JP2002294196A - 熱硬化性接着剤 - Google Patents

熱硬化性接着剤

Info

Publication number
JP2002294196A
JP2002294196A JP2001100609A JP2001100609A JP2002294196A JP 2002294196 A JP2002294196 A JP 2002294196A JP 2001100609 A JP2001100609 A JP 2001100609A JP 2001100609 A JP2001100609 A JP 2001100609A JP 2002294196 A JP2002294196 A JP 2002294196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
meth
glycidyl
group
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001100609A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takeda
正朗 武田
Koichiro Kawate
恒一郎 川手
Shigeyoshi Ishii
栄美 石井
Naoyuki Chokai
尚之 鳥海
Koji Ito
広治 伊藤
Tomihiro Hara
富裕 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2001100609A priority Critical patent/JP2002294196A/ja
Priority to US10/470,875 priority patent/US20040063804A1/en
Priority to PCT/US2002/008802 priority patent/WO2002079338A2/en
Priority to CNA028074521A priority patent/CN1500127A/zh
Priority to AU2002247396A priority patent/AU2002247396A1/en
Priority to EP02715180A priority patent/EP1373427A2/en
Priority to KR10-2003-7012457A priority patent/KR20040030545A/ko
Publication of JP2002294196A publication Critical patent/JP2002294196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • C08K5/375Thiols containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/414Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components presence of a copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放射線照射時に臭気やアウトガス、あるいは
発泡がなく、線量が少なくても十分高い接着特性を有す
る熱硬化性接着剤の提供。 【解決手段】 エチレンおよびグリシジル(メタ)アク
リレートをモノマー主成分とするエチレン・グリシジル
(メタ)アクリレート共重合体、及び下記式で表わされ
るスルホニウム塩からなるカチオン重合触媒、 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、熱硬化性樹脂を主
体とする接着剤(以下、「熱硬化性接着剤」と言う。)
に関する。
【0002】
【従来の技術】熱硬化性接着剤は熱を印加することによ
り、三次元的な架橋(網目、橋掛けとも言う。以下同
じ)構造を形成することができる接着剤である。典型的
な熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂を熱硬化樹脂成分として
含んでいる。このような熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂の
分子間に架橋構造が形成されて、機械的特性、耐熱性及
び耐候性だけでなく強い接着力を示すことができる。
【0003】エポキシ樹脂を含む熱硬化性接着剤の中に
は反応性ホットメルト接着剤も知られている。このよう
な反応性ホットメルト接着剤は、被着体に熱圧着した後
に熱又は光を受けると、エポキシ樹脂間の架橋により硬
化して耐熱性等に優れた接着を可能にする。
【0004】代表的な反応性ホットメルト接着剤は、特
開平10−316955号公報に開示されている。この
反応性ホットメルト接着剤は、ポリエチレンをベースに
エポキシ成分を分子内にもった熱硬化性樹脂を含む。こ
の組成物は化学的に安定で、集積回路(Integrated Circ
uit: IC)の実装の際、電子部品と基板を接着するために
有利に用いられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】反応性ホットメルト接
着剤は、通常、例えば電子線のような放射線を照射さ
れ、熱硬化性樹脂のエチレン構造単位間に架橋構造を設
けて流動性を低減しており、熱圧着の際におけるウージ
ング(oozing)を防止することができるようになってい
る。しかしながら、このような放射線の照射は、熱硬化
性樹脂の主鎖又は側鎖等の切断を一部伴い、臭気及びア
ウトガスの一因となる低沸点のイオンや揮発物が生成し
易くなる。また、上記放射線は熱エネルギーへ転換し、
熱エネルギーは反応性ホットメルト接着剤の発泡の一因
となることがある。このような発泡は、反応性ホットメ
ルト接着剤をライナー上に設けたフィルム接着剤には、
特に好ましいものではない。なぜなら、反応性ホットメ
ルト接着剤及び/又はそのフィルム接着剤等の被照射物
に外観不良を与える一因となるだけでなく、それらの接
着力を低下させるおそれもあるからである。
【0006】上述した熱硬化性樹脂の主鎖又は側鎖等の
切断及び熱エネルギーへ転換は、反応性ホットメルト接
着剤にいわゆる電子線増感剤を添加することにより防止
できるかもしれない。特に、電子線増感剤がトリアリル
シアヌレート(TAC)、トリアリルイソシアヌレート(TAI
C)又はトリメチロールプロパントリメタクリレート(TMP
TMA)を用いる場合には、これらに存在するビニル基又は
(メタ)アクリレート基等のために電子線に対する反応
性に富んで架橋度の向上に寄与する。その結果、比較的
低い線量の放射線を照射しても、発泡等を生じることな
く流動性を低減することが期待される。しかし、実際に
は、比較的低い線量の放射線を照射しても、流動性を低
減することは困難である。また、反応性ホットメルト接
着剤が、比較的低い線量の放射線を照射により流動性を
低減できたとしても、接着力を低下させることがある。
【0007】そこで、本発明は、電子線等の放射線の線
量を減らしても、電子部品の接着に有利な所望の特性を
付与することができる反応性ホットメルト型の熱硬化性
接着剤を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明はエチレンおよび
グリシジル(メタ)アクリレートをモノマー主成分とす
るエチレン・グリシジル(メタ)アクリレート共重合
体、及び下記式で表わされるスルホニウム塩からなるカ
チオン重合触媒、
【0009】
【化2】
【0010】(式中、-OR1はフェニル基の2、4、6位
のいずれかにあり、R1はアセチル基、メトキシカルボニ
ル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニ
ル基、ベンゾイル基、フェノキシカルボニル基、p-メト
キシベンジルオキシカルボニル基、及び9-フルオレニル
メトキシカルボニル基のいずれかを示し、R2, R3はそれ
ぞれ独立して、水素、ハロゲン及び炭素数1〜4のアル
キルのいずれかであり、R4, R5はそれぞれ独立して、炭
素数1〜4のアルキルであり、かつX-は非求核性のアニ
オンである。)を含有する熱硬化性接着剤を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の熱硬化性接着剤組成物
(以下、単に「接着剤組成物」と言うことがある。)
は、電子線等の放射線の線量を減らして硬化しても、電
子部品の接着に有利な所望の特性を付与するものであっ
て、詳細に述べると、以下に述べる成分から構成されて
いる。
【0012】1.エチレン・グリシジル(メタ)アクリ
レート共重合体 本発明の熱硬化性接着剤組成物は、少なくとも1種のエ
チレン・グリシジル(メタ)アクリレート共重合体(以
下、「グリシジル(メタ)アクリレート共重合体」とも
言う。)を含有している。このグリシジル(メタ)アク
リレート共重合体は、低い誘電率、優れた化学的安定性
及び耐湿性を備えるポリエチレンをベースにし、分子内
にグリシジル基に由来するエポキシ基を有する熱硬化性
樹脂である。この樹脂は、通常10〜95重量%、好適
には30〜88重量%、特に好適には40〜85重量%
の量で接着剤組成物中に含まれている。
【0013】このグリシジル(メタ)アクリレート共重
合体は、後述する熱圧着の際でもエポキシ成分が分離す
ることはほとんどないため、接着剤組成物は、それによ
るアウトガス等を防止することができる。また、このグ
リシジル(メタ)アクリレート共重合体により、接着剤
組成物は低い流動性も付与され、その結果、比較的低温
で溶融しメルトコーティングに有利となる。さらに、こ
の接着剤組成物は良好な熱接着性も付与されるようにな
り、上記のように溶融して被着体と密着した後に冷却及
び固化すると、当該被着体との接着を容易に実現するこ
とができる。このようなグリシジル(メタ)アクリレー
ト共重合体は、さらに、電子線を照射されると、それら
エチレン単位間に架橋を形成することができる。
【0014】このような架橋は接着剤組成物の熱圧着時
の弾性率を向上させる点で有利である。さらに、このグ
リシジル(メタ)アクリレート共重合体は所定の温度で
加熱されると、後述するカチオン重合触媒と反応してグ
リシジル(メタ)アクリレート単位間に架橋を形成して
硬化し、接着剤組成物の凝集力を高めることができる。
このような高い凝集力は、接着剤組成物に剥離接着力等
の優れた接着性能を付与する点で有利である。
【0015】前述のグリシジル(メタ)アクリレート共
重合体は、詳細に述べると、エチレン及びグリシジル
(メタ)アクリレートを基本的に含むモノマー成分から
なる二元共重合体である。より詳細に述べると、エチレ
ン(E)とグリシジル(メタ)アクリレート(G)の重
量比(E:G)が、好適には50:50〜99:1の範
囲で、より好適には80:20〜95:5の範囲になっ
ている。グリシジル(メタ)アクリレート共重合体がエ
チレンを比較的少なく含むモノマー成分からなる場合
は、その製造プロセス中でカチオン重合触媒と反応する
傾向がある。その結果、接着剤組成物を実際に使用する
ことは困難である。また、その接着剤組成物は、電子線
照射後に保存安定性に乏しくなる傾向がある。それに対
し、グリシジル(メタ)アクリレート共重合体がエチレ
ンを比較的多く含むモノマー成分からなる場合は、接着
性能を低下させる傾向がある。
【0016】上記成分には、本発明の効果を損なわない
限り第3のモノマーを添加して、三元共重合体を構成し
てもよい。このような場合において、第3のモノマー
は、例えばプロピレン、酢酸ビニル又はアルキル(メ
タ)アクリレート(アルキル基は通常1〜8の炭素数を
もつ)であって、グリシジル(メタ)アクリレート、酢
酸ビニル及びエチレンの三元共重合体や、グリシジル
(メタ)アクリレート、エチレン及びアルキル(メタ)
アクリレートの3元共重合体等を形成することができ
る。ただし、三元共重合体は、熱硬化時の反応速度を著
しく低下させることなく接着力を所望の範囲に高めるこ
とができる限り、上記の二元共重合体の構成単位(エチ
レン単位及びグリシジル(メタ)アクリレート)を通常
はモノマー成分の全量に基づいて50重量%以上、好適
には75重量%以上含む。
【0017】グリシジル(メタ)アクリレート共重合体
は、また、190℃において通常は1(g/10min)以上、
好適には150(g/10min)以上のメルトフローレート
(MFR)を有するよう重量平均分子量を選択される。
この範囲で、接着剤組成物に有利なメルトコーティング
及び熱接着性を付与することができるようになってい
る。他方、高いMFRは、硬化した接着剤組成物の凝集
力を低下させる傾向にある。したがって、より好ましい
MFRは200〜1000(g/10min)である。なお、本
明細書で、MFRは、JIS K 6760にしたがって測定され
る。
【0018】2.カチオン重合性触媒 本発明によれば、接着剤組成物にはスルホニウム塩から
なるカチオン重合性触媒が含まれる。このスルホニウム
塩は、詳細に述べると下記式で表わされる。
【0019】
【化3】
【0020】この式中、-OR1はフェニル基の2, 4, 6位
のいずれかにあって、好ましくは4位である。なぜなら
ば、もっとも安定して製造できるためである。また、R1
はアセチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、
フェノキシカルボニル基、p-メトキシベンジルオキシカ
ルボニル基、及び9-フルオレニルメトキシカルボニル基
のいずれかである。また、R2, R3はそれぞれ独立して、
水素、ハロゲン及び炭素数が1〜4までのアルキルのい
ずれかであって、-OR1がないフェニル基の2〜6位のい
ずれかである。R4, R5はそれぞれ独立して、炭素数が1
〜4までのアルキルである。X-は非求核性のアニオンで
ある。本発明のスルホニウム塩の非求角性のアニオン
は、そのアニオン半径はPF6 -(約0.254(nm))よ
り大きいことが好ましい。なぜならば、用いるスルホニ
ウム塩のアニオン半径が大きいほど、接着剤組成物の熱
硬化温度を低く熱硬化時間を低くすることができるから
である。したがって、現在、非求核性のアニオンとして
良く知られているものではSbF6 -,AsF6 -又はPF6 -を用い
ることができる。またこれら以外に、アリールボレート
アニオンや、US5,554,664に挙げられるフルオロカーボ
ンアニオンやイミドアニオンなども挙げられる。アリー
ルボレートアニオンとして代表的にはテトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。また、フ
ルオロカーボンアニオンとしてはC(SO2CF3)3 -が、イミ
ドアニオンとしては(C2F6SO2)2Nなどが挙げられる。
【0021】かかるスルホニウム塩のカチオン重合性触
媒は潜在性であって、加熱されたときに高い活性を示
し、上記グリシジル(メタ)アクリレート共重合体のグ
リシジル(メタ)アクリレート単位間における架橋の形
成を促進することができる。かくして、この接着剤組成
物は、加熱後の比較的短時間で所望の弾性率に高めるこ
とができる。高い弾性率を有することによって、集積回
路を製造する一プロセスである、はんだリフロー時にお
けるハンダ耐熱性を向上させることができる。ハンダ耐
熱性とは電子部品の接着や、ICパッケージの作製のた
めに用いる接着剤組成物に要求される重要な特性の一つ
である。
【0022】他方、このカチオン重合性触媒は上記のよ
うに電子線を照射されても、励起によりブレンステッド
酸(水素イオン)を生成し難いことが分かった。その結
果、電子線の照射を止めても、ブレンステッド酸がグリ
シジル(メタ)アクリレート共重合体のエポキシ基を攻
撃してカチオン重合により架橋を形成し始める暗反応が
常温(室温約25度)且つ暗所でほとんど進行しない。
したがって、本発明の接着剤組成物は電子線の照射後
も、貯蔵安定性に優れて長いシェルフライフを有し、所
望の流動性を保ちながら被着体と良好に熱圧着すること
ができるようになる。
【0023】さらに、このカチオン重合性触媒は、グリ
シジル(メタ)アクリレート共重合体間の架橋を効果的
に設けて流動性を低減できる点で有用であることが分か
った。詳細に述べると接着剤組成物が上記カチオン重合
性触媒を含む場合に、電子線等の放射線を(10〜20
0kGyまでへらして)照射しても、後述する所望の流
動性を接着時に得ることができる。その結果、熱圧着の
際におけるウージングを効果的に防止できて、例えば電
子部品の接着で優れた外観が付与されるようになる。ま
た、上記放射線から熱エネルギへの転換も少なく、接着
剤組成物の発泡も生成し難い。これにより、被照射物た
る接着剤組成物に外観不良を与え、それらの接着力を低
下させることもほとんどなくなる。さらに、このように
線量を低減することにより、上記熱硬化性樹脂の主鎖又
は側鎖等の切断を大幅に低減することができ、臭気及び
アウトガスの一因となる低沸点のイオンや揮発物が生成
し難くなる。
【0024】通常、このカチオン重合性触媒は、接着剤
組成物に0.001〜1重量%含まれる。0.001重量
%を下回ると熱硬化時の反応速度が遅すぎるため、熱硬
化が不十分となる傾向にあり、1重量%を上回ると製造
プロセス中でのゲル化や電子線照射時に反応しすぎて十
分に熱圧着ができなくなる傾向になるからである。ま
た、不純物イオンによるICなどの腐食防止や接着力の点
を考慮すれば、カチオン重合性触媒は、接着剤組成物に
0.001〜0.5重量%含まれていることが好ましい。
【0025】本発明によれば、カチオン重合性触媒は4-
アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘキサフルオ
ロアンチモネートを用いるのが好ましい。なぜならば、
製造プロセス中での反応開始温度が高いため、プロセス
安定性が高く、しかも電子線照射後においては触媒が活
性化されているため短時間で熱硬化させることができる
ためである。
【0026】通常、カチオン重合性触媒のスルホニウム
塩はつぎのように得ることができる。すなわち、対応す
る4-(置換オキシフェニルアルキルスルフィド)をアル
キル硫酸と反応させて、メチル硫酸イオンを有するスル
ホニウム塩を合成する。次いで、メチル硫酸イオンを有
するスルホニウム塩を所定の錯塩と陰イオン交換を行
い、所望のスルホニウム塩を高収率に得る。あるいは、
上記のようにスルホニウム塩を製造する代わりに、上記
スルホニウム塩は、実施例で後述するように三新化学工
業(株)から商業的にも入手可能である。
【0027】3.フィルム接着剤 以上で述べた本発明の接着剤組成物は、反応性ホットメ
ルト型のフィルム接着剤の形態で使用することができ
る。このフィルム接着剤は、好適には0.001〜5m
m、より好適には0.005〜0.5mmの厚さを有す
る。フィルム接着剤を取り扱い易くするためと、フィル
ム接着剤の厚さ方向に均一な架橋を設けてその信頼性を
高めるためである。
【0028】このようなフィルム接着剤は、例えばつぎ
の方法により製造することができる。まず、上記接着剤
組成物を基材上にメルトコーティングにより典型的には
60〜120℃で成膜する。この接着剤組成物は、通
常、前述した成分を実質的に均一に混練又は混合するこ
とにより調製することができる。かかる混練又は混合に
は、一般に、ニーダー、ロールミル、エクストルーダ
ー、プラネタリーミキサー又はホモミキサー等が使用可
能である。ただし、この場合において、エチレン・グリ
シジル(メタ)アクリレート共重合体と後述するスルホ
ニウム塩を実質的に反応させないよう、温度及び時間を
調整することが重要である。通常は、温度及び時間をそ
れぞれ20〜120℃の範囲及び1分〜2時間の範囲に
して、接着剤組成物の複素弾性率η*を好適には500
〜1,000,000ポイズ、より好適には1,200〜
10,000ポイズの範囲に調整する。接着剤組成物を
所定の厚みで連続的にコーティングしたりフィルム状に
成形するためである。なお、この複素弾性率η*は、本
明細書において、120℃、6.28rad/secの角速度の
条件で測定した値である。
【0029】基材には、剥離紙、剥離フィルム等のライ
ナー又は被着体のいずれか一方が含まれる。メルトコー
ティングには、ナイフコーター又はダイコーター等の通
常の塗布手段を用いることができる。
【0030】成膜された接着剤組成物には、その後、電
子線を照射して、グリシジル(メタ)アクリレート共重
合体のエチレン単位間の架橋を設けてフィルム接着剤を
得る。本発明によれば、吸収線量を上述のように10〜
200kGyまで減らしながら、電子線を150〜50
0keVの電圧で加速して接着剤組成物に照射する。こ
の場合、フィルム接着剤は発泡をほとんど設けず所望の
外観を有する。また、フィルム接着剤は臭気及びアウト
ガスの一因となる低沸点のモノマーや揮発物を内在する
ことはもほとんどない。それから、フィルム接着剤は、
表面(接着面)をライナーで保護され最終製品となる。
ただし、接着面の粘着性が比較的低い場合は、フィルム
接着剤をライナーで保護することなく最終製品にしても
よい。
【0031】上述のフィルム接着剤は、例えばつぎのよ
うに使用することができる。まず、必要に応じてフィル
ム接着剤からライナーを取り除いた後、フィルム接着剤
を第1の被着体と第2の被着体との間に挟んで、第1の
被着体、フィルム接着剤及び第2の被着体とをこの順で
積層した積層体を形成する。つぎに、その積層体には、
80〜300℃で0.1〜100kg/cm2の圧力を加
え、フィルム接着剤を介して第1の被着体と第2の被着
体を熱圧着すると、これらを互いに密着した接着構造を
容易に形成することができる。フィルム接着剤に発泡が
ほとんどないために、接着力が低下しないからである。
【0032】また、この方法によれば、フィルム接着剤
は0.1〜30秒の比較的短時間で、弾性率を高めなが
ら、上記2つの被着体間には半田耐熱性に優れた接着力
を提供することができる。したがって、このフィルム接
着剤は、上述のワイヤーボンディングを含む集積回路の
製造プロセス上望ましいものとなる。さらに、溶剤を使
用しないので環境面からも好ましい。
【0033】このように、フィルム接着剤は熱圧着だけ
でも十分な接着力を提供することができるが、ポストキ
ュア(後硬化)によりその接着力を4〜15kg/25
mm以上に高めることができる。上記の接着構造を加熱
により1分〜24時間、通常は120℃以上、ポストキ
ュアの時間短縮の観点から好適には130〜300℃に
する。具体的には、接着構造を加熱により140〜20
0℃にして、ポストキュアの時間を30分〜12時間に
することができる。
【0034】熱硬化性接着剤組成物は、エチレン−アル
キル(メタ)アクリレート共重合体(以下、「アルキル
(メタ)アクリレート共重合体」とも言う。)をさらに
含んでもよい。詳細に述べると、このアルキル(メタ)
アクリレート共重合体は、熱硬化性接着剤組成物に所望
のメルトコーティング、熱接着性、電子線架橋及びポス
トキュアを提供できるよう、通常は4〜80重量%、好
適には10〜60重量%、特に好適には15〜50重量
%の範囲で熱硬化性接着剤組成物に含まれている。
【0035】このアルキル(メタ)アクリレート共重合
体は、上述のグリシジル(メタ)アクリレート共重合体
に比べて低い吸水性を備えており、その結果、熱硬化性
接着剤組成物及びそのフィルム接着剤には耐水性を付与
することができるようになる。さらに、このアルキル
(メタ)アクリレート共重合体は、通常、グリシジル
(メタ)アクリレート共重合体に比べ低い軟化点を有す
る。その結果、熱硬化性接着剤組成物及びそのフィルム
接着剤が硬化した後に熱サイクルを受けても、内部応力
を緩和し、接着性能を高めることができるようになる。
【0036】もちろん、アルキル(メタ)アクリレート
共重合体は、グリシジル(メタ)アクリレート共重合体
と同様、接着剤組成物を比較的低温で溶融させてメルト
コーティングを容易にするので、接着剤組成物の熱接着
性を高めることができるようになる。また、アルキル
(メタ)アクリレート共重合体は電子線を照射される
と、そのエチレン単位により、他のアルキル(メタ)ア
クリレート共重合体又はグリシジル(メタ)アクリレー
ト共重合体との間で架橋を形成することもできる。この
ような架橋は、上述したように、接着剤組成物の熱圧着
時の弾性率を向上させる点で有利である。
【0037】前述のアルキル(メタ)アクリレート共重
合体は、基本的に、アルキル(メタ)アクリレートモノ
マーとエチレンモノマーとを含むモノマー成分からなる
二元共重合体である。この場合において、アルキル(メ
タ)アクリレートのアルキル基の炭素数は1〜4である
ことが望ましい。アルキル基の炭素数が4を超えると、
接着剤組成物が架橋された後に弾性率を高めることがで
きない傾向にあるからである。また、エチレン(E)と
グリシジル(メタ)アクリレート(G)の重量比(E:
G)が、好適には60:40〜1:99の範囲で、より
好適には50:50〜5:95の範囲になっている。ア
ルキル(メタ)アクリレート共重合体がエチレンを比較
的少なく含むモノマー成分からなる場合は、接着剤組成
物に電子線を照射させて架橋を設けても、接着剤組成物
の弾性率を高め難い傾向にある。それに対し、アルキル
(メタ)アクリレート共重合体がエチレンを比較的多く
含むモノマー成分からなる場合は、接着性能を低下させ
る傾向がある。
【0038】本発明の作用・効果を損なわない限り、上
記モノマー成分に加えて第3の共重合性モノマーも使用
して、三元のアルキル(メタ)アクリレート共重合体を
構成してもよい。この場合において、第3の共重合性モ
ノマーは、プロピレン又は酢酸ビニル等のようにエポキ
シ基を有さず、また、接着力、熱硬化時の反応速度など
の観点から、三元のアルキル(メタ)アクリレート共重
合体が上記の二元共重合体の構成単位(エチレン単位及
びグリシジル(メタ)アクリレート)を通常は50重量
%以上、好適には75重量%以上含んで構成されるよう
に使用する。さらに、第3の共重合性モノマーは、(メ
タ)アクリレート共重合体とグリシジル(メタ)アクリ
レート共重合体との熱硬化反応を抑制して、接着剤組成
物をフィルム等の所定の形状に成形する間に、そのゲル
化及び不所望な粘性上昇を極めて容易に回避することが
できる限り、カルボキシル基又はカルボン酸の無水物官
能基を有してもよい。
【0039】アルキル(メタ)アクリレート共重合体は
グリシジル(メタ)アクリレート共重合体と同様、19
0℃において通常は1(g/10min)以上、好適には150
(g/10min)以上のMFRを有するよう重量平均分子量を
選択されて、接着剤組成物に有利なメルトコーティング
及び熱接着性を付与することができるようになってい
る。
【0040】熱硬化性接着剤組成物が上述のようにアル
キル(メタ)アクリレート共重合体を含む場合、好適に
は、以下に述べる混合又は混錬により調製可能である。
まず、アルキル(メタ)アクリレート共重合体とロジン
を、通常は60〜200℃の範囲で10秒〜2時間かけ
て実質的に均一に混合してペレットを形成する。
【0041】その後、このペレットを、通常は90〜1
20℃の範囲で10秒〜2時間かけて、グリシジル(メ
タ)アクリレート共重合体を含む残りの成分に混ぜて、
全成分を実質的に均一配合した接着剤組成物を調製す
る。なお、本明細書において「ペレット」は、定形又は
不定形の小塊を意味し、例えば、所定の成分を混合して
得た比較的大きな塊を混練装置内で粉砕したり、所定の
成分の混合物からペレタイザーや造粒機を用いて形成し
たものである。かかる場合、小塊は、通常、体積で0.
001〜1000mm3のサイズを有する。
【0042】本発明によれば、その作用・効果を損なわ
ない限り、本発明の接着剤組成物には、分子内にカルボ
キシル基を有するロジンが、通常は1〜20重量%、好
適には2〜15重量%、より好適には3〜10重量%の
範囲でさらに含まれてもよい。このような場合におい
て、ロジンが上記グリシジル(メタ)アクリレート共重
合体と共に加熱されると、熱接着性を低下させることな
く、グリシジル(メタ)アクリレート共重合体のグリシ
ジル(メタ)アクリレート単位間の架橋に組み込まれて
接着剤組成物を硬化させ、その凝集力を高めることがで
きる。このような高い凝集力は、接着剤組成物に剥離接
着力等の優れた接着性能を付与する点で有利である。
【0043】ロジンは本発明の作用・効果を損なわない
限り特に限定されないけれども、グリシジル(メタ)ア
クリレート共重合体との架橋反応や接着剤組成物の加熱
成形時における安定性(粘性の上昇防止効果)を考慮す
ると、好適には100〜300の酸価、より好適には1
50〜250の酸価を有している。また、ロジンは、好
適には50〜200℃の軟化点、より好適には70〜1
50℃の軟化点を備えて、接着剤組成物に所望の貯蔵安
定性を提供できるようになっている。このようなロジン
には、例えば、ガムロジン、ウッドロジン若しくはトー
ル油ロジン、又はそれらを化学変性したもの(例えば重
合ロジン)が含まれる。1種単独でまたは2種以上の混
合物の形で使用可能である。また、本発明の作用・効果
を損なわない限り、カルボキシル基を実質的に有しない
ロジンとの併用も可能である。
【0044】また、スルホニウム塩の添加量が少ない時
などはγ-ブチロラクトンなどの反応性希釈溶剤にスル
ホニウム塩を溶解させて添加しても良い。ただし、反応
性希釈剤を多量に添加することは熱圧着時のアウトガス
発生などの接着不良になる恐れが有り、添加量は1重量
%以下であることが好ましい。また、低沸点の反応性希
釈剤もアウトガスの恐れが有るため好ましくない。
【0045】さらに、熱硬化性接着剤組成物には、本発
明の作用・効果を損なわない限り、酸化防止剤、紫外線
吸収剤、充填剤(無機フィラー、導電性粒子、顔料
等)、ワックス等の滑剤、ゴム成分、粘着付与剤、架橋
剤、硬化促進剤等が上記以外にさらに添加されてもよ
い。
【0046】フィルム接着剤は、接着剤組成物を基材上
にメルトコーティングにより成形する代わりに押出しに
よりフィルム状に成形することにより製造してもよい。
このような場合、基材を使用することなくフィルム接着
剤を製造することが可能となる。あるいは、第1の被着
体又は第2の被着体のいずれか一方が電子線等の放射線
に透過可能であれば、接着剤組成物をその表面に直接コ
ーティングされてもよい。このような場合、フィルム接
着剤を経ることなく、当該被着体上の接着剤組成物にそ
れらを介して電子線を照射することにより接着構造を得
ることができる。
【0047】
【実施例】つぎに、本発明を実施例にしたがって説明す
る。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。
【0048】1.フィルム接着剤の作製 表1に示される組成で各成分を120℃で5分間混錬し
て組成物を調製した。つぎに、1mの長さ、15cmの
幅及びの100μmの厚さの寸法を有するポリエチレン
・テレフタレートのフィルム(以下、「PETフィルム」
と言う。)を一対用意して、それらの間に前述の組成物
を挟んだ後、150℃に加熱されたナイフギャップに通
過させて、100μmの厚さを有するフィルム前駆体に
成形した。フィルム前駆体は、比較例3を除き無色透明
であった。また、比較例3のフィルム前駆体は黄色に着
色していた。
【0049】それから、フィルム前駆体には、200k
Vに加速された電子線を150kGyの吸収線量で照射
して、そのフィルム前駆体をフィルム接着剤にした。こ
のフィルム接着剤は市販の紙封筒に入れて約25〜27
℃で保存し、後述する熱圧着時の流動性評価及び保存安
定性の評価(特に、示差走査熱量測定(DifferentialSca
nning Calorimetry: DSC)及び赤外スペクトル測定(Infr
ared Spectrometry)に備えた。フィルム接着剤は、ま
た、50kGyの吸収線量で上記電子線をフィルム前駆
体に照射して作製し、上記と同様、熱圧着時の流動性評
価に備えるべく市販の紙封筒に入れて約25〜27℃で
保存した。
【0050】
【表1】
【0051】CG5001:エチレン・グリシジルメタアクリ
レート共重合体(住友化学工業(株)、Bondfast、MFR=
350g/10min) SI-150:4-アセトキシフェニルジメチルスルホニウムヘ
キサフルオロアンチモネート(三新化学工業(株)) SI-145:4-[(メトキシカルボニル)オキシ]ベンゼン
ジメチルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート
(三新化学工業(株)) S-cat:トリアリルスルホニウムヘキサフルオロアンチ
モネート(3M) CI-2064:フェニルメチルラウリルスルホニウムヘキサ
フルオロアンチモネート(日本曹達(株)、ガンマブチ
ルラクトン50%溶液) イルガキュアTM261:CpFeIsopropylbenzenePF6(チバ・
スペシャリティー・ケミカルズ) KE-604:ロジン(荒川化学化学工業、酸価=270(mgKOH/
g). γ-ブチロラクトン(butyrolactone)(和光純薬化学工業
(株))
【0052】2.フィルム接着剤の評価・測定 (1)熱圧着時の流動性評価 上記のように電子線の照射をしてから1週間後に、実施
例1、2、及び比較例1〜4のフィルム接着剤の熱圧着
時における流動性をつぎのように評価した。まず、フィ
ルム接着剤を直径6mmの円形に裁断した。つぎに、ガ
ラス板(長さ:3cm、幅:2.5cm、厚さ1.1mm)
と銅板(長さ:3cm、幅:2.5cm、厚さ280μm)
を用意した後、上述した円形のフィルム接着剤を介して
熱圧着した。この熱圧着は180℃及び50N/cm2
圧力の下で10秒間行った。熱圧着後、ガラス板を介し
て円形のフィルム接着剤の直径を測定し、下記の式にし
たがって定義される流動性を算出した。 流動性(%)=[熱圧着後の円形フィルム接着剤の直径
(mm)/6(mm)]×100 表2には、これら組成物及びフィルム接着剤の流動性を
示す。
【0053】
【表2】(単位は%)
【0054】表2からわかるように、本発明の熱硬化性
接着剤は熱圧着時の流動性を、電子線照射によって簡易
に制御することが可能である。
【0055】すなわち、表2によれば、比較例1〜比較
例3の接着剤組成物は、いずれの電子線照射でも120
%以下の流動性を有し、熱圧着により十分な接着力をも
った接着構造を提供し難い。その結果、ガラス板と銅板
とが簡単に剥がれた。また、比較例4の接着剤組成物は
120%より大きい流動性を有するものの、その流動性
は、特に電子線照射量を50kGyに減らした場合、熱
圧着の際にウージングを招き易い。したがって、接着構
造には外観不良が生じる傾向がある。それに対し、実施
例1及び実施例2の接着剤組成物は、120%より大き
い流動性を有し、熱圧着により得られた接着構造は高い
接着力を有していた。また、その流動性はウージングを
効果的に防止できるだけでなく、接着剤組成物の発泡な
どを抑えるために電子線照射量を単に50kGyに減ら
した場合でも維持されていた。
【0056】(2)保存安定性評価 つぎに、フィルム接着剤の保存安定性は、(i)電子線照
射後の熱反応性の経時変化、(ii)赤外領域に現れるグリ
シジル基のピーク強度変化及び(iii)外観変化の観点か
ら評価した。
【0057】(i)電子線照射後の熱反応性の経時変化 比較例4を除くフィルム接着剤の熱反応性は、電子線を
照射してから1日(24時間)後と1週間後において評
価し、それに基づいて経時変化を求めた。熱反応性の評
価は、エポキシ成分の架橋反応のピーク温度及びエンタ
ルピー変化から行った。架橋反応のピーク温度及びエン
タルピー変化は、DSC装置(パーキンエルマー、Pyris
1)を用いて、40℃から300℃の温度範囲において
毎分10℃でフィルム接着剤を昇温しながら測定した。
表3には、架橋反応のピーク温度及び単位質量当たりの
エンタルピー変化(ΔH)を示す。
【0058】
【表3】 (不能は架橋のピークが非常に少ないため決定できなか
った。)
【0059】表3より本発明に用いる触媒は他の構造の
触媒に比べ、電子線照射から一週間後においても、熱硬
化反応性に優れていることが分かる。すなわち、表3か
ら比較例1〜3までの組成物は電子線を照射してから一週
間後には、熱硬化させることができない。他方、本発明
の熱硬化性接着剤である実施例1および2は、電子線照射
から一週間後においても、ΔHが大きく、十分に熱硬化
することができる。したがって、電子線照射後、長期保
存においても熱硬化性に優れる。
【0060】(ii)赤外領域に現れるグリシジル基のピー
ク強度変化 つぎに、電子線を照射してから3日後に、実施例1、実
施例2及び比較例1のフィルム接着剤についての赤外ス
ペクトルを、フーリエ変換赤外分光器(パーキン・エル
マー、model 1720-X)を用いて、減衰全反射法(attenua
ted total reflectance, frustrated internal reflect
ance, internal reflectance spectroscopy: ATR法)に
したがい測定した。また、反射赤外スペクトルは、電子
線を照射されていない上記各例の組成物についても測定
した。
【0061】このスペクトルにおけるグリシジル基のピ
ーク強度(911cm-1)は、上述したフィルム接着剤及び
組成物のポリエチレンに由来する吸収ピーク(720c
m-1)を基準に求めた。ポリエチレンに由来する吸収ピ
ークは、電子線の照射の前後でほとんど一定の強度を有
するからである。
【0062】表4は、電子線照射前のグリシジル基のピ
ーク強度に対する電子線照射後の相対的なピーク強度を
百分率で示したものである。この表4によれば、他の構
造の触媒に比べ、本発明で用いられているカチオン重合
触媒を用いることで、電子線照射後における樹脂のグリ
シジル基の減少を大幅に抑えることができる事が分か
る。したがって、上記、熱圧着時の流動性、熱硬化反応
性の保存性、及び残存グリシジル基の吸収ピークの保存
性から総合的に判断すると、比較例1から3までの組成
物は保存中にカチオン重合反応がおきていることが分か
る。したがって長期間の保存安定性が悪く、冷凍保管し
ない限り、長期間保管後は接着構造を得るのが困難にな
る。他方、本発明の実施例1,2は保存中においてはカ
チオン重合反応が阻害されている。また常温(室温25℃
〜27℃)で保管することができ、使用する際に良好な接
着構造を得ることができる。
【0063】
【表4】(単位は%) ("None"はグリシジル基のピークが非常に少なかった)
【0064】(iii)保存中のサンプルの外観変化 フィルム接着剤の外観変化も観察したところ、上記のよ
うな保管により一週間だけ経過した後は、比較例3のフ
ィルム接着剤だけが黄色から変色して黒ずみ、その他の
フィルム接着剤ほとんど変化せず無色透明であることが
確認された。
【0065】(3)熱硬化後の弾性率 また、実施例1、実施例2及び比較例4のフィルム接着
剤はオーブンに入れて、150℃に2時間加熱して硬化
させた後、硬化物の弾性率を測定した。詳細に述べる
と、この弾性率の測定には、動的粘弾性測定装置(レオ
メトリクス、RSAII)を使用した。そして、硬化物は、
−70℃から300℃の温度範囲において毎分10℃で
昇温する毎に、6.28rad/secの角速度における弾性率を
引っ張り法により測定された。
【0066】表5には、実施例1、実施例2及び比較例
4のフィルム接着剤を熱硬化した後における250℃に
おける弾性率を示す。
【0067】
【表5】
【0068】表5によれば、実施例1及び実施例2の接
着剤組成物は、比較例4のそれに比べ、250℃のような
高温でも熱硬化後の弾性率を大幅に向上していることが
分かった。かかる弾性率の向上は、ハンダリフロー時に
おける接着剤組成物のハンダ耐熱性を向上させるのに非
常に有利である。
【0069】
【発明の効果】本発明の熱硬化性接着剤は、放射線照射
時に臭気やアウトガスがなく、発泡も起こらない。ま
た、放射線の線量が少なくても高い接着特性を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川手 恒一郎 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 石井 栄美 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 鳥海 尚之 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 伊藤 広治 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 (72)発明者 原 富裕 神奈川県相模原市南橋本3−8−8 住友 スリーエム株式会社内 Fターム(参考) 4J040 EC231 HD18 JA09 JB01 JB02 KA17 LA06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンおよびグリシジル(メタ)アク
    リレートをモノマー主成分とするエチレン・グリシジル
    (メタ)アクリレート共重合体、及び下記式で表わされ
    るスルホニウム塩からなるカチオン重合触媒、 【化1】 (式中、−OR1はフェニル基の2、4、6位のいずれか
    にあり、R1はアセチル基、メトキシカルボニル基、エト
    キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ベン
    ゾイル基、フェノキシカルボニル基、p-メトキシベンジ
    ルオキシカルボニル基、及び9-フルオレニルメトキシカ
    ルボニル基のいずれかを示し、R2, R3はそれぞれ独立し
    て、水素、ハロゲン及び炭素数1〜4のアルキルのいず
    れかであり、R4, R5はそれぞれ独立して、炭素数1〜4
    のアルキルであり、かつX-は非求核性のアニオンであ
    る。)を含有する熱硬化性接着剤。
  2. 【請求項2】 前記カチオン重合触媒が0.001〜1
    重量%の量で含まれている請求項1記載の熱硬化性接着
    剤。
  3. 【請求項3】 前記エチレン・グリシジルメタクリレー
    ト共重合体が少なくとも1g/10minのメルトフローレ
    ートを有し、かつ、前記カチオン重合触媒が4−〔(メ
    トキシカルボニル)オキシ〕ベンゼンジメチルスルホニ
    ウムヘキシルフルオロアンチモネートを含有する請求項
    1記載の熱硬化性接着剤。
  4. 【請求項4】 請求項1または2に記載の熱硬化性接着
    剤を基材上にメルトコーティングにより塗布したフィル
    ム接着剤。
JP2001100609A 2001-03-30 2001-03-30 熱硬化性接着剤 Pending JP2002294196A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100609A JP2002294196A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱硬化性接着剤
US10/470,875 US20040063804A1 (en) 2001-03-30 2002-03-21 Thermosetting adhesive
PCT/US2002/008802 WO2002079338A2 (en) 2001-03-30 2002-03-21 Thermosetting adhesive
CNA028074521A CN1500127A (zh) 2001-03-30 2002-03-21 热固性胶粘剂
AU2002247396A AU2002247396A1 (en) 2001-03-30 2002-03-21 Thermosetting adhesive
EP02715180A EP1373427A2 (en) 2001-03-30 2002-03-21 Thermosetting adhesive
KR10-2003-7012457A KR20040030545A (ko) 2001-03-30 2002-03-21 열경화성 접착제

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100609A JP2002294196A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱硬化性接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002294196A true JP2002294196A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100609A Pending JP2002294196A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 熱硬化性接着剤

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1373427A2 (ja)
JP (1) JP2002294196A (ja)
KR (1) KR20040030545A (ja)
CN (1) CN1500127A (ja)
AU (1) AU2002247396A1 (ja)
WO (1) WO2002079338A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1302496A4 (en) * 2000-06-28 2004-06-23 Sumitomo Chemical Co INSULATING RESIN COMPOSITION, ADHESIVE RESIN COMPOSITION AND ADHESIVE COATING
US7358408B2 (en) 2003-05-16 2008-04-15 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
US20070023141A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Tyco Electronics Corporation Hot melt adhesive for PTFE
KR101388519B1 (ko) * 2007-07-23 2014-04-24 주식회사 동진쎄미켐 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법 및 이에 사용되는감광성 수지 조성물
EP2874280A1 (de) 2013-11-14 2015-05-20 Siemens Aktiengesellschaft Nutverschlussmasse, Nutverschluss und Verfahren zum Herstellen eines Nutverschlusses
TWI799557B (zh) * 2018-03-28 2023-04-21 日商琳得科股份有限公司 樹脂組合物、密封片及密封體

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69310401T2 (de) * 1992-02-07 1997-08-21 Toyo Ink Mfg Co (Oxo)Sulfoniumkomplex, diese enthaltende polymerisierbare Zusammensetzung und Verfahren zur Polymerisation
US6057382A (en) * 1998-05-01 2000-05-02 3M Innovative Properties Company Epoxy/thermoplastic photocurable adhesive composition
JP2000017242A (ja) * 1998-06-29 2000-01-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ホットメルト接着剤組成物、熱圧着性フィルムおよびホットメルト接着剤組成物を用いた接着方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002079338A2 (en) 2002-10-10
WO2002079338A3 (en) 2002-11-28
AU2002247396A1 (en) 2002-10-15
EP1373427A2 (en) 2004-01-02
KR20040030545A (ko) 2004-04-09
CN1500127A (zh) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101058701B1 (ko) 발광 다이오드 장치용 접착 시이트 및 발광 다이오드 장치
JP6364191B2 (ja) 導電材料、接続構造体及び接続構造体の製造方法
TWI598372B (zh) Adhesive composition
CN102656675B (zh) 芯片贴附膜
JP2004327623A (ja) 封止用フィルム接着剤、封止用フィルム積層体及び封止方法
TWI402286B (zh) A hardened composition, an anisotropic conductive material, and a connecting structure
US6590070B1 (en) Thermosetting adhesive composition and adhered structure
CN1646593A (zh) 活性能量线固化型树脂组合物和其固化物
JP2000017242A (ja) ホットメルト接着剤組成物、熱圧着性フィルムおよびホットメルト接着剤組成物を用いた接着方法
TW201336920A (zh) 薄片狀電子零件密封用環氧樹脂組成物及使用其之電子零件裝置
JP2002294196A (ja) 熱硬化性接着剤
TWI606110B (zh) 異向導電性接著劑組成物、膜狀接著劑、連接結構體、連接結構體的製造方法以及半導體裝置
US6051652A (en) Reactive hot melt composition, composition for preparation of reactive hot melt composition, and film-form hot melt adhesive
EP0858488B1 (en) Reactive hot melt composition, composition for preparation of reactive hot melt composition, and film-form hot melt adhesive
JP4422232B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、接着剤および接着剤の製造方法
JP4201858B2 (ja) 熱硬化性接着剤組成物、その製造方法および接着構造
CN107960098B (zh) 光学用粘合剂组合物及光学用粘合膜
KR101882549B1 (ko) 편광판용 접착제 조성물, 이로부터 제조된 편광판용 접착필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
US20040063804A1 (en) Thermosetting adhesive
JP2015180726A (ja) 接着剤組成物
JP2001164207A (ja) 異方性導電フィルム
JP2000256634A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物及び接着方法
KR20050061552A (ko) 열경화성 접착 조성물
JP7172990B2 (ja) 接着剤組成物及び構造体
CN111394017A (zh) 一种具有高导热率和导电性的热固型粘合材料