JP2002297611A - 地図情報取得方法および位置情報取得方法および地図情報取得装置およびクライアント装置および地図情報蓄積装置およびプログラム - Google Patents

地図情報取得方法および位置情報取得方法および地図情報取得装置およびクライアント装置および地図情報蓄積装置およびプログラム

Info

Publication number
JP2002297611A
JP2002297611A JP2001097120A JP2001097120A JP2002297611A JP 2002297611 A JP2002297611 A JP 2002297611A JP 2001097120 A JP2001097120 A JP 2001097120A JP 2001097120 A JP2001097120 A JP 2001097120A JP 2002297611 A JP2002297611 A JP 2002297611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
place
image
information
map information
feature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776741B2 (ja
Inventor
Kazunari Ouchi
一成 大内
Yoshihiro Omori
善啓 大盛
Hisashi Aoki
恒 青木
Takuji Suzuki
琢治 鈴木
Hiroshi Sugiyama
博史 杉山
Miwako Doi
美和子 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001097120A priority Critical patent/JP3776741B2/ja
Publication of JP2002297611A publication Critical patent/JP2002297611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776741B2 publication Critical patent/JP3776741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】場所の特徴(傾斜・階段・段差などの有無)や
場所の特徴量(高低差、道幅、道の長さなど)をその位
置に関連付けて地図情報として容易に収集することがで
きる地図情報取得方法および装置を提供する。 【解決手段】場所の特徴量を算出するための基準となる
比較対象を含む該場所の画像を撮影する撮影手段と、前
記画像中の比較対象に予め定められている基準値に基づ
き前記画像から前記場所の特徴量を認識する認識手段
と、前記画像を撮像した場所の位置情報を取得する位置
情報取得手段と、前記場所の特徴量を前記位置情報に対
応付けて地図情報として記憶する記憶手段とを具備す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、場所の画像やユー
ザの動作から場所の特徴を抽出するとともに、必要に応
じて画像から位置情報を抽出し、場所の特徴を位置情報
に対応付けた地図情報を収集して地図情報データベース
を作成するための地図情報取得方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】目的地までの経路案内を行う技術として
は、最寄り駅から目的地まで、歩いていくための地図を
自動的に生成するサービスなどが実際にインターネット
上で行われている。この種のサービスは、まず案内の開
始地点(例えば最寄り駅)を指定し、次に目的地を名称
あるいは住所で指定する。それらをもとにサーバでは、
地図データベースから一定のルールに従って案内地図を
生成し、画像でユーザへ提示する。また普通に歩行した
場合の所要時間を提示する機能を持っている。
【0003】この従来の経路案内サービスでは、すべて
の人に対して同じ経路を案内することしかできない。例
えば、一般の若者と老人、更には車椅子使用者とでは、
好ましい経路や所要時間は当然変わってくるはずであ
る。特に車椅子使用者は、案内された経路中に階段や大
きな段差、あるいは幅の極端に狭い道などがあった場合
は別経路を自分で探さなければならない。よって、各ユ
ーザに応じて適切な経路を案内する必要がある。
【0004】ただし、現在の地図データベースには、地
図情報として、その地点その地点における階段や段差、
道幅などの場所の特徴情報は含まれておらず、各ユーザ
に応じて適切な経路を案内するサービスを行うために
は、上記場所の特徴情報をもデータベース化しなければ
ならない。
【0005】従来の技術で上記場所の特徴情報をデータ
ベース化するのであれば、それぞれの地点の場所の特徴
(階段や段差、道幅、道の長さなど)を手作業で計測
し、地図上の位置と対応付けて記録していくという、非
常に手間と時間を費やす方法で行うしかない。
【0006】従って、上記場所の特徴をユーザに負担を
かけることなく計測し、かつ地図上の位置と対応付けて
記録することによって、各ユーザに応じた経路案内を可
能にするデータベースの構築が行えるようにする技術が
必要となっている。
【0007】一方、携帯端末の発達により、街角で携帯
電話などから付近のお店の情報を検索したりすることが
できるサービスなどが実現された。これらのサービスで
は、現在位置を指定する手段として、GPS(Glob
al Positioning Systems)や基
地局を利用する方式などが使われている。
【0008】GPSは衛星の受信状態の良い時には比較
的正確な位置を取得することができるが、市街地などで
は歩行者の位置からは良好な受信状態を得ることが難し
い。また、PHSなどの基地局の位置を利用した位置取
得では、基地局が設置されていれば屋内や地下街などで
も利用可能であるが、あまり正確な位置を取得すること
ができない。
【0009】このような携帯端末の普及により、配信さ
れた情報を受けるだけでなく、ユーザ自らが街角の情報
を収集したいという要望が高まってくると考えられる。
例えば、自分がおいしいと思ったお店の情報を収集して
仲間と共有したり、パトロール中の情報を記録したりと
いった利用が考えられる。
【0010】さらに、昨今国家レベルの取り組みとして
歩行者ITS(Intelligent Transp
ort System)が叫ばれており、車椅子などの
障害者向けの道案内などの開発が予定されており、その
ためには、上記したように、車椅子の通行に支障となる
段差や傾斜、階段の有無、高低差、道幅などや、どこに
エレベータがあるかなどの場所の特徴情報を安価に集め
る仕組みが必要であり、街角で簡単に情報を収集して位
置に対応付けて管理できるシステムが必要となる。
【0011】このように、位置に関連する情報を登録し
たり検索したりするサービスが今後普及すると考えられ
る。
【0012】しかしながら位置を検出する手段は、上記
のように利用できる場所が限られていたり、精度が状況
に大きく左右されてまちまちであったりする。一方で、
街角には電柱の住所表記や看板など住所や電話番号など
の地図と照らし合わせることにより緯度経度などの絶対
位置と対応付けられる情報があふれており、こういった
情報を利用できることが望ましい。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
従来は、場所の特徴(傾斜・階段・段差などの有無)や
特徴量(高低差、道幅、道の長さなど)やお店などの位
置に関連する各種情報を収集したいという要望が高まっ
てくる一方、それらを位置に関連付けて容易に収集する
手法がなかった。
【0014】特に、地図情報として、上記場所の特徴や
特徴量を位置に関連付けて収集することが容易に行えな
いという問題点があった。また、上記場所の特徴情報が
得られても、その場所の位置は、従来のGPSなどでは
確実に特定することができないという問題点があった。
【0015】従って、上記場所の特徴や特徴量を地図情
報として含む地図データベースの構築が容易に行えなか
った。
【0016】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、場
所の位置情報を従来からあるGPSなどの位置取得手段
を補完しながら確実に特定することができる位置情報取
得方法を提供することを目的とする。
【0017】また、本発明は、場所の特徴(傾斜・階段
・段差などの有無や場所の特徴量(高低差、道幅、道の
長さなど))をその位置に関連付けて地図情報として容
易に収集することができる地図情報取得方法およびそれ
を用いた地図情報取得装置およびクライアント装置およ
び地図情報蓄積装置を提供することを目的とする。
【0018】また、本発明は、場所の位置情報を従来か
らあるGPSなどの位置取得手段を補完しながら確実に
特定することができるとともに、場所の特徴(傾斜・階
段・段差などの有無や場所の特徴量(高低差、道幅、道
の長さなど))、その他、場所に関連するあらゆる情報
をその位置に対応着けて地図情報として容易に収集する
ことができる地図情報取得方法およびそれを用いた地図
情報取得装置およびクライアント装置および地図情報蓄
積装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、場所の画像か
ら該場所の特徴を認識し、少なくとも前記場所の特徴を
前記画像を取得した場所の位置情報に対応付けて地図情
報として記憶することにより、場所の特徴(傾斜・階段
・段差などの有無)や場所の特徴量(高低差、道幅、道
の長さなど)をその位置に関連付けて地図情報として容
易に収集することができる。
【0020】好ましくは、前記場所の画像と該場所の特
徴や特徴量とを前記位置情報に対応付けて地図情報とし
て記憶する。
【0021】本発明は、場所の特徴量を算出するための
基準となる比較対象を含むように撮影された該場所の画
像から、前記比較対象に予め定められている基準値を用
いて前記場所の特徴量を認識し、少なくとも前記場所の
特徴量を前記画像を撮影した場所の位置情報に対応付け
て地図情報として記憶することにより、場所の特徴(傾
斜・階段・段差などの有無)や場所の特徴量(高低差、
道幅、道の長さなど)をその位置に関連付けて地図情報
として容易に収集することができる。
【0022】好ましくは、前記場所の画像と該場所の特
徴量とを前記位置情報に対応付けて地図情報として記憶
する。
【0023】本発明は、場所の特徴に起因するユーザの
動作に基づき該場所の特徴を認識し、少なくとも前記認
識された場所の特徴を、該場所の位置情報に対応付けて
地図情報として記憶することにより、場所の特徴(傾斜
・階段・段差などの有無)をその位置に関連付けて地図
情報として容易に収集することができる。
【0024】好ましくは、前記場所の画像と該場所の特
徴とを前記位置情報に対応付けて地図情報として記憶す
る。
【0025】本発明は、場所に関連する情報を、その場
所の位置情報に対応付けて地図情報として記憶するため
に前記位置情報を取得するためのものであって、前記場
所の位置を特定する情報の表記された認識対象を撮影し
た画像に対し、該認識対象の種類対応に文字認識を行っ
て、前記場所の位置情報を取得することにより、場所の
位置情報を従来からあるGPSなどの位置取得手段を補
完しながら確実に特定することができる。
【0026】本発明は、場所の画像から該場所の特徴や
特徴量を認識するとともに、前記場所の位置を特定する
情報の表記された認識対象を撮影した画像に対し、該認
識対象の種類対応に文字認識を行って、前記場所の位置
情報を取得し、少なくとも前記場所の特徴や特徴量を前
記位置情報に対応付けて地図情報として記憶することに
より、場所の位置情報を従来からあるGPSなどの位置
取得手段を補完しながら確実に特定することができると
ともに、場所の特徴(傾斜・階段・段差などの有無)や
場所の特徴量(高低差、道幅、道の長さなど))、その
他、場所に関連するあらゆる情報をその位置に対応付け
て地図情報として容易に収集することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0028】(第1の実施形態)画像から場所の特徴情
報を収集 第1の実施形態では、任意の場所の段差や傾斜、階段の
