JP2002296575A - 液晶装置用基板および液晶表示素子 - Google Patents

液晶装置用基板および液晶表示素子

Info

Publication number
JP2002296575A
JP2002296575A JP2001100335A JP2001100335A JP2002296575A JP 2002296575 A JP2002296575 A JP 2002296575A JP 2001100335 A JP2001100335 A JP 2001100335A JP 2001100335 A JP2001100335 A JP 2001100335A JP 2002296575 A JP2002296575 A JP 2002296575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liquid crystal
substrate
crystal display
black matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100335A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Akamatsu
孝義 赤松
Manabu Kawasaki
学 川▲さき▼
Masahiro Yoshioka
正裕 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001100335A priority Critical patent/JP2002296575A/ja
Publication of JP2002296575A publication Critical patent/JP2002296575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】低アルカリガラスを基板としたカラーフィルタ
ーにおいて、現像時に低アルカリガラスとの密着力の高
い樹脂ブラックマトリックスを提供することで、低アル
カリガラス上において良好なブラックマトリックスパタ
ーンを得る。 【解決手段】低アルカリ基板上に遮光材と樹脂を有して
なる樹脂ブラックマトリックスが形成されており、該遮
光材は高分子化合物とカーボンブラックを有することを
特徴とする液晶表示素子用基板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低アルカリガラス
を用いた液晶表示素子用基板および該液晶表示素子用基
板を用いた液晶表示素子に関する。これらの液晶表示素
子は、画像や文字の表示や、情報処理などに用いられる
ものであり、具体的には、パソコン、ワードプロセッサ
ー、ナビゲーションシステム、液晶テレビ、ビデオ、携
帯電話などの表示画面や、液晶プロジェクター、液晶空
間変調素子などに用いられる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は基本的には2枚の基板間
に液晶層が挟み込まれた構造を取っている。液晶表示素
子内部の液晶層が電圧印加に伴って示す電気光学応答を
利用することにより明暗が表現できる。色選択性を有す
る画素から成るカラーフィルターを用いることによりカ
ラー表示が可能である。
【0003】基板にはガラスが用いられるが、用途によ
り、3種類のガラスが使い分けられている。低アルカリ
ガラスは、アルカリガラスとともにパッシブマトリック
スと呼ばれるTNモードやSTNモードの液晶表示素子
に用いられるガラスである。アルカリイオンは液晶中に
混入して表示ムラの原因になるので、アルカリガラスで
はシリカ被覆してアルカリ溶出防止が施されるが、低ア
ルカリガラスではアルカリ溶出量が小さいので、アルカ
リ溶出防止のための被覆が不要である。一方、TFT駆
動素子を用いたアクティブマトリックスでは、駆動素子
の電気的特性に微量のアルカリが悪影響を及ぼすのでア
ルカリを含まない無アルカリガラスが用いられる。
【0004】カラーフィルターは3原色の着色膜の集ま
りを一画素として多数の画素から構成されている。そし
て、各着色膜の間には混色の防止によるコントラスト向
上や対向基板上の駆動素子の誤動作防止のためにブラッ
クマトリックスと呼ばれる遮光膜が用いられる。遮光膜
としては、クロム、ニッケルなどの金属膜を用いること
が知られている他、カーボンブラックを主成分とする黒
色遮光材と樹脂の組成物、すなわち樹脂ブラックマトリ
ックスにより形成する方法が知られている。樹脂ブラッ
クマトリックスはクロム、ニッケルなどの重金属を含ま
ないため、対環境性の点で優れている。また、真空薄膜
形成プロセスを使用しないので、低コストである点でも
優れている。
【0005】樹脂ブラックマトリックスの遮光材として
は、通常カーボンブラックが使用されるが、本発明者ら
が検討したところ、無アルカリガラスやシリカコートし
たアルカリガラス上では十分な接着力があるカーボンブ
ラックを使った樹脂ブラックマトリックスであっても低
アルカリガラス上では接着力、特にキュア前でパターニ
ング時の接着力が不足し、パターニングする際に膜が脱
離しやすいことがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、かか
る従来技術の欠点を解決せんとするものであり、低アル
カリガラス上でも良好にパターニングされた樹脂ブラッ
クマトリックスを備えた液晶表示素子用基板を提供する
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、基本的には、
以下の構成からなる。低アルカリ基板上に遮光材と樹脂
を有してなる樹脂ブラックマトリックスが形成されてお
り、該遮光材は高分子化合物とカーボンブラックを有す
ることを特徴とする液晶表示素子用基板。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に使用される基板は、低ア
ルカリガラスである。アルカリの含有量により、ガラス
は、アルカリガラス、低アルカリガラス、無アルカリガ
ラスに分けることができる。アルカリとは、アルカリ金
属元素であり、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビ
ジウム、セシウムである。無アルカリガラスでは、R2
O(Rはアルカリ金属)で示されるアルカリ成分が重量
で0.1%未満である。アルカリガラスにおいては、数
%〜数十%含まれる。低アルカリガラスでは2%以下で
ある。JIS R3502で測定したアルカリ溶出量に
おいては、無アルカリガラスはR2Oで示されるアルカ
リ成分の溶出が、ほぼ0であり、低アルカリガラスでは
0.1mg以下である。無アルカリガラスおよび低アル
カリガラスとしては、ホウケイ酸ガラスおよびアルミノ
ホウケイ酸塩ガラスに分類されるガラスが用いられる
が、ホウケイ酸ガラスおよびアルミノホウケイ酸塩ガラ
スに分類されるガラスの中でもアルカリ含有量に大きな
幅がある。例えば、ホウケイ酸ガラスは、SiO2、B2
3を主体とし、R2O、CaO、BaOが添加される
が、R2O量は、0〜20%である。また、アルミノホ
ウケイ酸塩ガラスは、SiO2、Al23を主体とし、
2O、CaO、B23が添加されるが、R2O量は、0
〜20%である。
【0009】上記低アルカリガラス基板上に樹脂ブラッ
クマトリックスが設けられる。樹脂ブラックマトリック
スに用いられる遮光材としては、カーボンブラック、黒
鉛、酸化チタン、四酸化鉄等の金属酸化物粉、金属硫化
物粉などがあるが、本発明では、現像液でパターニング
中の樹脂ブラックマトリックスと低アルカリガラス基板
との接着力を確保し、パターンの脱離を防止するため
に、遮光材は高分子化合物とカーボンブラックを有する
ことが必要である。ここで接着性をより強固なものとす
るためには、カーボンブラックが高分子化合物に覆われ
ている形態が好ましい。覆われている状態としては、カ
ーボンブラック表面の好ましくは10%以上(より好ま
しくは30%以上、更に好ましくは50%)が覆われて
いることである。また、高分子化合物とカーボンブラッ
クとの結合形態は特に限定されるものではなく、物理的
吸着、化学的吸着、グラフト重合等が例示できるが、遮
光材との結合が強く、溶媒への分散時に高分子化合物が
脱離しにくく、また、遮光材表面上に立体的に配置され
易いことから、少量で効果がありOD値の低下が小さい
点で、高分子化合物によりグラフト化されたカーボンブ
ラックからなる遮光材を採用することが好ましい。以
下、この好適な例である高分子化合物によりグラフト化
されたカーボンブラックからなる遮光材を専ら例に取り
本発明を説明していくが、なんらこれに限定されるもの
ではない。カーボンブラック表面に高分子をグラフト重
合することで現像液中での低アルカリガラス基板と樹脂
ブラックマトリックスの接着力を高めることができる理
由の詳細は不明であるが、キュア前においては、樹脂は
下地との接着力を発現しきれておらず、樹脂に分散され
た遮光材と下地の接着力が現像時の樹脂ブラックマトリ
ックスの接着力に大きな役割を果たしているためと考え
られる。前述の通りであるので、樹脂ブラックマトリッ
クス中の遮光材が全て高分子化合物でグラフト化されて
いる必要はなく、少なくとも、低アルカリガラス等との
界面部分において遮光材が高分子化合物でグラフト化さ
れていれば十分である。
【0010】高分子としてはアクリル系ポリマーが好ま
しい。
【0011】低アルカリガラス基板との接着力を確保す
るために、カーボンブラックにグラフト重合する高分子
がアクリルであることが好ましい。アクリルはグラフト
重合しやすいことに加えて、極性基の導入量をコントロ
ールしやすく、下地との接着力と樹脂ブラックマトリッ
クスを構成する樹脂との馴染み、すなわち分散性のバラ
ンスを取りやすい。又、高分子化合物の分子量は特に限
定されるものではないが、重量平均分子量は、好ましく
は500〜50万(より好ましくは1000〜25万)
である。
【0012】カーボンブラックとしては水とカーボンブ
ラックを混合した液体を測定したときのpHが5以下で
あることが、グラフトがしやすく好ましい。
【0013】本発明における高分子化合物によりグラフ
ト化されたカーボンブラックからなる遮光材について、
当該高分子化合物とカーボンブラックとの重量比は好ま
しくは0.5:99.5〜50:50(より好ましくは
1:99〜40:60である。カーボンブラック表面に
高分子をグラフト重合することで、さらにキュア後の接
着力も高めることができる。
【0014】本発明に使用される遮光材粒子の一次粒子
径は100nm以下が好ましく、より好ましくは60n
m以下である。何故ならばより濃い黒色を得ることがで
きるとともに樹脂ブラックマトリックスの表面粗さを低
減して液晶配向への悪影響を抑制することができるから
である。一方、遮光材粒子の一次粒子径の下限値は特に
限定されるものではないが、10nm以上が好ましく、
15nm以上がより好ましい。何故ならば、小さすぎる
と分散が不安定になりやすく、塗布の安定性が損なわれ
たり、凝集によってかえって表面粗さが増大することが
あるからである。一次粒子径は、電子顕微鏡による算術
平均により求めることができる。
【0015】カーボン粒子とアクリルポリマーあるいは
アクリルモノマーを溶剤とともに加熱撹拌重合させるこ
とで、カーボンブラックに高分子化合物をグラフト化す
ることができる。この場合、レドックス開始剤などの開
始剤を添加しても良い。気相でグラフト重合させる例と
しては、カーボン粒子を減圧下に置き、アクリルモノマ
ーの熱分解あるいはプラズマ分解を利用する方法があ
る。
【0016】なお、本発明において、遮光材の高分子化
合物やカーボンブラックは、単独種であっても良いし、
複数種の混合でも良い。混合形態は、粒子毎に異なって
いても良いし、1つの粒子中で複数種が混合しているも
のであっても良い。又、本発明において、樹脂ブラック
マトリックス中に、遮光材や樹脂以外のもの(分散剤、
界面活性剤、色調調整のための顔料等)が混合されてい
ても良いが、それが樹脂ブラックマトリックス中に占め
る割合は20重量%以下であることが好ましい。
【0017】樹脂ブラックマトリックス中における樹脂
成分の含有量は、好ましくは10重量%以上である。上
限値は遮光材などの下限値により決められる。樹脂ブラ
ックマトリックスおよび後述する着色膜に用いられる樹
脂としては、特に限定されないが、エポキシ系樹脂、ア
クリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂などの非感光
性または感光性の材料が好ましく用いられる。
【0018】非感光性の樹脂としては、上記の各種ポリ
マーなどで現像処理が可能なものが好ましく用いられる
が、透明導電膜の製造工程や液晶表示素子の製造工程で
かかる熱に耐えられるような耐熱性を有する樹脂が好ま
しい。また、液晶表示素子の製造工程で使用される有機
溶媒への耐性を持つ樹脂が好ましく、中でもポリイミド
系樹脂が特に好ましい。
【0019】本発明で使用されるポリイミド樹脂は例え
ば、前駆体としてのポリアミック酸を加熱閉環イミド化
することによって形成される。ポリアミック酸は、通常
次の一般式(1)で表される構造単位を主成分とする。
【0020】
【化1】
【0021】ここで上記式(1)中のnは1〜4の数で
ある。R1は酸成分残基であり、R1は少なくとも2個の
炭素原子を有する3価または4価の有機基を示す。耐熱
性の面から、R1は環状炭化水素、芳香族環または芳香
族複素環を含有し、かつ炭素数6から30の3価または
4価の基が好ましい。R1の例として、フェニル基、ビ
フェニル基、ターフェニル基、ナフタレン基、ペリレン
基、ジフェニルエーテル基、ジフェニルスルフォン基、
ジフェニルプロパン基、ベンゾフェノン基、ビフェニル
トリフルオロプロパン基、シクロブチル基、シクロペン
チル基などから誘導された基が挙げられるがこれに限定
されるものではない。R2は少なくとも2個の炭素原子
を有する2価の有機基を示す。耐熱性の面から、R2
環状炭化水素、芳香族環または芳香族複素環を含有し、
かつ炭素数6から30の2価の基が好ましい。R2の例
として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、
ナフタレン基、ペリレン基、ジフェニルエーテル基、ジ
フェニルスルフォン基、ジフェニルプロパン基、ベンゾ
フェノン基、ビフェニルトリフルオロプロパン基、ジフ
ェニルメタン基、シクロヘキシルメタン基などから誘導
された基が挙げられるがこれに限定されるものではな
い。上記式(1)で表される構造単位を主成分とするポ
リマーはR1、R2がこれらの内各々1個から構成されて
いても良いし、各々2種以上から構成される共重合体で
あっても良い。
【0022】またアクリル系樹脂としては、アクリル
酸、メタクリル酸、メチルアクリレート、メチルメタク
リレートなどのアルキルアクリレートまたはアルキルメ
タクリレート、環状のアクリレートまたはメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルアクリレートまたは、メタクリレ
ートなどの内から3〜5種類程度のモノマを用いて、分
子量5000〜200000程度に重合した樹脂を用い
ることが好ましい。
【0023】感光性の樹脂としては、光分解型樹脂、光
架橋型樹脂、光重合型樹脂などのタイプがあり、特に、
エチレン不飽和結合を有するモノマー、オリゴマーまた
はポリマーと紫外線によりラジカルを発生する光重合性
モノマや光重合開始剤とを含む感光性組成物、感光性ポ
リアミック酸組成物等が好適に用いられる。光重合性モ
ノマとしては、2官能、3官能、それ以上の多官能モノ
マがあり、2官能モノマとして、1,6−ヘキサンジオ
ールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリエチ
レングリコールアクリレートなどがあり、3官能モノマ
として、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリアクリレート、トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)イソシアネートなどがあり、それ以上
の多官能モノマとしてジトリメチロールプロパンテトラ
アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタおよびヘ
キサアクリレートなどがある。また、光重合開始剤とし
ては、ベンゾフェノン、チオキサントン、イミダゾー
ル、トリアジン系などが単独もしくは混合で用いられ
る。
【0024】前記樹脂と溶媒などからなる樹脂溶液中に
遮光材粒子を分散させることにより樹脂ブラックマトリ
ックス用のペースト(以下、黒色ペーストという、これ
に対して、着色膜用のペーストを着色ペースト又は単に
色ペーストという)を得る。遮光材粒子を分散させる方
法としては、例えば、ポリイミド前駆体溶液中に遮光材
粒子や分散剤等を混合させた後、三本ロール、サンドグ
ラインダー、ボールミルなどの分散機中で分散させる方
法などがあるが、これらの方法に特に限定されない。ま
た、遮光材粒子の分散性向上、あるいは塗布性や平坦性
向上のために種々の添加剤が加えられていても良い。樹
脂ブラックマトリックスおよび後述する着色膜の塗液に
用いる溶媒は、着色材、遮光材、樹脂の溶解性、塗液の
塗布性などの観点から選択する。
【0025】遮光材粒子と樹脂の比は、高分子化合物に
よりグラフト化されたカーボンブラックと樹脂が重量組
成比で、65:35〜20:80の範囲が低アルカリガ
ラスに対して高い密着力を示しかつ高いOD値を有する
上で好ましい。重量比で遮光材粒子が65%を越えると
分散性確保が難しくなる他、パターン形成性が悪くな
る。また、遮光材粒子が20%未満となるとOD値が低
く、十分な遮光性を得るために厚いブラックマトリック
スとなって、液晶配向に重要な基板の平坦性が損なわれ
る。高分子化合物によりグラフト化されたカーボンブラ
ックと樹脂が重量組成比で、40:60〜22:78の
範囲が更に好ましい。
【0026】樹脂ブラックマトリックスの色度調整など
を目的として、黒色以外の顔料を添加することは、十分
なOD値を確保できる範囲で適宜許される。
【0027】樹脂ブラックマトリックスは、黒色ペース
トを基板上に塗布、乾燥した後に、パターニングして形
成される。黒色ペーストを塗布する方法としては、ディ
ップ法、ロールコーター法、スピナー法、ダイコーティ
ング法、ワイヤーバーコーティング法などが好適に用い
られ、この後、オーブンやホットプレートを用いて加熱
乾燥する。加熱乾燥条件は、使用する樹脂、溶媒、ペー
スト塗布量により異なるが、通常60〜200℃で1〜
60分である。
【0028】このようにして得られた黒色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にフォ
トレジスト膜を形成した後に、また、樹脂が感光性の樹
脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮断膜を形成
した後に、露光、現像を行う。必要に応じて、ポジ形フ
ォトレジスト膜または酸素遮断膜を除去し、キュアす
る。キュア条件は、前駆体からポリイミド系樹脂を得る
場合には、塗布量により若干異なるが、200〜300
℃で1〜60分の加熱が一般的である。アクリル系樹脂
の場合には、キュア条件は、通常150〜300℃で1
〜60分の加熱が一般的である。かくして樹脂ブラック
マトリックスを得る。
【0029】また、基板上に黒色ペーストを塗布する方
法以外に、別基板上に塗布、セミキュアされた黒色膜を
加熱加圧して転写する方法(転写法)によって樹脂ブラ
ックマトリックスを形成しても良い。
【0030】本発明の樹脂ブラックマトリックスには混
色の防止、駆動素子に外光があたることにより生じる駆
動素子の誤作動の防止、駆動配線上の配向不良部分の遮
光などのため、一定以上の遮光能を付与する。反射型あ
るいは半透過型と呼ばれる液晶表示素子においては、バ
ックライトからの透過光に対しては金属薄膜の反射膜に
よる遮光性があること、外光の反射光はブラックマトリ
ックスを二回通ることなどの理由により、通常の透過型
の液晶表示の場合より遮光能は低くても良い。OD値
は、波長430〜640nmの可視光域において1.3
以上が好ましい。
【0031】樹脂ブラックマトリックスの膜厚は、上記
のOD値と液晶表示素子用基板表面の平坦性の点から選
択されるが、好ましくは0.5〜2μm、より好しくは
0.8〜1.5μmである。
【0032】樹脂ブラックマトリックス層は格子状もし
くはストライプ状に形成される。樹脂ブラックマトリッ
クス層の下に部分的に着色層などの有機物層や反射型も
しくは半透過型液晶表示素子に用いられる金属反射膜な
どが配置されても良い。あるいは、信号配線上などの上
に直接形成される部分があっても良い。
【0033】本発明の液晶表示素子用基板の一形態であ
るカラーフィルターは、少なくとも基板、樹脂ブラック
マトリックス、および着色膜から構成され、カラーフィ
ルターオンアレイと呼ばれる駆動素子側基板にカラーフ
ィルターを設ける配置でも有効である。通常、赤、緑、
青または黄、マゼンダ、シアンの三原色の着色膜がブラ
ックマトリックスの開口部に配置される。
【0034】着色膜用の色ペーストは着色材、前述の樹
脂と溶媒などによって形成される。着色材としては有機
顔料、無機顔料、染料を問わず着色剤全般を使用するこ
とができる。代表的な有機顔料の例をカラーインデック
ス(CI)ナンバーで示す。赤色顔料の例としてはピグ
メントレッド9、97、122、123、144、14
9、166、168、177、190、192、20
9,215、216、224、254などが挙げられ
る。緑色顔料の例としてはピグメントグリーン7、1
0、36、47などが挙げられる。青色顔料の例として
はピグメントブルー15:3、15:4、15:6、2
1、22、60、64などが挙げられる。黄色顔料の例
としてはピグメントイエロー12、13、14、17、
20、24、83、86、93、94、109、11
0、117、125、129,137、138、13
9、147、148、150、153、154、16
6、173などが挙げられる。紫色顔料の例としてはピ
グメントバイオレット19、23、29、32、33、
36、37、38などが挙げられる。橙色顔料の例とし
てはピグメントオレンジ13、31、36、38、4
0、42、43、51、55、59、61、64、65
などが挙げられる。なお、顔料は必要に応じて、ロジン
処理、酸性基処理、塩基性基処理などの表面処理が施さ
れているものを使用しても良い。
【0035】着色膜を形成する方法としては、樹脂ブラ
ックマトリックスと同様の方法が採用できる。基板上に
着色剤を含むペーストを塗布、乾燥した後に、パターニ
ングを行う。着色剤を分散または溶解させ着色ペースト
を得る方法としては、溶媒中に樹脂と着色剤を混合させ
た後、三本ロール、サンドグラインダー、ボールミルな
どの分散機中で分散させる方法などがある。
【0036】着色ペーストを塗布する方法としては、黒
色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロールコーター
法、スピナー法、ダイコーティング法、ワイヤーバーコ
ーティング法等が好適に用いられ、この後、オーブンや
ホットプレートを用いて加熱乾燥を行う。加熱乾燥条件
は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異なる
が通常60〜200℃で1〜60分である。
【0037】このようにして得られた着色ペースト被膜
は、樹脂が非感光性の樹脂である場合は、その上にフォ
トレジスト膜を形成した後に、また、樹脂が感光性の樹
脂である場合は、そのままかあるいは酸素遮断膜を形成
した後に、露光、現像を行う。必要に応じて、フォトレ
ジスト膜または酸素遮断膜を除去し、キュアする。
【0038】キュア条件は、前駆体からポリイミド系樹
脂を得る場合には、塗布量により若干異なるが、200
〜300℃で1〜60分の加熱が一般的である。アクリ
ル系樹脂の場合には、キュア条件は、150〜300℃
で1〜60分加熱が一般的である。以上のプロセスによ
り、基板上にパターニングされた着色膜が形成される。
また、いわゆる転写法で着色膜を形成しても良い。
【0039】基板上に、上記のように、第1色目の着色
膜を全面にわたって形成した後に、不必要な部分をフォ
トリソグラフィー法により除去し、所望の第1色目の着
色膜のパターンを形成する。同様の操作を繰り返し、第
2色目の着色パターン、第3色目の着色パターンを形成
する。
【0040】着色膜の膜厚は、好ましくは0.5〜2.
5μm、より好ましくは0.8〜2μmである。この膜
厚が0.5μmよりも薄い場合には、着色が不十分にな
る。一方、膜厚が2.5μmよりも厚い場合には、カラ
ーフィルターの平坦性が犠牲になりやすい。現実には、
各着色膜の目標とする色を出し、かつ3色の着色膜およ
び樹脂ブラックマトリックスの段差がなるだけ小さくな
るように着色膜中の着色材料と樹脂の比率を設定するこ
とにより膜厚を一定範囲内に調整する。
【0041】着色膜の上には必要に応じて透明保護膜を
形成できる。樹脂ブラックマトリックスを採用した場
合、金属薄膜によるブラックマトリックスに比べて膜厚
が大きいので、カラーフィルターの凹凸が大きくなり、
平坦化のために透明保護膜が設けられることが多い。ま
た、透明保護膜を設けることで着色膜や樹脂ブラックマ
トリクスからの不純物の溶出を抑制することができる。
透明保護膜に用いられる樹脂としては、エポキシ系樹
脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ゼラ
チン等が好ましく用いられるが、透明導電膜の製造工程
や液晶表示素子の製造工程でかかる熱に耐えられるよう
な耐熱性を有する樹脂が好ましく、また、液晶表示素子
の製造工程で使用される有機溶媒への耐性を持つ樹脂が
好ましいことから、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂
やアクリル系樹脂が好ましく用いられる。
【0042】透明保護膜を塗布する方法としては、黒色
ペースト、着色ペーストの場合と同様、ディップ法、ロ
ールコーター法、スピナー法、ダイコーティング法、ワ
イヤーバーによる方法などが好適に用いられ、この後、
オーブンやホットプレートを用いて加熱乾燥を行う。こ
のとき、必要に応じて真空乾燥をしても良い。加熱乾燥
条件は、使用する樹脂、溶媒、ペースト塗布量により異
なるが、通常60〜200℃で1〜60分である。ま
た、キュア条件は、樹脂により異なるが、通常200〜
300℃で1〜60分である。
【0043】本発明の透明保護膜の厚さは0.02μm
から6μmであることが好ましい。0.02μmよりも
薄い場合は、ブラックマトリックスや着色膜からの不純
物の遮断性が充分でないだけでなく、平坦化も充分でな
い。画素内段差を小さくする点からは該透明保護膜が厚
い方が効果的である。該透明保護膜が6μmよりも厚い
場合は、不純物の遮断性の点では良好であるが、液晶注
入の際に気泡が残りやすかったり、該透明保護膜が乾燥
して生成したパーティクルが生産収率を低下させたりす
るので好ましくない。
【0044】着色膜を形成後、もしくは透明保護膜形成
後、必要に応じて透明導電膜が形成される。透明導電膜
としてはITOなどの酸化物薄膜が採用され、通常0.
1μm程度のITO膜がスパッタリング法などで作製さ
れる。TFTアクティブマトリックス方式では透明導電
膜は表示領域でベタ膜であるが、TFDアクティブマト
リックス方式や単純マトリックス方式ではベタの透明導
電膜形成後、ストライプ状にパターニングされる。ま
た、透明導電膜形成前に、透明保護膜との密着性改良や
透明導電膜のパターニング性改良を目的として、酸化珪
素膜などの透明無機膜を設けることは適宜許される。
【0045】上述のようにして得られた少なくともブラ
ックマトリックスとを備えた液晶表示素子用基板と対向
基板とをセルギャップ保持のためのスペーサーを介して
シール剤で貼り合わせる。次に、シール部に設けられた
注入口から液晶を注入した後に、注入口を感光性樹脂で
封止して、液晶表示素子が完成する。
【0046】本発明の液晶表示素子用基板上に固定され
たスペーサーを形成しても良い。固定されたスペーサー
とは、特開平4−318816号公報に示されるように
液晶表示素子用基板の特定の場所に固定され、液晶表示
素子を作製した際に対向基板と接するものである。これ
により対向基板との間に、一定のギャップが保持され、
このギャップ間に液晶が注入される。固定されたスペー
サーを配することにより、液晶表示素子の製造工程にお
いて球状スペーサーを散布する工程や、シール剤内にロ
ッド状のスペーサーを混練りする工程を省略することが
できる。
【0047】固定されたスペーサーの形成は、フォトリ
ソグラフィーや印刷、電着などの方法でよって行われ
る。スペーサーを容易に設計通りの位置に形成できるの
で、フォトリソグラフィーによって形成することが好ま
しい。また、該スペーサーは赤、緑、青着色膜の作製時
に積層構造で形成しても赤、緑、青着色膜作製後に別材
料で形成しても良い。
【0048】なお、本発明において、液晶表示素子用基
板とは、ブラックマトリックスを設ける工程以降の各中
間段階の基板の何れであっても良い。
【0049】本発明の液晶表示素子用基板は、液晶表示
素子の駆動方法、表示方式にも限定されず、アクティブ
マトリックス方式、パッシブマトリックス方式、TNモ
ード、STNモード、IPSモード、VAモード、EC
Bモード、OCBモードなど種々の液晶表示素子に適用
される。また、液晶表示素子の構成、例えば偏光板の
数、散乱体の位置などにも限定されずに反射型液晶表示
素子もしくは半透過半反射型液晶表示素子に使用するこ
とができる。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき、さらに具体
的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるもの
ではない。
【0051】実施例1 (ポリアミック酸の合成)γ−ブチロラクトン3825
g溶媒中で、ピロメリット酸二無水物149.6g、ベ
ンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物225.5g、
3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン69.5g、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル210.2g、
ビス−3−(アミノプロピル)テトラメチルシロキサン
17.4gを60℃、3時間反応させた後、無水マレイ
ン酸2.25gを添加し、さらに60℃、1時間反応さ
せることによって、前駆体であるポリアミック酸溶液
(ポリマー濃度15重量%)PA1を得た。 (黒色ペースト用分散液の作製)アクリルポリマーをグ
ラフトしたカーボンブラック(数平均粒径18nm、、
粒径17nmのカーボンブラックに重量で約13%のモ
ノメチルメタクリレートをグラフト化重合。)2.1
g、前記のPA1ポリアミック酸溶液27.8g、N−
メチル−2ピロリドン57.2g、3−メチル−3メト
キシブチルアセテート12.9gをガラスビーズ100
gとともにホモジナイザーを用いて、7000rpmで
30分間分散処理後、ガラスビーズを濾過により除去
し、黒色ペースト用分散液Bk1を得た。 (樹脂ブラックマトリックスの形成)上述のBk1分散
液27.5gに、PA1ポリアミック酸溶液3.7g、
γ−ブチロラクトン1g、N−メチル−2−ピロリドン
6g、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート1.
8gを添加混合し、黒色ペーストを作製した。黒色ペー
スト中のアクリルポリマーをグラフトしたカーボンブラ
ックと樹脂の重量比は25:75であった。このペース
トを低アルカリガラス(日本電気硝子製BLC)上に塗
布後、125℃、20分間乾燥し、ポリイミド前駆体黒
色膜を形成した。JIS R3502にしたがって測定
した該低アルカリガラスのアルカリ成分(R2O)溶出
量は、0.05mgであった。次にポジ型フォトレジス
トを塗布し、90℃で10分間乾燥した。フォトレジス
トをフォトマスクを介して60mJ/cm2 (365n
mの紫外線強度)露光した。露光後、テトラメチルアン
モニウムハイドロオキサイドの2.25%の水溶液から
なる現像液に浸漬し、フォトレジストの現像、ポリイミ
ド前駆体の黒色膜のエッチングを同時に行った。エッチ
ング後の黒色膜は、幅18μm、ピッチ100μmのス
トライプで、欠けや脱離がなく、良好なパターンが得ら
れた。フォトレジスト膜をアセトンで剥離した後、該ポ
リイミド前駆体黒色着色膜を270℃、30分間キュア
してポリイミドに転換し、樹脂ブラックマトリックスを
形成した。得られた樹脂ブラックマトリックスの厚さは
0.5μmで、1μmあたりのOD値は1.8であっ
た。 (色画素の形成)赤、緑、青の顔料として各々ピグメン
トレッド177で示されるジアントラキノン系顔料、ピ
グメントグリーン36で示されるフタロシアニングリー
ン系顔料、ピグメントブルー15:6で示されるフタロ
シアニンブルー系顔料を用意した。ポリイミド前駆体溶
液PA1に上記顔料を各々混合分散させて、赤、緑、青
の3種類の着色ペーストを得た。
【0052】まず、樹脂ブラックマトリックスを形成し
た基板上に青ペーストを塗布し、125℃、20分間乾
燥した。この後、ポジ型フォトレジストをスピナーで塗
布後、90℃で10分間乾燥した。フォトマスクを用い
て露光後、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイ
ド2.25%水溶液に基板を浸漬し揺動させながら、ポ
ジ型レフォトジストの現像および着色ペースト塗膜のエ
ッチングを同時に行い、ストライプ状の樹脂ブラックマ
トリックス間を埋めるピッチ300μmのパターンを得
た。その後、ポジ型フォトレジストをレジスト剥離液で
剥離し、さらに、270℃で30分間キュアした。青着
色膜の膜厚は0.7μmでストライプ幅方向端部を6μ
m幅でブラックマトリックスに重ねる設計とした。
【0053】基板洗浄後に、青着色膜と同様にして、厚
さ0.7μmの緑画素を形成した。さらに基板洗浄後
に、青着色膜と同様にして、厚さ0.7μmの赤画素を
形成した。 (透明保護膜および透明導電膜の作製)メチルトリメト
キシシラン4.08g、フェニルトリメトキシシラン
9.9g、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン
28.8gをγ−ブチロラクトン156.3g、3−メ
チル−3−メトキシブタノール150gに溶解し、30
℃で撹拌しながら9.12gの蒸留水を加えた後、50
℃で2時間加熱撹拌し、加水分解・縮合をおこなった。
ついで130℃に昇温してさらに縮合を進めながら生成
したアルコールと水を留去させた。この溶液を50℃に
冷却した後、撹拌しつつ3,3’,4,4’−ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸2無水物24.17gを添加し
てアミック酸系ポリオルガノシロキサン溶液PSA1を
得た。
【0054】メチルトリメトキシシラン272g、フェ
ニルトリメトキシシラン396gを3−メチル−3−メ
トキシブタノール785.6gに溶解した後に、撹拌し
つつ燐酸3.34gと蒸留水216gの混合物を加え
た。得られた溶液を105℃で1時間加熱し、主として
メタノールからなる成分302gを留去させた。ついで
130℃で2時間加熱し、主としてアルコールと水から
なる成分147gを留去させた。これを室温まで冷却し
てから3−メチル−3−メトキシブタノール86gを加
えてポリオルガノシロキサン系溶液OS1を得た。
【0055】アセト酢酸エチルエステル650gと3−
メチル−3−メトキシブタノール1567gの混合液に
テトラブトキシジルコニウム383gを添加して30℃
で1時間撹拌した後、24時間放置してジルコニアキレ
ート溶液ZC1を得た。
【0056】上記の方法で得たPSA1アミック酸系ポ
リオルガノシロキサン溶液7.5gとOS1ポリオルガ
ノシロキサン溶液10gおよびZC1キレート溶液1.
5gを混合し、透明樹脂用組成物を得た。ブラックマト
リックスと3原色の着色膜が形成された基板上に該透明
樹脂を塗布し、80℃ で10分間乾燥し、次いで27
0℃ で60分間キュアして、厚さが0.2μmの透明
保護膜を形成した。
【0057】該透明保護膜が形成された基板上に、スパ
ッタリング法にて厚さが30nmの酸化珪素膜と厚さが
1.5μmのITO膜をこの順に連続形成した。フォト
リソグラフィー法にてITO膜をブラックマトリクスの
ストライプ状開口部上に残すようにパターニングした。
かくしてカラーフィルター基板を得た。 (対向基板の作製)低アルカリガラス基板上に膜厚0.
15μmのITO膜をスパッタ法にて形成した後にフォ
トリソグラフィー法により、カラーフィルター基板上の
ITOストライプとは直交するように、ストライプパタ
ーンを形成した。 (液晶表示素子の作製)上記のカラーフィルター基板上
と対向基板上にポリイミド配向剤を塗布し、80℃ で
10分間乾燥し180℃ で1時間キュアして厚さ50
nmの配向膜を得た。液晶が両基板間で270°捻れる
ように、該配向膜をレーヨン布によりラビング処理し
た。カラーフィルター基板に直径4.5μmのポリスチ
レンからなるスペーサーを散布した。一方、対向基板上
には直径4.8μmのガラスロッドを混入したエポキシ
系のシール剤をスクリーン印刷した。シール剤は樹脂ブ
ラックマトリックスで形成された額縁部分に接合される
ように配置し、液晶注入口を設けた。
【0058】カラーフィルター基板と対向基板を位置合
わせし、圧力をかけつつ加熱処理した。加熱処理は15
0℃で1時間実施され、2つの基板が固定した。次い
で、得られたセルに液晶を注入する。まずセルを減圧中
に置き充分脱気した。シール剤に設けられた液晶注入口
を液晶中に浸した後、減圧雰囲気を常圧もしくは加圧雰
囲気に変化させ、液晶をセルの中に注入した。液晶が注
入されたセルの液晶注入口を紫外線硬化樹脂で塞いだ。
ラビング方向に合わせて、基板外側に偏光フィルムを貼
り付けて液晶表示素子を得た。かくして得られた液晶表
示素子は、基板貼り合わせ後の製造工程でのシール剥が
れがなく、樹脂ブラックマトリックスとガラス基板との
密着性は良好であった。
【0059】実施例2 スチレン−ブチルアクリレート共重合物をグラフト化し
たカーボンブラック(日本触媒製GLK−20)を遮光
材として使用したこと以外は、実施例1と同様にしてカ
ラーフィルター基板を作製した。
【0060】低アルカリガラス上の樹脂ブラックマトリ
ックスを現像後、観察したところ、パターンの欠落はな
く良好なストライプパターンが得られた。ブラックマト
リクスのOD値は1μmあたり1.8であった。
【0061】得られた液晶表示素子は、基板貼り合わせ
後の製造工程でのシール剥がれがなく、樹脂ブラックマ
トリックスとガラス基板との密着性は良好であった。 実施例3 黒色ペースト中のアクリルポリマーをグラフトしたカー
ボンブラックと樹脂の重量比を50:50としたこと以
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルター基板を作
製した。
【0062】低アルカリガラス上の樹脂ブラックマトリ
ックスを現像後、観察したところパターンの欠落はなか
ったが、ストライプパターンの端部にうねりが見られパ
ターンはやや不良であった。ブラックマトリクスのOD
値は1μmあたり3.0であった。得られた液晶表示素
子は、基板貼り合わせ後の製造工程でのシール剥がれが
若干あり1.5%の割合で発生し、樹脂ブラックマトリ
ックスとガラス基板との密着性はやや不良であった。
【0063】実施例4 黒色ペースト中のアクリルポリマーをグラフトしたカー
ボンブラックと樹脂の重量比を35:65としたこと以
外は、実施例1と同様にしてカラーフィルター基板を作
製した。
【0064】低アルカリガラス上の樹脂ブラックマトリ
ックスを現像後、観察したところパターンの欠落はな
く、ストライプパターンも良好あった。ブラックマトリ
クスのOD値は1μmあたり2.7であった。得られた
液晶表示素子は、基板貼り合わせ後の製造工程でのシー
ル剥がれがなく、樹脂ブラックマトリックスとガラス基
板との密着性は良好であった。
【0065】比較例1 カーボンブラック(数平均粒径22nm、三菱化学製M
A100)を遮光材として使用したこと以外は、実施例
1と同様にしてカラーフィルター基板を形成した。
【0066】低アルカリガラス上の樹脂ブラックマトリ
ックスを現像後、観察したところ、ストライプパターン
の端部にうねりが見られ、さらにストライプパターンが
全幅欠落している部分があった。ITOエッチングを施
して完成したカラーフィルターには、数mmの長さに渡
ってストライプパターンが欠落することがあり、接着力
が不足であった。
【0067】比較例2 カーボンブラック(三菱化学製MA100)と樹脂の重
量比を50:50としたこと以外は、比較例1と同様に
してカラーフィルター基板を形成した。
【0068】低アルカリガラス上の樹脂ブラックマトリ
ックスを現像後、観察したところ、ストライプパターン
の端部にうねりが見られ、さらにストライプパターンが
全幅欠落している部分があった。ITOエッチングを施
して完成したカラーフィルターには、数mmの長さに渡
ってストライプパターンが欠落することがあり、接着力
が不足であった。
【0069】
【発明の効果】本発明は、低アルカリガラス基板上に、
高分子化合物とカーボンブラックを有する遮光材、特
に、主として高分子化合物によりグラフト化されたカー
ボンブラックからなる遮光材と樹脂を含有する樹脂ブラ
ックマトリックスを形成したことにより、低アルカリガ
ラス基板上においても現像時にパターンの欠落がなく良
好なパターニングができる。また、キュア後の樹脂ブラ
ックマトリックスとやガラス基板との密着性も良好でシ
ール剥がれがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1335 505 G02F 1/1335 505 520 520 Fターム(参考) 2H042 AA09 AA15 AA26 2H048 BA02 BA11 BA45 BA48 BB02 BB14 BB28 BB37 BB44 2H090 JA06 JB02 JC07 JD01 JD08 LA05 2H091 FA02Y FA02Z FA14Y FA14Z FA34Y FA34Z FA35Y FA35Z FC01 FC22 GA01 GA07 LA30 4J002 BB001 BG001 BG011 BG021 BG041 BG051 BG061 CD001 CF001 CK021 CM041 DA036 FB266 FD016 GP00 GQ00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低アルカリ基板上に遮光材と樹脂を有して
    なる樹脂ブラックマトリックスが形成されており、該遮
    光材は高分子化合物とカーボンブラックを有することを
    特徴とする液晶表示素子用基板。
  2. 【請求項2】該遮光材は、該カーボンブラックが該高分
    子化合物に覆われた形態である請求項記1載の液晶表示
    素子用基板。
  3. 【請求項3】該高分子化合物は該カーボンブラックにグ
    ラフト化しているものである請求項1または2に記載の
    液晶表示素子用基板。
  4. 【請求項4】該液晶表示素子用基板が、低アルカリ基板
    上に少なくとも着色膜が形成されたカラーフィルターで
    あることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    液晶表示素子用基板。
  5. 【請求項5】該高分子がアクリルであることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の液晶表示素子用基
    板。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の液晶表示
    素子用基板を使用したことを特徴とする液晶表示素子。
JP2001100335A 2001-03-30 2001-03-30 液晶装置用基板および液晶表示素子 Pending JP2002296575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100335A JP2002296575A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 液晶装置用基板および液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100335A JP2002296575A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 液晶装置用基板および液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296575A true JP2002296575A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18953783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100335A Pending JP2002296575A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 液晶装置用基板および液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002296575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258694A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009258694A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3255107B2 (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
US6275280B1 (en) LCD with spacers having particular characteristics including compression stress
JP2002258267A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008260927A (ja) 黒色樹脂組成物、樹脂ブラックマトリクス、カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP2007112919A (ja) 顔料分散液、着色剤組成物、およびカラーフィルター
JP3171174B2 (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP5540649B2 (ja) カラーフィルター用赤色着色組成物、液晶表示装置用カラーフィルター基板、および液晶表示装置
TWI757428B (zh) 著色組成物、使用其之彩色濾光片基板及顯示裝置
JP2002341332A (ja) カラーフィルター及びこれを用いた液晶表示装置
JP2004067715A (ja) 顔料分散液、着色剤組成物、カラーフィルター、及び液晶表示パネル
JP6260276B2 (ja) カラーフィルター及び表示装置
KR20110018645A (ko) 안료 분산 조성물, 착색 수지 조성물, 컬러필터 및 이를 구비한 화상 표시장치
JPH085829A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ
JP2000206539A (ja) 液晶表示装置用基板、液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2002296575A (ja) 液晶装置用基板および液晶表示素子
JP2004004651A (ja) 樹脂ブラックマトリックス、カラーフィルター、液晶表示装置および黒色被膜組成物
JP2002296579A (ja) 液晶装置用基板および液晶表示素子
JP2002296584A (ja) 液晶表示素子用基板および液晶表示素子
JPH10104640A (ja) 液晶表示素子用基板及びそれを含むカラー液晶表示素子
JP4441948B2 (ja) スペーサー用樹脂組成物、液晶表示装置用基板および液晶表示装置
JP2002296578A (ja) 液晶装置用基板および液晶表示素子
JP2001235755A (ja) 液晶パネル体
JP4337190B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP4300853B2 (ja) 液晶表示装置用カラーフィルターおよび液晶表示装置
JPH11311795A (ja) 液晶表示装置用基板及び液晶表示装置