JP2002294151A - 高滑水性被膜およびその被覆方法 - Google Patents

高滑水性被膜およびその被覆方法

Info

Publication number
JP2002294151A
JP2002294151A JP2001099491A JP2001099491A JP2002294151A JP 2002294151 A JP2002294151 A JP 2002294151A JP 2001099491 A JP2001099491 A JP 2001099491A JP 2001099491 A JP2001099491 A JP 2001099491A JP 2002294151 A JP2002294151 A JP 2002294151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
dimethyl silicone
coating
silanol
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001099491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841653B2 (ja
Inventor
Yoshinori Akamatsu
佳則 赤松
Soichi Kumon
創一 公文
Hiroaki Arai
宏明 荒井
Shigeo Hamaguchi
滋生 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001099491A priority Critical patent/JP3841653B2/ja
Priority to EP20020007404 priority patent/EP1245658B1/en
Priority to EP20030028242 priority patent/EP1398362A1/en
Priority to DE2002600529 priority patent/DE60200529T2/de
Priority to US10/109,007 priority patent/US7452605B2/en
Publication of JP2002294151A publication Critical patent/JP2002294151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841653B2 publication Critical patent/JP3841653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 膜中の滑水成分の保持性を向上させ、高滑水
性とともに高耐久性をも有する高滑水性被膜を形成する
こと。 【解決手段】 アルコキシシランを加水分解および重縮
合させることによりえられるシリカマトリックス中に、
ジメチルシリコーンの末端にウレタン結合を介してシラ
ンカップリング剤を結合させてなる滑水成分を分散させ
た被膜を形成すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に建築用窓ガラ
ス、車両用窓ガラス、鏡、その他産業用窓ガラス等に用
いることが可能な、極めて優れた滑水性(水滴滑落性)
を示す高滑水性被膜および被覆方法に関する。
【0002】
【従来の技術】水滴滑落性を改善する試みとしては、シ
リコーン系ワックス、オルガノポリシロキサン、界面活
性剤などを含む組成物について提案されており、例え
ば、特公昭50-15473号公報では、アルキルポリ
シロキサンおよび酸よりなる組成物、特開平5-301
742号公報では、アミノ変性シリコーンオイルと界面
活性剤とを含有する組成物が開示されており、30゜傾
斜において約15μl程度の水滴量で滑落するものが得
られている。また、特開平11-181412号公報で
は、−(CH23(CF27CH3等の基がオルガノシ
ロキサン単位を形成するケイ素原子に直接結合した単
位、および−(CH23SiCl3等の基がオルガノシ
ロキサン単位を形成するケイ素原子に直接結合した単位
を必須とする含フッ素シリコーン化合物および/または
該化合物の部分加水分解物生成物、を含むことを特徴と
する表面処理剤が開示されており、50μlの水滴が約
10°の傾斜で滑落するものが得られている。また、特
開2000−144056号公報では、末端に加水分解
可能な官能基を有するシリコーン化合物、または末端に
加水分解可能な官能基を有し他端にフルオロアルキル基
を併せ持つシリコーン化合物と、酸と、水とを溶剤に溶
解後、混合撹拌によって得られた混合液を、基材表面に
