への投入電力は僅か
に、例えば2%増加して52%となっている。
【0024】さて、上述のような結果を予め得たなら
ば、このタンタル酸化膜を成膜する時の上記式1の設定
温度Tsは下記の式2のように定まる。 Ts=480℃+1.5・ΔP … (2) すなわち、前述のうに、温度変動比率Aは、載置台24
の温度、例えば480℃とウエハWの実際の温度との温
度差の変動分と、加熱ランプ50への投入電力の変動分
との比率で定義される。ここで、上記温度差の変動分
は”(480℃−447℃)−(480℃−450
℃)”より、3℃となる。また、加熱ランプ50への投
入電力の変動分は”52%−50%”より2%となる。
ここで両者の比率Aをとると”3℃/2%=1.5”と
なる。
【0025】このようにして、例えばタンタル酸化膜を
成膜する時の設定温度Tsを求める式が上記した式2の
ように定まることになる。ここで求めた式2や基準電力
(初期状態における投入電力)等は、マイクロコンピュ
ータ等よりなる温度制御部58へ予め記憶されている。
さて、このような温度制御部58を用いて、実際にタン
タル酸化膜の成膜処理を行う場合、ウエハを所定の枚
数、例えば25枚処理する毎に設定温度を見直すため
に、ウエハを25枚成膜処理したならば、次はダミーウ
エハを用い、載置台24を初期設定温度(480℃)に
設定して成膜処理を行い、その時の反射率の経時変化の
変動量を求める。この変動量は、加熱ランプ50への投
入電力の変動量に対応するので、基準電力に対するこの
時の投入電力の電力変動比率ΔPを求め、これを前記式
2へ代入することにより、新たな設定温度Tsを求める
ことができる。例えば投入電力が50.27%となっ
て、投入電力の電力変動比率ΔPが”0.27”(=5
0.27−50)となると、設定温度Tsは480.4
℃(=480℃+1.5×0.27)となる。そして、
次のウエハ25枚の連続処理の間は、この新たな設定温
度Ts(=480.4℃)に基づいて載置台24の温度
を制御することになる。
【0026】以後、同様にして、例えばウエハを25枚
処理する毎に上記したような設定温度Tsの変更操作を
繰り返し行って行くことになる。図4は本発明方法を適
用して200枚の半導体ウエハに対して連続してタンタ
ル酸化膜の成膜処理を施した時の膜厚の変化を示すグラ
フ、図5は本発明方法を適用して200枚の半導体ウエ
ハに対して連続してタンタル酸化膜の成膜処理を施した
時の投入電力の変化を示すグラフである。ここでは半導
体ウエハを連続して25枚処理する毎に、前述したよう
にダミーウエハを用いた設定温度Tsの変更操作を行っ
ている。これによれば、載置台24の設定温度Tsは、
480℃を初期設定温度としてウエハを25枚処理する
毎に略0.4℃ずつ増加している。全体を通して、堆積
膜の膜厚の変動は非常に少なく、膜厚の変動率は、例え
ば図8に示す従来方法の場合が±6.9%であるのに対
して、図4に示す本発明方法では略2.14%まで大幅
に減少しており、従って、成膜処理の再現性を大幅に向
上できることが判明した。また、図5にも示すように、
設定温度Tsを略0.4℃ずつ上げるに従って、投入電
力も少しずつ増加している。尚、一般的に処理容器14
内は、定期的に或いは不定期的に内部に付着した不要な
膜を除去するクリーニング処理を行うが、このクリーニ
ングの直後は処理容器内は初期状態に戻る。
【0027】上記実施例では、ウエハを25枚処理する
毎に載置台24の設定温度Tsを変更するようにした
が、これに限定されず、1枚処理する毎、或いは枚数、
例えば5枚処理する毎に設定温度Tsを変更するように
してもよい。また、ここではウエハを連続して、例えば
25枚処理する時は、その間の設定温度Tsを同一に設
定しているが、これに限定されず、この25枚処理する
間でも、ウエハを一枚処理する毎に、或いは数枚処理す
る毎に設定温度Tsを僅かずつ変更するようにしてもよ
い。この場合には、前回に経時変化の変動量を求めた時
の結果、すなわち前回の設定温度Ts−1と、前々回に
経時変化の変動量を求めた時の結果、すなわち前々回の
設定温度Ts−2との間の変動分の変動比率でもってそ
の時の設定温度Tsを順次変更するようにすればよい。
【0028】また、前記式1における初期設定温度T
o、温度変動比率Aは、堆積する膜種によって異なるの
は勿論である。また、堆積する膜種によっては、本実施
例で説明したタンタル酸化膜のように、初期状態に対し
て反射率が低下して行く薄膜、例えばシリコン膜、ポリ
シリコン膜、SiO 膜等もあれば、逆に反射率が増
加して行く薄膜、例えばタングステン膜、アルミニウム
膜、チタン膜、銅膜等の金属薄膜が存在し、本発明は、
これらに全て適用することができる。更に、ここでは加
熱手段として加熱ランプ50を用いた場合を例にとって
説明したが、これに限定されず、載置台に埋め込んだ抵
抗加熱ヒータを用いてもよいのは勿論である。また、本
発明では成膜処理を例にとって説明したが、他の熱処
理、例えばエッチング処理、スパッタ処理、酸化拡散処
理、アニール改質処理等にも本発明を適用することがで
きる。また、本実施例では、被処理体として半導体ウエ
ハを例にとって説明したが、これに限定されず、LCD
基板、ガラス基板等にも適用できるのは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱処理方
法及び熱処理装置によれば、次のように優れた作用効果
を発揮することができる。請求項1〜3、5〜7に係る
発明によれば、被処理体を所定枚数処理する毎に処理容
器内の反射率の変動量を求めてこれに応じて加熱媒体、
例えば被処理体を載置する載置台の設定温度を変更する
ようにしているので、これにより反射率の経時変化の変
動量を補償することができ、被処理体に対する熱処理の
再現性を向上させることができる。請求項4に係る発明
によれば、経時変化の変動量を求める操作と操作の間に
おいても設定温度を細かく変更制御でき、被処理体に対
する熱処理の再現性を一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱処理装置を示す断面構成図であ
る。
【図2】本発明方法の概略を説明するための説明図であ
る。
【図3】処理容器内の反射率の経時変化を説明するため
の説明図である。
【図4】本発明方法を適用して200枚の半導体ウエハ
に対して連続してタンタル酸化膜の成膜処理を施した時
の膜厚の変化を示すグラフである。
【図5】本発明方法を適用して200枚の半導体ウエハ
に対して連続してタンタル酸化膜の成膜処理を施した時
の投入電力の変化を示すグラフである。
【図6】従来の熱処理装置の一例を示す概略構成図であ
る。
【図7】ウエハ処理枚数の増加に伴ってシャワーヘッド
部の反射率が低下する時の投入電力とウエハ温度(膜
厚)との関係を模式的に示すグラフである。
【図8】載置台の温度を一定に設定して半導体ウエハを
実際に350枚連続処理した時の加熱ランプへの投入電
力と膜厚の平均値との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
12 成膜装置(熱処理装置) 14 処理容器 16 シャワーヘッド部 24 載置台(加熱媒体) 44 透過窓 50 加熱ランプ(加熱手段) 58 温度制御部 60 熱電対(温度測定手段) W 半導体ウエハ(被処理体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 AA06 AA24 DA08 EA00 EA08 EA09 4K030 CA04 CA12 HA13 JA10 JA16 KA24 KA41 5F045 AB31 AF19 BB03 DP03 DQ10 EB02 EB03 EC03 EF05 EK09 EK14 EK21 EK27 EM02 EM09 EM10 EN04 GB05 GB11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部の反射率が被処理体の処理枚数に従
    って経時変化するような処理容器内にて加熱媒体上に被
    処理体を載置し、前記加熱媒体を加熱手段により加熱す
    ることにより前記被処理体を加熱して所定の熱処理を施
    すようにした熱処理方法において、 前記被処理体を所定枚数処理する毎に前記反射率の経時
    変化の変動量を求める工程と、 前記反射率の経時変化の変動量に応じて前記加熱媒体の
    設定温度を変更するように制御する工程とを有すること
    を特徴とする熱処理方法。
  2. 【請求項2】 前記反射率の経時変化の変動量は、基準
    電力と前記加熱媒体の設定温度を初期設定温度に設定し
    て前記被処理体に前記所定の熱処理を施した時に前記加
    熱手段へ投入した当入電力との電力変動比率を得ること
    により間接的に求めることを特徴とする請求項1記載の
    熱処理方法。
  3. 【請求項3】 前記加熱媒体の設定温度は、前回に経時
    変化の変動量を求めてから次に、経時変化の変動量を求
    めるまでは同一になされることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の熱処理方法。
  4. 【請求項4】 前記加熱媒体の設定温度は、前回に経時
    変化の変動量を求めた時の結果と、前々回に経時変化の
    変動量を求めた時の結果とに基づいて、次に、経時変化
    の変動量を求めるまで変更するように制御することを特
    徴とする請求項1または2記載の熱処理方法。
  5. 【請求項5】 前記加熱媒体は、載置台であることを特
    徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱処理方
    法。
  6. 【請求項6】 前記所定の熱処理は、前記被処理体の表
    面に薄膜を堆積させる成膜処理であることを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれかに記載の熱処理方法。
  7. 【請求項7】 内部の反射率が被処理体の処理枚数に従
    って経時変化するような処理容器内にて載置台上に被処
    理体を載置し、前記加熱媒体を加熱手段により加熱する
    ことにより前記被処理体を加熱して所定の熱処理を施す
    ようにした熱処理方法において、 前記載置台の設定温度を、前記被処理体を所定枚数処理
    する毎に前記反射率の経時変化の変動量に応じて変更す
    るように制御する温度制御部を備えたことを特徴とする
    熱処理装置。
JP2001102417A 2001-03-30 2001-03-30 熱処理方法及び熱処理装置 Expired - Lifetime JP4806856B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102417A JP4806856B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱処理方法及び熱処理装置
PCT/JP2002/001251 WO2002082522A1 (fr) 2001-03-30 2002-02-14 Procede de traitement d'une plaquette unique et systeme de traitement d'un semi-conducteur
KR1020037008783A KR100692706B1 (ko) 2001-03-30 2002-02-14 반도체 처리용 매엽식 처리 방법 및 장치
US10/473,449 US6924231B2 (en) 2001-03-30 2002-02-14 Single wafer processing method and system for processing semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001102417A JP4806856B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱処理方法及び熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299328A true JP2002299328A (ja) 2002-10-11
JP4806856B2 JP4806856B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=18955617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001102417A Expired - Lifetime JP4806856B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱処理方法及び熱処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6924231B2 (ja)
JP (1) JP4806856B2 (ja)
KR (1) KR100692706B1 (ja)
WO (1) WO2002082522A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527837A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シャワーヘッドを備える急速熱処理チャンバ
KR101310778B1 (ko) * 2010-07-15 2013-09-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 소자의 열적 평준화 방법
JP2015216164A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、発光素子の製造方法
JP2017168781A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 信越半導体株式会社 気相エッチング方法及びエピタキシャル基板の製造方法
WO2020185657A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with temperature non-uniformity control
WO2020252112A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with transmission switch plate
WO2021193149A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板処理装置
WO2023128565A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 주식회사 비아트론 에피택셜 공정용 반도체 제조 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4970882B2 (ja) * 2006-09-25 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板の測定方法、プログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及び基板の測定システム
KR101440307B1 (ko) * 2012-09-17 2014-09-18 주식회사 유진테크 기판처리장치
TWI600792B (zh) 2013-11-26 2017-10-01 應用材料股份有限公司 用於減少快速熱處理的污染之影響的設備
CN111463143B (zh) * 2019-01-22 2023-03-24 北京屹唐半导体科技股份有限公司 半导体设备腔室、用于腔室的系统和沉积物状态控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448724A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Hitachi Ltd 半導体熱処理装置
JPH04206524A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Kawasaki Steel Corp 半導体の成膜装置
JPH05217930A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Fujitsu Ltd ウエハ加熱装置
JPH09246202A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理方法および半導体単結晶基板
JP2000216104A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Sony Corp 気相成長装置と気相成長方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01124726A (ja) 1987-11-09 1989-05-17 Toshiba Corp 加熱装置
JP2923008B2 (ja) 1989-12-11 1999-07-26 株式会社日立製作所 成膜方法及び成膜装置
US5271084A (en) * 1990-05-23 1993-12-14 Interuniversitair Micro Elektronica Centrum Vzw Method and device for measuring temperature radiation using a pyrometer wherein compensation lamps are used
JP2001274113A (ja) * 2000-03-23 2001-10-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0448724A (ja) * 1990-06-15 1992-02-18 Hitachi Ltd 半導体熱処理装置
JPH04206524A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Kawasaki Steel Corp 半導体の成膜装置
JPH05217930A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Fujitsu Ltd ウエハ加熱装置
JPH09246202A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Shin Etsu Handotai Co Ltd 熱処理方法および半導体単結晶基板
JP2000216104A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Sony Corp 気相成長装置と気相成長方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527837A (ja) * 2008-07-11 2011-11-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド シャワーヘッドを備える急速熱処理チャンバ
KR101310778B1 (ko) * 2010-07-15 2013-09-25 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 반도체 소자의 열적 평준화 방법
JP2015216164A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体の製造方法、発光素子の製造方法
JP2017168781A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 信越半導体株式会社 気相エッチング方法及びエピタキシャル基板の製造方法
WO2020185657A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with temperature non-uniformity control
CN112272865A (zh) * 2019-03-14 2021-01-26 玛特森技术公司 具有温度不均匀性控制的热处理系统
CN112272865B (zh) * 2019-03-14 2022-05-27 玛特森技术公司 具有温度不均匀性控制的热处理系统
US11699603B2 (en) 2019-03-14 2023-07-11 Beijing E-Town Semiconductor Technology, Co., Ltd Thermal processing system with temperature non-uniformity control
WO2020252112A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-17 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with transmission switch plate
WO2021193149A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板処理装置
JP7493362B2 (ja) 2020-03-25 2024-05-31 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板処理装置
WO2023128565A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 주식회사 비아트론 에피택셜 공정용 반도체 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20040097063A1 (en) 2004-05-20
JP4806856B2 (ja) 2011-11-02
WO2002082522A1 (fr) 2002-10-17
KR100692706B1 (ko) 2007-03-09
KR20030086588A (ko) 2003-11-10
US6924231B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074489B2 (ja) 熱処理方法
TWI621158B (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式
TWI396946B (zh) 薄膜沉積系統之清潔方法、薄膜沉積系統及其程式
US20090302024A1 (en) Heat Processing Method and Heat Processing Apparatus
KR20100110822A (ko) 열처리 장치 및 그 제어 방법
US7432475B2 (en) Vertical heat treatment device and method controlling the same
JPH11204442A (ja) 枚葉式の熱処理装置
US11264253B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP2006283173A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP4806856B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2003037073A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JPH10107018A (ja) 半導体ウェーハの熱処理装置
JPH09232297A (ja) 熱処理装置
US11553565B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
JPH11204443A (ja) 枚葉式の熱処理装置
JP2002141347A (ja) バッチ式熱処理方法とバッチ式熱処理装置
JP2008106366A (ja) 成膜装置
JP3073728B2 (ja) 枚葉式の熱処理装置
JP2002367975A (ja) 薄膜製造方法
JP3276471B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP2002246318A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
US20080226518A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2000068218A (ja) 熱処理装置
JPH11100675A (ja) 気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4806856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term