有無、高低差、道幅などの特徴を、そのような特徴をも
つ対象(計測対象)の画像から認識するための場所の特
徴情報取得方法を適用した地図情報取得装置について説
明する。
【0029】本発明は、段差や傾斜、階段の有無、高低
差、道幅などの場所の詳細な特徴情報を地図情報として
収集するためのものである。
【0030】図1は、第1の実施形態に係る地図情報取
得装置の構成例を示したもので、対象撮影部1、解析対
象指示部2、解析対象抽出部3、解析対象認識部4、計
測対象計測部5、位置計測部6、データベース更新部
7、解析対象データベース部8、街角情報データベース
部9、地図データベース部10から構成されている。
【0031】これらのうち、対象撮影部1は、高低差や
長さなどの計測対象の画像を撮影するためのもので、C
CDカメラ、CMOSカメラなどのイメージセンサであ
る。撮影者は対象撮影部1を用いて、計測対象と、その
計測対象を計測する際のスケール(物差し)として用い
る比較対象が両方収まるように画像を撮影する。ここで
は、計測対象と比較対象とをまとめて解析対象と呼ぶ。
【0032】なお、比較対象は、道路標識、電柱の太さ
(幅)、横断歩道の白線の幅など、その大きさ、長さな
どが予め定められているものである。
【0033】解析対象指示部2は、対象撮影部1により
撮影された画像中から解析対象抽出部3が計測対象と比
較対象とをそれぞれ抽出する手がかりとして、当該画像
中の計測対象と比較対象のそれぞれの画像領域を囲み込
む図形を描画するためのマウス、ペンなどのポインティ
ングデバイスを持ち、描画図形の形状の解析を行う機能
を有する。
【0034】解析対象抽出部3は、解析対象指示部2に
より描画された図形を手がかりに、計測対象と比較対象
(との画像領域)をそれぞれ抽出するものである。ただ
し、解析対象抽出部3が解析対象指示部2で描画された
図形に頼ることなく画像中から解析対象を抽出できる機
能を有している場合は、解析対象指示部2はなくても良
い。
【0035】解析対象認識部4は、解析対象データベー
ス部8に格納されている比較対象データ、計測対象デー
タを参照して、解析対象抽出部3で抽出された画像領域
中の比較対象、計測対象が何であるかを認識するための
ものである。
【0036】計測対象計測部5は、解析対象認識部4で
認識した比較対象対応の基準データに基づき、撮影画像
中の計測対象から、その場所の特徴量としての高低差、
道幅、道の長さなどを算出する。
【0037】位置計測部6は、計測対象撮影時の撮影者
の位置を計測するためのものである。
【0038】データベース更新部7は、解析対象認識部
4や計測対象計測部5で計測対象から得られた場所の特
徴や特徴量と、位置計測部6で計測された位置とを対応
付けて街角情報データベース部9に蓄積するためのもの
である。また、必要に応じて地図データベース部10そ
のものを更新する機能も有している。
【0039】地図データベース部10には、従来からあ
る一般的な地図データが記憶されていて、例えば、道路
(道路ネットワーク)や、ランドマークとなるような建
物などが、緯度・経度、住所、電話番号などに対応付け
て記憶されている。
【0040】例えば、ある場所の住所、電話番号がわか
れば、それに対応する緯度・経度、も地図データベース
部10の地図データから容易に検索できる。従って、あ
る場所の位置を表す緯度・経度の他に、住所、電話番号
なども当該場所の位置情報と呼ぶことがある。
【0041】図2は、図1の地図情報取得装置の処理動
作を説明するためのフローチャートである。
【0042】図3と図4は、図1の地図情報取得装置の
他の構成例で、図1に示した各機能部を携帯端末などの
クライアント装置(地図情報取得端末)とサーバ装置と
に分割した場合の地図情報作成システムの構成例を示し
たものである。
【0043】図3に示した構成は、地図情報取得端末1
1上で、計測対象から場所の特徴情報を求めるまでを行
ってしまう場合であり、図4に示した構成で、地図情報
取得端末31は単に解析対象の画像を取得したり、その
場所の位置を取得したりするのみで、それらを用いて、
実際に計測対象から場所の特徴情報を求める処理など
は、サーバ装置35で行う場合を示している。
【0044】図3に示した構成では、地図情報取得端末
11は、図1の対象撮影部1に対応するカメラ12、図
1の解析対象指示部2に対応するペン12、図1の計測
対象計測部5およびデータベース更新部7に対応する機
能と、地図情報取得端末11の各部を制御する表示制御
統括部14、図1の解析対象抽出部3、解析対象認識部
4、位置計測部6にそれぞれ対応する、対象抽出部1
5、対象認識部16、位置計測部17から構成されてい
る。
【0045】また、サーバ装置18は、図1の解析対象
データベース部8、街角情報データベース部9、地図デ
ータベース部10にそれぞれ対応する、解析対象データ
ベース部19、街角情報データベース部20、地図デー
タベース部21から構成されている。
【0046】尚、地図情報取得端末11の位置計測部1
7は、地図情報取得端末11の内部に組み込まれていて
もよいし、外付けであっても良い。
【0047】図4に示した構成では、地図情報取得端末
31は、図1の対象撮影部1に対応するカメラ32、図
1の位置計測部6に対応する位置計測部34、カメラ3
2で撮像された画像と位置計測部34で得られた位置情
報とをまとめてサーバ装置35へ送信する制御部33か
ら構成されている。
【0048】また、サーバ装置35は、図1の解析対象
指示部2に対応するペン36、図1の計測対象計測部
5、データベース更新部7に対応する機能と、サーバ装
置の各部を制御する表示制御統括部37、図1の解析対
象抽出部3、解析対象認識部4、解析対象データベース
部8、街角情報データベース部9、地図データベース部
10にそれぞれ対応する、対象抽出部38、対象認識部
39、解析対象データベース部40、街角情報データベ
ース部41、地図データベース部42から構成される。
【0049】図3、図4以外にも、解析対象データベー
ス部は地図情報取得端末に搭載してそれ以外のデータベ
ース部はサーバ装置へ搭載しておくなど、地図情報取得
端末の機能、サーバ装置の機能の役割分担を都合の良い
ように変更しても構わない。
【0050】図3、図4において、地図情報取得端末と
サーバ装置との通信手段は、携帯電話回線、PHS、B
luetoothなどの無線通信手段や、スマートメデ
ィア、コンパクトフラッシュ(登録商標)などのストレ
ージメディアなど、その手段は問わない。
【0051】図5は、図3の地図情報取得端末11の前
面操作部の構成例を示したものである。
【0052】図5に示すように、この地図情報取得端末
11の前面操作部は、ディスプレイ部55とカメラ部5
4と各操作ボタン51〜53、56〜59などがレイア
ウトされている。
【0053】ディスプレイ部55は例えば液晶パネルデ
ィスプレイで作られており、カメラ部54が映している
映像あるいは、撮影済みの画像を表示させる。
【0054】各操作ボタンにより画像撮影、認識領域指
示など各操作を行うことができる。例えば、「New」
ボタン51は新規データ入力開始を指示するためのボタ
ン、「Recog」ボタン52は認識/計測開始を指示
するためのボタン、「Save」ボタン53はデータ保
存を指示するためのボタン、「Snap」ボタン56は
画像撮影開始を指示するためのボタン、操作ボタン57
〜59はディスプレイ部55に表示されている画像中の
解析対象の画像領域を指示するためのボタンで、それぞ
れ四角形、円形、線、その他の図形で、解析対象の画像
領域を指示するためのボタンである。
【0055】次に、図2に示すフローチャートを参照し
て、図1に示した構成の地図情報取得装置の処理動作に
ついて説明する。
【0056】まず、地図情報取得装置が起動されると、
対象撮影部1は入力待ち状態となる(ステップS1)。
計測対象がある場合に撮影者は計測対象と、その近傍に
存在する比較対象とが1枚の画像中に入るように留意し
て画像を撮影する(ステップS2)。
【0057】位置計測部6は、画像が撮影された場所の
位置情報を計測し記憶する(ステップS3)。ここで位
置の計測には、GPSやPHSを用いるが、これらの計
測システムによる位置計測が物理的に困難な場合は、地
図データベース部10が提供する地図上で(例えば、図
5のディスプレイ部55に地図データベース部10に格
納されている地図を表示し)、撮影者が現在地を示すこ
とにより得られる位置情報(緯度、経度)を当該場所の
位置情報とし、上記計測システムの代用としても良い。
【0058】画像および位置情報が記録された後は、解
析対象の検出に解析対象の指示が必要な場合と、解析対
象を自動で検出する場合とで制御方法を切り替える(ス
テップS4)。
【0059】解析対象の指示が必要な場合については、
指示の方法には2通りの方法がある。
【0060】1つは、解析対象指示部2により画像中の
計測対象および比較対象とを図形(四角形、円形、その
他の図形)で囲み込む(ステップS5)。この際の入力
にはマウス、ペンなどのポインティングデバイスを用い
る。図形の形状の描画は、マウスによるドラッグ、ペン
によるフリーハンドでの描画でも良いし、図5のよう
に、所望の形状を描画する機能を持つ操作ボタンを用意
しておき、そのボタンを押して描画開始点、終了点を指
示することによりそれぞれの図形を描画しても良い。
【0061】その際、例えば四角形で囲んだ画像領域は
計測対象の画像領域、円形で囲んだ画像領域は比較対象
の画像領域といったように、予め囲んだ図形の形状とそ
の領域の対象を定めておくことにより、認識/解析の方
法を制御することが可能となる。
【0062】図6は、計測対象を四角形で、比較対象を
円形で囲んだ例である。ディスプレイ部55上に表示さ
れた撮影された画像には、場所の特徴領域である、計測
対象(例えば、ここでは、段差のある場所)の画像領域
63を四角形で囲み、比較対象である道路標識の画像領
域62を円形で囲んでいる。このように、それぞれの解
析対象の種類に応じて図形の形状を切り替えることによ
り、解析対象認識部4の各解析対象の認識処理の精度向
上および高速化を図ることができる。
【0063】他の1つは、解析対象指示部2により画像
中の計測対象および比較対象の形状をポインティングデ
バイスを用いてなぞる。図7はフリーハンドで比較対象
である例えば道路標識の画像領域を囲み込んだ例で、図
8は、操作ボタン57,操作ボタン59を用いて、それ
ぞれの操作ボタンを操作することにより描画される四角
形と、円形とを組み合わせて、比較対象である道路標識
の画像領域67を囲み込んだ例である。
【0064】解析対象抽出部3はこの解析対象を囲み込
んだ図形(囲み込み図形)の形状をもとに、解析対象の
画像を抽出する。また、図7,図8に示したように、計
測対象や比較対象の形状を表すような囲み込み図形の形
状から計測対象、比較対象の種類を推測することもでき
る。
【0065】図7、図8いずれの場合も、囲み込み図形
の形状から、比較対象の種類が道路標識であるというこ
とがわかり、対象の解析に役立てることができる。この
ように、それぞれの解析対象の形状を図形で囲み込むこ
とにより、認識処理の精度向上および高速化を図ること
ができる。
【0066】もちろん解析対象抽出部3が囲み込み図形
に頼ることなく、比較対象の種類対応のテンプレートと
して、当該比較対象の画像などを使ったマッチングな
ど、画像処理によって解析対象をそれぞれ抽出できる機
能を有している場合は、この操作は必要ない(ステップ
S6)。
【0067】なお、比較対象は、上記したように、道路
標識、電柱の太さ(幅)、横断歩道の白線の幅など、そ
の大きさ、長さなどが予め定められているものであり、
比較対象となり得るものの種類は予め列挙することがで
きるので、解析対象抽出部3は、比較対象の一覧を表示
して、その中からユーザに選択してもらい、比較対象の
種類を特定することもできる。
【0068】解析対象抽出部3が画像中の計測対象と比
較対象とを抽出すると、解析対象認識部4は、これら解
析対象の認識を行う(ステップS7)。
【0069】例えば、比較対象の認識を行う場合には、
まず、解析対象データベース部8に格納されている比較
対象データを1つずつ読み出す。なお、図7,図8に示
したように比較対象が指示された場合には、その種類ま
で推定できるので、その種類対応の比較対象データを解
析対象データベース部8から読み出せばよいので、認識
処理の精度向上および高速化を図ることができる。
【0070】図9は、解析対象データベース部8に格納
されている比較対象データのデータ構造の一例を示した
もので、例えば、XML(Extensible Ma
rkup Language)で記述された場合を示し
ている。
【0071】図9に示したように、各比較対象データ
は、<基準>タグと</基準>タグで囲まれてなり、比
較対象の名称や分類(例えば、これらが上記比較対象の
種類を特定する情報に対応する)、当該比較対象自体の
画像、形状、形状の大きさ(たとえば、形状が円形であ
ればその半径)、高さなどのデータがその構成要素とな
っている。
【0072】各比較対象データ中の画像(登録画像)
と、対象撮影部1で撮影された画像中から抽出された比
較対象の画像(抽出画像)との比較(マッチング)によ
り、撮影された比較対象は何であるかを認識する。
【0073】そして、抽出画像と一致する(類似度が最
も高い)登録画像を含む比較対象データを選択して、そ
のデータ中の、形状、形状の大きさ(たとえば、形状が
円形であればその半径)、高さなど、計測対象の長さ、
大きさ、高さなどを計測するためのスケールとなるよう
な基準データを取り出す。
【0074】計測対象についても、同様にして、認識を
行う。すなわち、解析対象データベース部8には、図9
と同様な形式の計測対象データが格納されている。計測
対象データには、その計測対象が何であるのか(たとえ
ば、段差、階段、斜面など)、その計測対象から何を算
出すればよいのか(例えば、高低差、傾斜、道幅、高さ
など)といった情報が含まれている。
【0075】解析対象データベース部8から計測対象デ
ータを1つづつ読み出し、計測対象データベースに含ま
れている画像(登録画像)と、対象撮影部1で撮影され
た画像中から抽出された計測対象の画像(抽出画像)と
の比較(マッチング)により、撮影された計測対象は何
であるかを認識する。
【0076】例えば、抽出画像と一致する(類似度が最
も高い)登録画像を含む計測対象データを選択すればよ
い。
【0077】計測対象計測部5は、解析対象認識部4に
より認識された結果、選択された比較対象データをもと
に、計測対象の実際の大きさ、長さ、高さなどを算出す
る(ステップS8)。ただし、正確な値を求めるために
は、対象撮影部1で撮影された比較対象と計測対象の、
それぞれの撮影位置からの距離ができるだけ近いことが
望ましい。
【0078】計測対象の実際の大きさ、長さ、高さなど
は、単純な比例計算で求めることができる。例えば、図
6に示したような画像が撮影された場合、計測対象は段
差であり、比較対象は道路標識である。この場合、図9
に示したような道路標識の比較対象データが選択される
ので、その中にある当該道路標識の半径の値「30c
m」を用いる。当該比較対象の画像中の道路標識の実物
の半径の大きさを実際に計測し(例えば、その値を
「a」とする)、また、計測対象の画像から段差を実際
に計測する(例えば、その値を「b」とする)。比較対
象の実物の半径は上記比較対象データから「30cm」
と得られているので、計測対象の段差の実際の値(x)
は、a:b=30:xという比例関係から、 x=30b/a と求めることができる。
【0079】同様にして、当該比較対象の実物の半径を
用いて、当該段差はどのくらいの幅(y)があるのかも
求めるとができる。この場合は、計測対象の画像から段
差のある場所の幅を実際に計測し(例えば、その値を
「c」とする)、a:c=30:yという比例関係か
ら、 y=30c/a と求めることができる。
【0080】このようにして、計測対象からその場所の
特徴情報として、段差がどのくらいあり、どのくらいの
幅があるのかが求められると、データベース更新部7
は、撮影時に位置計測部6により計測された位置情報
と、当該場所の特徴情報とを対応付けて、地図情報とし
て、街角情報データベース部9に保存する(ステップS
9)。
【0081】図10は、街角情報データベース部8に記
憶される、図6に示した画像から得られた場所の特徴情
報を含む地図情報のデータ構造を示したもので、例え
ば、XMLで記述された場合を示している。
【0082】図10に示したように、各地図情報は、<
地図情報>タグと</地図情報>タグで囲まれてなり、
当該地図情報の構成要素として、位置計測部6で計測さ
れた位置情報と、上記場所の特徴情報とが含まれてい
る。位置情報、場所の特徴情報は、それぞれ<位置><
/位置>タグと、<特徴情報></特徴情報>タグで囲
まれている部分である。
【0083】位置情報は、その位置情報がどのような方
法で計測されたものであるかを表す属性値を持ってい
る。図10の場合、計測方法はGPSで計測されたもの
であることが、その属性値に記述されている。
【0084】位置情報には、その子要素として、緯度
と、経度のデータから構成されている。
【0085】場所の特徴情報は、その子要素として、計
測対象の種別と、計測対象計測部5で求めた高さ、幅、
長さなどのデータから構成されている。例えば、図10
に示した地図情報中の場所の特徴情報の場合、計測対象
の種別として「段差」、その高さは、上記の値xに対応
する「12cm」、また、段差の幅が、上記値yに対応
する「150cm」であることが記述されている。
【0086】なお、図3に示した構成であれば、計測対
象を地図情報取得端末11上でその場で認識/計測し
て、場所の特徴情報を抽出する。また、図4に示した構
成であれば、サーバ装置35上で、地図情報取得端末3
1で取得した画像や位置情報などをまとめて処理して、
計測対象を認識/計測して場所の特徴情報を抽出する。
【0087】なお、後者の場合は、位置計測部34は、
地図情報取得端末31と一体である必要はなく、位置情
報と時刻を連続して記録しておくことにより、後から画
像の撮影時刻と照らし合わせて位置情報を付加すること
も可能である。
【0088】また、上記第1の実施形態では、計測対象
と比較対象とをそれぞれ何であるかを認識し、計測対象
からは特徴量を求める場合を説明したが、計測対象のみ
を処理対象として、しかも計測対象計測部5の処理は行
わず、その計測対象が何であるか、すなわち、場所の特
徴として、段差があるのかないのか、傾斜があるのかな
どを認識するだけの場合でもよい。
【0089】(第2の実施形態)ユーザの動作から場所
の特徴情報を収集 第2の実施形態では、任意の場所の段差や傾斜、階段の
有無、高低差、道幅などの特徴を、そのような場所の特
徴に起因するユーザの動作から認識するための場所の特
徴情報取得方法を適用した地図情報取得装置について説
明する。
【0090】なお、ここでは、第1の実施形態とは異な
る部分についてのみ説明する。
【0091】ここで、場所の特徴に起因するユーザの動
作とは、通常の平坦な道を歩行、走行するときの動作と
は異なる動作であって、階段の上り下り時の動作、躓
き、転倒などを指す。場所の特徴に金する動作でない動
作とは、通常の平坦な道を歩行、走行するときの動作を
指す。
【0092】図11は、第2の実施形態に係る地図情報
取得装置の構成例を示したもので、動作検出部81、動
作認識部82、対象撮影部83、データベース更新部8
5、位置計測部84、街角情報データベース部86、地
図データベース部87から構成されている。なお、図1
と同一部分には同一名称を用い、図1と異なる部分につ
いて説明する。
【0093】これらのうち、動作検出部81は、図11
に示した構成の地図情報取得装置を用いて、場所の特徴
情報を収集しているユーザの身体の一部に装着され、動
作を検出する機能を持つ。装着位置は、腰、胸などのユ
ーザの動作の変化や運動量などを検出できる位置であれ
ばどこでも良い。また、動作検出部81自体が、地図情
報取得装置の内部に組み込まれて、この地図情報取得装
置自体をユーザの身体に装着するようにしてもよい。た
だし、装着位置により検出方法を変更する必要がある場
合は適宜最適なものに変更する。
【0094】動作認識部82は、動作検出部81で検出
された動作から、場所の特徴を認識するものである。
【0095】対象撮影部83は、動作検出部81で検出
された動作が、動作認識部82により、場所の特徴に起
因する動作であると認識された場合に、そのような動作
をするようになった原因である場所(の特徴をもつ対
象)を撮影するためのものである。ただし、この機能は
必須ではない。
【0096】位置計測部84は、動作検出部81で検出
された動作が、動作認識部82で場所の特徴に起因する
動作であると認識された場合、動作が発生した地点の位
置情報を計測するためのものである。
【0097】データベース更新部85は、動作検出部8
1で検出された動作が、動作認識部82で場所の特徴に
起因する動作であると認識された場合に、その認識され
た場所の特徴を対象撮影部83が撮影した画像がある場
合はその画像ととともに、位置計測部84が計測した位
置情報に対応付けて、街角情報データベース部86に格
納するためのものである。また、必要に応じて地図デー
タベース部87そのものを更新する機能も有している。
【0098】図12は、図11に示した構成の地図情報
取得装置の処理動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【0099】図13は、図11の地図情報取得装置の他
の構成例で、図11に示した各機能部を携帯端末などの
クライアント装置(地図情報取得端末)とサーバ装置と
に分割した場合の地図情報作成システムの構成例を示し
たものである。
【0100】図13に示した構成において、地図情報取
得端末91は、図11の対象撮影部83に対応するカメ
ラ92、図1の動作検出部81に対応する動作検出部9
4、図1の動作認識部82に対応する動作認識部93、
図1の位置計測部84に対応する位置計測部95、図1
のデータベース更新部85に対応する機能と、地図情報
取得端末91の各部を制御する表示制御総括部96から
構成されている。
【0101】また、サーバ装置97は、図11の街角情
報データベース部86に対応する街角情報データベース
部98、図11の地図データベース部87に対応する地
図データベース部99から構成されている。
【0102】尚、地図情報取得端末91の動作検出部9
4,位置計測部95は、地図情報取得端末91の内部に
組み込まれていてもよいし、外付けであっても良い。
【0103】図13において、地図情報取得端末とサー
バ装置との通信手段は、携帯電話回線、PHS、Blu
etoothなどの無線通信手段や、スマートメディ
ア、コンパクトフラッシュなどのストレージメディアな
ど、その手段は問わない。
【0104】次に、図12のフローチャートを参照し
て、図11に示した構成の地図情報取得装置の処理動作
について説明する。
【0105】まず、装置が起動されると動作検出部81
はユーザの動作の検出を開始する(ステップS11)。
動作検出部81は、例えば、当該ユーザの通常の(平坦
な道の)歩行時、走行時におけるユーザの体の揺れ具合
(体の動き具合)などを表す情報(ここでは、このよう
な情報を、通常時の動作パターンと呼ぶ)を予め記憶し
ているものとする。ユーザが階段の上り下りを行ってい
るとき、躓いたとき、転倒したときなどは、体の動き具
合も上記通常時の動作パターンと異なり、大きく変化す
る。そこで、動作検出部81では、例えば、ユーザの体
の動き具合を上記通常時の動作パターンと比較して、ユ
ーザが上記通常の動作パターンと異なる動作を行ったか
否かを検出する。このとき、上記通常パターンとの違い
の程度から、どの程度の激しい動作があったかも検出で
きる。
【0106】動作検出部81で、ユーザが上記通常時の
動作パターンと異なる動作を行ったことを検出したと
き、動作認識部82は、当該検出された動作が何である
かを認識する(ステップS12)。
【0107】動作認識部82は、例えば、階段の上り下
り時、躓いたとき、転倒したときなど、場所の特徴に起
因するような、通常の動作とは異なる動作の種類対応
に、当該ユーザの体の動き具合の情報(ここでは、この
ような情報を、異常時の動作パターンと呼ぶ)を予め記
憶している。動作検出部81で検知された、当該ユーザ
の上記通常時の動作パターンとは異なる動作を表した情
報(ここでは、このような情報を検出動作パターン)を
上記異常時の動作パターンと比較することにより、ユー
ザがどのような種類の動作を行ったかを認識する。この
とき、検出動作パターンと異常時の動作パターンとの違
いの程度から、どの程度の激しい動作があったか、どの
くらい続いたか(何回続いたか)も検出できる。
【0108】検出動作パターンが、上記異常時の動作パ
ターンのいずれかにマッチするときは、当該ユーザの動
作は、場所の特徴に起因する動作であると判定すること
ができる(ステップS13)。例えば、動作認識部82
では、当該ユーザの動作が「転倒」か「階段の上り下
り」かなどを、その場所の特徴情報として求める。な
お、検出動作パターンが、上記異常時の動作パターンの
いずれにも該当しないときは、ステップS11へ戻り、
引き続き動作検出、動作認識を続ける。
【0109】当該ユーザの動作が場所の特徴に起因する
動作であると判定した場合、該当場所の画像の撮影を行
うときは(例えば、画像の撮影指示が、ユーザから指示
されたときは)、画像を撮影し(ステップS14〜ステ
ップS15)、ステップS16へ進む。一方、場所の画
像を行わないときは(例えば、画像の撮影指示が、ユー
ザから指示されていないときは)、ステップS15をス
キップして(画像を撮影せずに)、位置計測を行う(ス
テップS16)。
【0110】このようにして、ユーザの場所の特徴に起
因する動作が認識されると、データベース更新部85
は、当該場所の特徴を(対象撮影部83で撮影された画
像が存在するときは、その画像とともに)、当該動作の
認識時に位置計測部84で計測された位置情報に対応付
けて、地図情報として、街角情報データベース部86へ
記憶する(ステップS17)。
【0111】図14は、街角情報データベース部8に記
憶される場所の特徴情報を含む地図情報のデータ構造を
示したもので、例えば、XMLで記述された場合を示し
ている。
【0112】図14に示したように、各地図情報は、<
地図情報>タグと</地図情報>タグで囲まれてなり、
当該地図情報の構成要素として、位置計測部6で計測さ
れた位置情報と、上記場所の特徴情報とが含まれてい
る。位置情報、場所の特徴情報は、それぞれ<位置><
/位置>タグと、<特徴情報></特徴情報>タグで囲
まれている部分である。
【0113】位置情報は、その位置情報がどのような方
法で計測されたものであるかを表す属性値を持ってい
る。図14の場合、計測方法はGPSで計測されたもの
であることが、その属性値に記述されている。
【0114】位置情報には、その子要素として、緯度
と、経度のデータから構成されている。
【0115】場所の特徴情報は、その子要素として、ユ
ーザの動作の種別であるかを表す「動作」データと、そ
の動作がどの程度の激しさであったかを表す「程度」デ
ータと、その動作がどのくらい続いたか(何回続いた
か)を表す「頻度」データなどから構成されている。
【0116】例えば、図14に示した地図情報中の場所
の特徴情報の場合、認識されたユーザの動作「転倒」で
あって、その動作は、5段階評価の下から2番目の軽さ
の「2」で、「3」回続いたことが記述されている。
【0117】なお、図13に示した構成の地図情報取得
端末91では、図14に示したような地図情報を作成す
るまでを行い、この作成された地図情報をサーバ装置9
7に格納するようになっているが、この場合に限らず、
地図情報取得端末91上では、動作検出や画像の取得の
みを行って、サーバ装置にて、動作の認識処理などを行
うようにしてもよい。
【0118】また、位置計測部84は地図情報取得端末
と一体である必要はなく、位置情報と時刻を連続して記
録しておくことにより、後から画像の撮影時刻や、ユー
ザの動作の検出時刻などと照らし合わせて位置情報を付
加することも可能である。
【0119】なお、図11に示した構成の地図情報取得
装置は、図1に示した地図情報取得装置と組み合わせて
用いることが望ましい。例えば、動作検出部81,動作
認識部82で場所の特徴に起因するユーザの動作が検
知、認識されたときに、対象画像撮影部1で画像を撮影
して、図2に示したような処理動作を行って、場所の特
徴情報を抽出する。
【0120】以上説明したように、上記第1〜第2の実
施形態によれば、計測対象とともに比較対象も撮影する
ことによって、1つの画像上での比較を行うことによっ
て、計測対象から特徴量を求めて位置情報に対応づけて
地図情報として蓄積したり、また、ユーザの場所の特徴
に起因する動作から当該場所の特徴を認識し、位置情報
に対応付けて地図情報として蓄積することにより、ユー
ザに負担をかけることなく、地図情報の収集が行える。
【0121】(第3の実施形態)場所の特徴情報の更新 さて、上記第1の実施形態および第2の実施形態では、
画像やユーザの動作から抽出した場所の特徴情報を収集
して地図情報を作成する装置について説明したが、道路
整備工事等により、上記場所の特徴情報は日々変化して
いく。これに対応するため、場所の特徴情報を(地図情
報として)蓄積した街角情報データベース部は定期的な
更新が必要である。
【0122】そこで、第3の実施形態は、街角情報デー
タベース部の更新を行う際に、過去に取得した場所の特
徴情報を再利用する技術について説明する。
【0123】図15は、第3の実施形態に係る地図情報
取得装置の構成例を示したもので、位置計測部101、
検索部102、街角情報データベース部103、地図デ
ータベース部104、情報統合部105、情報提示部1
06から構成されている。
【0124】なお、図15において、図1,図11と同
一部分には同一名称を用い、異なる部分について説明す
る。
【0125】図15に示した構成のうち、位置計測部1
01は現在地の位置を計測する機能を持つ。
【0126】検索部102は、位置計測部101で計測
された位置を基に、街角情報データベース部103、地
図データベース部104から該当データを検索する機能
を持つ。
【0127】情報統合部105は、検索部102で街角
情報データベース部103、地図データベース部104
から検索された該当データを統合する機能を持ち、情報
提示部106に提示する機能を持つ。
【0128】次に、図16に示すフローチャートを参照
して、図15に示した構成の地図情報取得装置の処理動
作について説明する。
【0129】まず、装置が起動されると位置計測部10
1は、ユーザの現在地を計測する。(ステップS2
1)。検索部102は位置計測部101で計測した位置
をもとに、街角情報データベース部103と地図データ
ベース部104から、当該位置に対応する場所の特徴情
報を含む地図情報を検索して、その結果を情報統合部1
05で統合して情報提示部106に表示する(ステップ
S22)。
【0130】図17は、ステップS22で地図情報取得
装置の持つディスプレイ装置に表示された情報の一例
で、地図データベース部104から読み出された地図上
に、過去に収集した場所の特徴情報に含まれる当該場所
で撮影された画像のサムネイル(Thumbnail)
画像が、その撮影場所の位置に対応して表示されてい
る。ユーザはこの表示から、詳細を見たいデータがある
場合はそのサムネイル部分(例えば、画像B1)を選択
することにより、図18に示すような表示画面が表示さ
れ、場所の特徴情報を参照することができる。
【0131】図18の表示画面上の領域W1には、選択
した画像B1の画像であって、当該場所で撮影された画
像が表示されている。また、それ以外の領域には、当該
場所の特徴情報に含まれる情報(例えば、図10に示す
ような地図情報の場合、「種別」「高さ」「幅」など)
や位置情報、これらの記録日時などが表示されている。
また、地図データベース部から読み出された、当該位置
情報に対応する位置の地図(略地図)を、領域W2に表
示したり、当該位置情報に対応する住所を表示すること
もできる。
【0132】さらに、このような場所の特徴情報を記録
したユーザ名も表示することができる。
【0133】ユーザは、図18に示したような画面(特
に、領域W1に表示された画像と、場所の特徴を表した
情報(「種別」「高さ」「幅」など)を見て)、場所の
特徴情報の更新が必要であると判断したときは、「デー
タ更新」ボタンW3を選択すればよい(ステップS2
3)。
【0134】「データ更新」ボタンW3を選択すると、
第1の実施形態、第2の実施形態の説明と同様にして、
場所の特徴情報の抽出、記録を行い(ステップS2
4)、街角データベース部103のデータを更新する
(ステップS25)。記録したデータと実際のデータの
変更がなく、データを更新する必要のない場合は、何も
行わず、次のデータ位置へ移動する。
【0135】このようにすることによって、データ更新
時はすべてのデータを更新するのではなく、更新が必要
なものだけを更新することができ、記録に要する時間を
大幅に削減することができる。
【0136】(第4の実施形態)ここでは、前述の地図
情報取得装置などで、その要部の構成を用いて、住所や
電話番号などの位置を特定する情報(以下、簡単に位置
情報と呼ぶ)を取得するための手法について説明する。
【0137】まず、図20を参照して、本発明の位置情
報取得方法の概要を説明する。
【0138】街角には、位置を特定するのに利用できる
情報があふれている。例えば、図20に示すように、電
柱に付けられた住所表記やお店の看板、店内にあるメニ
ューなどの印刷物に店舗の名称や住所、電話番号などが
表示されている。これらの情報は地図と照らし合わせる
ことによりある程度の精度で位置を特定させることがで
きる情報である。
【0139】本発明では、これらの情報をカメラで入力
して文字認識することによる位置の特定を実現するもの
である。これにより、前述した場所の特徴情報を収集す
る作業と同じ作業を行うことにより簡単に位置情報の取
得も行えるようにすることが可能になる。
【0140】図19は、本発明の位置取得方法を用いた
地図情報取得装置の構成例を示したものである。なお、
図1と同一部分には同一名称と同一符号を付し、異なる
部分について説明する。
【0141】図19において、対象撮影部1は、電柱に
貼られている住所表記や看板などの位置を特定する情報
を表している物、すなわち、解析対象の画像を撮影する
ためのものである。なお、第4の実施形態で解析対象と
は、上記のような電柱に貼られている住所表記や看板な
どの位置を特定する情報を表している物である。
【0142】解析対象指示部2は、解析対象の種類を指
定したり、撮影などの操作を指示するユーザインタフェ
ースとなる手段である。
【0143】解析対象抽出部3は、撮影された画像から
住所などの位置を特定する情報が記載された部分を抽出
する手段である。
【0144】解析対象認識部4は解析対象抽出部3で抽
出された画像領域を文字認識し、住所などの文字列を位
置情報として取得するためのものである。
【0145】解析対象データベース部8には、解析対象
に関する情報が予め記憶されている。ここに記憶されて
いる情報は、解析対象指示部2で解析対象の一覧を表示
したり、解析対象抽出部3で行う画像処理の内容を決め
たりするのに使用する。
【0146】街角情報データベース部9には、解析対象
認識部4で文字認識した結果得られた住所などの位置情
報と、別途入力された前述したような場所の特徴情報
や、飲食店などの情報とに対応付けて地図情報として格
納されている。本実施形態ではこの街角情報データベー
ス部9に格納されている地図情報を街角情報と呼ぶ。
【0147】地図データベース部10は、解析対象認識
部4で得た位置情報を、緯度・経度や、対応するランド
マークに対応づけるための地図データが格納されてお
り、また、この地図データは、街角情報データベース9
に格納された街角情報と対応付けて表示したりするのに
使用する。
【0148】図21は、図19の地図情報取得装置によ
り、位置情報を取得するまでの処理動作を説明するため
のフローチャートである。
【0149】(ステップS31)まず、電源が入るもしく
は街角情報を入力後にGPSなどの位置取得手段により
位置を取得できない場合に、本発明にある画像による位
置情報の取得処理が実行される。
【0150】(ステップS32)位置を特定するような情
報を表した解析対象の画像を撮影するため、まず、その
解析対象の種類を解析対象指示部2から指定する。解析
対象指示部2は位置情報の取得に使用する解析対象の候
補を解析対象データベース部8から検索し、その一覧か
ら所望のものを選択するための選択メニューを生成す
る。
【0151】図22は、解析対象データベース部8に記
憶されている解析対象に関する情報データの記憶例を示
したものである。横1行が1つの解析対象に関する情報
