JP2002296618A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002296618A
JP2002296618A JP2001096727A JP2001096727A JP2002296618A JP 2002296618 A JP2002296618 A JP 2002296618A JP 2001096727 A JP2001096727 A JP 2001096727A JP 2001096727 A JP2001096727 A JP 2001096727A JP 2002296618 A JP2002296618 A JP 2002296618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shielding film
liquid crystal
crystal display
light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096727A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Okamoto
守 岡本
Michiaki Sakamoto
道昭 坂本
Masanobu Hidehira
昌信 秀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001096727A priority Critical patent/JP2002296618A/ja
Priority to US10/102,871 priority patent/US6853408B2/en
Priority to TW91106110A priority patent/TW573203B/zh
Priority to KR10-2002-0016953A priority patent/KR100493481B1/ko
Publication of JP2002296618A publication Critical patent/JP2002296618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光膜樹脂を現像液で取り除く工程において
現像液が一方向に流れる場合でもコンタクトホール内に
遮光膜樹脂の残渣が残らないようにする。 【解決手段】 薄膜トランジスタが形成された基板上に
カラーフィルタが形成される液晶表示装置において、前
記薄膜トランジスタ上および薄膜トランジスタのソース
電極に接続されるデータ信号線上に遮光膜を備える。画
素電極を細長い矩形上に形成し、遮光膜の現像時の現像
液を画素電極の長手方向に流す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置およ
びその製造方法に関し、特に、高精細化を図ったCFオ
ンTFT構造の液晶表示装置およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルの高精細化を図るためには、
画素の高密度化を達成する必要があるが、従来のカラー
フィルタおよび遮光膜を対向基板側に配した構成の液晶
パネルでは、対向基板とTFT基板とを組み合わせる組
立工程における対向基板とTFT基板の各画素位置を合
わせる位置合わせに誤差を生じることから予めマージン
を見込んで形成する必要があり、画素開口部の面積(開
口率)を最大限に確保することが困難であった。
【0003】これに対し、薄膜トランジスタ(以下、T
FTという)などのスイッチング素子の形成されるアク
ティブマトリクス基板側にカラーフィルタおよび遮光膜
を形成するいわゆるCFオンTFT構造が提案されてい
る。この場合、画素電極を持つTFT基板側にカラーフ
ィルタおよび遮光膜を形成するために画素電極とカラー
フィルタとの位置合わせマージンを考慮する必要がなく
なり、製造工程が簡略化できると同時に、画素の開口率
を向上させることができる。
【0004】図11は、従来のCFオンTFT構造の画
素部分の平面図であり、図12は、TFT部およびコン
タクトホール部の拡大平面図である。
【0005】図11に示すように、各走査線(ゲート信
号線)81と各データ線(ソース信号線)82を直交さ
せ、それぞれの交差部位にTFT83を設け、TFT8
3のゲート電極84を走査線81に接続し、ソース電極
85をデータ線82に接続し、ドレイン電極86をドレ
イン信号線87に接続している。このドレイン信号線8
7は、隣接する走査線88と容量を形成する配線であ
り、また、隣接する走査線88付近でコンタクトホール
89を介して画素電極90と接続されている。
【0006】また、図12に示すように、TFT83、
各データ線82および各走査線81の上には遮光膜10
2がマトリクス形状で形成されている。
【0007】次に、従来の液晶表示装置の製造方法につ
いて図13を参照して説明する。図13は、図12のD
−D’線に沿う断面部分の製造工程図である。
【0008】まず、図13(a)に示すように、例えば
ガラス基板等の透明絶縁基板91の上にAl、Mo、C
r等の金属からなる材料を100〜400nmの厚さに
スパッタ法で成膜し、フォトグラフィ法により走査線
(ゲート信号線)81を形成する。次に、走査線81上
にゲート絶縁膜93としてシリコン窒化膜等の積層膜を
100〜200nm程度の膜厚にCVD法等により成膜
する。次に、ゲート絶縁膜93上にAl、Mo、Cr等
の金属からなる材料を100〜400nmの厚さに例え
ばスパッタ法で成膜し、フォトグラフィ法によりドレイ
ン信号線87を形成する。さらに、これらを覆ってパッ
シベーション膜95をシリコン窒化膜により100〜2
00nm程度の膜厚に形成する。
【0009】次に、パッシベーション膜95の上に、例
えば、緑色顔料をアクリル系樹脂に分散させたネガ型光
硬化性カラーレジストを、スピンコート法で塗布する。
膜厚は約1.5μm程度になるようにスピン回転数を調
整する。次に、ホットプレートで80℃×2分プリベー
クを行い、露光した後、TMAH(テトラメチルアンモ
ニウムハイドロオキサイド)現像液で現像し、対応する
部分に緑色のカラーフィルタ96を形成する。その際、
後の工程でドレイン信号線87と画素電極90を接続す
るためのコンタクトホール89を形成する領域には、開
口を形成しておく。この開口の大きさは、少なくともコ
ンタクトホール89が含まれる程度の大きさである。次
に、クリーンオーブンで230℃×60分焼成を行い、
緑色のカラーフィルタ96を硬化させる。
【0010】赤色のカラーフィルタ、青色のカラーフィ
ルタも緑色のカラーフィルタと同様の方法で順次隣接し
て形成する。
【0011】次に、カラーフィルタ96の形成後、アク
リル系樹脂に絶縁カーボン等を分散させた感光性レジス
ト(遮光膜樹脂)100を、スピンコート法で塗布す
る。膜厚は約1.5μm程度になるようにスピン回転数
を調整する。
【0012】次に、図13(b)に示すように、石英基
板上に例えばクロム膜等の金属遮光膜をパターニングし
たフォトマスク101を用いて、走査線(ゲート信号
線)81の上方にあるカラーフィルタ96上の感光性レ
ジスト100を露光し、感光性レジスト100を硬化さ
せる。
【0013】次に、図13(c)に示すように、マスク
101を取り除いた後、現像液のシャワーの下を通すこ
とで、硬化されていない感光性レジスト100を取り除
き、遮光膜102を形成する。この時、現像液は上方か
らシャワーとなって透明絶縁基板91上に降り注ぐの
で、透明絶縁基板91の動く方向が、図13(c)のY
方向とすると、現像液はX方向に流れる。すると、カラ
ーフィルタ96と遮光膜102の重なり部分の段差が土
手の役割をし、コンタクトホール89が形成される領域
内のパッシベーション膜95上に感光性レジスト100
の残渣が残ってしまう。この後、遮光膜102を230
℃×60分焼成を行い、硬化させるが、この時、同時に
パッシベーション膜95上の残渣も焼成され、硬化され
る。
【0014】次に、図13(d)に示すように、例えば
アクリル系の透明の感光性樹脂を約2.5μm程度とな
るように塗布し、露光・現像によりコンタクトホール8
9の部分に開口を有するパターン状に形成し、さらに、
230℃×60分焼成を行い、硬化させることでオーバ
ーコート層98を形成する。
【0015】次に、図13(e)に示すように、例えば
ノボラック系感光性レジストを塗布し、パターニング後
ノボラック系感光性レジストをマスクとしてパッシベー
ション膜95をエッチングしてコンタクトホール89を
形成する。このとき、コンタクトホール89内に残渣が
あるので、コンタクトホール89内のパッシベーション
膜95を完全に除去できない。したがって、ドレイン信
号線87と画素電極90との接触面積が狭くなる。
【0016】次に、図13(f)に示すように、ノボラ
ック系感光性レジストを剥離した後、オーバーコート層
98と、コンタクトホール89から露出したドレイン信
号線87上にスパッタ法でITO(Indium Ti
n Oxide)等の透明導電膜を成膜し、パターニン
グして画素電極90を形成する。ドレイン信号線87と
画素電極90との接触面積が狭くなっているので、ドレ
イン信号線87と画素電極90とのコンタクト抵抗は大
きくなる。
【0017】その後、通常の方法に従って対向基板と重
ね合わせ、液晶を注入して液晶表示装置を完成する。
【0018】また、コンタクトホール内に遮光膜樹脂の
残渣が残らないようにする方法が、特開2000−23
1123号公報に記載されている。この公報に記載の方
法では、カラーフィルターまたは遮光膜となるブラック
マトリクスを形成する際に、コンタクトホールを含む領
域に予め開口を設けておき、カラーフィルターを形成し
てからブラックマトリクスを形成し、その際に、各色カ
ラーフィルターとブラックマトリクスが接する部分で、
ブラックマトリクスの端がカラーフィルターの端の上に
重なるように形成している。このように、ブラックマト
リクスをカラーフィルターと重ね合わせ、ブラックマト
リクスの側壁の少なくともパッシベーション膜の近傍を
カラーフィルターにより保護することによりブラックマ
トリクスのパターンはがれを抑制している。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、樹脂遮
光膜をマトリクス状にパターニングし、そのマトリクス
の内側にコンタクトホールを形成する場合、コンタクト
ホール内に溜まった遮光膜樹脂は、マトリクス状の遮光
膜が土手となって、上手く除去できず、現像残りとして
コンタクトホール内に残ったままになる。
【0020】その後、パッシベーション膜の除去を試み
ても現像で残った遮光膜樹脂の真下のパッシベーション
膜は除去できず、ドレイン電極またはドレイン信号線と
画素電極とのコンタクト性が悪くなり、それが点欠陥の
原因となる。
【0021】このように遮光膜をマトリクス状に形成し
た場合、遮光膜樹脂の現像残りに起因するコンタクト不
良(点欠陥)が発生しやすい。点欠陥個数が1パネル当
たり20個以上のパネルの発生率は20%前後である。
【0022】また、特開2000−231123号公報
に記載の方法を用いても、液晶表示パネルの製造工程で
は、遮光膜樹脂を現像液で取り除く工程において、CF
オンTFT基板が一方向に移動し、したがって、現像液
が一方向に流れる場合には、やはり遮光膜が土手となっ
てコンタクトホールに遮光膜樹脂の残渣が残ってしまう
という問題がある。
【0023】本発明の目的は、遮光膜樹脂を現像液で取
り除く工程において現像液が一方向に流れる場合でもコ
ンタクトホール内に遮光膜樹脂の残渣が残らない液晶表
示装置およびその製造方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、薄膜トランジ
スタがアレイ状に形成される液晶表示装置の製造方法に
おいて、遮光膜をパターニングする際の現像液の流れを
妨げる部分の遮光膜を除去することを特徴とする。
【0025】また、走査線上の前記遮光膜を前記走査線
の長さ方向に少なくとも一部前記走査線の幅方向に渡っ
て除去することを特徴とする。
【0026】また、本発明は、薄膜トランジスタがアレ
イ状に形成される基板上にカラーフィルタが形成され、
前記薄膜トランジスタ上に遮光膜を備える液晶表示装置
において、走査線上とデータ線上とで形成される格子状
領域のうちで、走査線の長さ方向に少なくとも一部走査
線の幅方向に渡る部分、またはデータ線の長さ方向に少
なくとも一部データ線の幅方向に渡る部分に前記遮光膜
が形成されていないことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、この発明の第1の実施の形
態について図面を参照して説明する。
【0028】図1は、本発明に係る液晶表示装置の画素
部分の平面図である。
【0029】図1に示すように、各走査線(ゲート信号
線)1と各データ線(ソース信号線)2を直交させ、そ
れぞれの交差部位にTFT3が形成される。走査線1
は、TFT3のゲート電極4に接続され、走査線1から
ゲート電極4に入力される走査信号によって画素に対応
するTFT3が駆動される。データ線2は、TFT3の
ソース電極5に接続され、ソース電極5へデータ信号を
入力する。TFT3のドレイン電極6にはドレイン信号
線7が接続される。このドレイン信号線7は、隣接する
走査線8(ゲート信号線)付近でコンタクトホール9を
介して画素電極10と接続されており、画素電極10と
対向基板上に形成された対向電極との間の液晶層により
画素容量を形成する。また、このドレイン信号線7は、
隣接する走査線8に沿って形成されており、隣接する走
査線8との間で付加容量を形成している。
【0030】液晶表示装置では、表示の高精細化の要求
に対応するために、各画素領域を微細化すると、画素領
域における画素容量が減少し、オフ抵抗の高いTFTを
用いてリーク電流を小さくしても表示電位が低下し、1
画面走査している間、電位を保持できなくなる傾向があ
る。そこで、付加容量を画素容量と並列に接続すること
により、表示電位の保持特性を向上させている。
【0031】隣接する走査線8に沿ってドレイン信号線
7を形成するのは、表示の開口率を大きくするためであ
る。また、画素電極10は、データ線2の方向に細長い
形状となっている。
【0032】図2は、図1におけるTFT部およびコン
タクトホール部の拡大平面図であり、図3は、図2のC
−C’線に沿う断面図である。
【0033】透明絶縁基板11上には、コンタクトホー
ルが形成される部分を除いて走査線(ゲート信号線)1
が形成され、その上を覆ってゲート絶縁膜13が形成さ
れている。さらにその上に走査線1に一部が重なるよう
にドレイン信号線7形成され、この走査線1とドレイン
信号線7との間で付加容量を形成している。さらにその
上にパッシベーション膜15、カラーフィルタ16およ
びオーバーコート層17が順に積層されている。オーバ
ーコート層17上には、画素電極10が形成されてお
り、画素電極10は、オーバーコート層17、カラーフ
ィルタ16、パッシベーション膜15を貫くコンタクト
ホール9を介して、ドレイン信号線7と接続されてい
る。
【0034】図4は、図2のA−A’線に沿う断面図で
ある。透明絶縁基板11上には、TFT3が形成されて
いる。すなわち透明絶縁基板11上にゲート電極4が形
成され、その上を覆ってゲート絶縁膜13が形成されて
いる。さらにその上にはゲート電極4と重畳するように
半導体層12が形成され、その中央部で隔てられたソー
ス電極5、ドレイン電極6が半導体層12に接続されて
いる。さらにこれらを覆うようにパッシベーション膜1
5が形成され、パッシベーション膜15上には、カラー
フィルタ16が形成されている。さらに、TFT3の上
方のカラーフィルタ16上には遮光膜14が形成され、
その上には、第1のオーバーコート層18が形成されて
いる。さらにその上を覆って第2のオーバーコート層1
9が形成されている。
【0035】図5は、図2のB−B’線に沿う断面図で
ある。透明絶縁基板11上には、データ線2が形成され
ており、透明絶縁基板11上の一方の画素領域およびデ
ータ線2上にはカラーフィルタ20が形成され、透明絶
縁基板11上の他方の画素領域およびデータ線2上部の
カラーフィルタ20上には、カラーフィルタ20とは異
なるカラーフィルタ16が形成されている。さらにデー
タ線2およびその近傍を覆うように遮光膜14が形成さ
れ、その上には、第1のオーバーコート層18が形成さ
れている。さらにその上を覆って第2のオーバーコート
層19が形成されている。
【0036】図2、図3、図4および図5から明らかな
ように、本発明に係る液晶表示装置では、遮光膜は、デ
ータ線上およびTFT部上にストライプ状に形成されて
おり、走査線(ゲート信号線)上には遮光膜が形成され
ていない。
【0037】次に、本発明の液晶表示装置の製造方法に
ついて図6を参照して説明する。図6は、図2のC−
C’線に沿う断面部分における製造工程を示す図であ
る。
【0038】図6(a)に示すように、例えばガラス基
板等の透明絶縁基板11の上にAl、Mo、Cr等の金
属からなる材料を100〜400nmの厚さにスパッタ
法で成膜し、フォトグラフィ法により走査線(ゲート信
号線)1を形成する。次に、走査線1上にゲート絶縁膜
13としてシリコン窒化膜等の積層膜を100〜200
nm程度の膜厚にCVD法等により成膜する。次に、ゲ
ート絶縁膜13上にAl、Mo、Cr等の金属からなる
材料を100〜400nmの厚さに例えばスパッタ法で
成膜し、フォトグラフィ法によりドレイン信号線7を形
成する。さらに、これらを覆ってパッシベーション膜1
5をシリコン窒化膜により100〜200nm程度の膜
厚に形成する。
【0039】次に、図6(b)に示すように、パッシベ
ーション膜15の上に、例えば、緑色顔料をアクリル系
樹脂に分散させたネガ型光硬化性カラーレジストを、ス
ピンコート法で塗布する。膜厚は約1.5μm程度にな
るようにスピン回転数を調整する。次に、ホットプレー
トで80℃×2分プリベークを行い、露光した後、TM
AH現像液で現像し、対応する部分に緑色のカラーフィ
ルタ16を形成する。その際、後の工程でドレイン信号
線7と画素電極10を接続するためのコンタクトホール
9を形成する領域には、開口を形成しておく。この開口
の大きさは、少なくともコンタクトホール9が含まれる
程度の大きさである。次に、クリーンオーブンで230
℃×60分焼成を行い、緑色のカラーフィルタ16を硬
化させる。
【0040】赤色のカラーフィルタ、青色のカラーフィ
ルタも緑色のカラーフィルタと同様の方法で形成する。
各色のカラーフィルタは順次隣接して形成する。
【0041】次に、図6(c)に示すように、カラーフ
ィルタを保護するために、例えばアクリル系の透明の感
光性樹脂を約2.5μm程度となるように塗布し、露光
・現像によりコンタクトホール9の部分に開口を有する
パターン状に形成し、さらに、230℃×60分焼成を
行い、硬化させることでオーバーコート層17を形成す
る。
【0042】次に、図6(d)に示すように、例えばノ
ボラック系感光性レジストを塗布し、パターニング後ノ
ボラック系感光性レジストをマスクとしてパッシベーシ
ョン膜15をエッチングしてコンタクトホール9を形成
する。このとき、本発明では、このC−C’断面部分で
はカラーフィルタ16上に遮光膜を形成していないの
で、コンタクトホール9内に遮光膜の残渣が全く無く、
コンタクトホール9内のパッシベーション膜15を完全
に除去できる。
【0043】次に、ノボラック系感光性レジストを剥離
した後、オーバーコート層17上と、コンタクトホール
9から露出したドレイン信号線7上にスパッタ法でIT
O(Indium Tin Oxide)等の透明導電
膜を成膜し、パターニングして画素電極10を形成し、
図3に示す断面図が得られる。この時、膜厚は厚いほど
良好なカバレッジが得られ、ドレイン信号線との電気的
な接続が安定するが、透明導電膜に用いるITO膜の加
工性を考慮すると約100nmの膜厚が適当である。
【0044】その後、通常の方法に従って対向基板と重
ね合わせ、液晶を注入して液晶表示装置を完成する。
【0045】上述のように、この実施の形態では、走査
線上に遮光膜を形成していないので、コンタクトホール
部分の段差が小さくなる。このため、感光性レジストを
現像液で取り除く際に、コンタクトホール内に感光性レ
ジストの残渣が全く残らず、コンタクトホール内のパッ
シベーション膜を完全に除去することができる。したが
って、ドレイン信号線と画素電極とのコンタクト抵抗を
小さくすることができる。
【0046】図7は、本発明に係る液晶表示装置の平面
図である。図8は、図7のE−E’線に沿う断面図であ
る。
【0047】図7および図8に示すように、液晶表示装
置は、共にガラス等の透明基板からなる矩形状のTFT
基板30と対向基板31を有し、両基板30,31間に
は液晶32(図8参照)が挟み込まれている。
【0048】TFT基板30の上面には、遮光膜33が
ストライプ状に形成されており、ストライプ状の遮光膜
33の間には、画素電極48(図8参照)に対応して、
複数の開口部34が開けられている。各開口部34は、
例えば、赤色カラーフィルタの開口部34R、緑色カラ
ーフィルタの開口部34G、青色カラーフィルタの開口
部34Bとして、順番に繰り返し配置される。
【0049】このTFT基板30と対向基板31は、所
定間隔を有し重ね合わせた状態で、額縁に沿って配置さ
れたシール材35により固定されている。TFT基板3
0の周辺部には、縦方向一方側にH側端子(データ信号
端子)36が、横方向一方側にV側端子(走査信号端
子)37が、それぞれ対向基板31から露出させて複数
個並設されている。
【0050】横方向他方側のシール材35には、両基板
30,31間に液晶32を注入するための注入口38が
開けられている。この注入口38は、液晶32の注入
後、封孔材39により封止される。
【0051】図8に示すように、TFT基板30の上に
は、ゲート電極40が設けられ、ゲート電極40を覆う
ようにゲート絶縁膜41が成膜されている。ゲート絶縁
膜41の上には、ゲート電極40と重畳するように、半
導体層42が設けられ、この半導体層42の中央部上で
隔てられたソース電極43、ドレイン電極44が、半導
体層42に接続されている。
【0052】これら半導体層42、ソース電極43およ
びドレイン電極44を覆って、パッシベーション膜45
が成膜され、一般にチャネルエッチ型と呼ばれるTFT
が形成される。
【0053】パッシベーション膜45の上には、TFT
に対応して遮光膜33が形成され、またV側端子37近
傍に額縁遮光膜33aが形成されると共に、画素表示領
域に対応した部分に、赤色のカラーフィルタ46R、青
色のカラーフィルタ46B、および緑色のカラーフィル
タ(図示せず)が形成されている。
【0054】これら各カラーフィルタ46とパッシベー
ション膜45を覆って、オーバーコート膜47が成膜さ
れ、オーバーコート膜47の上に、ITO膜からなる透
明な複数の画素電極48が、マトリクス状に配置され
る。
【0055】このTFTをスイッチング素子として用い
る場合は、ドレイン電極44が画素電極48との接続用
引き出し電極として機能し、ドレイン信号線(図示せ
ず)を介し、また隣接する走査線近傍に、オーバーコー
ト膜47とパッシベーション膜45を貫通して設けられ
たコンタクトホール(図示せず)を介して、ドレイン電
極44と画素電極48が接続される。
【0056】画素電極48が形成されたTFT基板30
の表面には、画素電極48を覆って配向膜49が成膜さ
れ、このTFT基板30に面内スペーサ50を介在さ
せ、液晶32を挟み込んで対向配置された対向基板31
の対向面にも、配向膜51が成膜されている。
【0057】対向基板31の配向膜51は、対向基板3
1に形成された透明共通電極52を覆って形成されてお
り、この透明共通電極52と画素電極48との間の液晶
32により、画素容量が形成される。
【0058】また、TFT基板30の下面と対向基板3
1の上面、即ち、互いの対向面ではない側の面には、そ
れぞれTFT側偏光板53と対向側偏光板54が設けら
れている。
【0059】この実施の形態では、走査線上の遮光膜を
除去したが、遮光膜のエッチング液をデータ線と交差す
る方向に流す場合は、データ線上の遮光膜をデータ線長
さ方向に少なくとも一部データ線の幅方向に渡って除去
してもよいことは言うまでもない。
【0060】次に、この発明の第2の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0061】図9は、ガラス基板上に形成された加工途
中の液晶表示パネルと、液晶表示パネルの一部を拡大し
た図である。例えば、6.3型サイズの液晶表示パネル
を370mm×470mmサイズのガラス基板で有効に
配置する場合は、ガラス基板71には、ガラス基板71
の長手方向に4個と、ガラス基板71の長手方向に対し
て直交する方向に2個の、合計8個の液晶表示パネル7
2が形成される。また、液晶表示パネル72の一部拡大
図から分かるように、この第2の実施の形態では、画素
電極を細長い矩形上に形成し、画素電極の長手方向とガ
ラス基板の長手方向とが一致するように形成されてい
る。
【0062】図10は、遮光膜の形成工程における、露
光後に絶縁カーボン等を分散させた感光性レジストを現
像液で取り除く工程と、液晶パネルのコンタクトホール
部分の拡大状態を示す図である。
【0063】カラーフィルタの形成後に、TFT基板上
にアクリル系樹脂に絶縁カーボン等を分散させた感光性
レジストを塗布し、露光後に、硬化されていない感光性
レジストを取り除く工程がある。
【0064】ガラス基板71上には現像前の液晶パネル
72が形成されており、現像液は上方からシャワーとな
ってガラス基板71上に降り注ぎ、また、ガラス基板7
1は、ガラス基板の長手方向である図10のY方向に移
動する。
【0065】図9で説明したように、画素電極を細長い
矩形上に形成し、画素電極の長手方向とガラス基板71
の長手方向とが一致するように形成されていると、現像
液が画素電極の長手方向に流れ、現像液が流れ易くな
り、図10の拡大図に示すように、コンタクトホール内
には、感光性レジストの残渣が残らない。
【0066】遮光膜の現像残りに起因するコンタクト不
良(点欠陥)は激減し、1パネル当たりの点欠陥個数
は、0〜5個程度にまで低減する。
【0067】なお、図10の拡大図では、カラーフィル
タ73上に遮光膜を形成しない場合について示している
が、本発明は、カラーフィルタ73上に遮光膜を形成し
た場合についても適用できるものである。カラーフィル
タ73上に遮光膜を形成した場合には、残渣を完全には
取り除くことはできないが、極めて良好に取り除くこと
ができる。
【0068】また、第1の実施の形態および第2の実施
の形態においては、ゲートストレージ構造の場合につい
て示しているが、本発明は、もちろんコモンストレージ
構造の場合についても適用できることは言うまでもな
い。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、走査
線上に遮光膜を形成していないので、遮光膜樹脂を現像
液で取り除く際に、コンタクトホール部分の段差が小さ
くなり、このため、コンタクトホール内に遮光膜樹脂の
残渣が全く残らず、コンタクトホール内のパッシベーシ
ョン膜を完全に除去することができる。
【0070】また、この発明は、画素電極を細長い矩形
上に形成し、現像液を画素電極の長手方向に流すことに
より、現像液が流れ易くなり、コンタクトホール内に遮
光膜樹脂の残渣が残らないようにでき、点欠陥不良を低
減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の画素部分の平面図
である。
【図2】図1のTFT部およびコンタクトホール部の拡
大平面図である。
【図3】図2のC−C’線に沿う断面図である。
【図4】図2のA−A’線に沿う断面図である。
【図5】図2のB−B’線に沿う断面図である。
【図6】図2のC−C’線に沿う断面部分における製造
工程図である。
【図7】本発明に係る液晶表示装置の平面図である。
【図8】図7のE−E’線に沿う断面図である。
【図9】ガラス基板上に形成された加工途中の液晶表示
パネルと、液晶表示パネルの一部を拡大した図である。
【図10】感光性レジストを現像液で取り除く工程と、
液晶パネルのコンタクトホール部分の拡大状態を示す図
である。
【図11】従来のCFオンTFT構造の画素部分の平面
図である。
【図12】TFT部およびコンタクトホール部の拡大平
面図である。
【図13】図12のD−D’線に沿う断面部分の製造工
程図である。
【符号の説明】
1,8,81,88 走査線 2,82 データ線 3,83 TFT 4,40,84 ゲート電極 5,43,85 ソース電極 6,44,86 ドレイン電極 7,87 ドレイン信号線 9,89 コンタクトホール 10,48,90 画素電極 11,91 透明絶縁基板 12,42 半導体層 13,41,93 ゲート絶縁膜 14,33,102 遮光膜 15,45,95 パッシベーション膜 16,20,46,73,96 カラーフィルタ 17,18,19,47,98 オーバーコート層 30 TFT基板 31 対向基板 32 液晶 34 開口部 35 シール材 36 H側端子 37 V側端子 38 注入口 39 封孔材 49,51 配向膜 50 面内スペーサ 52 透明共通電極 53 TFT側偏光板 54 対向側偏光板 100 感光性レジスト 101 マスク 71 ガラス基板 72 液晶パネル
フロントページの続き (72)発明者 秀平 昌信 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H091 FA34Y FC10 FD04 GA13 LA12 LA30 2H092 JA46 JB51 JB54 MA12 NA15 NA29 NA30

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】薄膜トランジスタがアレイ状に形成される
    液晶表示装置の製造方法において、 遮光膜をパターニングする際の現像液の流れを妨げる部
    分の遮光膜を除去することを特徴とする液晶表示装置の
    製造方法。
  2. 【請求項2】走査線上の前記遮光膜を前記走査線の長さ
    方向に少なくとも一部前記走査線の幅方向に渡って除去
    することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  3. 【請求項3】前記遮光膜は、画素の走査線上の遮光膜
    と、前記走査線と隣接する走査線上の遮光膜であること
    を特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】信号線上の前記遮光膜を前記信号線の長さ
    方向に少なくとも一部前記信号線の幅方向に渡って除去
    することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】画素電極の長手方向に前記遮光膜の現像液
    を流すことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記画素電極を細長い矩形状に形成するこ
    とを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】薄膜トランジスタがアレイ状に形成される
    基板上にカラーフィルタが形成され、前記薄膜トランジ
    スタ上に遮光膜を備える液晶表示装置において、 走査線上とデータ線上とで形成される格子状領域のうち
    で、走査線の長さ方向に少なくとも一部走査線の幅方向
    に渡る部分、またはデータ線の長さ方向に少なくとも一
    部データ線の幅方向に渡る部分に前記遮光膜が形成され
    ていないことを特徴とする液晶表示装置。
JP2001096727A 2001-03-29 2001-03-29 液晶表示装置およびその製造方法 Pending JP2002296618A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096727A JP2002296618A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 液晶表示装置およびその製造方法
US10/102,871 US6853408B2 (en) 2001-03-29 2002-03-22 CF on TFT liquid crystal display having reduced dot defects
TW91106110A TW573203B (en) 2001-03-29 2002-03-27 CF on TFT type liquid crystal display having reduced dot defects
KR10-2002-0016953A KR100493481B1 (ko) 2001-03-29 2002-03-28 도트 결함이 감소된 박막 트랜지스터 상의 색필터형 액정 디스플레이

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096727A JP2002296618A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 液晶表示装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011160128A Division JP2011227524A (ja) 2011-07-21 2011-07-21 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296618A true JP2002296618A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18950610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096727A Pending JP2002296618A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6853408B2 (ja)
JP (1) JP2002296618A (ja)
KR (1) KR100493481B1 (ja)
TW (1) TW573203B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542112B2 (en) 2003-03-13 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and panel therefor
JP2009124152A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法
JP2020148819A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100518051B1 (ko) * 2001-01-11 2005-09-28 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 능동 매트릭스형 액정 디스플레이 장치와 그 제조 방법
KR100945579B1 (ko) * 2003-03-17 2010-03-08 삼성전자주식회사 표시 장치용 표시판 및 그의 제조 방법과 그 표시판을포함하는 액정 표시 장치
KR20040084488A (ko) * 2003-03-28 2004-10-06 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2006003571A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Dainippon Printing Co Ltd Ips用カラーフィルタおよび液晶表示装置
KR100945354B1 (ko) * 2004-06-29 2010-03-08 엘지디스플레이 주식회사 화소영역외곽부에 블랙매트릭스가 형성된 cot구조액정표시장치
KR20160084544A (ko) * 2015-01-05 2016-07-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
US10157561B2 (en) * 2015-05-01 2018-12-18 Apple Inc. Electronic device display with zigzag pixel design
CN105652541B (zh) * 2016-01-20 2018-11-23 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板的制作方法及液晶显示面板
TWI683152B (zh) * 2018-12-28 2020-01-21 友達光電股份有限公司 畫素結構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231123A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3688786B2 (ja) * 1995-07-24 2005-08-31 富士通ディスプレイテクノロジーズ株式会社 トランジスタマトリクス装置
JP3307181B2 (ja) * 1995-07-31 2002-07-24 ソニー株式会社 透過型表示装置
US5866919A (en) * 1996-04-16 1999-02-02 Lg Electronics, Inc. TFT array having planarized light shielding element
KR100209277B1 (ko) * 1996-04-25 1999-07-15 구자홍 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2853656B2 (ja) * 1996-05-22 1999-02-03 日本電気株式会社 液晶パネル
KR100264238B1 (ko) * 1996-10-21 2000-08-16 윤종용 평면구동방식의액정표시장치및그기판
US6088070A (en) * 1997-01-17 2000-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix liquid crystal with capacitor between light blocking film and pixel connecting electrode
JP3264364B2 (ja) * 1997-01-21 2002-03-11 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH10268300A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
TW475078B (en) * 1997-09-30 2002-02-01 Toshiba Corp Liquid crystal display device and production of liquid crystal display device
KR100488936B1 (ko) 1997-12-29 2005-08-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자
TW452669B (en) * 1999-03-18 2001-09-01 Sanyo Electric Co Active matrix type display device
JP3839268B2 (ja) * 2001-03-09 2006-11-01 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231123A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Nec Corp 液晶表示装置およびその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542112B2 (en) 2003-03-13 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and panel therefor
US7973886B2 (en) 2003-03-13 2011-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Four color liquid crystal display and panel therefor
JP2009124152A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板及びこれの製造方法
JP2020148819A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7289675B2 (ja) 2019-03-11 2023-06-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW573203B (en) 2004-01-21
KR100493481B1 (ko) 2005-06-03
US6853408B2 (en) 2005-02-08
KR20020077172A (ko) 2002-10-11
US20020140883A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101223098B1 (ko) 표시장치 및 이의 제조방법
US6646709B2 (en) Liquid crystal display unit with spacer less damaged in washing solution and process for fabrication thereof
JP3498020B2 (ja) アクティブマトリックス基板及びその製造方法
JP3267271B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造法
US20060119780A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH1010582A (ja) 液晶ディスプレイ装置及びその製造方法
JP2003029297A (ja) アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2003172946A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR20080025544A (ko) 액정표시패널 및 이의 제조 방법
JP2002296618A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US7470491B2 (en) Method of fabricating color filter panel using back exposure and structure of color filter panel
US7864279B2 (en) Liquid crystal display comprising a point-like protrusion and a common electrode having a concave portion
US7312840B1 (en) Active matrix liquid crystal display with 5MM contact hole in color filter and manufacturing method thereof
JPH08136951A (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
KR100626347B1 (ko) 티에프티 엘시디 판넬의 제작방법
US7696027B2 (en) Method of fabricating display substrate and method of fabricating display panel using the same
JPH07175088A (ja) 液晶パネル用基板とその製造方法
JP2011227524A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR20070077702A (ko) 표시 장치 및 그 형성 방법
KR20040061230A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100621608B1 (ko) 티에프티 엘시디 판넬 제조방법
KR101089097B1 (ko) 컬러필터 기판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2010231233A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2005346100A (ja) Cfオンtftパネル及びその製造方法
US20160004108A1 (en) Liquid crystal display and method for fabricating the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721