塗布し、ついで乾燥させることにより得られる機能層
が、基材表面とシロキサン結合により化学的に結合され
てなることを特徴とする水滴滑落性に優れた表面処理基
材が開示されており、50μlの水滴が約1°の傾斜で
滑落するもの(本発明より優れた特性)が得られてい
る。なお、これらの表面処理剤は、滑水剤成分を基材上
に直接処理して滑水層を形成させており、本願発明のよ
うに、滑水剤成分とマトリックス成分をハイブリッド化
した透明被膜を基材上に形成させるというものとは異な
る。
【0003】滑水剤成分とマトリックス成分からなる透
明被膜を基材上に形成させる方法としては、特開平8−
12375号公報にフルオロアルキル基含有シラン化合
物と、ジメチルシリコーンおよび/またはその誘導体の
混合物を溶媒中で加水分解して得られた溶液と、アルコ
キシシラン化合物を溶媒中で加水分解して得られた溶液
とを混合し、この混合液を基材表面に塗布することによ
り形成された、フルオロアルキル基およびメチル基が塗
膜の内層よりも外側表面層において高い濃度で存在する
撥水性物品が開示されている。また、特開2000-2
6758号公報には、滑水性被膜を形成可能な被覆組成
物として、水酸基含有ビニルポリマー、エポキシ末端シ
ロキサンポリマー、スルホン酸化合物およびブロックさ
れていてもよいポリイソシアネート化合物及びメラミン
樹脂から選ばれる少なくとも1種の架橋剤成分および特
定のジアルキルスルホコハク酸塩及びアルキレンオキシ
ドシランから選ばれる界面活性剤を含有する滑水性被膜
を形成可能な被覆組成物により、水滴量10μlでの転
落角が5°以下と非常に優れた性能を示すことが開示さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平8−12375号公報記載の撥水性物品は、水滴滑
落性が50μlの水滴が約16°の傾斜で滑落するレベ
ルであり、自動車用ウィンドウとして良好な雨滴除去を
目的とする場合には、十分とは言い難いレベルである。
また、前記特開2000-26758号公報記載の撥水
性物品は、透明性が低く、塗料用材料としての用途に限
られている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の問題点
に鑑みてなされたものであり、シリカマトリックスと滑
水成分との相溶性を改善するために、ジメチルシリコー
ンの末端にウレタン結合を介してシランカップリング剤
を結合(シラン化)させた滑水成分とすれば、該滑水成
分がうまくシリカ膜にハイブリッド化され、膜中の滑水
成分の保持性がよくなり、高滑水性とともに高耐久性の
高滑水性被膜が形成できることを見出した。
【0006】すなわち、本発明の高滑水性被膜は、シリ
カマトリックス中に、ジメチルシリコーンの末端にウレ
タン結合を介してシランカップリング剤を結合させてな
る滑水成分を分散させたことを特徴とする。
【0007】また、本発明の高滑水性被膜は、前記ジメ
チルシリコーンが、一般式[1]で表されるシラノール
末端ジメチルシリコーンであり、前記シランカップリン
グ剤は、一般式[2]で表されるイソシアネート基含有ア
ルコキシシランであることを特徴とする。
【0008】
【化2】
【0009】ここで、nは整数。 Rx−Si(CH3)m(OR)3-m [2] ここで、 [2]式中、mは0〜2の整数、−ORはアル
コキシ基、Rxは末端がイソシアネート基である1価の
直鎖有機基を示す。
【0010】さらに、本発明の高滑水性被膜の被覆方法
は、下記の工程により製造することを特徴とする。 (1)前記の一般式[1]で表されるシラノール末端ジメ
チルシリコーンと前記の一般式[2]で表されるイソシア
ネート基含有アルコキシシランとを混合して両者をウレ
タン結合させ、滑水成分としてのシラン化ジメチルシリ
コーンを合成する工程、(2)アルコキシシランを加水
分解および重縮合させることによってマトリックス成分
としてのシリカゾルを調製する工程、(3)シラン化ジ
メチルシリコーンとシリカゾルを混合して塗布液を調製
する工程、(4)基材表面に前記塗布液を塗布したのち
熱処理を行う工程 また、本発明の高滑水性被膜の被覆方法は、シラノール
末端ジメチルシリコーンとイソシアネート基含有アルコ
キシシランとを混合しウレタン結合させる際、シラノー
ル末端ジメチルシリコーンのシラノール基(−SiOH
基)とイソシアネート基含有アルコキシシランのイソシ
アネート基(−N=C=O基)との反応を促進させるた
めの触媒を添加することを特徴とする。
【0011】さらにまた、本発明の高滑水性被膜の被覆
方法は、600℃以下の温度で熱処理することを特徴と
する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の滑水性被膜は、シリカマ
トリックス中に、ジメチルシリコーンの末端にウレタン
結合を介してシランカップリング剤を結合させてなる滑
水成分が分散(相溶)されてなることを特徴とする。
【0013】前記ジメチルシリコーンとしては、下記に
示す一般式[1]で表されるシラノール末端ジメチルシ
リコーンを用いることが好ましく、また、前記シランカ
ップリング剤としては、下記の一般式[2]で表されるイ
ソシアネート基含有アルコキシシランを用いることが好
ましい。
【0014】
【化3】
【0015】ここで、nは整数。 Rx−Si(CH3)m(OR)3-m [2] ここで、 [2]式中、mは0〜2の整数、−ORはアル
コキシ基、Rxは末端がイソシアネート基である1価の
直鎖有機基を示す。
【0016】高滑水性被膜の膜構成成分であるマトリッ
クスとしてのシリカは、アルコキシシランの加水分解お
よび重縮合反応を進めることにより形成されるシリカゾ
ルを調製したものを用いる。
【0017】シリカゾルの調製は、例えば、アルコキシ
シラン(例えば、テトラエトキシシラン〔Si(OC2
5)4〕)と溶媒を所定量混合、攪拌(例えば、約30分
程度)し溶液Aを得る。なお、溶媒としては、エタノー
ル、イソプロピルアルコールなどの低級アルコールやそ
れらの混合物が望ましいが、その他にもエーテル類やケ
トン類を用いることができる。一方、酸性水溶液と前記
溶媒を混合、攪拌(例えば、約30分程度)し溶液Bを
得る。次いで、溶液Aと溶液Bを混合後、長時間(例え
ば、約15時間程度)室温で攪拌してアルコキシシラン
の加水分解および重縮合反応を進めシリカゾルを得る。
以上のようにアルコキシシランの加水分解は、前記アル
コキシシランを出発原料として、少量の水と塩酸、硝
酸、酢酸などの酸触媒を添加し行うことができ、その加
水分解物を室温または加熱しながら攪拌することにより
重縮合させ、シリカゾルを得ることができる。なお、シ
リカゾルの調製法としては、上記の方法に限定されるも
のではないが、上記のようなアルコキシシランを溶媒で
希釈したものに、溶媒で希釈した酸性水溶液を徐々に混
合する方法は、急激な反応を避けることができ、より均
質な反応が得られるので、好ましい。
【0018】なお、アルコキシシランとしては、例え
ば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テ
トラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン等のテト
ラアルコキシシラン類、メチルトリエトキシシラン、メ
チルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラ
ン、プロピルトリエトキシシラン等のトリアルコキシシ
ラン類、またはジアルコキシシラン類等を用いることが
できる。なお上記アルコキシシランの中でもテトラメト
キシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキ
シシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメト
キシシラン、エチルトリエトキシシラン等のトリアルコ
キシシランが好ましい。
【0019】次に、前記の一般式[1]で表されるシラノ
ール末端ジメチルシリコーンとしては、その平均重合度
が1000以下の分子量が概ね10万以下のものを用い
ることができる。なお、該シラノール末端ジメチルシリ
コーンの平均分子量は、10〜300の範囲にあること
が望ましく、10以下であると揮発性が高く、高滑水性
被膜用塗布液中に導入しにくくなり、一方、300以上
であればシリカゾルとの相溶性が低下して、透明な被膜
の形成が困難となり、好ましくない。
【0020】また、一般式[2]で表されるイソシアネー
ト基含有アルコキシシランとしては、末端基にイソシア
ネート基を有する3−イソシアネートプロピルトリアル
コキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジア
ルコキシシラン、3−イソシアネートプロピルジメチル
アルコキシシラン等のものを用いることが出来る。
【0021】次に、本発明の高滑水性被膜の製造方法に
ついて説明する。本発明の高滑水性被膜は下記の工程に
より製造することができる。 (1)前記シラノール末端ジメチルシリコーンと前記イ
ソシアネート基含有アルコキシシランとを混合して両者
をウレタン結合させ、滑水成分としてのシラン化ジメチ
ルシリコーンを合成する工程、(2)アルコキシシラン
を加水分解および重縮合させることによってマトリック
ス成分としてのシリカゾルを調製する工程、(3)シラ
ン化ジメチルシリコーンとシリカゾルを混合して塗布液
を調製する工程、(4)基材表面に前記塗布液を塗布し
たのち熱処理を行う工程 すなわち、高滑水性被膜用の塗布液は、シラノール末端
ジメチルシリコーン(一般式[1])とイソシアネート
基含有アルコキシシラン(一般式[2])を混合し、触
媒下で両者をウレタン結合させてシラン化ジメチルシリ
コーン溶液を調製した後、該溶液を前記シリカゾルに添
加、混合することにより得ることができる。
【0022】先ず、シラン化ジメチルシリコーン溶液の
調製法について説明する。シラン化ジメチルシリコーン
溶液は、一般式[1]で表されるシラノール末端ジメチ
ルシリコーンと一般式[2]で表されるイソシアネート
基含有アルコキシシラン〔例えば、O=C=N−C36
Si(OCH3)3〕と溶媒、場合によっては触媒とを混
合、攪拌することによって得ることができ、その際、シ
ラノール末端ジメチルシリコーンの−SiOH基とイソ
シアネート基含有アルコキシシランの−N=C=O基の
反応により、ジメチルシリコーン末端に3個のアルコキ
シ基を持ったシラン化ジメチルシリコーン組成物が生成
すると考えられる。
【0023】なお、シラノール末端ジメチルシリコーン
とイソシアネート基含有アルコキシシランを混合し、ウ
レタン結合してなる成分を合成する際、シラノール末端
ジメチルシリコーンのシラノール基(−SiOH基)と
イソシアネート基含有アルコキシシランのイソシアネー
ト基(−N=C=O基)との反応を促進させるための触
媒を添加することが望ましい。その触媒としては、ルイ
ス塩基、有機金属化合物などがあり、特に、ジブチル錫
ジラウレート、トリメチル錫ハイドロオキサイド、ジメ
チル錫ジクロライド等の有機スズ化合物が好ましい。
【0024】また、この時の希釈溶媒としては、トルエ
ンの他に、キシレン、ベンゼン等の芳香族系炭化水素、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン類、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル等のエステル類、ジエ
チルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル
類、クロロホルム、四塩化炭素等の塩素系溶媒などでも
よく、水の溶解度が非常に小さく、溶媒中に実質上水分
を含有しないものであればよい。
【0025】また、シラノール末端ジメチルシリコーン
とイソシアネート基含有アルコキシシランのシラン化の
ための反応条件としては、室温で混合・攪拌する場合、
混合後10〜300h攪拌することが望ましく、特に3
0〜100hの攪拌が好ましい。なお、この攪拌時間
は、攪拌温度、使用する触媒、原料濃度等によって、適
切な時間に設定するのが必要であることは言うまでもな
い。
【0026】次に、前記で調製したシラン化ジメチルシ
リコーン溶液とシリカゾルを混合し、混合ゾルを調製す
ることにより、塗布液を得る。なお、調製する場合に、
シラノール末端ジメチルシリコーン、イソシアネート基
含有アルコキシシランおよび該シリカゾルを同時に混合
した場合には、滑水性の耐久性が著しく低下するので、
実用上好ましくない。また、シラン化ジメチルシリコー
ン溶液にシリカゾルを混合する場合においても、該シリ
カゾルを該シラン化ジメチルシリコーン溶液に混合させ
るまでの時間が短い場合には、シラノール末端ジメチル
シリコーンとイソシアネート基含有アルコキシシランが
ウレタン結合してなる成分が生成しないので、滑水性の
耐久性が著しく低下するので、実用上好ましくない。
【0027】上記で用いる溶媒としては、エタノール、
イソプロピルアルコール等の低級アルコール、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢
酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、トルエン、ベン
ゼン、キシレン等の芳香族系炭化水素、ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホ
ルム、四塩化炭素等の塩素系溶媒やそれらの混合物を用
いることが好ましい。
【0028】次に、上記で得られた塗布液を基材表面に
塗布する。塗布方法としては、手塗り、ノズルフロ−コ
−ト法、ディッピング法、スプレー法、リバ−スコ−ト
法、フレキソ法、印刷法、フローコート法あるいはスピ
ンコート法、ならびにそれらの併用等既知の被覆手段な
ど各種被覆法が適宜採用し得る。また、簡易なタイプの
スプレー式撥水処理剤などとしても使用することができ
る。
【0029】次に、基材表面に塗布した塗布液を熱処理
し基材表面に被膜を固着させる。該熱処理は、風乾によ
り自然乾燥させてもよいし、乾燥後または乾燥と同時に
室温を越え600℃以下の温度で熱処理を行うことも出
来る。なお、600℃を越えると滑水剤成分が熱分解し
て滑水性が著しく低下するので好ましくない。
【0030】基材としては、ガラス、プラスチック等特
に限定されるものではないが、例えば、ガラス基板の場
合には、建築用窓ガラスや自動車用窓ガラス等に通常使
用されているフロ−トガラスあるいはロ−ルアウト法で
製造されたガラス等無機質の透明性がある板ガラスが好
ましく、無色または着色、ならびにその種類あるいは色
調、他の機能性膜との組み合わせ、ガラスの形状等に特
に限定されるものではなく、さらに曲げ板ガラスとして
はもちろん各種強化ガラスや強度アップガラスであり、
平板や単板で使用できるとともに、複層ガラスあるいは
合わせガラスとしても使用できる。また、被膜はガラス
基板の両面に成膜しても構わない。
【0031】なお、前記表面処理剤が塗布される基材表
面は、金属酸化物よりなる下地層を設けられていてもよ
い。例えば、ガラス基板の場合には、下地層は、ケイ素
酸化物等の金属酸化物を主成分とする酸化物薄膜が好ま
しく、その上に前記表面処理剤を塗布して高滑水性被膜
を被覆することにより、高耐久性を有する高滑水性ガラ
スを得ることが出来る。
【0032】以上に述べたように、本発明の滑水性被膜
は、シラノール末端ジメチルシリコーンとイソシアネー
ト基含有アルコキシシランがウレタン結合し、シリコー
ン末端に1〜3個のアルコキシ基を持ったシラン化ジメ
チルシリコーン組成物を生成し、これがシリカマトリッ
クスへの相溶性を向上させることによって、多くの滑水
剤成分をシリカマトリックス中に分散または保持させる
ことができるので、高滑水性が得られ、かつ滑水性の高
耐久性が得られる。
【0033】また、本発明についての滑水性とは、後述
の実施例の評価方法で述べるような方法、例えば、前記
で得られた滑水性被膜を有するサンプルを30°に傾斜
させた状態で、該サンプル表面上にゆっくりとマイクロ
シリンジで純水を滴下する。このとき、水滴が2mm/
sec以上の速度で動き始める時点の水滴量(体積)を
滑水性(水滴転落性)とし、「μl」で示すものであ
る。また、滑水性の代わりに転落角で評価することも有
用である。すなわち、サンプルを水平に保持した状態
で、サンプル表面上に50μlの純水を滴下した後、サ
ンプルを徐々に傾けていき、水滴が動き始める時点の傾
斜角度を転落角(°)とした。なお、転落角は協和界面
科学製CA−A型を用いて大気中(約25℃)で測定し
た。本発明の高滑水性とは前記方法により得られる滑水
性が15μl以下、または、転落角が10゜以下、より
好ましくは、それぞれ、10μl以下、または、5゜以
下のものをいう。
【0034】
【実施例】以下に本発明の実施例について説明する。な
お、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、滑水性被膜の評価方法を以下に示す。
【0035】〔滑水性被膜の評価〕滑水性被膜の評価方
法を以下に記す。 1)接触角 高滑水性被膜基材のサンプル表面に、純水約2μlを置
いたときの水滴とサンプル表面とのなす角を接触角計で
測定する。なお、接触角計には協和界面科学製CA−X
型を用いて大気中(約25℃)で測定した。 2)滑水性 サンプルを30゜に傾斜させた状態で、サンプル表面上
にマイクロシリンジで純水をゆっくりと滴下し、水滴が
2mm/sec以上の速度で動き始める時点の水滴量
(体積)を滑水性(μl)とした。 3)転落角 サンプルを水平に保持した状態で、サンプル表面上に5
0μlの純水を滴下した後、サンプルを徐々に傾けてい
き、水滴が動き始める時点の傾斜角度を転落角(°)と
した。転落角は協和界面科学製CA−A型を用いて大気
中(約25℃)で測定した。なお、滑水性は15μl以
下、または、転落角が10#以下を合格とした。 4)耐久性試験 サンプルを流水中、ネル(綿300番)を用いて強く手
擦り120回を行い、乾燥してから接触角、滑水性およ
び転落角を評価した。
【0036】実施例1 (1)シラン化ジメチルシリコーンの合成 シラン化ジメチルシリコーンは、ジブチル錫ジラウレー
トを触媒とし、平均重合度が24(平均分子量;175
0)のシラノール末端ジメチルシリコーン〔N24SO
L(OH);Gelest製、DMS−S15〕と3−イ
ソシアネートプロピルトリメトキシシラン〔O=C=N
−C36Si(OCH3)3〕とを反応させることによって
合成した。
【0037】図1にシラン化ジメチルシリコーンの合成
手順と混合割合(重量比)を示す。先ず、シラノール末
端ジメチルシリコーン;2.00gとトルエン;20.
00gを混合し、約1分間攪拌した後、ジブチル錫ジラ
ウレート;0.04gを添加し、約5分間攪拌した。さ
らに、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン
を、イソシアネート基(−N=C=O)とシラノール末
端ジメチルシリコーンのシラノール基(−SiOH)が
1:1当量になるように添加し、室温で2日間攪拌し
た。得られた溶液のFT−IRスペクトルを測定したと
ころ、約2200cm-1に現れる−N=C=O基の由来
のピーク強度が減少していたことから、シラノール末端
ジメチルシリコーンの−SiOH基と3−イソシアネー
トプロピルトリメトキシシランの−N=C=O基の反応
により、末端に3個のアルコキシ基を持ったシラン化ジ
メチルシリコーンが生成していると考えられる。
【0038】(2)シリカゾルの調製 シリカゾルは、テトラエトキシシラン〔Si(OC25)
4:TEOS〕の加水分解および重縮合反応を進めるこ
とにより調製した。図2に、シリカゾルの調製手順と各
成分の混合割合(重量比)を示す。先ず、TEOS;3
12.5gとエキネンF1;450.0gを混合し、約3
0分間攪拌し溶液Aを得た。また、0.1mol/lの
硝酸水溶液;7.5g、H2O;210.0gおよびエキ
ネンF1(90重量%のエタノールと10重量%のイソ
プロピルアルコールからなる低級アルコールの混合
物);20.0gを混合し、約30分間攪拌し溶液Bを
得た。次いで、溶液Aと溶液Bを混合後、約15時間室
温で攪拌することによってシリカゾルを得た。
【0039】(3)塗布液の調製 塗布液は、上記シラン化ジメチルシリコーン溶液と上記
シリカゾルを混合することによって得た。図3に塗布液
の調製手順と各薬液の混合割合(重量比)を示す。先
ず、シラン化ジメチルシリコーン溶液;0.25gとメ
チルエチルケトン;7.00gを混合し、約5分間攪拌
した。次いで、上記シリカゾル;2.00gを添加し、
約15時間室温で攪拌することによって滑水性被膜用塗
布液を調製した。
【0040】(4)ガラス基板の洗浄 100mm×100mm×2mmtサイズのフロートガ
ラスの表面を研磨液を用いて研磨し、ガラス洗浄機(当
所製作品)にて水洗および乾燥した。なお、ここで用い
た研磨液は、約1%のガラス用研摩剤ミレークE(三井
金属工業製)を水に混合した懸濁液を用いた。
【0041】(5)高滑水性被膜基材の作製 上記(3)で調製した塗布液をスピンコート法により上
記(4)で準備したガラス基板上に塗布した。先ず、ス
ピンコーター上に塗膜用ガラス基板である上記ガラス基
板を設置し、回転速度が500rpmの速度で回転させ
ながら約1.0〜1.5mlの塗布液を滴下し、30秒間
回転速度を維持して塗膜の乾燥を行い、良好な成膜性の
透明ゲル膜を得た。次いで、300℃で10分間熱処理
を行い、室温まで冷却させた後、流水中、ネル(綿30
0番)で水洗して、風乾させることによって滑水性被膜
を得た。
【0042】上記[滑水性被膜の評価]に記載した要領
でサンプルの初期性能および耐久性を評価した結果、初
期滑水性は14μl、初期転落角は7°と良好な水滴転
落性を示し、耐久性試験後も滑水性は12μl、転落角
は5°と良好であった。
【0043】
【表1】
【0044】実施例2 出発原料に平均重合度が56(平均分子量;4200)
のシラノール末端ジメチルシリコーン(N56SOL
(OH);Gelest製、DMS−S21)を用いた以
外はすべて実施例1と同じに行った。結果、初期滑水性
は12μl、初期転落角は5°と良好な水滴転落性を示
し、耐久性試験後も滑水性は10μl、転落角は4°と
良好であった。
【0045】実施例3 出発原料に平均重合度が70(平均分子量;5200)
のシラノール末端ジメチルシリコーン(N70SOL
(OH);東芝シリコーン製、YF3800)を用いた以
外はすべて実施例1同じに行った。結果、初期滑水性は
12μl、初期転落角は5°と良好な水滴転落性を示
し、耐久性試験後も滑水性は12μl、転落角は5°と
良好であった。
【0046】実施例4 出発原料に平均重合度が243(平均分子量;1800
0)のシラノール末端ジメチルシリコーン(N243S
OL(OH);Gelest製、DMS−S27)を用い
た以外はすべて実施例1と同じに行った。結果、初期滑
水性は15μl、初期転落角は9°と良好な水滴転落性
を示し、耐久性試験後も滑水性は12μl、転落角は5
°と良好であった。
【0047】比較例1 シラン化ジメチルシリコーン溶液の代わりに平均重合度
が70(平均分子量;5200)のシラノール末端ジメ
チルシリコーン(N70SOL(OH));2.00gを
トルエン;20.00gに溶解させた溶液を用いて塗布
液を調製した以外はすべて実施例1と同じに行った。結
果、初期滑水性は5μl、初期転落角は1°と高い水滴
転落性を示したが、耐久性試験後の滑水性は20μl、
転落角は10°と悪かった。
【0048】比較例2 酢酸エチル;10.00gに平均重合度が70(平均分
子量;5200)のシラノール末端ジメチルシリコーン
(N70SOL(OH));1.00gを添加した溶液0.
5mlをガラス基板上に滴下し、綿布(商品名;ベンコ
ット)でガラス全面に十分引き伸ばした後、5分程度風
乾した。その後、マッフル炉で80℃、10分間の熱処
理を行い、白濁して残った余剰な滑水剤をiPAで拭き
上げて透明なサンプルを得た。得られたサンプルは、初
期滑水性は15μl、初期転落角は9°と高い水滴転落
性を示したが、耐久性試験後の滑水性は20μl、転落
角は10°と悪かった。
【0049】比較例3 出発原料に平均重合度が70(平均分子量;5200)
のシラノール末端ジメチルシリコーン(N70SOL
(OH))を用い、上記「シラン化ジメチルシリコーン」
に記載した要領で調合したシラン化ジメチルシリコーン
溶液;5.50g、iPA;7.50g、0.1mol/
lの硝酸水溶液;0.10gを混合し、25℃で3h撹
拌した。得られた溶液を「比較例2」に記載した要領で
ガラスに塗膜し、透明なサンプルを得た。結果、初期滑
水性は45μl、初期転落角は18°と悪かった。
【0050】
【発明の効果】本発明の高滑水性被膜は、耐摩耗性に優
れた高い撥水耐久性と優れた滑水性を兼ね備えているの
で、例えば車輌用の窓ガラス等に用いた場合には、雨天
時に前方、側方、後方の視界が見易くなり安全に運転が
出来るとともに長期間にわたり高性能を維持できる等の
著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるシラン化ジメチルシリコーン
溶液の調製手順を示す図である。
【図2】実施例1におけるシリカゾルの調製手順を示す
図である。
【図3】実施例1における高滑水性塗布液の調製手順を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03C 17/30 C03C 17/30 A C09D 183/08 C09D 183/08 (72)発明者 荒井 宏明 三重県松阪市大口町1510 セントラル硝子 株式会社硝子研究所内 (72)発明者 濱口 滋生 三重県松阪市大口町1510 セントラル硝子 株式会社硝子研究所内 Fターム(参考) 4D075 BB24Z BB26Z BB93Z CA02 CA13 CA36 CA37 DA06 DB13 DB31 DC01 DC13 DC38 EA12 EB38 EB43 EB47 EC37 EC45 4G059 AA01 AC22 AC30 FA07 FA22 FA30 FB06 4J038 DL021 DL031 DL082 GA03 GA11 JC35 KA02 KA03 LA02 NA07 PA19 PB02 PB05 PB07 PC03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリカマトリックス中に、ジメチルシリコ
    ーンの末端にウレタン結合を介してシランカップリング
    剤を結合させてなる滑水成分を分散させたことを特徴と
    する高滑水性被膜。
  2. 【請求項2】前記ジメチルシリコーンは、一般式[1]
    で表されるシラノール末端ジメチルシリコーンであり、
    前記シランカップリング剤は、一般式[2]で表されるイ
    ソシアネート基含有アルコキシシランであることを特徴
    とする請求項1記載の高滑水性被膜。 【化1】 ここで、nは整数。 Rx−Si(CH3)m(OR)3-m [2] ここで、 [2]式中、mは0〜2の整数、−ORはアル
    コキシ基、Rxは末端 がイソシアネート基である1
    価の直鎖有機基を示す。
  3. 【請求項3】下記の工程により製造することを特徴とす
    る高滑水性被膜の被覆方法。 (1)前記シラノール末端ジメチルシリコーンと前記イ
    ソシアネート基含有アルコキシシランとを混合して両者
    をウレタン結合させ、滑水成分としてのシラン化ジメチ
    ルシリコーンを合成する工程、(2)アルコキシシラン
    を加水分解および重縮合させることによってマトリック
    ス成分としてのシリカゾルを調製する工程、(3)シラ
    ン化ジメチルシリコーンとシリカゾルを混合して塗布液
    を調製する工程、(4)基材表面に前記塗布液を塗布し
    たのち熱処理を行う工程
  4. 【請求項4】シラノール末端ジメチルシリコーンとイソ
    シアネート基含有アルコキシシランとを混合しウレタン
    結合させる際、シラノール末端ジメチルシリコーンのシ
    ラノール基(−SiOH基)とイソシアネート基含有ア
    ルコキシシランのイソシアネート基(−N=C=O基)
    との反応を促進させるための触媒を添加することを特徴
    とする請求項3記載の高滑水性被膜の被覆方法。
  5. 【請求項5】前記熱処理は、600℃以下の温度で行う
    ことを特徴とする請求項3記載の高滑水性被膜の被覆方
    法。
JP2001099491A 2001-03-30 2001-03-30 高滑水性被膜およびその被覆方法 Expired - Fee Related JP3841653B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099491A JP3841653B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 高滑水性被膜およびその被覆方法
EP20020007404 EP1245658B1 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Hydrophobic article
EP20030028242 EP1398362A1 (en) 2001-03-30 2002-03-28 Hydrophobic article
DE2002600529 DE60200529T2 (de) 2001-03-30 2002-03-28 Hydrophober Gegenstand
US10/109,007 US7452605B2 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Article superior in slipping waterdrops down surface thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099491A JP3841653B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 高滑水性被膜およびその被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294151A true JP2002294151A (ja) 2002-10-09
JP3841653B2 JP3841653B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=18953028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099491A Expired - Fee Related JP3841653B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 高滑水性被膜およびその被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841653B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514398A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 ダウ コーニング コーポレーション 光学的にクリアな組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514398A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 ダウ コーニング コーポレーション 光学的にクリアな組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841653B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080026163A1 (en) Treatment For Forming Waterdrop Slidable Films And Process For Forming Waterdrop Slidable Films
JP4172171B2 (ja) 常温硬化型撥水性組成物
JP2001503100A (ja) 表面処理された基材および基材の表面処理方法
US6884512B2 (en) Article superior in making waterdrops slip down surface thereof and process for producing such article
EP1245658B1 (en) Hydrophobic article
JP2000144056A (ja) 水滴滑落性に優れた表面処理基材及びその製造方法
JP3883366B2 (ja) 高滑水性基板およびその製造方法
JP4826226B2 (ja) 滑水性被膜を得るための処理剤及び滑水性被膜の作製法
JP4014532B2 (ja) 高滑水性被膜及びその形成方法
JP4876424B2 (ja) 滑水性物品の製法
JP3961349B2 (ja) 高耐久性滑水被膜及びその製造方法
JP3992949B2 (ja) ピット状もしくは凹凸状の表面形状を有する下地膜用ゾルゲル膜を形成するための塗布液、及び下地膜用ゾルゲル膜を得る方法
JP3929321B2 (ja) 高滑水性被膜及びその製造方法
JP4145034B2 (ja) 高滑水性被膜およびその被覆方法
JP3929328B2 (ja) 高滑水性被膜及びその被覆法
JP3841653B2 (ja) 高滑水性被膜およびその被覆方法
JP3929313B2 (ja) 高滑水性被膜及びその被覆方法
JP4152769B2 (ja) 高耐久な滑水性被膜の製造方法
JP4014538B2 (ja) 高耐久な滑水性被膜及びその形成方法
JP4265925B2 (ja) 滑水性被膜の製造方法および滑水性被膜形成用塗布液
JP2002294152A (ja) 高滑水性被膜基材およびその製造方法
JP4056710B2 (ja) 複合高滑水性被膜およびその製造方法
JP3744736B2 (ja) 高滑水性基材およびその製造方法
JP2000268613A (ja) 照明用乳白ガラスグローブ及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees