JP2002299096A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JP2002299096A
JP2002299096A JP2001098866A JP2001098866A JP2002299096A JP 2002299096 A JP2002299096 A JP 2002299096A JP 2001098866 A JP2001098866 A JP 2001098866A JP 2001098866 A JP2001098866 A JP 2001098866A JP 2002299096 A JP2002299096 A JP 2002299096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
lighting device
lamp lighting
voltage
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001098866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002299096A5 (ja
Inventor
Shinsuke Funayama
信介 船山
Naoki Wada
直樹 和田
Yoshitaka Igarashi
芳貴 五十嵐
Osamu Takahashi
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001098866A priority Critical patent/JP2002299096A/ja
Priority to PCT/JP2001/005443 priority patent/WO2002082867A1/ja
Priority to TW090115999A priority patent/TW496103B/zh
Publication of JP2002299096A publication Critical patent/JP2002299096A/ja
Publication of JP2002299096A5 publication Critical patent/JP2002299096A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な回路構成で、安価な部品により、放電
灯始動時に十分な予熱が得られ、調光の微妙な調整や連
続調光ができ、小型にすることができ、また、設計の自
由度が大きい放電灯点灯装置を提供する。 【解決手段】 一対のスイッチング素子Q1,Q2のゲ
ートにインダクタの二次巻線LISH、LISLを介し
てパルス電圧を印加して一対のスイッチング素子Q1,
Q2を、交互にオン・オフさせる自励式インバータと、
一対のスイッチング素子Q1,Q2のいずれかのゲート
とソース間に接続され、ゲートの電圧を変える可変ツエ
ナーダイオードDZ5とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自励式インバー
タの放電灯点灯装置に係わり、特に簡単な回路で調光を
行う放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自励ハーフブリッジ方式インバー
タの放電灯点灯装置は、他の他励式ハーフブリッジ方式
に比べ、回路コストが安く構成できるが、簡単な周波数
制御方式が確立されておらず、トランス及びスイッチン
グ素子等形状が大きく、簡単な回路で連続調光等の制御
を行うものが少なかった。図15は例えば、特開平8−
111293号公報に示された従来の蛍光灯点灯装置の
回路図である(従来例1)。図は2個のスイッチングト
ランジスタQ1、Q2を交互にオン・オフするように各
々スイッチングトランジスタのベースに発振トランスT
Rを介してパルス電流を印加する自励式インバータ回路
であり、連続調光機能として発振トランスTRの一方の
ドライブ巻線W2に並列にインダクタコイルLVを挿入
するとともに、インダクタコイルLVと結合してインダ
クタンス値を可変制御する制御コイルLCと、このLC
に流す直流制御電流iCを供給する補助直流電源とし
て、接地側のトランジスタQ2と電源Eの接地間に並列
に2個のダイオードD1、D2と平滑コンデンサC13
が設けられ、制御コイルLCと直列接続された電流制御
用の可変抵抗器VRとを備え、可変抵抗器VRによりi
cの電流値を調整し、2次巻線のL値を変化させること
により周波数を変化させて連続調光をする。
【0003】また、図16は特開平4−286898号
公報に示された蛍光灯点灯装置の回路図である(従来例
2)。図は2個のスイッチングトランジスタ19、20
が交互にオン・オフする自励式インバータであり、スイ
ッチ回路29によりスイッチング素子24を開閉させる
ことにより、一方のスイッチング用トランジスタ20の
エミツタ側の抵抗23が短絡され、あるいは開放され
る。この結果、電流帰還トランス25の電圧が変わり、
飽和点が修正され、スイッチング用トランジスタ20の
デューティ比ないしはインバータとしての発振周波数が
修正されるので、インバータの負荷となる蛍光灯LAの
光量が可変される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来例1
の蛍光灯点灯装置では、部品数が多く安価で簡単な回路
ではないという問題があった。また、従来例2の蛍光灯
点灯装置では、電力部をスイッチするため、部品が大き
くなり、発熱も多く安価な部品では形成できず、また、
共振の強さを変えて周波数を変化させるので微妙な周波
数の変化ができず、また、設計の自由度も少ないという
問題があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、簡単な回路構成で、安価な部品
により、放電灯始動時に十分な予熱が得られ、調光の微
妙な調整や連続調光ができ、小型にすることができ、ま
た、設計の自由度が大きい放電灯点灯装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係る放電灯点
灯装置は、 一対のスイッチング素子のゲートにインダ
クタの二次巻線を介してパルス電圧を印加して前記一対
のスイッチング素子を交互にオン・オフさせる自励式イ
ンバータと、前記一対のスイッチング素子のいずれかの
前記ゲートとソース間に接続され、前記ゲートの電圧を
変える電圧変更手段とを備える。
【0007】また、電圧変更手段を可変式ツエナーダイ
オードとしたものである。
【0008】また、電圧変更手段を可変抵抗としたもの
である。
【0009】また、電圧変更手段をシャントレギュレー
タとしたものである。
【0010】また、シャントレギュレータの基準電圧端
子に外部調光信号に基づいた電圧を入力して基準電圧を
変化させるものである。
【0011】また、シャントレギュレータの基準電圧端
子の前段に時定数回路を設け、基準電圧を変化させるも
のである。請求項4記載の放電灯点灯装置。
【0012】また、電圧変更手段をオペアンプとしたも
のである。
【0013】また、オペアンプの基準電圧端子に外部調
光信号に基づいた電圧を入力して基準電圧を変化させる
ものである。
【0014】また、オペアンプの基準電圧端子の前段に
時定数回路を設け、基準電圧を変化させるものである。
【0015】また、インダクタの二次巻線に代えて、カ
レントトランスを使用したものである。
【0016】また、一対のスイッチング素子はN型MO
S FET とP型MOS FETを使用しコンプリメ
ンタリ回路としたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1を示す自励式ハーフブリッジ式インバータ
を用いた放電灯点灯装置の回路図、図2、4、5は動作
説明の波形図、図3は共振回路の共振曲線図である。図
1は自励式ハーフブリッジ式インバータによる高周波電
力でランプを点灯させるものであり、図においてEは直
流電源、LIPはインダクタ、Q1,Q2はインダクタ
LIPの2次巻線LISH、LISLの電圧をゲート信
号としてオン、オフするスイッチング素子、抵抗R3、
R4はスイッチング素子Q1,Q2のゲートに流れる電
流を制限する抵抗、DZ1〜DZ4はスイッチング素子
Q1,Q2のゲート電圧が定格をこえないように保護す
るツエナーダイオードである。
【0018】DZ5はスイッチング素子Q1,Q2のゲ
ート電圧を自在に変化させる可変ツエナーダイオード、
D1は整流ダイオード、R10は可変ツエナーダイオー
ドDZ5の電流制限抵抗、LAはランプ、C1は共振用
コンデンサ、LIPは電流制限用のインダクタ、LIS
H、LISLはインダクタLIPの二次側のインダク
タ、C2はカップリングコンデンサであり、共振用コン
デンサC1とインダクタLIPで共振回路を形成してい
る。
【0019】次に、動作を図1〜図5により説明する。
図2は可変ツエナーダイオードDZ5を開放時の、スイ
ッチング素子Q1,Q2のゲート電圧波形とスイッチン
グ素子Q1,Q2の接続点の電圧波形を示し、図3は共
振回路の共振曲線図、図4は可変ツエナーダイオードD
Z5を挿入時の、スイッチング素子Q1,Q2のゲート
電圧波形とスイッチング素子Q1,Q2の接続点の電圧
波形を示し、図5は図2と図4のスイッチング素子Q2
のゲート波形の一部を拡大して比較して示している。
【0020】まず、可変ツエナーダイオードDZ5の開
放時について図1〜3により説明する。この場合は従来
の自励式ハーフブリッジ式インバータを用いた放電灯点
灯装置の基本的な回路と同じである。まず、ダイアック
(図示せず)等を用いて、スイッチング素子Q2をオン
にすると、インダクタLIPと始動コンデンサC1から
なる共振回路に電流が流れて、インダクタLIPにより
スイッチング素子Q1、Q2のゲートに帰還され、スイ
ッチング素子Q1がオン、スイッチング素子Q2がオフ
になり、直流電源Eより共振回路に電流が流れて、イン
ダクタLIPにより再びスイッチング素子Q1、Q2に
帰還され、スイッチング素子Q1がオフ、スイッチング
素子Q2がオンになり、以下同様の動作を繰り返すこと
によって、共振回路の共振周波数で発振が開始される。
【0021】さらに、共振回路に流れる電流により放電
灯LAのフィラメントが予熱されるとともに、始動コン
デンサC1の両端の共振電圧が上昇し、放電灯LAの放
電開始電圧になった時に、放電灯LAが始動し、次に点
灯する。なお、放電が開始された後は、放電灯LA自身
の発熱等によって放電電圧が低下するがインダクタLI
Pによって電流が制限されるので放電電流は安定する。
【0022】このときのスイッチング素子Q1,Q2の
ゲート電圧波形とスイッチング素子Q1,Q2の接続点
の電圧波形は図2に示すようになり、共振による周波数
は、インダクタLIPの二次側に発生する電圧とスイッ
チング素子Q1,Q2のカットオフ電圧で決定される。
すなわち、1周期は図2に示すように、T1=T3+T
D+T4+TDであり、周波数は1/T1となる。な
お、図において点線はカットオフ電圧を示す。
【0023】また、共振による発振周波数と共振電圧の
関係及び放電灯LAの始動と点灯の関係は図3に示すよ
うに、発振周波数f1 のときに、放電灯LAは予熱・
始動カーブ上で動作し、放電灯LAのフィラメントが予
熱される。その後、発振周波数を下げて共振電圧が上昇
すると周波数f2で放電灯LAが始動、点灯し、動作電
圧が点灯時の共振カーブに移動する。f3は段調光周波
数である。
【0024】次に、可変ツエナーダイオードDZ5の接
続時の場合、基本的な動作は可変ツエナーダイオードD
Z5の開放時と同様なので、可変ツエナーダイオードD
Z5の値VDを変える場合について説明する。スイッチ
ング素子Q2のゲート電圧のピーク値Vp2を、可変ツ
エナーダイオードDZ5が開放時のスイッチング素子Q
2のゲート電圧のピーク値Vp1よりも低くなるように
可変ツエナーダイオードDZ5の値VDを設定した場
合、スイッチング素子Q1,Q2のゲート電圧波形とス
イッチング素子Q1,Q2の接続点の電圧波形は図4に
示すようになる。
【0025】スイッチング素子Q2のゲートに接続され
た抵抗R4に流れる電流が図4に斜線で示した期間T5
だけ可変ツエナーダイオードDZ5に流れるので、抵抗
R4に流れる電流は、期間T5の間、期間T5以外の期
間よりも、多く流れるので、見かけ上、インダクタLI
Pの直列抵抗が大きくなるのと同様の効果が得られる。
従って、共振回路の強さQが低くなりスイッチング素子
Q2のゲート電圧のピーク値Vp2が低下する。このと
きの1周期はT2=T3+TD+T5+TDであり、周
波数は1/T2である。
【0026】この周波数を可変ツエナーダイオードDZ
5の解放時の場合と比較すると、図5に示すように、ス
イッチング素子Q2のゲート電圧のピーク値Vp2を、
可変ツエナーダイオードDZ5が開放時のスイッチング
素子Q2のゲート電圧のピーク値Vp1よりも低くなる
ように可変ツエナーダイオードDZ5の値VDを設定す
ることにより、スイッチング素子Q2のオン期間T4が
可変ツエナーダイオードDZ5がない場合のスイッチン
グ素子Q2のオン期間T4より短くなる。
【0027】一方、可変ツエナーダイオードDZ5の開
放時の1周期はT1=T3+TD+T4+TDであり、
可変ツエナーダイオードDZ5の接続時の1周期はT2
=T3+TD+T5+TDであり、上記のようにT4>
T5であることからT1>T2となり、可変ツエナーダ
イオードDZ5の接続時の1周期の時間は可変ツエナー
ダイオードDZ5の開放時より短くなる。従って、周波
数は1/T2>1/T1となり、可変ツエナーダイオー
ドDZ5の接続時の周波数が可変ツエナーダイオードD
Z5の開放時より高くなる。
【0028】そして、抵抗R4に流れる電流が大きいほ
ど、見かけ上のインダクタLIPの直列抵抗が大きくな
るのと同様な効果が得られ、共振回路の強さQが低くな
りスイッチング素子Q2のゲート電圧のピーク値Vp2
がさらに低下し、スイッチング素子Q2のオン期間T5
が短くなり、周波数が高くなる。抵抗R4に流れる電流
を大きくするには可変ツエナーダイオードDZ5の値を
小さくすればよく、可変ツエナーダイオードDZ5の値
を小さくするほど、周波数を高くすることができる。周
波数が高くなれば、点灯時に共振用コイルとして働いた
インダクタLIPのインピーダンスが大きくなり電流制
限用コイルとして働き、放電灯LAに流れる電流が抑え
られ、図3に示すように共振電流が下がることにより調
光され、放電灯LAは暗くなる。
【0029】このように、可変ツエナーダイオードDZ
5を連続的に変化すれば、周波数が変化することで連続
調光が可能であり、また、ある値に固定すれば、予熱及
び段調光をすることができる。
【0030】以上のように、簡単な回路構成で、安価な
部品により、調光の微妙な調整ができ、制御する部分が
低電圧部であり、小型の部品が使用でき装置の小型化も
可能であり、放電灯の始動時に十分な予熱が得られ、調
光の微妙な調整や連続調光ができ、また、ゲート電圧の
調整だけで周波数の制御ができるので、設計の自由度を
大きくすることができる。
【0031】なお、本実施の形態では可変ツエナーダイ
オードDZ5を使用したが、図6に示すように、可変抵
抗VRを使用してもよい。この場合、抵抗が小さいほど
抵抗R4に電流が流れるので周波数が高くなる。
【0032】実施の形態2.実施の形態1では可変ツエ
ナーダイオードDZ5を使用したが、本実施の形態は可
変ツエナーダイオードDZ5の代わりにシャントレギュ
レータを使用したものである。図7はこの発明の実施の
形態2を示す自励式ハーフブリッジ式インバータを用い
た放電灯点灯装置の回路図である。図において実施の形
態の図1と同一部分には同一の符号を付し説明を省略す
る。
【0033】IC1はシャントレギュレータICであ
り、カソードが抵抗R10に接続され、アノードが接地
されている。R1とR2は直列に接続された抵抗R10
とシャントレギュレータIC IC1に並列に接続され
た抵抗であり、抵抗R1とR2の接続点がシャントレギ
ュレータIC IC1の基準端子(Ref)に接続され
ている。SW1は抵抗R2に抵抗R5を介して並列に接
続された第1のスイッチ、SW2は抵抗R2に抵抗R6
を介して並列に接続された第2のスイッチ、6は第1、
第2のスイッチSW1、SW2に接続されたタイマーで
ある。
【0034】次に、図7、図3により動作を説明する。
シャントレギュレータIC IC1の出力(カソード)
電圧は、例えば、∨=2.5×(R1+R2)÷R2で
決まるので、R2が大きいほど、出力電圧が下がり、Q
2のゲート電圧が下がり周波数は高くなる。実施の形態
1の図3で示したように、周波数の高い方から、予熱周
波数f1、始動・点灯周波数数f2、調光周波数となっ
ているので、予熱時はR1<R2としてゲート電圧を下
げ、周波数flに設定する。始動・点灯時には、R2>
R5となるように抵抗R5を、第1のスイッチSW1に
より抵抗R2に並列接続し、抵抗R2の値を下げ周波数
f2に設定する。この時、タイマー回路6により、抵抗
R6を接続する時間を調整し、十分な予熱が取れる時間
に設定する。
【0035】段調光時には、R2<R6<R5となるよ
うに抵抗R6をタイマー回路6により第2のスイッチS
W2で接続する。この時、第1のスイッチSW1はオフ
とする。このとき 始動・点灯時のときより、抵抗R2
の値が少し大きくなるので、調光周波数f3に設定され
る。
【0036】以上のように、簡単な回路構成で、より安
価な部品により、予熱、段調光ができ、小型の部品が使
用でき装置を小型にすることができる。
【0037】実施の形態3.実施の形態2ではシャント
レギュレータを使用して段調光を行ったが本実施の形態
は連続調光を行うものである。図8はこの発明の実施の
形態3を示す自励式ハーフブリッジ式インバータを用い
た放電灯点灯装置の回路図である。図において実施の形
態2の図7と同一部分には同一の符号を付し説明を省略
する。
【0038】R3は抵抗R1とR2の接続点とシャント
レギュレータIC IC1の基準端子間に接続された抵
抗、OP1は非反転端子に基準電圧を入力するツエナー
ダイオードDZ6が接続され、反転端子に外部からの調
光信号5が入力され、出力端子がダイオードD2を介し
て抵抗R1とR2の接続点に接続されたオペアンプであ
る。
【0039】この構成において、シャントレギュレータ
IC IC1の出力(カソード)電圧は、例えば、∨=
2.5×(R1+R2)÷R2で決まるので、R2が大
きいほど、シャントレギュレータIC IC1の基準端
子(Ref)の電圧Vrefが大きく、出力電圧が下が
り、Q2のゲート電圧が下がり周波数は高くなる。外部
からの調光信号5をオペアンプOP1で増幅し、その出
力をシャントレギュレータIC IC1の基準端子の基
準電圧Vref入力とすることで、シャントレギュレー
タIC IC1の出力電圧を連続的に変えて、周波数を
連続的に変えることにより連続調光を行う。例えば、基
準電圧Vref入力が大きいほど、出力電圧(ゲート電
圧)が低くなり、周波数が高くなるので、放電灯LAに
流れる電流が少なくなり放電灯LAは暗くなる。
【0040】以上のように、簡単な回路構成で、より安
価な部品により、連続調光ができ、小型の部品が使用で
き装置を小型にすることができる。
【0041】実施の形態4.実施の形態2ではシャント
レギュレータを使用して段調光を行ったが本実施の形態
はシャントレギュレータの代わりにオペアンプを使用し
たものである。図9はこの発明の実施の形態4を示す自
励式ハーフブリッジ式インバータを用いた放電灯点灯装
置の回路図である。図において実施の形態2の図7と同
一部分には同一の符号を付し説明を省略する。
【0042】OP2は非反転端子に基準電圧を入力する
ツエナーダイオードDZ7が接続され、反転端子に抵抗
R1,R2の接続点が接続され、出力がアースに接続さ
れたオペアンプである。SW1は抵抗R2に抵抗R5を
介して並列に接続された第1のスイッチ、SW2は抵抗
R2に抵抗R6を介して並列に接続された第2のスイッ
チ、6は第1、第2のスイッチSW1、SW2に接続さ
れたタイマーである。
【0043】次に、図9、図3により動作を説明する。
オペアンプOP2出力電圧は、ツエナーダイオードDZ
7の電圧をVDZとすると、∨=VDZ×(R1+R
2)÷R2で決まるので、R2が大きいほど、出力電圧
が下がり、スイッチング素子Q2のゲート電圧が下がり
周波数は高くなる。実施の形態1の図3で示したよう
に、周波数の高い方から、予熱周波数f1、始動・点灯
周波数数f2、調光周波数となっているので、予熱時は
R1<R2としてゲート電圧を下げ、周波数flに設定
する。 始動・点灯時には、R2>R5となるように抵
抗R5を、第1のスイッチSW1により抵抗R2に並列
接続し、抵抗R2の値を下げ周波数f2に設定する。こ
の時、タイマー回路6により、抵抗R6を接続する時間
を調整し、十分な予熱が取れる時間に設定する。
【0044】段調光時には、R2<R6<R5となるよ
うに抵抗R6をタイマー回路6により第2のスイッチS
W2で接続する。この時、第1のスイッチSW1はオフ
とする。このとき 始動・点灯時のときより、抵抗R2
の値が少し大きくなるので、調光周波数f3に設定され
る。
【0045】以上のように、簡単な回路構成で、より安
価な部品により、予熱、段調光ができ、小型の部品が使
用でき装置を小型にすることができる。
【0046】実施の形態5.実施の形態3ではシャント
レギュレータを使用して連続調光を行ったが本実施の形
態はシャントレギュレータの代わりにオペアンプを使用
して連続調光を行うものである。図10はこの発明の実
施の形態3を示す自励式ハーフブリッジ式インバータを
用いた放電灯点灯装置の回路図である。図において実施
の形態2の図8と同一部分には同一の符号を付し説明を
省略する。OP2は非反転端子に基準電圧を入力するツ
エナーダイオードDZ5が接続され、反転端子に抵抗R
3が接続され、出力端子がアースされたオペアンプであ
る。
【0047】この構成において、オペアンプOP2出力
電圧は、ツエナーダイオードDZ7の電圧をVDZとす
ると、∨=VDZ×(R1+R2)÷R2で決まるの
で、R2が大きいほど、出力電圧が下がり、スイッチン
グ素子Q2のゲート電圧が下がり周波数は高くなる。
【0048】そして、外部からの調光信号5をオペアン
プOP1で増幅し、その出力をオペアンプOP2の反転
入力端子に入力とすることで、OP2出力電圧を連続的
に変えて、周波数を連続的に変えることにより連続調光
を行う。
【0049】以上のように、簡単な回路構成で、より安
価な部品により、連続調光ができ、小型の部品が使用で
き装置を小型にすることができる。
【0050】実施の形態6.本実施の形態は実施の形態
2において、時定数回路を設けて放電灯の予熱を改善す
るものである。図11はこの発明の実施の形態3を示す
自励式ハーフブリッジ式インバータを用いた放電灯点灯
装置の回路図である。図において実施の形態2の図8と
同一部分には同一の符号を付し説明を省略する。R5は
抵抗R1、R2の間に挿入された抵抗、C3は抵抗R5
に並列接続されたコンデンサであり、抵抗R5、コンデ
ンサC3で時定数回路を形成する。
【0051】この構成において、コンデンサC3は抵抗
R1との時定数で充電され、見かけ上抵抗R5の値は徐
々に上昇するので、シヤントレギュレーターIC1の基
準電圧Vrefは徐々に減少し、出力が徐々に減少し周
波数は徐々に低くなる。このとき、図3に示した関係よ
り、放電灯LAのフィラメントに流れる予熱電流は図1
2のように徐々に上昇し、放電灯LAは最適な状態で点
灯する。なお、図13は実施の形態2、4の場合の予熱
電流を示し、毎回同じ電流で点灯させることになる。
【0052】以上のように、予熱がスイープ状態とな
り、適度な予熱で放電灯LAを点灯させることができ
る。
【0053】実施の形態7.本実施の形態は実施の形態
6において、コンデンサと抵抗の時定数回路を設けた
が、本実施の形態はミラー積分回路を設けて放電灯の予
熱を改善するものである。図14はこの発明の実施の形
態7を示す自励式ハーフブリッジ式インバータを用いた
放電灯点灯装置の回路図である。図において実施の形態
7の図11と同一部分には同一の符号を付し説明を省略
する。抵抗R1,R2の接続点とアース間にコンデンサ
C3とダイオードD2の直列回路が接続され、Q3はコ
レクタが抵抗R1、R5の接続点に接続され、エミッタ
が抵抗R2、R5の接続点に接続され、ベースがコンデ
ンサC3とダイオードD2の接続点に接続されたトラン
ジスタである。
【0054】この構成において、コンデンサC3は抵抗
R1との時定数で充電され、トランジスタQ3のベース
電流が徐々に減少する。このとき、トランジスタQ3は
能動領域となり、徐々にオフしていく。よって、見かけ
上抵抗R3の値は徐々に上昇するので、シヤントレギュ
レーターIC1の基準電圧Vrefは徐々に減少し、出
力が徐々に減少し周波数は徐々に低くなる。このとき、
図3に示した関係より、放電灯LAのフィラメントに流
れる予熱電流は図12のように徐々に上昇し、放電灯L
Aは最適な状態で点灯する。
【0055】以上のように、予熱がスイープ状態とな
り、適度な予熱で放電灯LAをスムーズに点灯させるこ
とができる。
【0056】なお、実施の形態6,7の回路は実施の形
態4にも適用してもよい。
【0057】また、以上に示した実施の形態1〜7はイ
ンダクタLIPの二次巻線を使用しているがインダクタ
LIPの二次巻線の代わりにカレントトランスを使用し
てもよい。このとき、放電灯LAが複数でも実施の形態
1〜7に適用することができる。
【0058】また、実施の形態1〜7では可変ツエナー
ダイオードDZ5をスイッチング素子Q2に接続してい
るが、スイッチング素子Q1のゲートに接続してもよ
い。また、スイッチング素子Q1にN型MOS−FE
T、スイッチング素子Q2にP型MOS−FETを使用
しコンプリメンタリ回路とし、回路をより簡単にしても
よい。
【0059】また、直流電源Eは、商用交流電源と全
波、もしくは、半波で平滑したものでもよい。また、ア
クテイブフィルタ等を使用した昇圧回路を用いたもので
もよい。さらに、AC−AD変換電源であってもよい。
【0060】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、一対
のスイッチング素子のゲートにインダクタの二次巻線を
介してパルス電圧を印加して前記一対のスイッチング素
子を交互にオン・オフさせる自励式インバータと、前記
一対のスイッチング素子のいずれかの前記ゲートとソー
ス間に接続され、前記ゲートの電圧を変える電圧変更手
段とを備えたので、簡単な回路構成で、安価な部品によ
り、放電灯始動時に十分な予熱が得られ、調光の微妙な
調整や連続調光ができ、小型にすることができ、また、
設計の自由度を大きくすることができる。
【0061】また、電圧変更手段を可変式ツエナーダイ
オードとしたので、スイッチング素子のQ1、または、
Q2のゲート電圧を自在に変化でき、連続調光をするこ
とができる。
【0062】また、電圧変更手段を可変抵抗としたの
で、スイッチング素子のQ1、または、Q2のゲート電
圧を自在に変化でき、連続調光をすることができる。
【0063】また、電圧変更手段をシャントレギュレー
タとしたので、簡単な回路構成で、段続調光ができ、小
型にすることができ、また、設計の自由度を大きくする
ことができる。
【0064】また、シャントレギュレータの基準電圧端
子に外部調光信号に基づいた電圧を入力して基準電圧を
変化させるので、連続調光をすることができる。
【0065】また、シャントレギュレータの基準電圧端
子の前段に時定数回路を設け、基準電圧を変化させるの
で、適度な予熱で放電灯LAを点灯させることができ
る。
【0066】また、電圧変更手段をオペアンプとしたの
で、簡単な回路構成で、段調光ができ、小型にすること
ができ、また、設計の自由度を大きくすることができ
る。
【0067】また、オペアンプの基準電圧端子に外部調
光信号に基づいた電圧を入力して基準電圧を変化させる
ので、連続調光をすることができる。
【0068】また、オペアンプの基準電圧端子の前段に
時定数回路を設け、基準電圧を変化させるので、適度な
予熱で放電灯LAを点灯させることができる。
【0069】また、インダクタの二次巻線に代えて、カ
レントトランスを使用したので、放電灯、放電灯LAが
複数でも実施の形態1〜7に適用することができる。
【0070】また、一対のスイッチング素子はN型MO
S−FETとP型MOS−FETを使用しコンプリメン
タリ回路としたので、より簡単な回路とすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装
置の構成図である。
【図2】 放電灯点灯装置の動作を示す波形図である。
【図3】 放電灯点灯装置の共振回路の共振曲線図であ
る。
【図4】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装
置の動作を示す波形図である。
【図5】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装
置の動作を示す波形図である。
【図6】 この発明の実施の形態1を示す放電灯点灯装
置の構成図である。
【図7】 この発明の実施の形態2を示す放電灯点灯装
置の構成図である。
【図8】 この発明の実施の形態3を示す放電灯点灯装
置の構成図である。
【図9】 この発明の実施の形態4を示す放電灯点灯装
置の構成図である。
【図10】 この発明の実施の形態5を示す放電灯点灯
装置の構成図である。
【図11】 この発明の実施の形態6を示す放電灯点灯
装置の構成図である。
【図12】 この発明の実施の形態6を示す放電灯点灯
装置の予熱電流波形図である。
【図13】 従来の放電灯点灯装置の予熱電流波形図で
ある。
【図14】 この発明の実施の形態7を示す放電灯点灯
装置の構成図である。
【図15】 従来の放電灯点灯装置の構成図である。
【図16】 従来の放電灯点灯装置の構成図である。
【符号の説明】
C1 共振用コンデンサ、C2 カップリングコンデン
サ、C3 コンデンサ、DZ5 可変ツエナーダイオー
ド、DZ6、DZ7 ツエナーダイオード、IC1 シ
ャントレギュレータ、LIP インダクタ、LA 放電
灯、LISH、LISL 二次巻線、Q1,Q2 スイ
ッチング素子、OP1、OP2 オペアンプ、R5 抵
抗、Q3 トランジスタ、VR 可変抵抗、5 調光信
号、6タイマー回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田 直樹 神奈川県鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱 電機照明株式会社内 (72)発明者 五十嵐 芳貴 神奈川県鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱 電機照明株式会社内 (72)発明者 高橋 修 神奈川県鎌倉市大船二丁目14番40号 三菱 電機照明株式会社内 Fターム(参考) 3K098 CC41 CC43 CC44 CC51 CC62 DD21 DD37 DD41 DD46 EE03 EE05 EE14 EE16 EE33 EE35 EE36

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のスイッチング素子のゲートにイン
    ダクタの二次巻線を介してパルス電圧を印加して前記一
    対のスイッチング素子を交互にオン・オフさせる自励式
    インバータと、 前記一対のスイッチング素子のいずれかの前記ゲートと
    ソース間に接続され、前記ゲートの電圧を変える電圧変
    更手段とを備えることを特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 電圧変更手段を可変式ツエナーダイオー
    ドとしたことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装
    置。
  3. 【請求項3】 電圧変更手段を可変抵抗としたことを特
    徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 電圧変更手段をシャントレギュレータと
    したことを特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 シャントレギュレータの基準電圧端子に
    外部調光信号に基づいた電圧を入力して基準電圧を変化
    させることを特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装
    置。
  6. 【請求項6】 シャントレギュレータの基準電圧端子の
    前段に時定数回路を設け、基準電圧を変化させることを
    特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 電圧変更手段をオペアンプとしたことを
    特徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  8. 【請求項8】 オペアンプの基準電圧端子に外部調光信
    号に基づいた電圧を入力して基準電圧を変化させること
    を特徴とする請求項7記載の放電灯点灯装置。
  9. 【請求項9】 オペアンプの基準電圧端子の前段に時定
    数回路を設け、基準電圧を変化させることを特徴とする
    請求項7記載の放電灯点灯装置。
  10. 【請求項10】 インダクタの二次巻線に代えて、カレ
    ントトランスを使用したことを特徴とする請求項1〜9
    のいずれかに記載の放電灯点灯装置。
  11. 【請求項11】 一対のスイッチング素子はN型MOS
    −FET とP型MOS−FETを使用しコンプリメン
    タリ回路としたことを特徴とする請求項1〜10のいず
    れかに記載の放電灯点灯装置。
JP2001098866A 2001-03-30 2001-03-30 放電灯点灯装置 Pending JP2002299096A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098866A JP2002299096A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 放電灯点灯装置
PCT/JP2001/005443 WO2002082867A1 (fr) 2001-03-30 2001-06-26 Dispositif d'eclairage a lampe a decharge
TW090115999A TW496103B (en) 2001-03-30 2001-06-29 Lighting device for discharging lamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098866A JP2002299096A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 放電灯点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299096A true JP2002299096A (ja) 2002-10-11
JP2002299096A5 JP2002299096A5 (ja) 2008-05-08

Family

ID=18952476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098866A Pending JP2002299096A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 放電灯点灯装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2002299096A (ja)
TW (1) TW496103B (ja)
WO (1) WO2002082867A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251890A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置における調光装置
JPH0765970A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH07135086A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Tdk Corp 放電ランプ点灯装置
JPH09306686A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Harumi Suzuki 自励式インバータ・直列回路およびその回路を用いた照明装置
JPH11252933A (ja) * 1997-11-18 1999-09-17 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 負荷の作動回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242314B2 (ja) * 1995-12-14 2001-12-25 株式会社三社電機製作所 放電灯用電源装置
JPH10191654A (ja) * 1996-12-24 1998-07-21 Harumi Suzuki インバータ回路およびその回路を用いた照明装置
JPH118084A (ja) * 1997-06-19 1999-01-12 Iwasaki Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JP3976413B2 (ja) * 1998-09-28 2007-09-19 Necライティング株式会社 希ガス放電灯の点灯装置
JP2000353598A (ja) * 1999-06-09 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプ点灯装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06251890A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Toshiba Lighting & Technol Corp 放電灯点灯装置における調光装置
JPH0765970A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JPH07135086A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Tdk Corp 放電ランプ点灯装置
JPH09306686A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Harumi Suzuki 自励式インバータ・直列回路およびその回路を用いた照明装置
JPH11252933A (ja) * 1997-11-18 1999-09-17 Patent Treuhand Ges Elektr Gluehlamp Mbh 負荷の作動回路

Also Published As

Publication number Publication date
TW496103B (en) 2002-07-21
WO2002082867A1 (fr) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945681B2 (ja) 照明用点灯装置
JPH07302687A (ja) ランプ動作用回路
KR0137181B1 (ko) 방전램프 점등장치
TW453134B (en) Resonant converter circuit
JPH11507176A (ja) 力率補正機能を有する単一スイッチ・バラスト
JP3821454B2 (ja) 蛍光ランプ点灯装置
EP2015617A2 (en) Electronic ballasts without toroidal-magnetic-core and fluorescent lamps employing the same
JP3324270B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002299096A (ja) 放電灯点灯装置
US6304041B1 (en) Self-oscillating dimmable gas discharge lamp ballast
JP3687177B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明装置
JP3301609B2 (ja) 照明負荷制御装置
JP2000116154A (ja) 2重共振回路により電源を得る方法およびその装置
JP3486883B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP2001160496A (ja) 放電灯点灯装置
JP2697815B2 (ja) インバータ装置
JP3322005B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2868224B2 (ja) 負荷制御装置
JP3493647B2 (ja) 電源装置,放電灯点灯装置及び照明装置
JP2002299097A (ja) 放電灯点灯装置
JP2915976B2 (ja) 照明負荷制御装置
JPH09308255A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0896982A (ja) 照明装置
JP2001345194A (ja) 電源装置
JP2697856B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629