JP2002291621A - ホットプレートにおける調理プレート構造 - Google Patents

ホットプレートにおける調理プレート構造

Info

Publication number
JP2002291621A
JP2002291621A JP2001104946A JP2001104946A JP2002291621A JP 2002291621 A JP2002291621 A JP 2002291621A JP 2001104946 A JP2001104946 A JP 2001104946A JP 2001104946 A JP2001104946 A JP 2001104946A JP 2002291621 A JP2002291621 A JP 2002291621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
plate
heater
outer peripheral
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001104946A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Izumi
宏昭 出水
Hiromitsu Yoshiyuki
弘光 吉行
Tokuaki Fujita
徳昭 藤田
Shinichiro Iga
慎一郎 伊賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2001104946A priority Critical patent/JP2002291621A/ja
Publication of JP2002291621A publication Critical patent/JP2002291621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本体に設けたヒータに対して、ヒータ上に調理
プレートを着脱自在に載置するホットプレートにおい
て、調理部分以外の加熱を抑制し効率的な調理を行うこ
とができるようにする。 【解決手段】ヒータ上に載置する調理プレート3を、外
周枠部4と外周枠部に対して着脱可能な加熱調理部5と
で構成する。外周枠部4に加熱調理部5を装着した状態
で使用し、ヒータ2に加熱調理部5を支受させることに
よって、加熱調理部5だけを加熱し外周枠部4加熱しな
い。加熱調理部5は、複数種類のものを準備しておき調
理の種類に応じて適宜選択して使用するとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は本体の定位置に配置
したヒータの上に調理プレートを載置し、ヒータの発熱
によって調理プレートを加熱するホットプレートに関
し、より詳細には調理プレート構造に係る発明である。
【0002】
【従来の技術】従来のホットプレートには、図8に示す
ように本体A、具体的には本体Aに装着される遮熱板B
の上に固定もしくは着脱自在にシーズヒータなどのヒー
タCを配置し、このヒータCの上に調理プレートDを載
置し、調理プレートの底面とヒータCを接触させること
によって調理プレートDを加熱するホットプレートが知
られている。近年、複数の加熱調理の種類に対応するこ
とができるように、複数種類の調理プレート、例えば汎
用の平面プレートや焼き肉用の孔開きプレート、さらに
たこ焼きプレートなどを組み合わせた商品がある。これ
ら従来の調理プレートは、いずれの種類の調理プレート
であっても、全体として周辺の立ち上がり部分を含む大
きな皿状である。この大きな皿状の調理プレートには、
左右対称位置に把手Eが取り付けられ、容易に着脱する
ことができるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の調理プレートで
は、全体として大きな皿状を呈しているため、調理に必
要のない外周部分まで加熱してしまう。そのため、調理
プレートの熱容量や放熱面積が大きくなることから熱効
率が悪くなるという欠点があった。また、調理プレート
の把手や調理プレートに装着する蓋が高温に加熱される
とともに、調理中に調理プレートの外周縁部分に手が触
れると火傷の危険性があるため、本体の一部もしくは別
部材としてガード手段を設けるのが常であった。さら
に、複数種類の調理プレートを組み合わせてセットに
し、調理の種類に応じて調理プレートを使い分ける商品
では、個々の調理プレートが嵩張るとともに高価なもの
になってしまう難点があった。
【0004】上記、従来技術の欠点に鑑み、本発明は加
熱調理に必要な部分を重点的に加熱し、調理に際して加
熱する必要のない外周部分や把手がなるべく加熱され
ず、安全かつ効率的に加熱調理を行うことができるホッ
トプレート用の調理プレートを提供せんとするものであ
る。また、複数種類の調理プレートを組み合わせて、調
理の種類に応じて使い分けることができる商品を安価に
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、本体1の所定
位置に配置するヒータ2の上に調理プレート3を着脱自
在に載置し、ヒータ2によって調理プレート3を加熱す
るホットプレートに適応するものである。本発明は、先
の目的を達成するため、調理プレート3を外周枠部4と
外周枠部4に対して着脱可能な加熱調理部5とで構成
し、ヒータ2によって加熱調理部5を加熱する。外周枠
部4加熱調理部5が接触状態もしくは非接触状態のいず
れであっても、外周枠部4は従来の一体の調理プレート
のように高温に加熱されることがなく、加熱調理部5を
効率的に加熱することになる。
【0006】調理プレート3の外周枠部4と加熱調理部
5の着脱構造は任意であるが、外周枠部4と加熱調理部
5を、上下方向に遊動可能な状態で着脱可能とし、調理
プレートを本体1に装着したときに加熱調理部5がヒー
タ2に支受され、外周枠部4が加熱調理部5に対して下
方に移動した状態で本体に支受されるようにすると、加
熱調理部5と外周枠部4を非接触状態とし、加熱調理部
5をより効率的に加熱することができる。また複数種類
の調理を行うことができるようにするには、複数種類の
加熱調理部5,5を準備しておき、一つの外周枠部4に
対して着脱構造を共通としておき、好みの加熱調理部5
を適宜選択して装着できるようにするとよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明のホットプレートに
おける調理プレート構造の実施の形態を添付の図面に基
づいて説明する。図1は、本発明に係る調理プレート1
を採用したホットプレートの分解斜視図である。図示例
のホットプレートは、本体1に対して固定もしくは着脱
自在に装着した遮熱板6の上にヒータ2を装着し、その
上に調理プレート3を載置して使用する。
【0008】本体1に対してシーズヒータなどのヒータ
2を着脱自在とするには、遮熱板5の表面に設けた複数
の支持脚7によってヒータ2を支受させるとともに、本
体の一部にヒータのプラグ受け2a部分が嵌まり込む凹所
8を形成し、本体1に対してヒータ2を安定良く装着す
ることができるようにしている。ホットプレートには、
本体1と遮熱板6及びヒータ2を一体的に組み立て、調
理プレート3のみ着脱することができるようにしたもの
もあるが、本発明に係る調理プレートはそのようなホッ
トプレートにも利用することができる。
【0009】ヒータ2の上に配置する調理プレート3
は、図面上方形枠状に形成した外周枠部4と方形板状の
加熱調理部5で構成し、加熱調理部5を外周枠部4の中
央部に装着して使用する。方形枠状の外周枠部4には、
把手9を設けて本体に対する着脱の取り扱いを容易に行
うことができるようにしている。また、加熱調理部5は
各種の調理に対応することができるように複数種類の加
熱調理部5を準備しておき、適宜選択して使用すること
ができるようにしておく。図1に示す実施形態では、平
面プレート5(A)と孔開きプレート5(B)とたこ焼きプレー
ト5(C)の三種類の加熱調理部5を例示しているが、この
うちの一つを選択して使用する。
【0010】図2及び図3は本発明の調理プレートを使
用するホットプレートの部分断面図であって、図2は調
理プレート3を本体1に装着する前の状態、図3は調理
プレート3を本体1に装着した後の状態を示している。
方形枠状の外周枠部4と、該外周枠部4に着脱する加熱
調理部5の着脱構造は任意である。比較的簡単な着脱構
造の一例を添付の図面に基づいて説明する。
【0011】図示例の外周枠部4の内周縁部分には、図
7に示すように係合のためのリブ10を上方に向けて立設
するとともに、加熱調理部5の裏面外周部には図5に示
すように一対のリブによって一定幅の溝11を形成する。
このとき、外周枠部4のリブ10と加熱調理部5裏面の溝
11はリブ10が溝11に自由に嵌まり込み得る寸法関係に形
成しておく。これにより、外周枠部4の上方からリブ10
に加熱調理部5の裏面の溝11が嵌まり込むように装着す
ることによって、図2に示すように外周枠部4と加熱調
理部5が平面的に妄動しないように組み合わせることが
できる。すなわち、外周枠部4と加熱調理部5を上下方
向に遊動可能な状態で着脱自在とする。
【0012】上記、外周枠部4と加熱調理部5とが上下
方向に遊動可能な状態で装着した調理プレート3を、外
周枠部4の把手9,9を持って図2に矢印で示すように
上方から本体1に向けて近づけると、最初に遮熱板6の
上に配置されているヒータ2が加熱調理部5の裏面に当
接する。これによって、加熱調理部5がヒータ2に支受
される。さらに外周枠部4を下ろしていくと外周枠部4
と加熱調理部5とが上下方向に遊動し、外周枠部4と加
熱調理部5が多少離れた状態で図3に示すように外周枠
部4が本体1の一部に支受される。
【0013】図3に示す加熱調理のための使用状態で
は、加熱調理部5がヒータ2に当接しているため、ヒー
タ2を発熱させることによって加熱調理部5だけが加熱
され、加熱調理部5の上面で焼き物、炒めものなどの加
熱調理を行うことができる。加熱調理部5の上面外周縁
部分には小さなリブ14を立設し、被調理物がこぼれ落ち
にくいようにし、加熱調理部5の全面をなるべく有効に
活用することができるようにしている。このとき、調理
プレート3の外周枠部4は、ヒータ2と接していないた
め高温に加熱されることがない。したがって、外周枠部
4からの放熱がなくヒータ2の熱を加熱調理部5におい
て有効に活用することができるとともに、外周枠部4に
手指が触れても火傷をするようなことがなく安全であ
る。
【0014】外周枠部4は、ヒータ2によって直接加熱
されないとはいうものの、加熱調理部5の輻射熱、ある
いは遮熱板6からの輻射熱によって多少温まる程度に加
熱される。したがって、外周枠部4の平面的な領域は、
加熱調理部5で調理が完了した食品を冷めないように保
留しておく保温領域として活用することができる。
【0015】従来の大きな調理プレートでは、ヒータに
近い中央部の領域を調理に利用し、周辺の領域は温度が
多少低くなることもあって、調理済の食品を保留するた
めに利用される傾向がある。すなわち、調理プレートの
周辺領域は、調理を行うためには多少熱量が不足しがち
である一方、調理済の食品を保留しておくと焦げてしま
うという不便さがあり、一般に大きな調理プレートの周
辺部分が有効に活用されているとはいえなかった。これ
に対して、本発明の調理プレートでは、調理部分である
加熱調理部5が独立しているため全体を効率的に加熱す
ることができるとともに、外周枠部4では被調理物が焦
げるようなことがなく、調理済の食品を適温に保留する
ことができる。とくに子供の好温度は、大人に比較して
多少低温であるため、家族でホットプレートを囲んで調
理をする場合に、子供用の調理済食品を保留するスペー
スとして好適である。調理済の食品を適温で保留するに
際し、外周枠部4を多少加熱する必要がある場合は、外
周枠部4と加熱調理部5を部分的に接触させる着脱構造
としておくと、外周枠部4もある程度加熱されることに
なる。
【0016】ホットプレートにおける調理体プレートを
加熱するヒータ2は、図1や図2で点線で示すようにシ
ーズヒータを蛇行させ、蛇行させたシーズヒータをが調
理プレートの底面に当接するように構成されている。そ
こで、図5に示すように加熱調理部5の底面に、ヒータ
2の蛇行形状に沿って一定間隔のリブ12,12を立設する
ことによってヒータ2が嵌まり込む溝13を形成し、加熱
調理部5がより効率的に加熱されるようにしている。加
熱調理部5の底面に形成するヒータ2が嵌まり込む溝13
は、少なくともヒータの発熱部分全体が嵌まり込み、ヒ
ータの熱を有効に利用することができるとともに、左右
対称に形成し加熱調理部5を左右いずれの方向にも装着
することができるようにしておくと便利である。
【0017】その他、遮熱板6は本体に対して着脱でき
るものであってもよいが、図2,図3に示す実施形態で
は、なるべく本体に熱が伝わらないように孔開き筒に形
成した固定部材15によって遮熱板6と本体1を固定して
いる。また、孔開きプレート5(B)を使用する場合に備え
て、遮熱板6の上に受け皿(図示していない)を配置し
て使用するものであってもよい。なお、図示実施形態の
ホットプレートは角型であるが、ホットプレートには丸
型のものも知られている。したがって、本発明は当然丸
型のホットプレートにも応用することができる。さら
に、同じ構成の調理用焼き器であって主として単用機能
のものは、肉焼き器やたこ焼き器と呼んでいる場合があ
る。しかしながら、これら加熱調理器であってヒータと
調理プレート(調理体)の構成が共通するものは、本発
明のホットプレートに属するものである。
【0018】
【発明の効果】請求項1記載の本発明のホットプレート
における調理プレート構造によれば、ヒータの上に載置
する調理プレートを着脱可能な外周枠部と加熱調理部と
で構成し、加熱調理部を加熱する。したがって、外周枠
部に多くの熱が伝わって放熱されることがなく、加熱調
理部を効率的に加熱することができる。また、外周枠部
が高温に加熱されないため、調理中に外周枠部に手が触
れることがあっても火傷などの危険性がなく安全に使用
することができる。また、高温に加熱されることがない
外周枠部は、調理済みの食品を保留しておくスペースと
して利用することができる。
【0019】請求項2記載の発明によれば、請求項1記
載の発明を実施するに際し、簡単な構造の外周枠部と加
熱調理部の組合せを実現することができる。そして、使
用状態にセットしたときに外周枠部と加熱調理部を非接
触状態とした上で加熱調理部を加熱するため、より効果
的に加熱調理部を加熱することができる。
【0020】請求項3記載の発明によれば、複数の調理
に対応することができるように準備する調理プレート
は、加熱調理部だけであって外周枠部を共通に利用する
ことができる。したがって、比較的小さな複数種類の加
熱調理部をセットとして複数種類の調理を行うことがで
きるホットプレートを、従来に比べて安価に提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る調理プレートを使用した
ホットプレートの一例を示す分解斜視図、
【図2】図2は、本発明に係る調理プレートを使用した
ホットプレートであって、調理プレートを本体に装着す
る前の状態を示す部分断面図、
【図3】図3は、本発明に係る調理プレートを使用した
ホットプレートであって、調理プレートを本体に装着し
た状態を示す部分断面図、
【図4】図4は、本発明に係る調理プレートを使用した
ホットプレートの平面図、
【図5】図5は、加熱調理部のみの底面図、
【図6】図5のVI−VI線断面図、
【図7】調理プレートの外周枠部の平面図、
【図8】図8は、従来のホットプレートの一例であって
本体とヒータ及び調理プレートを分離させて示す縦断面
図。
【符号の説明】
1…本体、 2…ヒータ、 2a…プラグ受け、 3…調
理プレート、 4…外周枠部、 5…加熱調理部、 6
…遮熱板、 7…支持脚、 8…凹所、 9…把手、
10…リブ、 11…溝、 12…リブ、 13…溝、 14…リ
ブ、 15…固定部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 徳昭 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号象印 マホービン株式会社内 (72)発明者 伊賀 慎一郎 大阪府大阪市北区天満1丁目20番5号象印 マホービン株式会社内 Fターム(参考) 4B040 AA03 AA08 AB04 AC03 AD04 CA05 CA16 EB08 GD04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本体の所定位置に配置するヒータの上に調
    理プレートを着脱自在に載置し、ヒータによって調理プ
    レートを加熱するホットプレートにおいて、調理プレー
    トを外周枠部と該外周枠部に対して着脱可能な加熱調理
    部とで構成し、ヒータによって加熱調理部を加熱するこ
    とを特徴とするホットプレートにおける調理プレート構
    造。
  2. 【請求項2】調理プレートの外周枠部と加熱調理部は、
    上下方向に遊動可能な状態で着脱可能とし、調理プレー
    トを本体に装着したときに加熱調理部がヒータに支受さ
    れ、外周枠部が加熱調理部に対して下方に移動した状態
    で本体に支受されることを特徴とする請求項1記載のホ
    ットプレートにおける調理プレート構造。
  3. 【請求項3】一つの外周枠部と複数種類の加熱調理部と
    で構成し、複数種類の加熱調理部のうちの任意の加熱調
    理部を外周枠部に装着可能としたことを特徴とする請求
    項1又は2記載のホットプレートにおける調理プレート
    構造。
JP2001104946A 2001-04-03 2001-04-03 ホットプレートにおける調理プレート構造 Pending JP2002291621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104946A JP2002291621A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 ホットプレートにおける調理プレート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104946A JP2002291621A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 ホットプレートにおける調理プレート構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002291621A true JP2002291621A (ja) 2002-10-08

Family

ID=18957727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104946A Pending JP2002291621A (ja) 2001-04-03 2001-04-03 ホットプレートにおける調理プレート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002291621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813904B1 (ko) * 2007-02-21 2008-03-17 정대진 장어로스구이 조리장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813904B1 (ko) * 2007-02-21 2008-03-17 정대진 장어로스구이 조리장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462937B2 (ja) 改良両方向加熱調理器
JPS6364972B2 (ja)
US20040262288A1 (en) Cooking apparatus having a plurality of cooking sets to cook foods in different cooking modes
US3152243A (en) Cooking appliance or toaster
JP2015052446A (ja) ヒータユニット及びこのヒータユニットを備えた加熱調理器
JP2003297539A (ja) 加熱調理器
JP2002291621A (ja) ホットプレートにおける調理プレート構造
CA3177872A1 (en) Cooking appliance employing radiative flux
JP3437476B2 (ja) 電気加熱調理器
JP3655087B2 (ja) 調理器
JP2000130770A (ja) 調理皿および加熱調理装置
JP7236139B2 (ja) 電子レンジ用調理器具
JPH10113293A (ja) 電気調理器
JP2002010921A (ja) 調理器
JPH0992452A (ja) 電磁誘導加熱調理器
JP3317265B2 (ja) ホットプレート
JP2000210202A (ja) 電気加熱調理器
JP2560924Y2 (ja) 加熱調理器具の水受皿支持構造
JP3273559B2 (ja) 加熱調理器具
JP3757902B2 (ja) 電気調理盤
JP6625483B2 (ja) 加熱調理器
JPH05217665A (ja) 誘導加熱調理器
JP2001275845A (ja) 電気加熱調理器用ヒータ
KR200477109Y1 (ko) 음식물 조리장치
KR200227039Y1 (ko) 계란 후라이가 가능한 토스터

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051219