JP2002289926A - 白色表示器 - Google Patents

白色表示器

Info

Publication number
JP2002289926A
JP2002289926A JP2001087899A JP2001087899A JP2002289926A JP 2002289926 A JP2002289926 A JP 2002289926A JP 2001087899 A JP2001087899 A JP 2001087899A JP 2001087899 A JP2001087899 A JP 2001087899A JP 2002289926 A JP2002289926 A JP 2002289926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blue light
phosphor
substrate
light emitting
emitting diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001087899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3942371B2 (ja
Inventor
Tatsuya Motoike
本池  達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001087899A priority Critical patent/JP3942371B2/ja
Publication of JP2002289926A publication Critical patent/JP2002289926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942371B2 publication Critical patent/JP3942371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大型の表示器が得られ、蛍光体を安定して配
置させ、均一に調光された白色光を放出する白色表示器
を提供する。 【解決手段】 基板2を貫通し固定された第1接続ピン
13および第2接続ピン14と、第1接続ピン13上に
固定された青色発光ダイオード17とを有する基板セッ
ト3と、レンズ部20と、その下に空洞23が形成され
た基台部21とを有し、基板2上に配置されたレンズ体
4と、青色発光ダイオード17の上方に位置し、基台部
21に配置された蛍光体16と、レンズ部20を突出さ
せ、基台部21を囲み、基板2上に配置された遮光枠5
とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は白色表示器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の表示器は例えば特開20
00−208815号公報に示されている。この公報に
よると、リードフレームのカップ上に青色発光ダイオー
ドを載置し、蛍光体から成るコーティング部材にて青色
発光ダイオードを覆っている。そして、拡散材を含むモ
ールド部材にて、上記青色発光ダイオードと、コーティ
ング部材と、リードフレームの1部を覆っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記表示器で
は、青色発光ダイオードが載置されるカップは比較的面
積が小さいので、多数の青色発光ダイオードを載置する
事ができず、大型の表示器が得られない第1の欠点が有
る。
【0004】また、コーティング部材に含まれる蛍光物
質は、ランダムに沈降するため、青色光の吸収が位置的
にばらつき、白色光が一様に(均一して)放射されない
第2の欠点が有る。
【0005】また、青色発光ダイオードの側方に位置す
るモールド部材の表面では、青色光が強く、白色光が得
られない第3の欠点が有る。
【0006】そこで、本発明はこの様な従来の欠点を考
慮し、大型の表示器が得られ、蛍光体を安定して配置さ
せ、均一に調光された白色光を放出する白色表示器を提
供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の本発明では、基板と、前記基板を貫通し
固定された第1接続ピンおよび第2接続ピンと、前記第
1接続ピン上に固定された青色発光ダイオードとを有す
る基板セットと、レンズ部と、その下に空洞が形成され
た基台部とを有し、前記基台部が前記青色発光ダイオー
ドを囲む様に、前記基板上に配置されたレンズ体と、前
記青色発光ダイオードの上方に位置し、前記基台部に配
置された蛍光体と、前記レンズ部を突出させ、前記基台
部を囲み前記基板上に配置された遮光枠とを具備した。
【0008】請求項2の本発明では、前記蛍光体は、前
記青色発光ダイオードからの青色光を吸収し、蛍光を発
し、前記レンズ体は拡散材が含まれ、前記レンズ部から
白色光が放出される。
【0009】請求項3の本発明では、前記基板セット
に、単数又は複数の前記青色発光ダイオードを設けた。
【0010】請求項4の本発明では、前記基台部に挿入
部を設け、シート状の前記蛍光体は前記挿入部に挿入さ
れ、配置されている。
【0011】請求項5の本発明では、前記蛍光体の両端
は、前記遮光枠の内面に当接される事により、前記蛍光
体は所定位置に配置されている。
【0012】請求項6の本発明では、前記遮光枠は、前
記青色発光ダイオードの側方に位置する前記基台部と、
前記蛍光体の側部とを囲む様に配置されている。
【0013】請求項7の本発明では、前記レンズ体と前
記遮光枠を一体成形とし、少なくとも前記レンズ部を透
光性とし、少なくとも前記遮光枠を遮光性とした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図6に従い、本
発明の実施の形態に係る白色表示器1を説明する。図1
は、白色表示器1に用いられる基板2等の斜視図、図2
は基板セット3の斜視図、図3はレンズ体4の斜視図、
図4は遮光枠5の斜視図、図5は基板セット3と、レン
ズ体4と、遮光枠5と、蛍光体6の各斜視図、図6は白
色表示器1の断面図である。
【0015】図1と図2に於て、基板2は例えばガラス
繊維入りのエポキシ樹脂から成り、平面から見れば長方
形状に形成されている。基板2の周辺近傍には、第1孔
7、8と、第2孔9、10、11、12が形成されてい
る。
【0016】第1接続ピン13は、例えば電気伝導率が
高い材質(銅等)から成る丸棒である。第1接続ピン1
3は、基板2に形成された孔を貫通し、例えば圧入等に
より基板2に固定されている。第1接続ピン13の上面
が第1平坦部15である。
【0017】第2接続ピン14は、例えば電気伝導率が
高い材質(銅等)から成る丸棒である。第2接続ピン
は、基板2に形成された孔を貫通し、例えば圧入等によ
り、基板2に固定されている。第2接続ピン14の上面
が第2平坦部16である。
【0018】青色発光ダイオード17は青色光を発光す
るものであり、銀ペースト等により第1接続ピン13の
第1平坦部15上に固定されている。
【0019】細線18は例えば金等から成り、1端が青
色発光ダイオード17の表面電極に接続され、他端が第
2接続ピン14の第2平坦部16上に接続されている。
【0020】コーティング部19は例えばシリコン樹脂
等から成り、青色発光ダイオード17と、細線18等を
覆う様に、形成されている。これらの部品により、基板
セット3が構成されている。
【0021】次に、図3と図5に示す様に、レンズ体4
は例えば、ポリカーポネイド樹脂、エポキシ樹脂等の透
光性樹脂から成る。レンズ体4には、酸化チタン等の拡
散材が含まれている。
【0022】レンズ体4は例えば、レンズ部20と、基
台部21と、挿入部22等から構成されている。レンズ
部20は例えばドーム状に形成されている。
【0023】基台部21は、レンズ部20につながっ
て、レンズ部20の下に形成されている。基台部21の
外形は略直方体状であり、その下部は空洞23が形成さ
れている。
【0024】基台部21の左側部と右側部には、2つの
挿入部22が形成されている。挿入部22は正面から見
れば、略長方形に形成され、奥へ進めば、空洞23とつ
ながる様に形成されている。レンズ体4の中央近傍に於
て、挿入部23の上面と、空洞23の上面と、レンズ部
20の底面は、同一面である。
【0025】また、平面から見ると、基台部21の外形
は、レンズ部20の外形よりも、外側に位置する様に形
成されている。図5に示す様に、基台部21の下方に
は、第1ピン24、25が形成されている。これらの部
品により、レンズ体4は構成されている。
【0026】次に、図5と図6に示す様に、蛍光体6
は、シート状(略直方体)のものである。蛍光体6は例
えば、赤色蛍光顔料と緑色蛍光顔料とを等量に混合した
蛍光顔料を、シリコン樹脂の中に混合し、硬化されたも
のである。
【0027】この様に、基台部21に挿入部22が形成
され、蛍光体6は挿入部22に挿入され、所定位置に配
置されている。
【0028】次に、図4と図5に示す様に、遮光枠5は
例えば、ABS樹脂、PBT樹脂等の遮光性材質から成
る。遮光枠5は例えば、基部26と、開口部27と、第
2ピン28、29、30、31と、空洞部32等から構
成されている。
【0029】基部26の外形は略直方体状であり、その
上面には、開口部27が形成されている。基部26の下
部は空洞部32が形成され、空洞部32の上部は開口部
27につながっている。
【0030】基部26の下方には、第2ピン28、2
9、30、31が形成されている。これらの部品によ
り、遮光枠5が構成されている。
【0031】次に、主に図5と図6に従い、白色表示器
1の組立の工程を説明する。最初に製造者は、シート状
の蛍光体6をレンズ体に設けられた挿入部22の中に挿
入し配置する。
【0032】製造者は、レンズ体4に設けられた第1ピ
ン24、25を、基板2に設けられた第1孔8、7の中
に挿入し、位置決めする。その結果、レンズ体4に設け
られた基台部21は、基板2上に配置される。また、必
要に応じて、上記第1ピン24、25を第1孔8、7に
挿入後、第1ピン24、25の先端を溶着し、レンズ体
4を基板セット3に固定しても良い。
【0033】この様に、青色発光ダイオード17等を覆
うコーティング部19は、レンズ体4に設けられた空洞
23内に配置されている。即ち、レンズ体4に設けられ
た基台部21は、青色発光ダイオード17を囲む様に構
成されている。また、上述した様に、蛍光体6は青色発
光ダイオード17の上方に位置する様に、レンズ体4の
挿入部22内に配置されている。
【0034】次に製造者は、遮光枠5に設けられた第2
ピン28、29、30、31を、基板2に設けられた第
2孔11、12、9、10の中に挿入し、第2ピン2
8、29、30、31の先端を溶着する。その結果とし
て、遮光枠5は基板2上に固定される。
【0035】この時、図6に示す様に、レンズ体4のレ
ンズ部20は、遮光枠5の開口部27から突出してい
る。また、遮光枠5の基部26は、レンズ体4の基台部
21を囲んでいる。即ち、遮光枠5はレンズ部20を突
出させ、基台部21を囲む様に基板2上に配置され、固
定されている。
【0036】図5に示す様に、蛍光体6の左端6aは、
遮光枠5に設けられた基部26の左内面26aに当接し
ている。また、蛍光体6の右端6bは、基部26の右内
面26bに当接している。即ち、蛍光体6の両端6a、
6bは、遮光枠5の内面26a、26bに当接してい
る。上記構成により、蛍光体6は所定位置に配置され、
左右、又は前後、又は上下に移動しない様に、設けられ
ている。
【0037】図6に示す様に、遮光枠5は、青色発光ダ
イオード17の側方に位置する基台部21および蛍光体
6の側部を囲む様に、配置されている。
【0038】また上述した様に、蛍光体6は例えば赤色
蛍光顔料と緑色蛍光顔料とを含んでいる。その結果、青
色発光ダイオード17から放射された青色光は、蛍光体
6により吸収され、同時に、白色に波長変換され、レン
ズ部20から放出される。
【0039】即ち、蛍光体6は、青色発光ダイオード1
7からの青色光を吸収し、蛍光を放射する。レンズ体4
は拡散材が含まれ、レンズ部20から白色光が放出され
る様に、構成されている。図6に示す様に、以上の部品
により、この白色表示器1は構成されている。
【0040】なお、上述の説明と異なり、基板2に複数
個の第1接続ピン13を設け、各第1接続ピン13上
に、各々の青色発光ダイオード17を載置し配線しても
良い。
【0041】この場合、従来のリードフレーム方式の表
示器(従来の技術で説明した)に比べ、本発明では、基
板2に於ける一定の断面積当りに載置できる青色発光ダ
イオード17の個数を増やす事ができる。
【0042】即ち、基板セット3として、単数の青色発
光ダイオード17のみならず、複数個の青色発光ダイオ
ード17を設ける事ができる。その結果、レンズ部20
の直径を大きくしても、調光の度合が良い大型の表示器
が得られる。
【0043】なお、上述の説明において、白色表示器1
として発光ダイオードランプを例示した。しかし本発明
は上記ランプに限定されず、基板2上に複数の青色発光
ダイオード17を設けた平面型表示器としても、利用で
きる。
【0044】また、上述の説明と異なり、本発明では、
レンズ体4と遮光枠5を一体成形しても良い。この場
合、少なくとも、レンズ部20を透光性とし、少なくと
も遮光枠5を遮光性とする様に、2色成形しても良い。
【0045】
【発明の効果】請求項1の本発明では、基板と、前記基
板を貫通し固定された第1接続ピンおよび第2接続ピン
と、前記第1接続ピン上に固定された青色発光ダイオー
ドとを有する基板セットと、レンズ部と、その下に空洞
が形成された基台部とを有し、前記基台部が前記青色発
光ダイオードを囲む様に、前記基板上に配置されたレン
ズ体と、前記青色発光ダイオードの上方に位置し、前記
基台部に配置された蛍光体と、前記レンズ部を突出さ
せ、前記基台部を囲み、前記基板上に配置された遮光枠
とを具備する。この様に、基板上に設けられた基台部に
蛍光体を配置するので、基板上に設けられた青色発光ダ
イオードと、蛍光体との距離を所定値に維持する事がで
きる。その結果、従来の様な蛍光物質の沈降を防止する
事ができ、より良く調光された白色光を放射する事がで
きる。また、青色発光ダイオードは、レンズ体と同時に
モールドされるのではなく、レンズ体の基台部に設けら
れた空洞に位置する。その結果、レンズ体のレンズ部
は、青色発光ダイオードの存在に関係なく、任意の形状
に製造できる。また、上記モールド時に、青色発光ダイ
オードに応力がかかる事を防止できる。
【0046】請求項2の本発明では、前記蛍光体は、前
記青色発光ダイオードからの青色光を吸収し、蛍光を発
し、前記レンズ体は拡散材が含まれ、前記レンズ部から
白色光が放出される構成とする。この様に、青色発光ダ
イオードから放射された青色光は、蛍光体(例えば、赤
色蛍光顔料と緑色蛍光顔料を含むもの)により吸収され
る。それと同時に、吸収された上記光は白色に波長変換
され、放出される。その結果、白色発光の色差(青っぽ
いとか、黄色っぽい等)が少なくなる。
【0047】請求項3の本発明では、前記基板セット
に、単数又は複数の前記青色発光ダイオードを設ける構
成とする。この様に、基板セットとして、単数の青色発
光ダイオードのみならず、複数個の青色発光ダイオード
を設ける事ができる。また、従来のリードフレーム方式
の表示器に比べ、本発明では、基板に於ける一定の断面
積当りに載置できる青色発光ダイオードの個数を増やす
事ができる。故に、レンズ部の直径を大きくしても、調
光の度合が良い大型の表示器が得られる。
【0048】請求項4の本発明では、前記基台部に挿入
部を設け、シート状の前記蛍光体は前記挿入部に挿入さ
れ、配置される構成とする。この様に、シート状の蛍光
体を基台部の挿入部に挿入し、配置する事により、青色
発光ダイオードと、蛍光体との距離のばらつきが無くな
る。
【0049】請求項5の本発明では、前記蛍光体の両端
は、前記遮光枠の内面に当接される事により、前記蛍光
体は所定位置に配置される構成とする。この様に、蛍光
体の両端を遮光枠の内面に当接させる事により、蛍光体
は、左右、前後、上下に移動しない様に、所定位置に配
置させ続ける事ができる。その結果、青色発光ダイオー
ドと蛍光体との距離は所定値に維持される。
【0050】請求項6の本発明では、前記遮光枠は、前
記青色発光ダイオードの側方に位置する前記基台部と、
前記蛍光体の側部とを囲む様に配置される構成とする。
この様に、青色発光ダイオードの側方に位置する基台部
と、蛍光体の側部とを囲む様に、遮光枠を配置する。そ
の結果、青色発光ダイオードの側方から放射される青色
光は、上記遮光枠により遮光される。故に、従来の様
に、青色発光ダイオードの側方に位置するモールド部材
の表面に於て、青色光が強い欠点を解消できる。
【0051】請求項7の本発明では、前記レンズ体と前
記遮光枠を一体成形とし、少なくとも前記レンズ部を透
光性とし、少なくとも、前記遮光枠を遮光性とした構成
とする。この様に、レンズ部を透光性とする事により、
光取出し効率を高め、遮光枠を遮光性とする事により、
青色発光ダイオードの側方への青色光を視認させにくく
する。また、レンズ体と遮光枠を一体成形とし、2部品
を1部品にする事により、材料費を安くできる。さら
に、2部品を1部品にするので、組立費も安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る白色表示器1にて用
いられる基板2等の斜視図である。
【図2】上記白色表示器1に用いられる基板セット3の
斜視図である。
【図3】上記白色表示器1に用いられるレンズ体4の斜
視図である。
【図4】上記白色表示器1に用いられる遮光枠5の斜視
図である。
【図5】上記白色表示器1に用いられる基板セット3
と、レンズ体4と、遮光枠5と、蛍光体6の各斜視図で
ある。
【図6】上記白色表示器1の断面図である。
【符号の説明】
2 基板 3 基板セット 4 レンズ体 5 遮光枠 6 蛍光体 13 第1接続ピン 14 第2接続ピン 17 青色発光ダイオード 20 レンズ部 21 基台部 23 空洞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/02 H01L 23/02 F // F21Y 101:02 F21Y 101:02 Fターム(参考) 3K011 JA01 5F041 AA14 AA42 DA07 DA12 DA13 DA20 DA29 DA45 DB09 EE16 EE24 EE25 FF02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板を貫通し固定された第
    1接続ピンおよび第2接続ピンと、前記第1接続ピン上
    に固定された青色発光ダイオードとを有する基板セット
    と、レンズ部と、その下に空洞が形成された基台部とを
    有し、前記基台部が前記青色発光ダイオードを囲む様
    に、前記基板上に配置されたレンズ体と前記青色発光ダ
    イオードの上方に位置し、前記基台部に配置された蛍光
    体と、前記レンズ部を突出させ、前記基台部を囲み、前
    記基板上に配置された遮光枠とを具備した事を特徴とす
    る白色表示器。
  2. 【請求項2】 前記蛍光体は、前記青色発光ダイオード
    からの青色光を吸収し、蛍光を発し、前記レンズ体は拡
    散材が含まれ、前記レンズ部から白色光が放出される事
    を特徴とする請求項1の白色表示器。
  3. 【請求項3】 前記基板セットに、単数又は複数の前記
    青色発光ダイオードを設けた事を特徴とする請求項1の
    白色表示器。
  4. 【請求項4】 前記基台部に挿入部を設け、シート状の
    前記蛍光体は前記挿入部に挿入され、配置されている事
    を特徴とする請求項1の白色表示器。
  5. 【請求項5】 前記蛍光体の両端は、前記遮光枠の内面
    に当接される事により、前記蛍光体は所定位置に配置さ
    れている事を特徴とする請求項4の白色表示器。
  6. 【請求項6】 前記遮光枠は、前記青色発光ダイオード
    の側方に位置する前記基台部と、前記蛍光体の側部とを
    囲む様に配置されている事を特徴とする請求項1の白色
    表示器。
  7. 【請求項7】 前記レンズ体と前記遮光枠を一体成形と
    し、少なくとも前記レンズ部を透光性とし、少なくとも
    前記遮光枠を遮光性とした事を特徴とする請求項1の白
    色表示器。
JP2001087899A 2001-03-26 2001-03-26 白色表示器 Expired - Fee Related JP3942371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087899A JP3942371B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 白色表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087899A JP3942371B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 白色表示器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002289926A true JP2002289926A (ja) 2002-10-04
JP3942371B2 JP3942371B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18943075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087899A Expired - Fee Related JP3942371B2 (ja) 2001-03-26 2001-03-26 白色表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942371B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1526580A3 (en) * 2003-09-17 2006-03-08 Stanley Electric Co., Ltd. Light source and vehicle lamp
JP2006286997A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006319224A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Citizen Electronics Co Ltd 白色発光ダイオード
JP2007035788A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプユニット
JP2007059378A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
EP1770793A2 (de) * 2005-09-30 2007-04-04 Osram Opto Semiconductors GmbH Gehäuse für ein elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement, Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses oder eines Bauelements
JP2007116126A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116128A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
US7312477B2 (en) 2003-06-13 2007-12-25 Stanley Electric Co., Ltd. Led lamp for light source
JP2008034799A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード素子
US7484872B2 (en) 2003-10-24 2009-02-03 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2011164418A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sharp Corp 表示装置
JP2011258606A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Chemicals Corp Led発光素子及びled発光装置
US8258527B2 (en) 2008-06-09 2012-09-04 Stanley Electric Co., Ltd. Lighting device and semiconductor light source device
JP2013089420A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
JP2013141001A (ja) * 2004-06-30 2013-07-18 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明、表示装置用バックライトユニット及び表示装置
DE102012221908A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Osram Gmbh Leuchtmodul für eine Fahrzeug-Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquelle
WO2020080512A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具、灯具ユニット及びリフレクタモジュール
US10883700B2 (en) 2018-08-31 2021-01-05 Nichia Corporation Lens, light emitting device and method of manufacturing the lens and the light emitting device
US11640038B2 (en) 2018-08-31 2023-05-02 Nichia Corporation Lens, light emitting device and method of manufacturing the lens and the light emitting device
US11644635B2 (en) 2018-08-31 2023-05-09 Nichia Corporation Lens, light emitting device and method of manufacturing the lens and the light emitting device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097409A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Nichia Chem Ind Ltd Led信号灯
JPH0927642A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Clarion Co Ltd 照明装置
JPH10233532A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Houshin Kagaku Sangiyoushiyo:Kk 発光ダイオード
JP2000124504A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Eeshikku Kk フルカラーledランプ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH097409A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Nichia Chem Ind Ltd Led信号灯
JPH0927642A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Clarion Co Ltd 照明装置
JPH10233532A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Houshin Kagaku Sangiyoushiyo:Kk 発光ダイオード
JP2000124504A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Eeshikku Kk フルカラーledランプ

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312477B2 (en) 2003-06-13 2007-12-25 Stanley Electric Co., Ltd. Led lamp for light source
US8093613B2 (en) 2003-06-13 2012-01-10 Stanley Electric Co., Ltd. LED lamp for light source
US7622748B2 (en) 2003-06-13 2009-11-24 Stanley Electric Co., Ltd. LED lamp for light source and method
US7753573B2 (en) 2003-09-17 2010-07-13 Stanley Electric Co., Ltd. Light source and vehicle lamp
EP1526580A3 (en) * 2003-09-17 2006-03-08 Stanley Electric Co., Ltd. Light source and vehicle lamp
US7246930B2 (en) 2003-09-17 2007-07-24 Stanley Electric Co., Ltd. Light source and vehicle lamp
US7484872B2 (en) 2003-10-24 2009-02-03 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp
US7950837B2 (en) 2003-10-24 2011-05-31 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp
JP2013141001A (ja) * 2004-06-30 2013-07-18 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、照明、表示装置用バックライトユニット及び表示装置
JP4744913B2 (ja) * 2005-04-01 2011-08-10 岡谷電機産業株式会社 発光ダイオード
JP2006286997A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Okaya Electric Ind Co Ltd 発光ダイオード及びその製造方法
JP2006319224A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Citizen Electronics Co Ltd 白色発光ダイオード
JP4640248B2 (ja) * 2005-07-25 2011-03-02 豊田合成株式会社 光源装置
JP2007035788A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toyoda Gosei Co Ltd Ledランプユニット
JP2007059378A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2007116128A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2007116126A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
EP1770793A3 (de) * 2005-09-30 2007-12-12 Osram Opto Semiconductors GmbH Gehäuse für ein elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement, Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses oder eines Bauelements
EP1770793A2 (de) * 2005-09-30 2007-04-04 Osram Opto Semiconductors GmbH Gehäuse für ein elektromagnetische Strahlung emittierendes optoelektronisches Bauelement, Bauelement und Verfahren zum Herstellen eines Gehäuses oder eines Bauelements
US7679100B2 (en) 2005-09-30 2010-03-16 Osram Opto Semiconductors Gmbh Housing for an electromagnetic radiation emitting optoelectronic component, component and method of making a housing or a component
JP2008034799A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 表面実装型発光ダイオード素子
US7511312B2 (en) 2006-07-27 2009-03-31 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Surface mounting device-type light emitting diode
US8258527B2 (en) 2008-06-09 2012-09-04 Stanley Electric Co., Ltd. Lighting device and semiconductor light source device
JP2011164418A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sharp Corp 表示装置
JP2011258606A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Chemicals Corp Led発光素子及びled発光装置
JP2013089420A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 発光装置
DE102012221908A1 (de) * 2012-11-29 2014-06-05 Osram Gmbh Leuchtmodul für eine Fahrzeug-Leuchtvorrichtung mit Halbleiterlichtquelle
US11640038B2 (en) 2018-08-31 2023-05-02 Nichia Corporation Lens, light emitting device and method of manufacturing the lens and the light emitting device
US10883700B2 (en) 2018-08-31 2021-01-05 Nichia Corporation Lens, light emitting device and method of manufacturing the lens and the light emitting device
US11644635B2 (en) 2018-08-31 2023-05-09 Nichia Corporation Lens, light emitting device and method of manufacturing the lens and the light emitting device
US11788708B2 (en) 2018-08-31 2023-10-17 Nichia Corporation Lens and light emitting device
JPWO2020080512A1 (ja) * 2018-10-19 2021-09-09 株式会社小糸製作所 車両用灯具、灯具ユニット及びリフレクタモジュール
WO2020080512A1 (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具、灯具ユニット及びリフレクタモジュール
JP7339274B2 (ja) 2018-10-19 2023-09-05 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3942371B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289926A (ja) 白色表示器
US6881980B1 (en) Package structure of light emitting diode
KR100828891B1 (ko) Led 패키지
KR101003057B1 (ko) 조광식 스위치 장치
KR101144489B1 (ko) Led 패키지
KR101273083B1 (ko) 발광장치
JP5947478B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
US8545082B2 (en) Light emitting apparatus and lighting system
JP2000022222A (ja) 発光ダイオード
JP2002299694A (ja) 照明用led光源デバイス及び照明器具
EP2038924A1 (en) Leadframe having a heat sink supporting part, fabricating method of the light emitting diode package using the same and light emitting diode package fabricated by the method
KR20030020245A (ko) 엘이디 장치 및 그 제조 방법
JP2002252376A (ja) 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
US10529901B2 (en) Light emitting diode package and method for fabricating the same
JP2000124504A (ja) フルカラーledランプ
JPH10334718A (ja) 面状発光装置
JP2524372B2 (ja) 発光ダイオ―ド表示装置
US20020145874A1 (en) Lamp assembly with led stimulation of phospher
JP2006086408A (ja) Led装置
JP3806301B2 (ja) 光源装置
CN209926055U (zh) Led灯珠及背光模组
KR101544444B1 (ko) 발광 장치
JP2002232013A (ja) 半導体発光素子
JPH0629159U (ja) 発光ダイオードランプ
US7205575B2 (en) High brightness light emitting diode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees