JP2002289804A - 強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法 - Google Patents

強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法

Info

Publication number
JP2002289804A
JP2002289804A JP2001088832A JP2001088832A JP2002289804A JP 2002289804 A JP2002289804 A JP 2002289804A JP 2001088832 A JP2001088832 A JP 2001088832A JP 2001088832 A JP2001088832 A JP 2001088832A JP 2002289804 A JP2002289804 A JP 2002289804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferroelectric thin
film device
thin film
ferroelectric
recovering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001088832A
Other languages
English (en)
Inventor
泰彰 ▲濱▼田
Yasuaki Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001088832A priority Critical patent/JP2002289804A/ja
Publication of JP2002289804A publication Critical patent/JP2002289804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】プロセスダメージを受けた強誘電体薄膜デバイ
スの電気特性を回復させ、電気的な疲労に対する分極値
の安定性を高めるための手段を提供する。 【解決手段】ダメージが回復するまで繰り返しパルスを
加える。また、パルスの極性を双極にしたり、強誘電体
薄膜デバイスが破壊されない範囲で回復処理用のパルス
の電圧を上げたりすることで、回復処理の効率を上げ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、強誘電体デバイス
および圧電体デバイスなどのセラミックス薄膜デバイス
に関するものである。特に、キャパシタ構造を持つ強誘
電体薄膜デバイスの回復処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】強誘電体材料は、比誘電率の高さからC
MOSなどの記憶素子の絶縁体キャパシタ、自発分極を
持つことから不揮発性記憶素子、圧電性から圧力センサ
やアクチュエータ、などに応用されている。多くの場
合、強誘電体材料は薄膜の形で利用される。強誘電体薄
膜の作製方法としては、溶液塗布法、スパッタリング
法、気相蒸着法、レーザーアブレーション法などが用い
られている。
【0003】強誘電体薄膜をデバイスに組み込む場合、
強誘電体薄膜形成後のエッチングや絶縁膜形成などの加
工処理によるダメージがもたらす、強誘電体薄膜の電気
的特性の劣化が問題となる。このような電気的特性の劣
化を解決するための方法として、熱処理により回復処理
を行う回復アニール工程を入れることは一般的に行なわ
れており、これにより電気的特性はある程度回復する。
ただし、電気的特性の劣化の原因には熱処理により解決
されないものもあり、回復アニール工程後においても電
気的特性が完全に解決しないことは多々ある。
【0004】この場合の強誘電体薄膜デバイスの特徴と
問題点については、岡村らにより指摘されている(「第
17回強誘電体応用会議予稿集」p.15(200
0))。それによると、この場合の強誘電体薄膜デバイ
スは疲労試験のためにパルスを加えるほど分極は大きく
なるという特徴を有し、インプリント特性が悪いという
問題を持つ。この問題の解決方法として、プロセスを改
善することが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プロセ
ス側からの解決方法は、材料あるいはデバイスの構造に
より異なった対策が必要なことが一般的であり、汎用性
に欠ける。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明の請求項1による強誘電体薄膜デバイスの
回復処理方法では、繰り返しパルスを加えることを特徴
とする。
【0007】前記の特徴によれば、強誘電体薄膜デバイ
スの電気的特性、特に分極が回復する効果を有する。
【0008】また、本発明の請求項2による強誘電体薄
膜デバイスの回復処理方法は、双極の方形波の繰り返し
パルスを加えることを特徴とする。
【0009】前記の特徴によれば、強誘電体薄膜デバイ
スの分極が回復すると同時に非対称性が解消され、イン
プリント特性が改善される効果を有する。
【0010】また、本発明の請求項3による強誘電体薄
膜デバイスの回復処理方法は、繰り返しパルスの電圧が
強誘電体薄膜デバイスの動作電圧以上であり、かつ強誘
電体薄膜デバイスの動作電圧の2倍以下であることを特
徴とする。
【0011】前記の特徴によれば、回復処理の時間を短
縮し、かつ強誘電体薄膜デバイスの破壊を防ぐことがで
きる効果を有する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図を
用いて説明する。
【0013】200nmの厚さのチタン酸ジルコン酸鉛
(以下、「PZT」とする)を上部電極および下部電極
で挟んだ構造の強誘電体薄膜デバイスについて、5Vで
パルス幅が500nsの双極の方形波を10サイクル
加えて、回復処理を行った。
【0014】図1および図2は、回復処理中の分極の変
化を示す曲線、および回復処理前後のD−Eヒステリシ
ス曲線である。回復処理中に分極が増大している。これ
は回復処理前の状態ではパルスにより分極が変化されや
すい状態であることを示しており、これは動的インプリ
ントの原因になり易い。また、回復処理前と比べると回
復処理後には、D−Eヒステリシス曲線の先端が細くな
っている。これは、回復処理によりPZTのリーク成分
が減少したことを示す。
【0015】図3および図4は、回復処理を行った後の
強誘電体薄膜デバイスについて、5Vでパルス幅が50
0nsの方形波を用いて1010サイクルの疲労試験を
行ったときの疲労曲線、および疲労試験前後のD−Eヒ
ステリシス曲線である。疲労試験中の各測定ポイントで
の分極の変化はほとんどない。また、疲労試験の前後で
D−Eヒステリシス曲線の形状にはほとんど違いがな
い。このことから、回復処理後のPZTの電気特性は電
気的な疲労に対して安定であることがわかる。
【0016】
【発明の効果】本発明から得られる強誘電体薄膜デバイ
スの回復処理方法によれば、強誘電体薄膜デバイスの電
気特性のうち、リーク成分を減少させ、また、繰り返し
パルスによる電気的な疲労に対する安定性を高めること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により強誘電体薄膜デバイスの回
復処理を行う場合の、回復処理中の分極の変化を示した
図である。
【図2】本発明の方法により強誘電体薄膜デバイスの回
復処理を行う場合の、回復処理前後のD−Eヒステリシ
ス曲線の違いを示した図である。
【図3】本発明の方法により回復処理を行った強誘電体
薄膜デバイスに1010サイクルの疲労を加えた場合の
分極の変化を示した図である。
【図4】本発明の方法により回復処理を行った強誘電体
薄膜デバイスに1010サイクルの疲労を加えた場合
の、疲労試験前後のD−Eヒステリシス曲線の違いを示
した図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】強誘電体薄膜が上下の電極に挟まれたキャ
    パシタ構造を持つ強誘電体薄膜素子が加工などのプロセ
    スにより電気特性にダメージを受けた場合にそのダメー
    ジを回復させることを目的とする強誘電体薄膜デバイス
    の回復処理方法において、繰り返しパルスを加えること
    を特徴とする、強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法。
  2. 【請求項2】前記の繰り返しパルスが双極の方形波であ
    ることを特徴とする、請求項1記載の強誘電体薄膜デバ
    イスの回復処理方法。
  3. 【請求項3】前記の繰り返しパルスの電圧が強誘電体薄
    膜デバイスの動作電圧以上であり、かつ強誘電体薄膜デ
    バイスの動作電圧の2倍以下であることを特徴とする、
    請求項1乃至2記載の強誘電体薄膜デバイスの回復処理
    方法。
JP2001088832A 2001-03-26 2001-03-26 強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法 Withdrawn JP2002289804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088832A JP2002289804A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088832A JP2002289804A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289804A true JP2002289804A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18943862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088832A Withdrawn JP2002289804A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289804A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1582919A1 (en) 2004-03-23 2005-10-05 Fuji Photo Film Co. Ltd. Silver halide photosensitive material and photothermographic material
EP1635216A1 (en) 2004-09-14 2006-03-15 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006237118A (ja) 圧電素子の製造方法
US4512941A (en) Polarizing of piezoelectric material
EP0509488B1 (en) Method for protecting the piezoelectric element of a piezoelectric actuator against moisture
JP2002289804A (ja) 強誘電体薄膜デバイスの回復処理方法
JP2006313833A (ja) 強誘電体キャパシタの形成方法、強誘電体キャパシタおよび電子デバイス
JP2671871B2 (ja) 圧電トランスとその製造方法
Uchino et al. Destruction mechanism of multilayer ceramic actuators
US7353585B2 (en) Method of poling ferroelectric materials
JPH0482309A (ja) 圧電体の分極方法
Lappalainen et al. Excimer laser ablation of PZT thin films on silicon cantilever beams
JPS61268085A (ja) 圧電体の分極方法
TWI737025B (zh) 用於恢復或防止壓電裝置的劣化裝置性能的方法及其系統
JPH06342946A (ja) 圧電素子の再生方法
JP3075033B2 (ja) 圧電セラミックスの分極方法
Setiadi et al. Poling of VDF/TrFE copolymers using a step-wise method
US11062903B2 (en) Method and apparatus for manufacturing semiconductor device
Prabakar et al. Study of domain depinning during repeated polarization reversal in hard PZT ceramics using acoustic emission
JP5667787B2 (ja) 強誘電体の脱分極方法、および強誘電体デバイス
JP3070087B2 (ja) 強誘電体薄膜素子
KR100319915B1 (ko) Fram의제조방법
JP3079811B2 (ja) 圧電アクチュエータ
JP2005327673A (ja) 強誘電体電子線源、及び電子線生成方法
JP3094549B2 (ja) 圧電素子の製造方法
JPH04273186A (ja) ブロック状圧電体の分極方法
JP2005203477A (ja) 圧電素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603