JP2002288709A - 自動帳票類取扱装置 - Google Patents

自動帳票類取扱装置

Info

Publication number
JP2002288709A
JP2002288709A JP2001084021A JP2001084021A JP2002288709A JP 2002288709 A JP2002288709 A JP 2002288709A JP 2001084021 A JP2001084021 A JP 2001084021A JP 2001084021 A JP2001084021 A JP 2001084021A JP 2002288709 A JP2002288709 A JP 2002288709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
payment
processing
transport path
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001084021A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Chiba
一美 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001084021A priority Critical patent/JP2002288709A/ja
Publication of JP2002288709A publication Critical patent/JP2002288709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術の自動帳票類取扱装置においては、利
用者が媒体に介在できない位置で処理を実行させるため
処理媒体長スパン程度のデッドスペースが必要で装置の
ダウンサイジング化の弊害となっていた。 【解決手段】本発明は取扱媒体を装置内部の利用者の手
に届かない位置に取込んだ後、媒体を凸状に屈曲させ、見
掛け上短媒体を処理しているのと同一処理を実施させる
ことにより、装置のダウンサイジングを実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は郵便局又は銀行等の
金融機関等で用いる払込書等の帳票類を自動的に画像認
識処理(OCR処理),印字処理、回収処理、画像
データ転送/格納処理する自動帳票類取扱装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図1に専用オペレータが使用する従来の
自動帳票類取扱装置の概略構成形態図を示す。従来の専
用オペレータが使用する自動帳票類取扱装置の各構成ユ
ニット例えば、画像認識処理部1、印字処理部2、回収
処理部3の物理長さL1,L2,L3はほぼ取扱媒体長
が受け渡し可能なスパンで決定され、顧客が媒体91を
装置挿入口51に挿入後直後から媒体処理を開始するこ
とが可能である。 しかし、専用オペレータではなく不特定多数の一般利用
者が使用する自動帳票類取扱装置は図2記載のようにス
パンLOを加算した構成とする必要がある。 不特定多数の一般利用者が使用する自動帳票類取扱装置
がこのLoを設ける理由は、非専用オペレータが使用する
自動処理機の宿命で不特定多数の利用者によるトラブル
の未然防止目的から媒体処理は利用者の手が介在できな
い(触れない)位置から処理を開始させたい意向によるも
のである。もし、このLoを考慮しないと印字途中に人手
で媒体引き抜かれたり、押し込まれたりすることが可能
となり重ね印字や、飛び印字等の障害が発生する。ま
た、画像処理途中の場合は画像が伸びたり縮んだりし、
認識不可となったりする。これらの想定されるトラブル
を未然防止するため一般利用者が使用する自動処理機の
場合、このLoを設けるのが一般的である。通常、このLo
は媒体長さ程度に設定する。
【0003】このLoの設定は各種の想定されるトラブル
未然防止の観点からは有効な手段であるが装置のダウン
サイジング(装置サイズのコンパクト化)には大きな弊害
となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の自動帳
票類取扱装置の課題である装置ダウンサイジング(装置
サイズのコンパクト化)を実現しながら不特定多数の利
用者が使用する自動処理機としての必要条件を損なうこ
とのない自動帳票類取扱装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は取扱媒体長が短
ければ自ずと装置サイズは小さくすることが可能である
ことに着眼し、生まれた。つまり、媒体を利用者が触
ることができないように一旦装置内部にとりこむ。 一旦、装置内部に取り込んだ媒体を屈曲させ、見掛け上
短媒体処理を実行しているのと同一条件をつくる。
【0006】取込媒体が屈曲し易いように媒体搬送路
の少なくとも一部を凸状形状に構成する。 これにより、自動機としての必要条件を損なうことなく
装置のダウンサイジング(装置サイズのコンパクト化)を
実現することが可能となった。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例について詳細に説明する。
【0008】図3,図4に払込書の一例を記す。図3は
必要事項を全て払込者が記入する一般払込書90であ
る。郵便番号1,住所/氏名2,電話番号3,払込金額
4等を払込通知票10側と払込票11側に記入して使用
する。払込通知票側10と払込票11側との境にはミシ
ン目12が入っておりここで切断できる。払込票11の
右上角部には綴じ穴100が空いたり、印刷されたりし
ている。通常、この払込書90を窓口処理する場合、こ
の払込書90に必要事項を全て記入して払い込み金額の
現金を郵便局員又は銀行員等の係員に提出する。係員は
提出金額と払込金額を確認し、払込通知票10及び払込
票11に受付認証印13を押印してミシン目12で切断
し、領収書(受領書)として払込票11側を払込者に返
却し、払込処理が終了する。
【0009】図4は上記で説明した払込者の記載事項が
全てプレ印刷又はプレ印字されている払込書即ち、MT
用紙91である。図3で払込者が記入した郵便番号1,
住所/氏名2,電話番号3,払込金額4等が全てプレ印
刷又はプレ印字されており、払込者はこのMT用紙91
への記入は一切不要である。このMT用紙91を自動処
理するためのIDコード14(払込書の種別管理コー
ド)、取引データ15は全て数字,符号,記号化されプ
レ印刷/プレ印字されている。これが一般払込書90と
の大きな違いである。また、この払込書91を処理した
場合、一般払込書90では係員が押印していた受付認証
印13に代わって受付日及び取扱局名コード印字13a
が公知の印字手段で印字される。
【0010】次にこれらの払込書90,91を自動処理
する本発明の一実施例について詳細に説明する。以降の
説明においては、本発明は自動処理装置に関する発明で
あり、自動処理装置用として作成された払込書つまり、
MT用紙91一種に限定して説明を進める。図5は払込
書91を自動処理する帳票類取扱装置92(以下、IM
PRと略す)の側面図である。IMPR92は単独で使
用することはほとんどなく通常は、図5に記載する様な
公知のATM(現金自動取引装置)等と同等な機能を有
した装置の一構成ユニットとしてIMPR制御部200
を介して組み込まれて使用される。
【0011】払込書91を搬送する搬送路は挿入口51
に連通した搬送路40と非直線的に連通された搬送路4
0x,40yで構成されている。これらの搬送路上には搬
送ローラ52a,52b,52c,52d,52e,5
2f,52gが配置され、両ローラ間に払込書91を挟
持して搬送する。本発明による特徴として搬送ローラ52
aと52b間の搬送ガイド52xは凸状の空間形状を有して
いることである。この効果については後で詳細に説明す
る。挿入口51の前方に配置されたは搬送ローラ52aは
公知のギヤモータ,ソレノイド等により適時に開閉する
事ができ、媒体挿入待ちの時は搬送ローラの挟持が
『開』状態となっている。搬送ローラ52aの後方には
シャッター54が配置されている。シャッター54は図
示しない公知のソレノイド等により開閉が可能で払込書
91の処理中には閉じて外部から他の媒体が挿入されて
装置 がダウンすることを未然防止する機能を有してい
る。シャッター54の前方には払込書91の挿入を検知
する公知のセットセンサー53が設置されている。搬送
ローラ52bと搬送ローラ52cとの間にはイメージ起
動センサー53yと払込書91の画像取込/認識を行う
イメージセンサー55(以下、IMRと略す)が設置さ
れている。IMPR55はIMPR制御部50を介して
IMPR制御部200の指示で動作する。セットセンサ
ー53は払込書91の先端/下端を検知するセンサーで
あり、イメージ起動センサー53yはIMR55の画像
データの取込開始起動/取込終了センサーである。IM
R55は払込書91の全体画像データから手書き文字,
プレ印刷/プレ印字された金額文字4,IDコード1
4,取引データ15(口座番号等も含まれている)等の
OCR文字認識を行う。IMR55の前方には公知の印
字手段56が配置され、IMPR制御部200から印字
ヘッド制御部50 yを介して払込書91に指定された印
字を行う。搬送ローラ52dの前方にはゲート57と分
岐搬送路40yが設置されている。ゲート57は図示し
ない公知のソレノイド等により切り替えが可能で適時に
搬送路40xと搬送路40yを連結したり連結 解除を行
うことができる。ゲート57の前方には搬送ローラ52
e,52f,52gが設置され、その前方には払込処理
が終了した払込書91を種別毎に回収する回収箱58,
59が設置されている(本実施例では回収箱を2個で説
明を進めるが装置構成によっては更に増設する事も可能
である)。各々の回収箱には満杯を検知する満杯検知セ
ンサー60,61が設置されている。この満杯検知セン
サー60,61が満杯を検知した時点でこれ以上の回収
は払込書91を損傷させる可能性が大となるためIMP
R制御部200はATM装置に対して係員呼び出しを行
い、満杯となった払込書91の除去誘導を行ったり、別
の回収箱に混在回収を許可したりする。
【0012】この様な構成からなる本発明のIMPR9
2の実動作について以下に説明する。
【0013】図6は本発明のIMPR92が搭載される
公知の現金取扱装置72(以下、ATMと略す)の斜視
図である。このATM72には公知の取扱い処理を指定
する操作キー列73,操作内容及び誘導ガイダンス等を
表示するCRT74,紙幣投入口75,硬貨投入口8
5,硬貨返却口77,通帳挿入/排出口78,カード挿
入/排出口79,振り込みカード挿入/排出口80,払
込書挿入口51等が操作テーブル及びパネル全面に設置
されている。
【0014】ここで、払込処理を行う利用客がATM7
2の操作テーブルの前面に立ち、払込書91を処理する
場合について説明する。
【0015】まずCRT74画面上に案内された各種業
務の誘導画面の操作キー列73の中から図示しない該当
する『払込処理キー』を押下する。
【0016】これにより、CRT74画面及び図示しな
い音声ガイダンスにより利用者に媒体挿入を促すと同時
に図示しない公知のソレノイド等を介して搬送ローラ5
2aの挟持を開き、媒体挿入待ち状態で待機する。利用
者が払込書91を挿入口51から挿入し、検知センサ5
3が払込書91の上端を検知した時点で搬送ローラ52
aを再び挟持させると同時にシャッター54をオープン
させ、搬送ローラ52a〜52gの吸入回転起動をかけ
る。これにより、払込書91は搬送路40上を搬送さ
れ、払込書91の上端がイメージ起動センサー53yに
よって検知されるとIMPR制御部200はイメージ制
御部50に対して所定量吸入搬送後、停止させる命令を
出す。この時点での払込書91の状態は搬送ローラ52a
に払込書91の下端近傍を挟持され、上端は検知センサ
53yから所定量離れた状態で停止する。ここで、図示し
ないソレノイド等を介して挿入口シャッター54を『閉
じ』する。次にIMPR制御部200はイメージ制御部
50に対して搬送ローラ52bのみを所定量排出回転さ
せ、所定量排出回転後、排出回転を停止する命令を出す。
これにより、払込書91は搬送ローラ52aと53bとの
間でたぐり寄せられ凸状に屈曲カールし、払込書91の
先端は搬送ローラ52bからの挟持は開放され、搬送ロー
ラ52bに接触した状態となる。次にIMPR制御部20
0はイメージ制御部50に対して、再び全搬送ローラ(5
2a,52b,52c,52d,52e,52f,52g)を吸入回転
起動命令を出す。これにより、払込書91の先端は再び、
搬送ローラ52bに挟持され、先端がイメージ起動センサ
ー53yで検知されるとIMPR制御部200はイメー
ジ制御部50に対して画像取込み命令をIMR55に出
し、画像取込を開始する。そして、払込書91の後端が
センサー53yで検知されてから所定量搬送された時点
で払込書91の搬送を停止する。通常、この搬送停止位
置が払込書91の第1行目印字行となるように搬送停止
制御される。この位置で所定時間待機している間に画像
認識結果が判明する。画像認識結果がNGの場合払込書
91は挿入口51に返却され、ATM72からの指示で
CRT74に表示された誘導画面内容及び誘導音声ガイ
ダンス指示に従い、媒体挿入方向の再確認、再挿入誘導
または顧客の窓口誘導処理動作を行う。画像認識結果が
OKの場合、IMPR制御部200は画像認識結果から
この払込書は回収箱58、又は59に回収すべきかを判
断し、ゲート57の切り替え方向を決定し、その指示で図
示しないソレノイドを介してゲート57を切り替える
(ゲート57がデフォルト値のままでよい場合は切り替
えは行わない)。そして、次にIMPR制御部200は印
字制御部50yを介して所定の印字動作、改行動作を繰
り返させ、印字処理を全て終了する。 印字処理が全て
終了した時点で全搬送ローラ(52a,52b,52c,52
d,52e,52f,52g)を吸入方向回転起動し、払込書9
1を回収箱58、又は59に放出し、1取引きを終了する。
【0017】
【発明の効果】以上、説明した様に本発明によれば挿入
口とメイン搬送路間を非直線的に連結することにより、
短い奥行き寸法で同一の搬送距離L0を確保することが
可能な他に所定の搬送ローラ間で払込書を凸状に屈曲さ
せる媒体処理を実施することにより、見掛け上短媒体を
取扱処理しているのと同一結果を得ることが可能で装置
のダウンサイジングを実現することができる。また、前述
した払込書の凸状屈曲制御処理は払込書が装置内部に完
全に入り込み、利用者が触手できない位置で実施してい
ることから不特定多数の利用者によるトラブルの未然防
止も図ることが可能であり、自動機として必要条件も満
している。本発明の詳細説明では搬送ガイドの形状を凸
状の固定形状で説明したが本発明はこの形状に限定され
るものではなく、この部分をシャッター構造にし、必要時
に開閉する可動構造にしてもよい。要は必要時に払込書
の屈曲を妨げない空間を構成するものであればよい。ま
た、詳細説明では図8(C)のように媒体を装置内部に一
旦取込後、媒体を排出起動し、媒体を屈曲させた例で効果
説明を展開したが変形同一効果として、図11(a)〜図1
2(d)記載のように媒体を吸入しながら媒体先端を搬送
ローラ52bに当接させ、屈曲させてもよい。この場合、
媒体下端を検知させるセンサーを搬送ローラ52aの手
前側に取り付ければ容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の専用オペレータ用自動帳票類取扱装
置の概略構成図。
【図2】従来技術の一般利用者用自動帳票類取扱装置の
概略構成図。
【図3】一般払込書の記入例を示す図。
【図4】MT用紙の印刷例を示す図。
【図5】本発明の自動帳票類取扱装置の側面図。
【図6】公知のATM外観斜視図。
【図7】本発明の動作説明図。
【図8】本発明の動作説明図。
【図9】本発明の動作説明図。
【図10】本発明の動作説明図。
【図11】本発明の変形動作説明図。
【図12】本発明の変形動作説明図。
【図13】本発明の動作概略フローチャート。
【符号の説明】
1…郵便番号、52a〜52g…搬送ローラ、2…住
所、40…搬送路、3…電話番号、55…IMR、4…
金額、53…セットセンサー、90…一般払込書、56
…印字部、91…MT用紙、57…ゲート、92…IM
PR、58,59…回収箱、72…AT、53‘…起動
センサー、51…払込書挿入/返却口、50‘…印字制
御部、74…CRT、50…IMR制御部、54…シャ
ッター、81…払込処理キー、75…紙幣挿入/受取
口、77…硬貨受取口、80…振り込みカード挿入/排
出口、78…通帳挿入/排出口、200…IMPR制御
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 108 H04N 1/00 108K Fターム(参考) 3E040 AA01 AA04 AA06 AA07 AA08 BA07 EA01 FA05 FG04 FG08 FG12 FH05 FJ04 FJ06 FJ09 FK04 3F053 HA08 HB01 HB11 LA11 LB04 3F101 FB02 LA11 LB04 5C062 AA17 AB32 AB42 AC43 AD06

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも帳票類に印字を行う印字印手
    段とこれを制御する印字制御部と帳票類にプレ印刷又は
    プレ印 字された文字、数字、記号、符号、線、枠、手
    書き文字さらには帳票類のサイズ等を光学的検知手段で
    画像処理する認識手段と処理が終了 した帳票類を回収
    する回収手段と前記認識手段が認識した画像データを格
    納する格納手段とこのデータを他 の拠点に転送又は送
    信するデータ転送/送信手段等を具備した帳票類取扱装
    置において、取扱媒体を装置内部で屈曲させながら処理
    を実行させ、装置のダウンサイジングを実現したことを
    特徴とする自動帳票類取扱装置。
  2. 【請求項2】 媒体搬送路の通過経路の少なくとも一部
    をを非直線的に構成させ、媒体の屈曲信頼度を向上した
    事を特徴とする請求項第1項記載の自動帳票類取扱装置。
  3. 【請求項3】 媒体挿入口を媒体主搬送路よりも上方ま
    たは下方に配置したことを特徴とする請求項第2項記載
    の自動帳票類取扱装置。
  4. 【請求項4】 媒体搬送路の少なくとも一部を屈曲させ
    た媒体が収納できる凸状または凹状の空間を構成できる
    搬送路で形成したことを特徴とする請求項第1項記載の
    自動帳票類取扱装置。
JP2001084021A 2001-03-23 2001-03-23 自動帳票類取扱装置 Pending JP2002288709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084021A JP2002288709A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 自動帳票類取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084021A JP2002288709A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 自動帳票類取扱装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002288709A true JP2002288709A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18939753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084021A Pending JP2002288709A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 自動帳票類取扱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002288709A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065652A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Lecip Corp カード搬送装置及びそれを備えたカード処理装置
JP2021082163A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 沖電気工業株式会社 挿入排出口、紙葉類挿入排出部、及び自動取引装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006065652A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Lecip Corp カード搬送装置及びそれを備えたカード処理装置
JP2021082163A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 沖電気工業株式会社 挿入排出口、紙葉類挿入排出部、及び自動取引装置
JP7404805B2 (ja) 2019-11-22 2023-12-26 沖電気工業株式会社 挿入排出口、紙葉類挿入排出部、及び自動取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6755340B1 (en) Method and arrangement for processing negotiable instruments
EP1357069B1 (en) Automated banking machine
EP3363001B1 (en) Automated transaction machine with articulated note acceptor-presenter
JP3589717B2 (ja) 封筒及び単一シートの供託装置
US20180190081A1 (en) Automated Transaction Machine with Articulated Note Acceptor-Presenter
JP5583534B2 (ja) 自動取引装置
JP3014207B2 (ja) 自動取引装置
JP2002288709A (ja) 自動帳票類取扱装置
JPS62287398A (ja) 預入れ機械
JP4289302B2 (ja) 紙葉類処理装置
EP1453024B1 (en) Apparatus for use in a self-service terminal and a method of processing a financial instrument at a self-service terminal
JP3593379B2 (ja) 帳票類取扱装置
JP2003141367A (ja) 小切手処理装置及び小切手処理方法
JP5061648B2 (ja) 自動取引装置
JP2019087191A (ja) 媒体処理装置
JP4859363B2 (ja) 特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法
JP2002015357A (ja) 媒体取扱装置
JP2002192785A (ja) 帳票類取扱装置
JP4530150B2 (ja) カード状媒体取扱装置
JPS59199297A (ja) 自動通帳表紙めくり機構付き現金取引装置
JP3018303B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2002008105A (ja) 帳票類取扱装置
JP3773097B2 (ja) 証明書類自動発行装置
JPS5912684Y2 (ja) 帳票印字装置
JP2006164190A (ja) 特定有価証券入金機および特定有価証券入金方法