JP2002296614A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JP2002296614A
JP2002296614A JP2001101429A JP2001101429A JP2002296614A JP 2002296614 A JP2002296614 A JP 2002296614A JP 2001101429 A JP2001101429 A JP 2001101429A JP 2001101429 A JP2001101429 A JP 2001101429A JP 2002296614 A JP2002296614 A JP 2002296614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
liquid crystal
crystal display
holder
fpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101429A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Miyajima
誠 宮島
Satoshi Ishizuki
敏 石月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2001101429A priority Critical patent/JP2002296614A/ja
Publication of JP2002296614A publication Critical patent/JP2002296614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で安価な表示装置を提供する。 【解決手段】 前側基板5と後側基板6を有する液晶表
示パネル1と、この液晶表示パネル1を保持するホルダ
2と、このホルダ2の背後に配置されるプリント基板3
と、このプリント基板3と液晶表示パネル1を電気的に
接続するFPC4とを備え、FPC4の一端は前側基板
5の裏面側に接続させ、他端はプリント基板3の表面側
に接続させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルとして
例えば液晶表示パネルを用いた表示装置に関し、詳しく
は表示パネルとプリント基板とが可撓性配線板で接続さ
れた表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図7から図10に液晶表示パネルを用い
た従来の表示装置を示し、例えば車両の走行距離や燃料
残量などが表示される液晶表示パネル1と、この液晶表
示パネル1が保持される合成樹脂製のホルダ2と、ホル
ダ2が装着される硬質のプリント基板3と、液晶表示パ
ネル1とプリント基板3を電気的に接続するFPC4と
で構成されている。
【0003】液晶表示パネル1は、前側基板5と後側基
板6との間に液晶分子を封入し、前側基板5の表面側と
後側基板6の裏面側に偏光膜を貼ったものであり、前側
基板5より大形である後側基板6の表面側端部には図示
しない複数の電極部が設けてある。この電極部に外部測
定量に応じた表示信号が選択的に印加されると、対応す
る部分の図示しない液晶表示部が透過状態となり、プリ
ント基板3に搭載してあるLED7の点灯によって液晶
表示部が透過表示(透過型表示)されるようになってい
る。あるいは、昼間は外光による反射型表示となる様に
しても良い。
【0004】ホルダ2には、液晶表示パネル1が載置さ
れる面部8と、液晶表示パネル1の周囲に沿って立上り
壁9が設けてある。そして液晶表示パネル1をホルダ2
に保持するために、矩形をしたホルダ2のほぼ四隅に先
端側に係止爪10を有する弾性変形可能な弾性片11を
突設してある。そして、FPC4側の係止爪10は後側
基板6の表面に係止され、反対側は前側基板5に貼付し
た偏光膜の表面に係止される。この係止爪10と面部8
と立上り壁9との間で液晶表示パネル1が動かないよう
にホルダ2に保持される。
【0005】液晶表示パネル1をホルダ2に組み付ける
には、液晶表示パネル1を前方より弾性片11先端の傾
斜面12に沿わせて後方に押すと、弾性片11が外側に
撓みながら後方に移動し、係止爪10が液晶表示パネル
1の下端縁を外れた時点で弾性片11が元の位置に戻
り、前述した如く、FPC4側の係止爪10は後側基板
6の表面に係止され、反対側は前側基板5の表面に係止
される(図8参照)。13はLED7の周囲を囲む反射
壁である。なお、図示しないが側壁14にはプリント基
板3側に延び、液晶表示パネル1を係止するものとほぼ
同形状である係止爪を有する複数の弾性片が設けてあ
り、この係止爪がプリント基板3の裏面に係止されてホ
ルダ2がプリント基板3に装着されるようになってい
る。
【0006】FPC4の一端は液晶表示パネル1の後側
基板6の表面側端部に設けられた電極部と接続され、他
端はプリント基板3の表面側に設けられている図示しな
いランドに接続されるが、その接続箇所はホルダ2の背
後(下側)とし、FPC4の引き回しは図9に示す様に
なっている。これは、プリント基板3との接続箇所がホ
ルダ2の周囲であると新たなスペースが必要となって表
示装置が大型化してしまうため、これを防ぐためであ
る。従って、FPC4は液晶表示パネル1側とプリント
基板3側とではそれぞれとの接続面は表裏逆となってい
る。
【0007】FPC4は、一般的に合成樹脂製のベース
フィルム15上に、エッチングと言われる方法で複数の
導電回路16を形成した後、液晶表示パネル1側および
プリント基板3側との接続箇所となる導電部16Aを除
いた(導電部16Aが露出した)状態で絶縁保護となる
保護フィルム17を重ね合わせたものとするが、前述し
た如く、液晶表示パネル1側とプリント基板3側とでは
導電部16Aの露出面を表裏逆としなければならない。
そのため、プリント基板3のランドと対応するベースフ
ィルム15箇所に、図10に示す様に予め矩形の穴18
を開けておき、別のフィルム上に形成した導電回路16
を穴18を開けたベースフィルム15上に接合した後、
液晶表示パネル1側およびプリント基板3側との接続箇
所となる導電部16Aを除いた(導電部16Aが露出し
た)状態で保護フィルム17を重ね合わせものである。
なお、プリント基板3との接続面が図10中下側である
ため、保護フィルム17を重ね合わせるに際し、プリン
ト基板3側は導電部16Aを露出しなくても良い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例における表示装置は、前述した如く、FPC4の導
電部16Aの露出面を液晶表示パネル1側とプリント基
板3側とでは表裏逆としなければならないため、作製コ
ストが高くなってしまう。
【0009】本発明はこの様な点に鑑みなされたもの
で、小型で安価な表示装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するため、前側基板と後側基板を有する表示パネルと、
この表示パネルを保持するホルダと、このホルダの背後
に配置されるプリント基板と、このプリント基板と前記
表示パネルを電気的に接続する可撓性配線板とを備え、
前記可撓性配線板の一端は前記前側基板の裏面側に接続
し、他端は前記プリント基板の表面側に接続したもので
ある。
【0011】また、前記ホルダに前記表示パネルを係止
する係止爪を有する弾性片および抑え片、あるいは前記
弾性片のみを設け、前記弾性片は前記後側基板を係止す
るようにしたものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を各実施形態に基づいて説
明するが、従来例と同一もしくは相当箇所については同
一符号を付し、その詳細説明は省略する。図1〜図5は
本発明の第1実施形態を示し、液晶表示パネル1は、従
来例と同様に、前側基板5と後側基板6との間に液晶分
子を封入し、前側基板5の表面側と後側基板6の裏面側
に偏光膜を貼ったものであるが、本実施形態における液
晶表示パネル1とFPC4との接続は前側基板5の裏面
側で行う。そのため、前側基板5の裏面側端部には図示
しない複数の電極部を設け、かつ後側基板6より大きく
してある。なお、後側基板6の左右方向は前側基板5よ
り大きくしてある。
【0013】ホルダ2には、液晶表示パネル1が載置さ
れる面部8と、液晶表示パネル1の周囲に沿って立上り
壁9が設けてある。そして液晶表示パネル1をホルダ2
に保持するために、FPC4が接続される側の後側基板
6の両端と対応する箇所に、従来例と同様に先端側に係
止爪10を有する弾性変形可能な弾性片11を突設して
ある。また、反対側の両隅には抑え片19が設けてあ
る。そして、FPC4側の係止爪10は後側基板6の表
面に係止される。反対側の後側基板6は抑え片19によ
って係止されている。この抑え片19および係止爪10
と面部8と立上り壁9との間で液晶表示パネル1が動か
ないようにホルダ2に保持される。また、側壁14には
プリント基板3側に延びる係止爪10Aを有する弾性変
形可能な弾性片11Aが設けてある。
【0014】FPC4は図5に示す様に、合成樹脂製の
ベースフィルム15上に、例えばエッチングと言われる
方法で複数の導電回路16を形成した後、液晶表示パネ
ル1およびプリント基板3と接続される箇所には導電部
16Aを除いた(導電部16Aが露出した)状態で絶縁
保護となる保護フィルム17を重ね合わせたものであ
る。導電部16Aが露出した面はFPC4の同一面とな
っている。
【0015】プリント基板3には、液晶表示パネル1を
背後から照明する光源としてのLED7が搭載されると
ともに、FPC4の導電部16Aに対応したホルダ2の
背後箇所にランド20が設けてあり、FPC4の導電部
16Aとは半田付けによって接続されている。また、ホ
ルダ2に設けられた弾性片11Aと対応する位置に開口
穴21が設けてあり、この開口穴21に弾性片11Aの
先端側が挿入されて係止爪10Aがプリント基板3の裏
面に係止されて、ホルダ2がプリント基板3に装着され
るようになっている。
【0016】本実施形態における表示装置は以下のよう
にして組み付けられる。液晶表示パネル1とFPC4と
は予め接続しておく。方法は、例えば合成樹脂性接着剤
の中に導電性微粒子を分散させてなる異方性導電膜を、
前側基板5の図示しない電極部とFPC4の導電部16
Aとの間に介在させてUV照射や加熱することによって
行う。この接続されたプリント基板3側のFPC4の露
出されている導電部16Aをプリント基板3に設けてあ
るランド20に半田付けする。この半田付け作業は、プ
リント基板3のランド20とFPC4の導電部16Aと
を位置合わせした後、ベースフィルム15上から加熱圧
接することによって、プリント基板3のランド20に盛
られた半田を溶かして全ランド20と導電部16Aとを
半田付けしてFPC4をプリント基板3に接続するもの
である。
【0017】次に、ホルダ2をプリント基板3に装着す
る。ホルダ2に設けた弾性片11Aの先端側をプリント
基板3に設けられた開口穴21に挿入する。すると、弾
性片11Aの傾斜面12Aが開口穴21の開口端に当接
して弾性片11Aがホルダ2の中央側に撓みながら挿入
され、係止爪10Aがプリント基板3を外れた時点で弾
性片11Aが元の位置に戻り、係止爪10Aがプリント
基板3の裏面に係止される(図2参照)。
【0018】そして、液晶表示パネル1のFPC4側と
は反対側の後側基板6の端縁をホルダ2に設けた抑え片
19と面部8との間に挿入後、FPC4側の端縁を下方
に押すと、後側基板6の下端が弾性片11先端の傾斜面
12に当接して弾性片11が外側に撓みながら下方に移
動し、係止爪10が後側基板6の端縁を外れた時点で弾
性片11が元の位置に戻り、係止爪10が後側基板6の
表面側の端縁に係止される(図3参照)。また、FPC
4の引き回しは図4に示す様になり、プリント基板3と
の接続側はホルダ2の側壁14とプリント基板3との間
に挟持される。この様にすることによって、半田付け箇
所に応力が直接加わらないようにしてある。
【0019】この様に、FPC4を液晶表示パネル1の
前側基板5の裏面側と接続させたことにより、FPC4
の導電部16A露出面は同一面で良く、FPC4の作製
が容易でコスト的に安価となる。よって、安価な表示装
置を提供できる。また、図4に示す様にFPC4とプリ
ント基板3との接続箇所をホルダ2の背後(下側)とし
たことにより、ホルダ2周囲へのFPC4のはみ出し量
が少なくて済み、さらにホルダ2周囲でのFPC4とプ
リント基板3との接続を不要とし、表示装置を小型化で
きる。
【0020】また、液晶表示パネル1をホルダ2に保持
する際、ホルダ2に係止爪10を有する弾性片11や抑
え片19を設けて液晶表示パネル1の後側基板6を係止
する様に構成したため、液晶表示パネル1の前側基板5
の前方に弾性片11や抑え片19の飛び出し量が少なく
て済む。従って、図3に示す様に、表示装置の前面側に
液晶表示パネル1の表示範囲以外を覆い隠す前面板22
などが配置されていても、従来例の様に液晶表示パネル
1の前側基板5の表面に係止爪10が係止されるものに
比べて液晶表示パネル1が奥まってしまうことがなく
(前面板22を液晶表示パネル1に近づけることが可
能)、液晶表示部が見やすいものとなる。
【0021】なお、前記実施形態においてFPC4をプ
リント基板3に半田付け後、液晶表示パネル1をホルダ
2内に保持させたが、液晶表示パネル1をホルダ2に保
持した後、FPC4をプリント基板3に半田付けし、そ
の後、ホルダ2をプリント基板3に装着しても良い。ま
た、液晶表示パネル1の後側基板6を係止する際、FP
C4接続側を係止爪10とし反対側は抑え片19とした
が、両方とも係止爪10を有する弾性片11としても良
い。また、FPC4とプリント基板3との接続は半田付
けに限らず、異方性導電膜による接合でも良い。
【0022】図6は本発明の第2実施形態を示す。本実
施形態は液晶表示パネル1を係止する際、FPC4が接
続された側は前記第1実施形態と同様に、先端側に係止
爪10を有する弾性片11で後側基板6の表面を係止
し、反対側は抑え片19で前側基板5の表面を係止する
様にしたものである。他は前記第1実施形態と同様なた
め、その説明は省略する。
【0023】液晶表示パネル1をホルダ2に組み付ける
には、前述した如く、FPC4側とは反対側(抑え片1
9を設けた側)は液晶表示パネル1(本実施形態では前
後側基板5,6が重なった状態)の端縁をホルダ2に設
けた抑え片19と面部8との間に挿入するだけのため、
抑え片19の厚さは厚くする必要はない。従って、図6
に示す様に、後側基板6の表面から抑え片19の先端側
までの高さaは、同様に弾性片11の先端側までの高さ
bと同等もしくはそれ以下としてある。
【0024】この様に構成したため、前記第1実施形態
と同様に表示装置を小型で安価にすることが出来るとと
もに、液晶表示パネル1の前側基板5を係止するには抑
え片19とすることによって、液晶表示パネル1の前側
基板5の前方に飛び出す抑え片19の量が少なくて済
み、前記第1実施形態と同様に液晶表示部が見やすいも
のとなる。
【0025】
【発明の効果】請求項1に記載の効果としては、小型で
安価な表示装置を提供できる。
【0026】請求項2に記載の効果としては、小型で安
価であるとともに、液晶表示部の視認性が良好な表示装
置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す表示装置の分解斜
視図。
【図2】同第1実施形態のホルダがプリント基板に装着
された状態を示す断面図。
【図3】同第1実施形態の液晶表示パネルがホルダに保
持された状態を示す断面図。
【図4】同第1実施形態の液晶表示パネルとプリント基
板をFPCで接続した状態を示す断面図。
【図5】同第1実施形態のFPCを示す詳細断面図。
【図6】本発明の第2実施形態の液晶表示パネルがホル
ダに保持された状態を示す断面図。
【図7】従来例の液晶表示パネルを示す斜視図。
【図8】従来例の液晶表示パネルがホルダに保持された
状態を示す断面図。
【図9】従来例の液晶表示パネルとプリント基板をFP
Cで接続した状態を示す断面図。
【図10】従来例のFPCを示す詳細断面図。
【符号の説明】
1 液晶表示パネル(表示パネル) 2 ホルダ 3 プリント基板 4 FPC(可撓性配線板) 5 前側基板 6 後側基板 10 係止爪 11 弾性片 19 抑え片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 GA50 GA53 NA25 PA05 5G435 AA01 AA09 AA17 BB12 BB15 EE05 EE06 EE07 EE13 EE26 EE32 EE36 EE42 EE47 HH12 HH14 KK02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前側基板と後側基板を有する表示パネル
    と、この表示パネルを保持するホルダと、このホルダの
    背後に配置されるプリント基板と、このプリント基板と
    前記表示パネルを電気的に接続する可撓性配線板とを備
    え、前記可撓性配線板の一端は前記前側基板の裏面側に
    接続し、他端は前記プリント基板の表面側に接続したこ
    とを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 前記ホルダに前記表示パネルを係止する
    係止爪を有する弾性片および抑え片、あるいは前記弾性
    片のみを設け、前記弾性片は前記後側基板を係止するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2001101429A 2001-03-30 2001-03-30 表示装置 Pending JP2002296614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101429A JP2002296614A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101429A JP2002296614A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296614A true JP2002296614A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101429A Pending JP2002296614A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003570A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Yazaki Corp Lcdホルダー
JP2007017404A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yazaki Corp 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003570A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Yazaki Corp Lcdホルダー
JP2007017404A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Yazaki Corp 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法
JP4712461B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-29 矢崎総業株式会社 表示パネル用接続ケーブルの保護構造及び車両用計器の組付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342932B1 (en) Liquid crystal display
US6091474A (en) Display assembly
JPH05323352A (ja) 液晶表示装置
US20040179150A1 (en) Liquid crystal display device and backlight module thereof
US6600525B1 (en) Electronic component having a liquid crystal display and holding a built-in battery
JP2007121594A (ja) 画像表示モジュール
US6172731B1 (en) Display device including reinforcing plate between circuit substrate and display panel
JP3747458B2 (ja) 表示装置
JP2002296614A (ja) 表示装置
JP3890782B2 (ja) 表示装置
JP2000269608A (ja) フレキシブル配線基板及びそれを備えた表示装置
JPH09199875A (ja) 液晶表示装置
JPH07270814A (ja) 液晶表示装置
JP3018653B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP4320288B2 (ja) 入力装置およびこの入力装置を用いた表示装置、並びに前記表示装置を用いた電子機器
JPH11202788A (ja) 電気的に接続可能な表示装置のための組み付け装置及び組み付け方法
JP3724020B2 (ja) フレーム・グラウンド接続構造
JP3286557B2 (ja) 成形品の取り付け装置
JP4398205B2 (ja) 液晶表示装置の光源の位置合わせ構造
JPH05150254A (ja) 液晶表示装置
JPH03132691A (ja) 表示パネルの実装構造
JP5020430B2 (ja) 液晶表示パネルの電極接続構造
JP3876614B2 (ja) 液晶表示モジュール
JP2002132182A (ja) 表示装置
JP2003271071A (ja) 電子部品固定具およびそれを備えた液晶表示モジュール