JP2002292719A - 押出装置、及びこれを用いた熱可塑性樹脂の押出加工方法、並びに揮発性成分の除去方法 - Google Patents

押出装置、及びこれを用いた熱可塑性樹脂の押出加工方法、並びに揮発性成分の除去方法

Info

Publication number
JP2002292719A
JP2002292719A JP2001095780A JP2001095780A JP2002292719A JP 2002292719 A JP2002292719 A JP 2002292719A JP 2001095780 A JP2001095780 A JP 2001095780A JP 2001095780 A JP2001095780 A JP 2001095780A JP 2002292719 A JP2002292719 A JP 2002292719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
extruder
resin
thermoplastic resin
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001095780A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Igase
勉 伊賀瀬
Tadashi Tsukioka
正 月岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
DIC Technology Corp
Original Assignee
DIC Technology Corp
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Technology Corp, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical DIC Technology Corp
Priority to JP2001095780A priority Critical patent/JP2002292719A/ja
Publication of JP2002292719A publication Critical patent/JP2002292719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/67Screws having incorporated mixing devices not provided for in groups B29C48/52 - B29C48/66
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/55Screws having reverse-feeding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/565Screws having projections other than the thread, e.g. pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/575Screws provided with elements of a generally circular cross-section for shearing the melt, i.e. shear-ring elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂の劣化抑制と添加剤の分散の両品質を満
足し、効率的な押出加工を行える押出装置、押出加工方
法を提供する。 【解決手段】 押出装置のスクリュー1が、スクリュウ
ーの回転により材料を後方に搬送する向きの逆リード構
造を有し、スクリューの山部2は連続せずに部分的に切
り欠き部3を複数個設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は押出装置に関し、さ
らに詳しくは熱可塑性樹脂の押出加工方法と揮発性成分
を含有する材料から該揮発性成分を除去する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】押出装置により熱可塑性樹脂中に添加剤
として、例えば顔料又はフィラー、あるいは顔料及びフ
ィラーなどを練り込む工程では、樹脂劣化抑制度と添加
剤の分散性が品質として重要視される。この際、温度、
充填量、材料搬送速度などの押出条件と押出装置のスク
リュー形状選定が、製品品質に重要な決定要因となる。
【0003】スクリュー形状選定段階においては、異な
ったスクリューパーツの組み合わせを検討し、分散度、
混合度、材料圧縮度等の押出装置内部での材料の状態変
化を考慮・推測して処理条件の調整が必要となり、押出
材料の組成・構成の変更の度に押出加工条件とともにス
クリュー形状についても数多くの確認実験が実施されて
いるのが現状である。
【0004】その検討では、添加剤の分散を考慮した場
合は混練と剪断力の強化が望ましく、分散媒体であるベ
ース樹脂の劣化抑制には低剪断力での処理が望ましいと
いう相反する処理条件となる。
【0005】添加剤の分散処理には、高混練、高剪断が
優先されたスクリュー形状が選択されるのが一般的であ
り、具体的には、剪断・混練力を有するニーディングデ
ィスクやロータースクリューを、また混練に必要な押出
装置内材料の圧力アップに効果があるとされる逆リード
スクリューなどを多用しているが、この場合、熱可塑性
樹脂中での添加剤の分散度では好結果を得られるものの
ベース樹脂の劣化が促進される傾向となり、劣化抑制を
重視すれば分散度が低下することになるのである。
【0006】そこで樹脂劣化を抑制するために加工温度
を低く設定したり、剪断による発熱を押さえるために、
バレル部やスクリュー軸の冷却による材料の温度制御方
法が実施されている。
【0007】しかしながら、バレル部の冷却にあたって
は、オレフィン系樹脂をベースとした材料ではその軟化
点と融点の温度範囲は広く材料の溶融状態(押出が可能
な粘度状態)を確保しながら低温化することが比較的容
易であるが、ポリエステル系樹脂又はポリアミド系樹脂
をベースとした材料では軟化点と溶融点の温度範囲は狭
く温度調整の幅が狭くなるために劣化抑制が可能な温度
にまで下げると溶融状態を確保しににくなり、押出加工
の温度調整は極めて困難な状況になる。
【0008】また、押出装置内部の材料の冷却はバレル
冷却(外部冷却)方式となるために押出装置内部の材料
を均一に冷却することが困難となり、剪断力のかかるス
クリュー先端部分での冷却効果は十分とは言えない状態
にある。
【0009】また、スクリュー軸内部に水を通してスク
リュー部より冷却する方法もあるが、前述と同様にスク
リュー先端部の冷却効果は完全ではなく、少しは抑制効
果が得られるものの押出品の劣化抑制度は十分ではな
く、かつ、スクリュー構造は軸内部に通水の導管を設け
る必要があり、スクリュー軸の強度保持と構造面などか
らスクリュー軸の加工は難しくなる。
【0010】こうしたことから、スクリュー形状そのも
の、あるいは押出条件との組合せの研究も種々行われて
いる。
【0011】例えば、特開平1−157806号公報で
は、樹脂劣化を抑制するとともに粉体添加剤を熱可塑性
樹脂中に分散させる方法が提案されている。ここでは、
両品質を得るために剪断速度と滞留に着目し、2枚の混
練用ディスクからなる混練用ゾーンを設け、スクリュー
径、スクリュー回転数、混練ゾーンの長さ、供給量、デ
ィスクの厚みの関係を求め、理論式での剪断速度と滞留
時間から、添加剤の分散効果と劣化抑制度を満足させる
ための押出加工条件を求めている。
【0012】あるいは、特開平10−109309号公
報には、酸化チタンのごとき無機質フィラーを熱可塑性
樹脂中に分散させるための二軸混練押出装置の最適条件
が、また、特開平10−272624号公報にはスクリ
ューの回転数、押出部の寸法形状等の諸条件を規定した
熱可塑性樹脂組成物の製造方法が提案されている。
【0013】しかしながら、上記種々の方法においても
ベース樹脂の劣化抑制と添加剤の分散の両立を実現する
ことが十分でなかった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ベー
スとなる熱可塑性樹脂又は分散媒体の劣化抑制と添加剤
の分散の両品質を満足し、しかもそれらの押出材料の組
成・構成の変更においても好適な押出処理が可能なスク
リュー形状を得て、効率的な押出加工方法を提供するも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、スクリュー形状の
山部を特定の形状として配列することにより、樹脂の劣
化を抑制しつつ、添加剤の分散状態を良好とすることが
できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0016】すなわち本発明は、押出装置のスクリュー
が、スクリュー回転により材料を後方に搬送する向きの
逆リード構造を有し、該スクリューの山部は連続せずに
部分的に山部を欠いた形状となっている部分を複数個設
けたことを特徴とする押出装置を提供するものである。
【0017】スクリュー回転により材料を前方に送り出
す正方向リード構造に対し、本発明による押出装置に使
用するスクリュー1は、図1に示すように逆リード構造
で材料を送り戻す機能を備えるものである。
【0018】さらに、通常の逆リード構造のスクリュー
はリードの山部がとぎれることなく連続しているが、材
料の送り戻し量を抑制するために山部2を数カ所に分け
て切り欠き3を有する構造とすることにより、その切り
欠き部分において材料の混合を効率的に行うことが可能
となるのである。
【0019】図2に示すように、スクリューの山部2と
山部2が形成する空間部分4の側面から見た形状は、ス
クリュー回転による発熱を低減しつつ、混練、分散等を
より効率的に行うために略長方形とすることが好まし
く、その略長方形の断面形状の高さと長辺の比が、1:
3〜1:5とすることが特に好ましい。
【0020】なお、山部2の付け根部分は、材料の混
練、分散時にかかる負荷に対して強度を確保することが
必要であるため、図3に示すように略長方形の断面の角
部に曲率を設けるように加工されていることが好まし
い。
【0021】また、スクリューのリード長は1/3〜
2.0ピッチとし、山部の設置数はスクリューの1リー
ドにつき3〜8個とし、スクリュー1個の全長が押出装
置のバレル直径の2倍長以上とすることが好ましい。
【0022】上述したスクリューを押出装置内に設置す
る場合には、添加剤の種類、添加率等に関係なく、押出
装置内に搬送したベース樹脂を溶融させようとするゾー
ン(樹脂が軟化し始める場所)に設置するのが目的とす
る効果が得られ易い。
【0023】2軸混練押出装置を使用する場合には、図
4に示すように上述のスクリュー1を2個一組として、
複数組設置することが好ましい。この一組のスクリュー
を回転させることによりスクリューの混合機能による
(機械的剪断力を付与することなく)ベース樹脂の粘性
を応用した混練、分散の効果を向上させることができる
のである。
【0024】なお、図4は3組を設置した場合を表して
いるが、スクリューの設置個数は押出材料、押出条件等
により適宜選択すればよく、中でも4個(2組)〜12
個(6組)が押出機の性能向上に効果的である。
【0025】本発明に使用するスクリューは、樹脂に対
する添加剤の分散性能の向上に加えて樹脂中の水蒸気等
の揮発性成分を除去する性能(脱揮性能)も向上できる
ことから、押出材料の特性(高濃度に揮発性成分を含有
するなど)に応じて、第1ベント穴6の手前、第2ベン
ト穴7の手前等に適宜設置するのがよい。
【0026】なお、樹脂の劣化度が許容範囲内にある時
は、分散性を考慮してディスクスクリューやニーディン
グスクリュー8のような剪断、混練力を持つと言われる
各種スクリューと本発明によるスクリューを併用して使
用することも可能である。
【0027】
【実施例】以下、実施例、比較例に基づき本発明をさら
に詳細に説明する。実験に使用した各種スクリューは押
出機メーカー毎に呼称が異なるために、ここでは、
(1)本発明の一実施形態のスクリューをN−SC(山
部と山部が形成する空間部分の側面から見た形状が略長
方形で、高さと長辺との比が1:3)、(2)池貝社製
PCM用の通称パイナップルスクリューと同型品をP−
SC(山部と山部が形成する空間部分の側面から見た形
状が略長方形で、高さと長辺との比が1:1.5)、
(3)日本製鋼社製TEX用のスクリューと同型品をG
−SC(山部と山部が形成する空間部分の側面から見た
形状が略半円形)、(4)神戸製鋼社製KTX用ロータ
ースクリューと同型品をR−SC(山部と山部に切り欠
きはなく連続した構造)、と仮称して説明する。
【0028】また、分散度の評価は、押出品をそのまま
小型シングルスクリュータイプ押出装置(20ミリ押出
装置、L/D=25、濾過面積直径20ミリ、スクリュ
ー圧縮比1:3のフルフライトスクリュー)にフィルタ
ーを装填した濾過試験機にて溶融押出を行い、その時の
昇圧量により評価することとした。なお、昇圧量の数値
は小なるほど濾過材の目詰まりが少なく濾過性に優れる
ことを意味する。
【0029】また、樹脂劣化抑制度は、ポリプロピレン
樹脂及びポリアミド樹脂においては、メルトフロー(M
FR)を測定した。このMFRは流動性の指標であり、
MFRの数字の変化が少ないものが、樹脂劣化が抑制さ
れており品質が良いことを意味する。
【0030】また、原料にポリエステル樹脂を使用した
場合は、極限粘度(IV)を測定しナチュラル樹脂のI
V値で除した数値をIV保持率として示すこととし、そ
の数値が高いほど樹脂劣化が少なく品質が良いことを意
味する。
【0031】(実験例1)池貝社製押出装置(PCM−
30/2−2V−37)に装填可能なサイズで各種スク
リュー形状のN−SC、P−SC、G−SC、及びR−
SCを用意した。
【0032】材料投入口と第一ベント口の間に、第一ベ
ント口より投入口に向かって同じ位置に設定して、各種
スクリューを装填した。
【0033】押出材料として、ポリアミド樹脂(宇部興
産社製1018)80重量部とカーボンブラック(東海
カーボン社製シースト5H)20重量部をタンブラー
(転動式混合装置)で20分間処理して混合品を得た。
この混合品を上述の各種スクリューを装填した押出装置
で設定温度280°C、吐出量10〜11kg/h、ス
クリーン150メッシュ、スクリュー回転数200rp
mで押出を行い、試料01〜04を得た。
【0034】各試料のメルトフローを、メルトインデク
サーを用いて設定温度280°Cで測定した。また、各
試料の約1kgを105°Cの熱風乾燥機で5時間乾燥
処理を行った後、前述の濾過試験機に20ミクロン焼結
フィルターを装填し、設定温度280°Cにて溶融押出
を行い昇圧量を測定した。
【0035】これらの結果を表1に示す。
【0036】
【表1】表1
【0037】(実験例2)押出材料として、ポリエステ
ル樹脂(東洋紡社製RD−500、IV値=0.64)
70重量部とカーボンブラック(東海カーボン社製シー
スト5H)30重量部をタンブラーで20分間処理して
混合品を得た。この混合品を押出装置に投入し、各スク
リュー毎に温度設定290°C、吐出量10〜11kg
/h、スクリーン200メッシュ、スクリュー回転数2
00rpmで押出を行い、試料05〜08を得た。
【0038】各試料の約1.5kgを200°Cの熱風
乾燥機で5時間乾燥処理を行った後、前述の濾過試験機
に20ミクロン焼結フィルターを装填し、設定温度29
0°Cにて昇圧量を測定した。
【0039】更に、乾燥した各試料をフェノール50重
量部と四塩化エタン50重量部の混合溶媒に80°C、
2時間かけて加熱溶解させた樹脂溶融液を、30°Cの
恒温水槽にてキャピラリー法により溶融液の流速を測定
して、公知の計算式により極限粘度(IV)を求めた。
そのIV値をポリエステル樹脂のIV値(0.64)で
除した値をIV保持率とした。
【0040】これらの結果を表2に示す。
【0041】
【表2】表2
【0042】(実験例3)押出材料として、ポリプロピ
レン樹脂(宇部興産社製ZS−1337)60重量部と
カーボンブラック(三菱化学社製#40)40重量部を
タンブラーで20分間処理して混合品を得た。この混合
品を、各種スクリューを装填した押出装置で設定温度2
30°C、吐出量12〜13kg/h、スクリーン15
0メッシュ、スクリュー回転数150rpmで押出を行
い、試料09〜12を得た。
【0043】各試料をそのまま濾過試験機(設定温度2
60°C、30ミクロン焼結フィルター)にて溶融押出
しを実施し、昇圧量を測定した。また、試料9〜12の
試料のMFRを実験例1で使用したメルトインデクサー
を用いて、温度230°CでのMFRを測定した。
【0044】これらの結果を表3に示す。
【0045】
【表3】表3
【0046】(実験例4)実験例1の混合品(押出前の
混合品)90重量部に水20重量部を加えて、更にタン
ブラーにて混合処理を20分間行い、半ウエット化した
混合物を得た。この混合物を実験例1と同様の条件によ
り各スクリューで押出を行い、それぞれ試料05−1〜
08−1を得て、各試料について揮発性成分の除去状態
(脱揮状態)、ストランドの引取状態、ペレットの表面
状態を目視確認した。なお、脱揮状態はベント穴におい
て樹脂中からの水蒸気の蒸発状態を観察したもので、金
属板をベント穴に当てて表面の曇り状態で判断してい
る。
【0047】これらの結果を表4に示す。
【0048】
【表4】表4
【0049】
【発明の効果】本発明のスクリュー形状を押出装置に使
用することにより、例えば、熱可塑性樹脂に顔料やフィ
ラー、または顔料とフィラーを練り込んだ熱可塑性樹脂
用着色剤を製造する場合、また、各種の安定剤や機能性
付与のために添加剤を練り込む場合にも、ベース樹脂や
分散媒体の劣化を抑制しつつ、分散性の良好な製品を得
ることができる。
【0050】さらに、本発明のスクリューを設置した押
出装置によれば、揮発性成分を含有する材料から該揮発
性成分を効率的に除去することも可能となることから、
乾燥処理装置としても使用でき、例えば、石鹸の原料油
の除湿処理、粉状又は粒状の穀類に魚粉類や肉類及び栄
養素などを練り込み乾燥後ペレット化する加工飼料の生
産工程にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の押出装置に使用されるスクリューの一
実施形態を示す模式図。
【図2】図1において、A−A線から見た断面の模式
図。
【図3】A−A線から見た断面の他の実施形態を示す模
式図。
【図4】本発明による押出装置の模式図。
【符号の説明】
1 スクリュー 2 山部 3 切り欠き部 4 山部と山部が形成する空間部分 5 材料供給口 6 第1ベント穴 7 第2ベント穴 8 その他スクリュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 月岡 正 大阪府高槻市古曽部町1−18−16−203 Fターム(参考) 4F207 AA11 AA24 AA29 KA01 KA17 KK18 KL05 KL07 KL42

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 押出装置のスクリューが、スクリュー回
    転により材料を後方に搬送する向きの逆リード構造を有
    し、該スクリューの山部は連続せずに部分的に山部を欠
    いた形状となっている部分を複数個設けたことを特徴と
    する押出装置。
  2. 【請求項2】 該スクリューの山部と山部が形成する空
    間部分の側面から見た形状が、略長方形であることを特
    徴とする請求項1に記載の押出装置。
  3. 【請求項3】 該スクリューの山部と山部が形成する空
    間部分の側面から見た略長方形の形状の高さと長辺の比
    が、1:3〜1:5であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の押出装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの押出装置を用
    いて熱可塑性樹脂を押出加工することを特徴とする熱可
    塑性樹脂の押出加工方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかの押出装置を用
    いて揮発性成分を含有する材料の揮発性成分の除去を行
    うことを特徴とする揮発性成分の除去方法。
JP2001095780A 2001-03-29 2001-03-29 押出装置、及びこれを用いた熱可塑性樹脂の押出加工方法、並びに揮発性成分の除去方法 Pending JP2002292719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095780A JP2002292719A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 押出装置、及びこれを用いた熱可塑性樹脂の押出加工方法、並びに揮発性成分の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001095780A JP2002292719A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 押出装置、及びこれを用いた熱可塑性樹脂の押出加工方法、並びに揮発性成分の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002292719A true JP2002292719A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18949788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095780A Pending JP2002292719A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 押出装置、及びこれを用いた熱可塑性樹脂の押出加工方法、並びに揮発性成分の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002292719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520815A (ja) * 2007-03-10 2010-06-17 クール オプションズ,インコーポレーテッド 金属射出成形のためのスクリュ設計及び方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318560A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出スクリュ
JPH1034730A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Toshiba Mach Co Ltd 同方向回転2軸押出機による高融点樹脂の脱水システム
JPH10180841A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉体のサイドフィード用押出機及びそれを用いた押出方法
JPH10180842A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高混練押出機とそれを用いた押出方法
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法
JPH11188775A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出機及びそれを用いた押出方法
JP2000210931A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Toshiba Mach Co Ltd 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造装置およびその方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08318560A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Toshiba Mach Co Ltd 2軸押出スクリュ
JPH1034730A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Toshiba Mach Co Ltd 同方向回転2軸押出機による高融点樹脂の脱水システム
JPH10180841A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 粉体のサイドフィード用押出機及びそれを用いた押出方法
JPH10180842A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 高混練押出機とそれを用いた押出方法
JPH10310647A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィン系熱可塑性エラストマー用押出機及びそれを用いた製造方法
JPH11188775A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出機及びそれを用いた押出方法
JP2000210931A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Toshiba Mach Co Ltd 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造装置およびその方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520815A (ja) * 2007-03-10 2010-06-17 クール オプションズ,インコーポレーテッド 金属射出成形のためのスクリュ設計及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472391B2 (ja) 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
JP4229217B2 (ja) 同じ向きに回転する噛み合い型押し出し機での連続調製プロセス実行の方法
TWI818021B (zh) 導電性複合材料的混煉方法
US10532492B2 (en) Twin-screw extruder including variable diameter of screws and barrel and kneading method using the twin-screw extruder including variable diameter of screws and barrel
CN109789625A (zh) 在优选为塑料的材料挤出时的脱气
JP2002537144A (ja) 低かさ密度のポリカーボネート材料を押出すための方法及び装置
JP2010501683A (ja) ポリマーの配合方法
US4605309A (en) Mixing and shearing roller-mill
JP2005035212A (ja) ニーディングディスク、ディスクおよび混練方法
JP2009196303A (ja) ニーディングディスクセグメント及び2軸押出機
EP2305448A2 (en) Continuous extruder
EP3915758A1 (en) Screw and extruder
JPH09239726A (ja) タンデム型混練装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂及び/又はゴムの混練方法
JP2601336B2 (ja) 混練押出装置
JP2002292719A (ja) 押出装置、及びこれを用いた熱可塑性樹脂の押出加工方法、並びに揮発性成分の除去方法
JP6992695B2 (ja) 硬質ポリ塩化ビニル系成形品及びその製造方法
JP2005001231A (ja) ゴム連続混練押出機
JP3212379B2 (ja) 直列2段押出機
JP2002355879A (ja) コニカル形二軸押出機用スクリュおよびそれを用いた押出成形方法
JP2004276598A (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
EP3446850A1 (en) Screw-type extruder
EP1483311A1 (en) Homogenizing multimodal polymer
JP7236049B2 (ja) ポリアミドイミド樹脂ペレットの製造方法
JP4329273B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
US6699416B2 (en) Impact modifier material and method and apparatus for the production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070522