データを表している。
【0152】「対象名」は、解析対象(の種類)を区別
する名称であり、「用途種別」はこの情報が本位置取得
の用途に使われる情報であることを表している。
【0153】「アイコン」は、解析対象指示部2で表示
するためのアイコンであり、一目で解析対象物の種類が
わかるとともに、解析対象をどのように撮影すべきかが
一目でわかるようなようにデザインされている必要が
る。
【0154】「画像補正」は、解析対象の形状や材質な
どに応じて撮影した画像に対して前処理として行う補正
処理であり、「レイアウト解析」は、解析対象毎に、位
置を特定する住所などの情報の記載されている部分だけ
を抽出するために使用するマスクパターンやレイアウト
構造情報である。例えば、住所などの位置を特定する情
報が表記されている場所が撮影された画像中のどの部分
にあるかを示した情報である。「認識対象」は、その解
析対象物から得られる位置情報の種類を表している。
【0155】例えば、1行目の解析対象では、電柱にあ
る住所表記を撮影し、画像に円柱用補正処理を行い、例
えば、「レイアウト1」というレイアウト構造情報を用
いてレイアウト解析を行い、文字認識した結果得られる
位置情報の種類は「住所」であることを表している。
【0156】図23は、図22の解析対象が電柱の場合
の情報データをXML形式で表現した例である。
【0157】解析対象指示部2から提供される画面の表
示例を図24に示す。画面G1は、解析対象物を選択す
る画面である。画面G3は画面G1で「3.割箸」が選
択された時に表示される画面の例である。解析対象デー
タベース部8の割箸に対応するアイコンが表示され、割
箸の袋の店名などが書かれている部分をアップで撮影す
るように端的に示している。画面G4は、撮影を実行し
た結果得られた画像を表示した画面の例である。なお、
解析対象を選択する際には、画面G2のように、アイコ
ンを一覧表示にして選択させ、画面G4に直接飛ぶよう
にしてもよい。
【0158】(ステップS33)解析対象指示部2で指定
した解析対象をアイコンで指示された撮影方法にしたが
って撮影を実行する。
【0159】(ステップS34)撮影した画像から文字領
域の画像を抽出する。図7は、解析対象抽出部3で解析
対象を抽出する際の処理動作を説明するためのフローチ
ャートである。最初に、解析対象の形状や材質に応じた
補正処理を行い(ステップS41)、次に文字領域を抽
出するためのレイアウト解析処理を行う(ステップS4
2)。
【0160】図26(a)は電柱を撮影した画像の例で
ある。電柱は円柱の形状をしているため、例えば図26
(a)の矢印のように横から光が当たった場合、図26
(b)のような明るさの分布になり、このまま2値化な
どの処理を行えない。そこで、図22に示した解析対象
データベース部8中で、解析対象が「電柱」の場合に指
定されている円柱用の補正処理を実行し、明度が円柱の
画像領域全体で一定になるように補正を行う。
【0161】図27は、図22に示した解析対象データ
ベース部8中で、解析対象が「電柱」の場合に指定され
ているレイアウト解析の情報「レイアウト1」の例であ
り、この「レイアウト1」という情報によれば、住所の
書かれている部分は、撮影した画像の下側であって、横
方向に住所が書かれていることがわかる。
【0162】電柱の住所表記の場合、緑地に白とか白地
に緑などのデザインで表示されている場合が多いので、
そのような形式でレイアウトを記述してもよい。
【0163】図28に示すように、補正処理した画像を
2値化し、その2値化した画像を縦横方向にヒストグラ
ムを取ることにより文字行(領域)R10、R11を抽
出する。次に、図28に示したような「レイアウト1」
情報と比較して、領域R11が住所表記部分と判断す
る。
【0164】(ステップS35)抽出した文字領域R11
を、例えば、複合類似度法などの手法により文字認識を
行う。
【0165】(ステップS36)文字認識した結果得られ
た位置情報を、前述の場所の特徴情報などに対応付けて
街角情報として、街角情報データ-ベース部9に格納す
る。
【0166】図31は、街角情報データベース部9に格
納された街角情報の一例であって、ここでは、例えば、
飲食店の情報と、電柱から取得した位置情報の情報とを
対応付けた場合を示している。飲食店の情報とは、例え
ば、どのお店で何がおいしかったなどといった内容を、
その店の画像や名前、分類、コメントなど入力して作成
されるもので、このような情報に、取得した位置情報を
対応付けて記憶したものが図31である。
【0167】このように、地図情報を作成する場合に限
らず、飲食店の情報のように、ユーザが個人的な目的の
ために情報収集のためにも本発明は利用できる。
【0168】上記の説明では、位置情報として取得した
ものが住所であったが、電話番号などの直接的には位置
を表さない情報を入力した際には、地図データベース部
10のランドマーク情報と照らし合わせ、電話番号に対
応するランドマークの住所や緯度経度情報に変換し、図
31の街角情報に住所や緯度経度の情報として追加す
る。
【0169】図32は、街角情報データベース部9に格
納された街角情報が検索利用された時の検索結果の表示
例である。図32に示したように、街角情報データベー
ス部9からある駅前にある飲食店の情報が検索されて、
その結果として得られた一覧が表示される。この一覧上
で、図31に示した街角情報に対応するデータの表示領
域に設けられた、「1.お店の写真を見る」ボタンを選
択すると、当該お店の画像「ABC食堂.jpg」が表
示される。
【0170】以上説明したように、位置を特定する情報
を表記した解析対象の画像から住所、電話番号などの位
置情報を取得して、この取得した位置情報を、場所の特
徴情報や、町中にある飲食店などの個人的な利用目的の
ために入力された情報などに対応つけて街角情報データ
ベース部9に登録することにより、場所の特徴情報など
を検索する際に必要となる位置情報を、その場所にある
対象を撮影するという簡易な行為により取得することが
できる。また、従来からあるGPSなどの位置取得手段
のように天候や場所に大きく依存することがない。
【0171】なお、住所がわかれば、地図データベース
から、当該住所に対応する緯度・経度が求まる。
【0172】また、図19に示した構成部は、その全て
を1つの情報端末に実装してもよいし、対象撮影部1と
解析対象指示部2のみを端末側に有し、その他の手段を
サーバ装置に有するサーバ・クライアント型でもよい。
【0173】図30は、本実施形態に係る地図情報取得
装置の他の構成例を示したもので、サーバ・クライアン
ト型の場合を示したものである。地図情報取得端末とし
ての情報端末111には、図1の対象撮影部1に対応す
るカメラ112と、図11の解析対象指示部2に対応す
る指示部115と、図19の解析対象抽出部3に対応す
る対象抽出部114と、これら各部を制御する制御部1
13を有し、サーバ116には、図1の解析対象認識部
4に対応する対象認識部118と、図1の解析対象デー
タベース8と、街角情報データベース部9,地図データ
ベース10にそれぞれ対応する解析対象データベース1
19と、街角情報データベース部120,地図データベ
ース部121と、これら各部を制御するめの表示制御総
括部117を有している。
【0174】図30に示す構成では、撮影した画像から
解析対象の画像を抽出するまでを端末側に持つことによ
り、サーバ・クライアント間の通信量を削減することを
目的としている。
【0175】図29は、図21のステップ34におい
て、サーバ116側に対象抽出部114で抽出された解
析対象の画像を送る前に、当該抽出画像をユーザに確認
してもらための画面の表示例である。サーバ116に送
る前に、ユーザに目視で文字認識できそうか否かをチェ
ックし、無駄な通信を減らすために表示させる。
【0176】もともと画像をベースにした情報収集用途
に利用するような通信料が問題にならないシステムの場
合には、このような情報の削減は効果がわずかであるか
もしれないが、携帯電話などの道案内などのサービスや
近くのお店の情報を検索する際の現在地入力に本発明を
利用するような日常的なサービスに適用する場合には効
果が高いと考えられる。
【0177】以上説明したように、上記第4の実施形態
によれば、場所の特徴情報やお店の情報のような地図情
報の登録、検索に用いる位置情報を、従来からあるGP
Sなどの位置取得手段のように、場所や天候などに大き
く影響をうけて、位置情報の取得ができたりできなかっ
たりすることなく、確実に所望の場所の位置情報を取得
することができる。また、そのための操作において、例
えば、アイコンで、位置情報を取得するための解析対象
の画像の種類対応に、その解析対象に適した撮影方法を
端的にユーザに指示することにより、後の認識処理にお
いて、認識しやすい画像を入力させるように仕向けるこ
とができる。また、解析対象の形状や材質に応じた画像
処理手順を予め用意することにより、認識精度を向上さ
せ、最終的に画像を撮影するという簡単な行為により、
住所や、電話番号などの位置情報を取得することができ
る。
【0178】(第5の実施形態)場所の特徴情報の利用
形態 第5の実施形態では、第1〜第4の実施形態において収
集された場所の特徴情報、およびそれに対応する位置情
報などから構成される地図情報を用いて、地図上の経路
を生成する場合について説明する。
【0179】図33は、本発明の地図情報取得装置によ
り蓄積された地図情報を用いて、経路を生成する地図経
路生成装置の構成例を示したものである。なお、図33
において図1,図11などと同一部分には同一名称を付
している。
【0180】図33において、この地図経路生成装置
は、目的地入力部131、検索部132、位置計測部1
33、街角情報データベース部134、地図データベー
ス部135、経路生成部136、属性調整部137、提
示調整部138、経路提示部139から構成されてい
る。
【0181】なお、本発明の地図情報取得装置により作
成された地図情報は、街角情報データベース部134に
格納されている。
【0182】図33において、目的地入力部131は、
ユーザが目的地を入力するためのものである。地図経路
生成装置の形態にもよるが、キーボード、手書き文字認
識、音声認識、メニュー選択等、その入力方法は問わな
い。
【0183】検索部132は、目的地入力部131で入
力された目的地と、現在地を計測する位置計測部133
からの現在位置の位置情報とをもとに、街角情報データ
ベース部134、地図データベース部135に蓄積され
ているデータの検索を行う機能を有している。
【0184】経路生成部136は、検索部132での検
索結果をもとに、現在位置から目的地までの経路を生成
する機能を持つ。
【0185】属性調整部137には、この地図経路生成
装置を利用しているユーザの属性情報が予め登録されて
いる。
【0186】経路生成部136で経路を生成する際に
は、属性調整部137により、当該経路生成の要求を行
ったユーザの属性情報に基づき、生成する経路が調整さ
れる。。
【0187】提示調整部138は、経路生成部136が
生成した経路データをユーザに提示するにあたって、当
該ユーザが希望する提示形態に当該経路データを変換し
て、経路提示部139を介してユーザに提示する。ここ
における経路データの提示形態とは、例えば、略地図に
よる表示、文章による表示、音声による表示などがあ
る。
【0188】図34は、図33に示した構成の地図経路
生成装置の処理動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【0189】図35は、図33の地図経路生成装置の他
の構成例で、図33に示した各機能部を携帯端末などの
クライアント装置(地図経路案内端末)140とサーバ
装置146とに分割した場合の地図経路生成システムの
構成例を示したものである。
【0190】図35に示した構成は、地図経路案内端末
140は、図33の目的地入力部131に対応する目的
地入力部141、目的地の入力と目的地までの経路を表
示するための情報入力提示部142、図33の属性調整
部137と提示調整部138に対応する属性調整部14
3、図33の検索部132に対応する検索部144、図
33の位置計測部133に対応する位置計測部145か
ら構成されている。
【0191】サーバ装置146は、図33の経路生成部
136に対応する経路生成部147、図33の街角情報
データベース部134、地図データベース部135のそ
れぞれに対応する街角情報データベース部148、地図
データベース部149から構成されている。
【0192】次に、図34のフローチャートを参照し
て、図35に示した構成の地図経路生成システムの処理
動作について説明する。
【0193】まず、ユーザは、目的地を入力して経路生
成の要求を行う(ステップS41)。前述したように、
目的地の入力は、端末140の形態に応じてそれぞれ適
切なものを用いて入力する。例えば、パソコンであれば
キーボード、マウスによるメニュー選択、音声認識な
ど、PDAであればペンによる手書き文字入力、メニュ
ー選択など、携帯電話であればボタンなど、それぞれ適
切な入力方法で入力する。
【0194】目的地が入力されると、位置計測部145
は現在位置を計測し(ステップS42)、検索部144
で、目的地と現在位置の位置情報とを含む検索要求が生
成され、サーバ装置146へ送られる。サーバ装置14
6では、この検索要求に基づき、街角情報データベース
部148、地図データベース部149を検索する(ステ
ップS43)。
【0195】検索結果をもとに、経路生成部147は経
路をいくつか生成して、地図経路案内端末140へ返さ
れるが(ステップS44)、属性調整部143により、
当該端末のユーザの属性情報に応じて案内経路の変更を
行う(ステップS45)。
【0196】ここでいう属性情報とは、図36に示すよ
うに、そのユーザに固有の情報で、年齢や性別はもちろ
ん、車椅子使用などの情報も含まれ、例えば車椅子使用
者に対して案内経路内に高い段差が含まれているような
場合は、段差を回避するような経路で案内経路が再生成
される。その属性情報の中には、どのくらいの高さまで
の段差なら最短距離で案内するなど、より高度な設定も
行うことができる。
【0197】例えば、図36に示すような属性情報は、
属性調整部143に記憶されている。
【0198】属性調整部143は、ユーザの希望する提
示形態で生成経路の提示を行うように当該生成経路の変
換を行った後(ステップS46)、情報入力提示部14
2に、ユーザが指定した目的地までの経路を提示する
(ステップS47)。
【0199】地図経路案内端末140の情報入力提示部
142にディスプレイが装備されているならば、現在地
から目的地までの略地図を表示するようにしてもよい
し、ディスプレイの解像度が足りなければ文字、あるい
は音声による表示など、端末の形態とユーザの希望と
で、適切な表示形態を選択すればよい。
【0200】(補足)なお、上記第1から第4の実施形
態では、画像から場所の特徴情報の取得する処理と位置
情報の取得処理とをそれぞれ別個に説明したが、図1,
図19に示した構成からも明らかなように、これらは1
つの地図情報取得装置上で、処理を切り替えることで容
易に実行することができる。また、ユーザの動作から場
所の特徴情報を取得する処理も、例えば、図1に示した
構成に、動作検出部81,動作認識部82を追加して、
1つの地図情報取得装置で、画像とユーザの動作から場
所の特徴情報を取得することもできる。この場合、例え
ば、ユーザの動作から、場所の特徴が認識されたとき、
その特徴量をも認識する場合には、当該場所の画像を撮
影して、第1の実施形態の説明に従って処理を行えばよ
い。
【0201】さらに、画像とユーザの動作から場所の特
徴情報を取得する処理と、画像から位置情報を取得する
処理を1つの地図情報取得装置で実行することもでき
る。
【0202】例えば、図37に示すような初期画面が表
示されて、この画面上で、「場所の特徴情報取得」を選
択したときには、対象撮影部で撮影した画像から第1の
実施形態で説明したように、場所の特徴情報を取得す
る。その後、位置計測部にて位置情報が取得できないと
きには、図37に示した画面上で、「位置情報取得」を
選択して、対象撮影部で撮影した画像から第4の実施形
態で説明したように、位置情報を取得する。そして、場
所の特徴情報と位置情報とを対応つけて街角情報データ
ベース部9に格納する。
【0203】本発明の実施の形態に記載した本発明の手
法は、コンピュータに実行させることのできるプログラ
ムとして、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディ
スク、ハードディスクなど)、光ディスク(CD−RO
M、DVDなど)、半導体メモリなどの記録媒体に格納
して頒布することもできる。
【0204】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範
囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実
施形態には種々の段階の発明は含まれており、開示され
る複数の構成用件における適宜な組み合わせにより、種
々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される
全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明
が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なくと
も1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられている
効果(のなくとも1つ)が得られる場合には、この構成
要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0205】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
場所の特徴(傾斜・階段・段差などの有無)や場所の特
徴量(高低差、道幅、道の長さなど)をその位置に関連
付けて地図情報として容易に収集することができる。
【0206】また、場所の位置情報を従来からあるGP
Sなどの位置取得手段を補完しながら確実に特定するこ
とができるとともに、場所の特徴(傾斜・階段・段差な
どの有無)や場所の特徴量(高低差、道幅、道の長さな
ど))、その他、場所に関連するあらゆる情報をその位
置に対応付けて地図情報として容易に収集することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る地図情報取得装
置の構成を示すブロック図。
【図2】図1の地図情報取得装置の処理動作を説明する
ためのフローチャート。
【図3】図1の地図情報取得装置の他の構成例で、図1
に示した各機能部を携帯端末などのクライアント装置
(地図情報取得端末)とサーバ装置とに分割した場合の
地図情報作成システムの構成例を示した図。
【図4】図1の地図情報取得装置のさらに他の構成例
で、図1に示した各機能部を携帯端末などのクライアン
ト装置(地図情報取得端末)とサーバ装置とに分割した
場合の地図情報作成システムの構成例を示した図。
【図5】図3の地図情報取得端末の前面操作部の構成例
を示した図。
【図6】計測対象と比較対象の画像領域の指示方法につ
いて説明するための図。
【図7】計測対象と比較対象の画像領域の指示方法につ
いて説明するための図。
【図8】計測対象と比較対象の画像領域の指示方法につ
いて説明するための図。
【図9】解析対象データベース部に格納されている比較
対象データの具体例を示した図。
【図10】街角情報データベース部に格納されている地
図情報データの具体例を示した図。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る地図情報取得
装置の構成を示すブロック図。
【図12】図11の地図情報取得装置の処理動作を説明
するためのフローチャート。
【図13】図11の地図情報取得装置の他の構成例で、
図11に示した各機能部を携帯端末などのクライアント
装置(地図情報取得端末)とサーバ装置とに分割した場
合の地図情報作成システムの構成例を示した図。
【図14】情報データベース部に格納されている地図情
報データの具体例を示した図。
【図15】本発明の第3の実施形態に係る地図情報取得
装置の構成を示すブロック図。
【図16】図15の地図情報取得装置の処理動作を説明
するためのフローチャート。
【図17】地図データと過去に収集した地図情報とを重
ね合わせて表示した例を示した図。
【図18】過去に収集した地図情報の詳細を表示した例
を示した図。
【図19】本発明の第4の実施形態に係る全体構成図
【図20】本発明の位置情報取得方法の概要を説明する
ための図。
【図21】図19の地図情報取得装置の位置情報取得処
理動作を説明するためのフローチャート。
【図22】解析対象データベース部に格納されている解
析対象に関する情報データの記憶例を示した図。
【図23】図22の解析対象が電柱の場合の情報データ
をXML形式で表現した場合を示した図。
【図24】解析対象指示部から提供される画面の表示例
を示した図。
【図25】解析対象抽出部で解析対象を抽出する際の処
理動作を説明するためのフローチャート。
【図26】電柱を撮影した画像の場合の画像補正につい
て説明するための図。
【図27】レイアウト解析の情報の具体例を示した図
で、解析対象が電柱の場合を示している。
【図28】電柱を撮影した画像から住所表記部分を抽出
する場合を説明するための図。
【図29】対象抽出部で抽出された解析対象の抽出画像
をユーザに確認してもらための画面の表示例を示した
図。
【図30】地図情報取得装置の他の構成例を示したもの
で、サーバ・クライアント型の場合を示した図。
【図31】街角情報データベース部に格納された街角情
報の一例を示した図。
【図32】街角情報データベース部に格納された街角情
報が検索利用された時の検索結果の表示例を示した図。
【図33】本発明の第5の実施形態に係る地図経路生成
装置の構成例を示した図。
【図34】図33の地図経路生成装置の処理動作を説明
するためのフローチャート。
【図35】図33の地図経路生成装置の他の構成例で、
図33に示した各機能部を携帯端末などのクライアント
装置(地図経路案内端末)とサーバ装置とに分割した場
合の地図経路生成システムの構成例を示した図。
【図36】属性調整部に格納されている属性情報の具体
例を示した図。
【図37】場所の特徴情報を取得する処理と位置情報を
取得する処理を図1に示した構成の地図情報取得装置で
行う場合に表示される、処理の選択のための初期画面の
一例を示した図。
【符号の説明】
1…対象撮影部 2…解析対象指示部 3…解析対象抽出部 4…解析対象認識部 5…計測対象計測部 6…位置計測部 7…データベース更新部 8…解析対象データベース部 9…解析対象データベース部 10…・地図データベース部 81…動作検出部 82…動作認識部 83…対象撮影部 84…位置計測部 85…データベース記憶部 86…街角情報データベース部 87…地図データベース部 101…位置計測部 102…検索部 103…街角情報データベース部 104…地図データベース部 105…情報統合部 106…情報提示部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06T 11/60 300 G06T 11/60 300 5H180 G09B 29/00 G09B 29/00 Z // G01C 21/00 G01C 21/00 C G08G 1/0969 G08G 1/0969 (72)発明者 青木 恒 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 鈴木 琢治 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 杉山 博史 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 土井 美和子 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 2C032 HB12 2F029 AA07 AB07 AC02 AC14 AC16 5B047 AA02 AA19 AA27 DC09 EA10 5B050 BA06 BA17 EA04 FA02 FA19 GA08 5B075 KK07 ND06 UU13 UU16 5H180 AA21 BB05 CC04 CC12 EE02 FF05 FF14 FF22 FF38 FF39

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 場所の特徴量を算出するための基準とな
    る比較対象を含むように撮影された該場所の画像から、
    前記比較対象に予め定められている基準値を用いて前記
    場所の特徴量を認識し、少なくとも前記場所の特徴量を
    前記画像を撮影した場所の位置情報に対応付けて地図情
    報として記憶することを特徴とする地図情報取得方法。
  2. 【請求項2】 前記画像から前記場所の特徴を認識し、
    前記場所の特徴と特徴量とを前記画像を撮影した場所の
    位置情報に対応付けて地図情報として記憶することを特
    徴とする請求項1記載の地図情報取得方法。
  3. 【請求項3】 前記場所の画像と該場所の特徴量とを前
    記位置情報に対応付けて地図情報として記憶することを
    特徴とする請求項1記載の地図情報取得方法。
  4. 【請求項4】 場所の特徴に起因するユーザの動作に基
    づき該場所の特徴を認識し、少なくとも前記認識された
    場所の特徴を、該場所の位置情報に対応付けて地図情報
    として記憶することを特徴とする地図情報取得方法。
  5. 【請求項5】 前記場所の画像と該場所の特徴とを前記
    位置情報に対応付けて地図情報として記憶することを特
    徴とする請求項4記載の地図情報取得方法。
  6. 【請求項6】 場所に関連する情報を、その場所の位置
    情報に対応付けて地図情報として記憶するために前記位
    置情報を取得するための位置情報取得方法であって、 前記場所の位置を特定する情報の表記された認識対象を
    撮影した画像に対し、該認識対象の種類対応に文字認識
    を行って、前記場所の位置情報を取得することを特徴と
    する位置情報取得方法。
  7. 【請求項7】 場所の画像から該場所の特徴や特徴量を
    認識するとともに、前記場所の位置を特定する情報の表
    記された認識対象を撮影した画像に対し、該認識対象の
    種類対応に文字認識を行って、前記場所の位置情報を取
    得し、少なくとも前記場所の特徴や特徴量を前記位置情
    報に対応付けて地図情報として記憶することを特徴とす
    る地図情報取得方法。
  8. 【請求項8】 場所の特徴量を算出するための基準とな
    る比較対象を含む該場所の画像を撮影する撮影手段と、 前記画像中の比較対象に予め定められている基準値に基
    づき前記画像から前記場所の特徴量を認識する認識手段
    と、 前記画像を撮像した場所の位置情報を取得する位置情報
    取得手段と、 前記場所の特徴量を前記位置情報に対応付けて地図情報
    として記憶する記憶手段と、 を具備したことを特徴とする地図情報取得装置。
  9. 【請求項9】 前記画像から前記場所の特徴を認識し、
    前記場所の特徴と特徴量とを前記画像を撮影した場所の
    位置情報に対応付けて地図情報として記憶することを特
    徴とする請求項8記載の地図情報取得装置。
  10. 【請求項10】 前記場所の画像と該場所の特徴量とを
    前記位置情報に対応付けて地図情報として記憶すること
    を特徴とする請求項8記載の地図情報取得装置。
  11. 【請求項11】 前記画像中の場所の特徴領域と前記比
    較対象の画像領域とを、それぞれ異なった図形で指示す
    るための指示手段を具備し、 前記画像領域から前記比較対象を認識し、前記特徴領域
    から場所の特徴量を認識することを特徴とする請求項8
    記載の地図情報取得装置。
  12. 【請求項12】 前記画像中の前記比較対象の形状に基
    づき該比較対象の画像領域を指示する指示手段を具備
    し、 前記比較対象の画像領域の形状に基づき前記比較対象を
    認識することを特徴とする請求項8記載の地図情報取得
    装置。
  13. 【請求項13】 場所の特徴に起因するユーザの動作に
    基づき該場所の特徴を認識する認識手段と、 前記場所の位置情報を取得する位置情報取得手段と、 前記場所の特徴を前記位置情報に対応付けて地図情報と
    して記憶する記憶手段と、 を具備したことを特徴とする地図情報取得装置。
  14. 【請求項14】 前記場所の画像を撮影する撮影手段を
    具備し、 前記場所の画像と該場所の特徴とを前記位置情報に対応
    付けて地図情報として記憶することを特徴とする請求項
    13記載の地図情報取得装置。
  15. 【請求項15】 場所の画像を撮影する撮影手段と、 前記画像を取得した場所の位置情報を取得する位置情報
    取得手段と、 前記画像と前記位置情報とを、該画像から前記場所の特
    徴や特徴量を認識し、この場所の特徴を前記位置情報に
    対応付けて地図情報として記憶するサーバとしての地図
    情報蓄積装置に送信する送信手段と、 を具備したことを特徴とするクライアント装置。
  16. 【請求項16】 場所の画像と、その場所の位置情報と
    を受信する受信手段と、 前記画像から前記場所の特徴や特徴量を認識する認識手
    段と、 前記場所の特徴を前記位置情報に対応付けて地図情報と
    して蓄積する蓄積手段と、 を具備したことを特徴とする地図情報蓄積装置。
  17. 【請求項17】 場所の画像を撮影する撮影手段と、 前記画像から前記場所の特徴や特徴量を認識する認識手
    段と、 前記画像を取得した場所の位置情報を取得する位置情報
    取得手段と、 少なくとも前記場所の特徴と前記位置情報とを、少なく
    とも前記場所の特徴や特徴量を前記位置情報に対応付け
    て地図情報として記憶するサーバとしての地図情報蓄積
    装置に送信する送信手段と、 を具備したこを特徴とするクライアント装置。
  18. 【請求項18】 場所に関連する情報を取得する取得手
    段と、 前記場所の位置を特定する情報の表記された認識対象の
    種類を選択するための選択手段と、 前記認識対象の画像を撮影する画像撮影手段と、 前記画像に対し前記選択された種類対応の文字認識を行
    う文字認識手段と、 この文字認識手段での文字認識結果を前記場所の位置情
    報として、前記場所に関連する情報に対応付けて記憶す
    る記憶手段と、 を具備したことを特徴とする地図情報取得装置。
  19. 【請求項19】 前記画像中の前記選択された種類対応
    に予め定められた画像領域から前記選択された種類対応
    の文字認識を行うことを特徴とする請求項18記載の地
    図情報取得装置。
  20. 【請求項20】 遅くとも前記認識対象の画像を取得す
    る前までに、前記認識対象の種類対応の文字認識の容易
    な画像の撮影方法を教えるための画像を表示することを
    特徴とする請求項18記載の地図情報取得装置。
  21. 【請求項21】 場所に関連する情報を、その場所の位
    置情報に対応付けて地図情報として記憶するサーバとし
    ての地図情報蓄積装置に対し、前記位置情報を取得する
    ための画像を送信するクライアント装置であって、 場所の位置を特定する情報の表記された認識対象の種類
    を選択するための選択手段と、 前記認識対象の画像を撮影する撮影手段と、 前記画像に対し前記選択された種類対応に抽出された画
    像を表示する表示手段と、 を具備し、 前記表示手段で表示されてユーザにより確認された画像
    を前記地図情報蓄積装置へ送信することを特徴とするク
    ライアント装置。
  22. 【請求項22】 場所に関連する情報を、その場所の位
    置情報に対応付けて地図情報として蓄積する地図情報蓄
    積装置であって、 場所の位置を特定する情報の表記された認識対象の画像
    から抽出された文字認識領域を受信する受信手段と、 前記該文字認識領域に対し文字認識を行う文字認識手段
    と、 この文字認識手段での文字認識結果を前記場所の位置情
    報として、前記場所に関連する情報に対応付けて蓄積す
    る蓄積手段と、 を具備したことを特徴とする地図情報蓄積装置。
  23. 【請求項23】 場所の特徴量を算出するための基準と
    なる比較対象を含む該場所の画像を撮影するための処理
    と、 前記画像中の比較対象に予め定められている基準値に基
    づき前記画像から前記場所の特徴量を認識するための処
    理と、 前記画像を撮像した場所の位置情報を取得するための処
    理と、 前記場所の特徴量を前記位置情報に対応付けて地図情報
    として記憶手段に記憶するための処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  24. 【請求項24】 場所の特徴に起因するユーザの動作に
    基づき該場所の特徴を認識するための処理と、 前記場所の位置情報を取得するための処理と、 前記場所の特徴を前記位置情報に対応付けて地図情報と
    して記憶手段に記憶するための処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  25. 【請求項25】 場所に関連する情報を取得するための
    処理と、 前記場所の位置を特定する情報の表記された認識対象の
    種類を選択するための処理と、 前記認識対象の画像を撮影するための処理と、 前記画像に対し前記選択された種類対応の文字認識を行
    うための処理と、 前記文字認識結果を前記場所の位置情報として、前記場
    所に関連する情報に対応付けて記憶手段に記憶するため
    の処理と、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2001097120A 2001-03-29 2001-03-29 地図情報取得方法、地図情報取得システム及びプログラム Expired - Fee Related JP3776741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097120A JP3776741B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 地図情報取得方法、地図情報取得システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097120A JP3776741B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 地図情報取得方法、地図情報取得システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297611A true JP2002297611A (ja) 2002-10-11
JP3776741B2 JP3776741B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=18950943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097120A Expired - Fee Related JP3776741B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 地図情報取得方法、地図情報取得システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776741B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234562A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Odashimagumi:Kk 情報配信システム
JP2007333998A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Ltd 地図の自動生成装置
JP2013513797A (ja) * 2009-12-18 2013-04-22 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 環境モデリングに関する3d経路解析
JP2014067302A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Buffalo Inc 画像処理装置及びプログラム
JP2018106437A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 積水化学工業株式会社 行動評価装置、行動評価方法
JP2018132551A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018136773A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日本電気株式会社 情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
KR20190003884A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 현대엠엔소프트 주식회사 지도 정보 갱신 장치, 방법 및 시스템
KR20190020555A (ko) * 2017-08-21 2019-03-04 (주)유미테크 스마트 슈즈의 위치정보를 이용한 부가정보제공장치
CN110019608A (zh) * 2017-11-16 2019-07-16 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息采集方法、装置和系统及存储设备
WO2020121558A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション制御装置、ナビゲーション方法およびプログラム
KR20210124803A (ko) * 2020-04-07 2021-10-15 주식회사 어뮤즈 장애인용 지도정보 수집/분석장치
CN113963285A (zh) * 2021-09-09 2022-01-21 济南金宇公路产业发展有限公司 一种基于5g的道路养护方法及设备
JP2022139058A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、制御方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283272A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Citizen Watch Co Ltd 電子部品搭載装置
JPH10113343A (ja) * 1996-07-03 1998-05-06 Hitachi Ltd 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム
JPH10332391A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報調査支援システム
JP2000047579A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図データベース更新装置
JP2000067247A (ja) * 1998-06-08 2000-03-03 Toshiba Corp 画像認識装置
JP2000121360A (ja) * 1997-12-05 2000-04-28 Wall:Kk 3次元都市地図デ―タベ―スの作成方法及び3次元都市地図デ―タベ―ス用測定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07283272A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Citizen Watch Co Ltd 電子部品搭載装置
JPH10113343A (ja) * 1996-07-03 1998-05-06 Hitachi Ltd 動作及び行動の認識方法及び装置及びシステム
JPH10332391A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図情報調査支援システム
JP2000121360A (ja) * 1997-12-05 2000-04-28 Wall:Kk 3次元都市地図デ―タベ―スの作成方法及び3次元都市地図デ―タベ―ス用測定装置
JP2000067247A (ja) * 1998-06-08 2000-03-03 Toshiba Corp 画像認識装置
JP2000047579A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 地図データベース更新装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234562A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Odashimagumi:Kk 情報配信システム
JP2007333998A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Hitachi Ltd 地図の自動生成装置
KR101562485B1 (ko) 2009-12-18 2015-10-22 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 환경 모델링을 위한 3d 경로 분석
JP2013513797A (ja) * 2009-12-18 2013-04-22 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 環境モデリングに関する3d経路解析
US8818711B2 (en) 2009-12-18 2014-08-26 Empire Technology Development Llc 3D path analysis for environmental modeling
KR101452602B1 (ko) * 2009-12-18 2014-10-22 엠파이어 테크놀로지 디벨롭먼트 엘엘씨 환경 모델링을 위한 3d 경로 분석
JP2014067302A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Buffalo Inc 画像処理装置及びプログラム
JP2018106437A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 積水化学工業株式会社 行動評価装置、行動評価方法
JP2018132551A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 沖電気工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2018136773A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日本電気株式会社 情報処理システム、携帯端末、サーバ装置、情報処理方法およびプログラム
KR20190003884A (ko) * 2017-06-30 2019-01-10 현대엠엔소프트 주식회사 지도 정보 갱신 장치, 방법 및 시스템
KR102475039B1 (ko) 2017-06-30 2022-12-07 현대오토에버 주식회사 지도 정보 갱신 장치, 방법 및 시스템
KR20190020555A (ko) * 2017-08-21 2019-03-04 (주)유미테크 스마트 슈즈의 위치정보를 이용한 부가정보제공장치
KR101961870B1 (ko) * 2017-08-21 2019-07-17 (주)유미테크 스마트 슈즈의 위치정보를 이용한 부가정보제공장치
CN110019608A (zh) * 2017-11-16 2019-07-16 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息采集方法、装置和系统及存储设备
CN110019608B (zh) * 2017-11-16 2022-08-05 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息采集方法、装置和系统及存储设备
JP2020094815A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション制御装置、ナビゲーション方法およびプログラム
JP7081468B2 (ja) 2018-12-10 2022-06-07 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション制御装置、ナビゲーション方法およびプログラム
WO2020121558A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 株式会社Jvcケンウッド ナビゲーション制御装置、ナビゲーション方法およびプログラム
KR20210124803A (ko) * 2020-04-07 2021-10-15 주식회사 어뮤즈 장애인용 지도정보 수집/분석장치
KR102477995B1 (ko) 2020-04-07 2022-12-15 주식회사 어뮤즈 장애인용 지도정보 수집/분석장치
JP2022139058A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、制御方法、およびプログラム
JP7357653B2 (ja) 2021-03-11 2023-10-06 本田技研工業株式会社 制御システム、移動体、および制御方法
CN113963285A (zh) * 2021-09-09 2022-01-21 济南金宇公路产业发展有限公司 一种基于5g的道路养护方法及设备
CN113963285B (zh) * 2021-09-09 2022-06-10 山东金宇信息科技集团有限公司 一种基于5g的道路养护方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776741B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11979654B2 (en) Portable information device having real-time display with relevant information
US20240037159A1 (en) Mobile information device, image pickup device, and information acquisition system
CN112565552B (zh) 摄影装置、信息取得系统、记录媒体及服务器
JP4037790B2 (ja) ナビゲーション装置
EP2455713B1 (en) Building directory aided navigation
JP5728775B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法
US8271497B2 (en) Information processing apparatus and information processing method outputting information on movement of person
JP4914268B2 (ja) 検索サービスサーバの情報検索方法。
US9990585B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and computer-readable storage medium for generating course information
JP3776741B2 (ja) 地図情報取得方法、地図情報取得システム及びプログラム
JP2005100274A (ja) 情報提供システム、情報検索装置及び情報提供方法
KR100956114B1 (ko) 촬상장치를 이용한 지역 정보 제공 장치 및 방법
JP2006112981A (ja) 情報処理装置
JP2006047147A (ja) 情報提供装置
JP2006064671A (ja) 情報提供装置、及び携帯情報端末
JP2014063300A (ja) 文字認識装置及び文字認識処理方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees