JP2002293205A - 車両用サブ電源装置 - Google Patents

車両用サブ電源装置

Info

Publication number
JP2002293205A
JP2002293205A JP2001136678A JP2001136678A JP2002293205A JP 2002293205 A JP2002293205 A JP 2002293205A JP 2001136678 A JP2001136678 A JP 2001136678A JP 2001136678 A JP2001136678 A JP 2001136678A JP 2002293205 A JP2002293205 A JP 2002293205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
transistor
battery
sub
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001136678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4262904B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Aono
弘之 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujiken Sound Kk
Original Assignee
Fujiken Sound Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujiken Sound Kk filed Critical Fujiken Sound Kk
Priority to JP2001136678A priority Critical patent/JP4262904B2/ja
Publication of JP2002293205A publication Critical patent/JP2002293205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262904B2 publication Critical patent/JP4262904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メインスイッチを切断すると全ての電気回路が
切断され、車載されている電子機器の電源も切断されて
しまっており、又、駆動時にはセルモーターを回すこと
から大量の電力を使用し電圧が低下して動作が安定しな
い。 【解決手段】本発明は、メインバッテリー(MB)と、
サブバッテリー(SB)と、サブ電源回路と、プッシュ
スイッチ(SW2)と、リレー接点(SW3)と、接続
本体4と、トランジスタ(TR2)のベースとトランジ
スタ(TR1)のコレクタを接続すると共にトランジス
タ(TR2)のコレクタにダイオード(D1)と並列に
接続されたリレー接点(SW3)を作動させるリレー
(RL1)とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両用のサブ電源装置
に関するものであり、更に詳細には、車両のメインスイ
ッチを切っても車載したあらゆる電子機器、例えば、パ
ソコンや通信カラオケ、移動通信システム等の接続本体
の電源を確保する車両用サブ電源装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、この等の車載されたパソコンや通信
カラオケ、移動通信システム等の接続本体の電源はシガ
レットヒータの電源挿通孔に接続本体に付設された接続
用のカープラグを挿通させて得ており、このカープラグ
からの電力は予め自動車が走行するために備えられたメ
インバッテリーから得ているものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その為に、メインスイ
ッチを切断すると全ての電気回路が切断され、従って、
車載されているパソコンや通信カラオケ、移動通信シス
テム等の電子機器、つまり、接続本体の電源も切断され
てしまっており、又、車両の駆動時にはセルモーターを
回すことから大量の電力を使用し接続本体の電圧が低下
して動作が安定しないものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前述の事由に鑑
み、鋭意研鑽の結果創案したもので、メインバッテリー
(MB)と、メインバッテリー(MB)にメインスイッ
チ(SW1)とダイオード(D5)とを直列に介装した
サブバッテリー(SB)と、サブバッテリー(SB)に
接続させたサブ電源回路のバッテリー側端子と、メイン
スイッチ(SW1)とダイオード(D5)との間にプッ
シュスイッチ(SW2)を介装して接続されたサブ電源
回路のスイッチ側端子と、バッテリー側端子にダイオー
ド(D4)とリレー接点(SW3)とを並列に接続した
接続本体へのプラス側端子と、スイッチ側端子と接続本
体のプラス側端子との間に直列に介装したダイオード
(D3)とダイオード(D2)と、ダイオード(D3)
とダイオード(D2)の間と接続本体へのマイナス側端
子とに抵抗(R2)と共に介装したトランジスタ(TR
1)と、トランジスタ(TR1)のベースとエミッタと
の間に接続されたコンデンサ(C)と、トランジスタ
(TR1)のベースに抵抗(R1)を介して接続された
接続本体からのOFF信号入力端子と、トランジスタ
(TR1)と抵抗(R2)とに並列させると共にダイオ
ード(D1)を直列させて接続したトランジスタ(TR
2)と、トランジスタ(TR2)のベースとトランジス
タ(TR1)のコレクタを接続すると共にトランジスタ
(TR2)のコレクタにダイオード(D1)と並列に接
続されたリレー接点(SW3)を作動させるリレー(R
L1)とを備えたものである。
【0005】
【作用】本発明の車両用サブ電源装置はメインバッテリ
ーとダイオードを介装したサブバッテリーを接続させた
サブ電源回路を備えて、該サブ電源回路を介してパソコ
ンや通信カラオケ、移動通信システム等の電子機器、つ
まり、接続本体を接続していることからエンジンやメイ
ンスイッチを切っても接続本体の電源は切れること無く
且つ安定して電力を得ることができ、接続本体からのO
FF信号によってサブバッテリーの電源を切断すること
を可能とするものである。
【0006】従って、本発明の目的は、前述の課題を解
決し、メインスイッチを切断してもパソコンや通信カラ
オケ、移動通信システム等の接続本体の電源は確保さ
れ、更に、車両の駆動時にも電圧が下がること無く接続
本体か正常に動作させることを可能とした車両用サブ電
源装置を提供することを目的としているものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明にかかる車両用サブ電源装
置の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0008】図1は本発明の車両用サブ電源装置の実施
の形態にかかわるブロック図である。
【0009】本発明は、車両用のサブ電源装置に関する
ものであり、更に詳細には、車両のメインスイッチ(S
W1)を切っても車載したあらゆる電子機器、例えば、
パソコンや通信カラオケ、移動通信システム等の接続本
体4の電源を確保する車両用サブ電源装置に関するもの
であり、メインバッテリー(MB)と、該メインバッテ
リー(MB)にメインスイッチ(SW1)とダイオード
(D5)とを直列に介装したサブバッテリー(SB)
と、該サブバッテリー(SB)に接続させたサブ電源回
路1のバッテリー側端子2と、メインスイッチ(SW
1)とダイオード(D5)との間にプッシュスイッチ
(SW2)を介装して接続されたサブ電源回路1のスイ
ッチ側端子3と、前記バッテリー側端子2にダイオード
(D4)とリレー接点(SW3)とを並列に接続した接
続本体1へのプラス側端子5と、前記スイッチ側端子3
と接続本体1のプラス側端子5との間に直列に介装した
ダイオード(D3)とダイオード(D2)と、前記ダイ
オード(D3)とダイオード(D2)の間と接続本体1
へのマイナス側端子6とに抵抗(R2)と共に介装した
トランジスタ(TR1)と、該トランジスタ(TR1)
のベースとエミッタとの間に接続されたコンデンサ
(C)と、前記トランジスタ(TR1)のベースに抵抗
(R1)を介して接続された接続本体1からのOFF信
号入力端子7と、前記トランジスタ(TR1)と抵抗
(R2)とに並列させると共にダイオード(D1)を直
列させて接続したトランジスタ(TR2)と、該トラン
ジスタ(TR2)のベースとトランジスタ(TR1)の
コレクタを接続すると共に前記トランジスタ(TR2)
のコレクタに前記ダイオード(D1)と並列に接続され
た前記リレー接点(SW3)を作動させるリレー(RL
1)とを備えたものである。
【0010】即ち、本発明の車両用サブ電源装置は図1
に図示するブロック図の如く、車両に備えてあるメイン
バッテリー(MB)と、メインスイッチ(SW1)と、
サブバッテリー(SB)と、入力用のプッシュスイッチ
(SW2)と、サブ電源回路1と、パソコンや通信カラ
オケ、移動通信システム等の接続本体4から成るもので
ある。
【0011】そして、メインバッテリー(MB)は車両
の走行、点灯、ホーン等の機能を満たすために必要なも
のであり、予め、全ての車両に装備されており、メイン
スイッチ(SW1)はキーで電源をON.OFFさせる
もので、メインバッテリー(MB)とメインスイッチ
(SW1)とヒューズ(F)とダイオード(D5)とを
直列に接続して後述する電源回路1のバッテリー側端子
2と接続されており、サブバッテリー(SB)はダイオ
ード(D5)とバッテリー側端子2との間の接続点に接
続されているもので、夫々のバッテリー(MB)(S
B)のマイナス端子はグランド8.8に接続させている
ものである。
【0012】次に、メインスイッチ(SW1)とヒュー
ズ(F)との間に接続点を設けて電磁スイッチから成る
入力用のプッシュスイッチ(SW2)に接続して、プッ
シュスイッチ(SW2)は後述する電源回路1のスイッ
チ側端子3に接続させているものである。
【0013】更に、サブ電源回路1はバッテリー側端子
2とスイッチ側端子3とを備えると共に、車載したパソ
コンや通信カラオケ、移動通信システム等の接続本体4
と接続するためのプラス側端子5とマイナス側端子6と
接続本体4からのOFF信号入力端子7とを備えている
ものである。
【0014】そして、バッテリー側端子2とダイオード
(D4)とを介してプラス側端子5と接続しており、更
に、前記ダイオード(D4)と並列させたリレー接点
(SW3)を接続させており、前記ダイオード(D4)
とプラス側端子5との間の接続点にはダイオード(D
2)とダイオード(D3)とを直列させてスイッチ側端
子3と接続させているものである。
【0015】次いで、トランジスタ(TR1)はダイオ
ード(D2)とダイオード(D3)との間に接続点を設
けて、該接続点と接続本体1へのマイナス側端子6との
間に抵抗(R2)を直列に接続させているものである。
【0016】更には、コンデンサ(C)はトランジスタ
(TR1)のベースとエミッタとの間に接続されている
もので、更に、抵抗(R1)はトランジスタ(TR1)
のベースと接続本体1からのOFF信号入力端子7との
間に介装されているものである。
【0017】次に、前記トランジスタ(TR2)は直列
にダイオード(D1)を接続しており、更に、トランジ
スタ(TR1)と直列に接続した抵抗(R2)とに並列
させて接続すると共に、トランジスタ(TR2)のベー
スをトランジスタ(TR1)のコレクタに接続させてお
り、つまり、トランジスタ(TR2)のコレクタはダイ
オード(D1)を介装してダイオード(D2)とダイオ
ード(D3)との間の接続点とトランジスタ(TR1)
のコレクタに接続された抵抗(R2)との間に接続され
ているものである。
【0018】そして、リレー(RL1)はリレー接点
(SW3)を作動させるもので、トランジスタ(TR
2)のコレクタとダイオード(D1)との間には接続点
を設けると共にダイオード(D2)とダイオード(D
3)との間の接続点と接続させたダイオード(D1)と
の間に接続点を設けて接続させているものであり、つま
り、リレー(RL1)はダイオード(D1)と並列に接
続されているものである。
【0019】前述のように構成された車両用サブ電源装
置は、車両のエンジンキーを操作してメインスイッチ
(SW1)をONすると車両の走行のための回路に電源
が入力されるもので、この状態で接続本体4を使用する
場合は入力用のプッシュスイッチ(SW2)をONさせ
るものである。
【0020】即ち、プッシュスイッチ(SW2)をON
させることによって、メインバッテリー(MB)からの
電源がプッシュスイッチ(SW2)を介してサブ電源回
路1のスイッチ側端子3に入力され、更に、ダイオード
(D3)を通して、抵抗(R2)を経て、トランジスタ
(TR2)のベースに入力され、トランジスタ(TR
2)がONに成ることによりリレー(RL1)が作動
し、リレー(RL1)によりリレー接点(SW3)が作
動してバッテリー側端子2とプラス側端子5とが接続さ
れ、プラス側端子5から接続本体4へ入力されるもので
ある。
【0021】又、ダイオード(D2)はリレー(RL
1)の電源をONに保持するためのものであり、ダイオ
ード(D1)とダイオード(D4)とは回路を保護する
ために設けており、表示灯(LED)は適宜な位置に設
けられるもので、サブ電源回路1のプラス側端子5と接
続された端子と接続され、更に、表示灯(LED)の他
側はグランド8に接続させているものであり、表示灯
(LED)は接続本体4の作動時に点灯させるものであ
る。
【0022】この状態で、メインスイッチ(SW1)を
キーによってOFFした場合でも、サブバッテリー(S
B)からの電源によってサブ電源回路1に通電してお
り、接続本体4は影響を受けること無く作動しているも
のである。
【0023】次いで、終了時には車載したパソコンや通
信カラオケ、移動通信システム等の接続本体4よりOF
Fの信号を出力するものであり、出力した信号はOFF
信号入力端子7からサブ電源回路1に入力され、抵抗
(R1)とコンデンサ(C)との時間差によってトラン
ジスタ(TR1)が動作して、トランジスタ(TR2)
の動作用の抵抗(R2)とトランジスタ(TR1)のベ
ースがHIからLOWに変更して、トランジスタ(TR
2)がOFFと成りリレー(RL1)もOFFとなるこ
とから、リレー接点(SW3)もOFFと成り、サブ電
源回路1の全体がOFFと成り、更には、プッシュスイ
ッチ(SW2)もOFFと成り、表示灯(LED)も消
灯して動作を停止するものである。
【0024】
【発明の効果】本発明のスイッチング電源装置は、前述
の構成にしたことによって、エンジンキーによりメイン
スイッチを切っても接続本体の電源は切れること無くサ
ブバッテリーから安定して電力を得ることができ、更
に、接続本体からのOFF信号によってサブバッテリー
の電源を切断することを可能とするものであり、画期的
で実用性の高い発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の車両用サブ電源装置の実施の形
態にかかわるブロック図である。
【符号の説明】
1 サブ電源回路 2 バッテリー側端子 3 スイッチ側端子 4 接続本体 5 プラス側端子 6 マイナス側端子 7 OFF信号入力端子 8 グランド MB メインバッテリー SB サブバッテリー SW1 メインスイッチ SW2 プッシュスイッチ SW3 リレー接点 D1 ダイオード D2 ダイオード D4 ダイオード D5 ダイオード C コンデンサ R1 抵抗 R2 抵抗 TR1 トランジスタ TR2 トランジスタ RL1 リレー F ヒューズ LED 表示灯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メインバッテリー(MB)と、該メインバ
    ッテリー(MB)にメインスイッチ(SW1)とダイオ
    ード(D5)とを直列に介装したサブバッテリー(S
    B)と、該サブバッテリー(SB)に接続させたサブ電
    源回路のバッテリー側端子と、メインスイッチ(SW
    1)とダイオード(D5)との間にプッシュスイッチ
    (SW2)を介装して接続されたサブ電源回路のスイッ
    チ側端子と、前記バッテリー側端子にダイオード(D
    4)とリレー接点(SW3)とを並列に接続した接続本
    体へのプラス側端子と、前記スイッチ側端子と接続本体
    のプラス側端子との間に直列に介装したダイオード(D
    3)とダイオード(D2)と、前記ダイオード(D3)
    とダイオード(D2)の間と接続本体へのマイナス側端
    子とに抵抗(R2)と共に介装したトランジスタ(TR
    1)と、該トランジスタ(TR1)のベースとエミッタ
    との間に接続されたコンデンサ(C)と、前記トランジ
    スタ(TR1)のベースに抵抗(R1)を介して接続さ
    れた接続本体からのOFF信号入力端子と、前記トラン
    ジスタ(TR1)と抵抗(R2)とに並列させると共に
    ダイオード(D1)を直列させて接続したトランジスタ
    (TR2)と、該トランジスタ(TR2)のベースとト
    ランジスタ(TR1)のコレクタを接続すると共に前記
    トランジスタ(TR2)のコレクタに前記ダイオード
    (D1)と並列に接続された前記リレー接点(SW3)
    を作動させるリレー(RL1)とを備えたことを特徴と
    する車両用サブ電源装置。
JP2001136678A 2001-03-30 2001-03-30 車両用サブ電源装置 Expired - Fee Related JP4262904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136678A JP4262904B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 車両用サブ電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136678A JP4262904B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 車両用サブ電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002293205A true JP2002293205A (ja) 2002-10-09
JP4262904B2 JP4262904B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=18983912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136678A Expired - Fee Related JP4262904B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 車両用サブ電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4262904B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260457B2 (en) 2004-12-13 2007-08-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Secondary power supply for telematics terminal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260457B2 (en) 2004-12-13 2007-08-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Secondary power supply for telematics terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP4262904B2 (ja) 2009-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674180B2 (en) Power supply for a hybrid electric vehicle
JP2006015989A (ja) デュアル・バッテリー車両電気システム
JP2008101590A (ja) 電源装置
JP2002293205A (ja) 車両用サブ電源装置
JP3257685B2 (ja) 電源分配システム
JP2004280294A (ja) 車載用電源管理装置
JP3924543B2 (ja) 車載装置用電源アダプタ及び車載装置
ATE474735T1 (de) Energieversorgungssystem für elektrisch betriebene fahrzeuge
KR200355122Y1 (ko) 차량의 밧데리 방전 방지장치
KR0148540B1 (ko) 자동차용 배터리의 무단방전 방지장치
JPH0899577A (ja) 自動車両用のバッテリ電源分配ソケット装置
JP2002067836A (ja) 専用バッテリーによる車載オーディオ装置等の簡易給電システム
KR200246564Y1 (ko) 충전기를이용한자동차의시동시스템
KR100325728B1 (ko) 록, 전기장치, 온, 리세트 스위치를 구비한 전기자동차용 키박스
JPH02252007A (ja) 自動車搭載電子機器の電源装置
CN2639090Y (zh) 汽车电瓶的低电位自动断电架构
JPH0524601Y2 (ja)
KR100223619B1 (ko) 터치식 비상 스위치
JPH0227172B2 (ja)
JP3235166B2 (ja) 車載用電装機器
JP2009126406A (ja) 電源管理・車体制御統合モジュール
JPH0544614A (ja) 自動車用蓄電池装置
KR960019904A (ko) 자동차의 전원차단장치
JP2001199291A (ja) 車載用電子機器の電源回路
JP3108073U (ja) 自動車用盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees