JP2002286579A - ガス配管の漏洩検査方法及び漏洩検査装置 - Google Patents

ガス配管の漏洩検査方法及び漏洩検査装置

Info

Publication number
JP2002286579A
JP2002286579A JP2001083397A JP2001083397A JP2002286579A JP 2002286579 A JP2002286579 A JP 2002286579A JP 2001083397 A JP2001083397 A JP 2001083397A JP 2001083397 A JP2001083397 A JP 2001083397A JP 2002286579 A JP2002286579 A JP 2002286579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
variable
inspection
gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001083397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798252B2 (ja
Inventor
Fumio Hirano
文雄 平野
Nobuhiro Sekiguchi
亘弘 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2001083397A priority Critical patent/JP3798252B2/ja
Publication of JP2002286579A publication Critical patent/JP2002286579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798252B2 publication Critical patent/JP3798252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クリーンな測定が可能であって、しかも小型
の機器を用いた作業性の良好な測定が可能であり、更に
は、引込管遮断バルブのバルブ越し有無を確認した上で
の漏洩検査を可能にする。 【解決手段】 本支管1から、遮断バルブ3を備えた引
込管2を介して建物M内に分岐する分岐配管を検査対象
として、その分岐配管における分岐管路5の末端に形成
されたガス栓53に検査器具6を接続して、漏洩検査を
行う。検査器具は、第1の可変付加容器62,第2の可
変付加容器63及び圧力計64を備え、第1又は第2の
可変付加容器を変量操作した際の圧力変動を圧力計で測
定することで、バルブ越し検査、漏洩量検査、管路容積
検査を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス配管の漏洩検
査方法及び検査装置に関し、特には、マンション等の建
物内にガスを供給するための分岐配管を対象としたガス
配管の漏洩検査方法及び検査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ライフラインとしてのガス配管、特にマ
ンション等の建物にガスを供給する配管系では、管路の
気密試験を定期的に行って管路からガスが漏洩していな
いか否かの検査を行う必要がある。このための検査方法
としては、従来、被検査対象とする配管を密閉封止した
後、管路内に圧力計を連通させて管内圧力の降下が生じ
るか否かで漏洩の有無を確認しており、また、管内圧力
の降下が確認できた場合には、管径、管長を既設図面或
いは系統図から推定して、予め管径、管長とある一定時
間の圧力降下量より漏洩量が求められるように一覧表に
まとめた「ガス漏洩量早見表」により、漏洩量を測定し
ていた。
【0003】このような、方法で求めた漏洩量は、管径
及び管長から求められる対象配管の容積自体がかなり大
まかなものであるから、それから求められた漏洩量も正
確な値とはならない。特に、マンション等の建物内に引
き込まれた分岐配管においては、配管系が多岐にわたっ
て複雑に配管されているから、妥当な値の管路容積を求
めることに時間を要していた。
【0004】そこで、より正確な対象配管の容積を求め
て精度の高い漏洩量を求めるための測定方法として、特
開平9−288031号に記載のものが提案されてい
る。これは、被検査対象の配管に測定器を接続して漏洩
量の測定を行うものであるが、測定器内に排出ガス処理
手段を設けており、配管内のガスをこの排出ガス処理手
段内に引き込む構造を有している。そして、任意に設定
された一定の測定時間、ガス排出を閉鎖した状態におけ
る上記一定の測定時間での圧力降下、排出を開放して一
定量のガスを上記の排出ガス処理手段内に排出した状態
における一定測定時間の圧力降下をデータとして取り込
み、この取り込まれたデータと予め分かっている大気
圧,供給圧により、対象配管の容積が求められ、更にこ
の容積に基づいてガスの漏洩量が演算されて表示部に表
示されるというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した特開平9−2
88031号公報に記載の測定方法によると、既設図面
や系統図から測定対象の配管容積を推測する場合に比べ
て、実測した圧力降下に基づく算出値により配管容積を
求めることから、より正確な漏洩量を求めることができ
る。しかしながら、この測定方法では、配管からガスを
流出させる必要があるので、排ガス処理手段を設けて脱
臭や希釈処理を行った場合でも、ある程度のガス成分が
大気中に放出されることになり、環境面で必ずしも好ま
しくなかった。更に、測定器に排ガス処理手段を設ける
ことから装置が大型化して可搬性が悪くなり、マンショ
ン等の建物内に設置して測定するには作業性に問題があ
る。
【0006】また、マンション等に配管される分岐配管
は、ガス供給の本支管から引込管によって引き込まれ、
その引込管から分岐した分岐管路が各需要先に延びて、
その需要先におけるガス栓を末端としている。そして、
上記の引込管には遮断バルブが設けられ、この遮断バル
ブを閉止することで分岐配管全体を気密に封止してい
る。したがって、このような分岐配管に上記従来の測定
器を接続して分岐配管全体の漏洩を検査する場合には、
分岐配管に供給圧を付加した後に上記の遮断バルブを閉
止して分岐配管全体を気密に封止することが必要とな
る。ここで問題となるのは、上記の遮断バルブ自体に漏
洩が生じていて分岐配管全体を気密に封止できない状況
が生じる場合である。この場合には、実際上は分岐配管
における何れかの箇所でガスの漏洩が生じている場合に
も顕著な管内圧力の降下が検出されず、必ずしも正確な
ガス漏洩検査ができなかった。
【0007】本発明は、このような問題を解決するため
に提案されたものであって、配管からガスを放出するこ
とのないクリーンな測定が可能であって、しかも小型の
機器を用いた作業性の良好な測定が可能であり、更に
は、引込管遮断バルブのバルブ越し有無を確認した上で
の漏洩検査を可能にするガス配管の漏洩検査方法及び検
査装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、請求項1に係る発明として、遮断バルブ
が設けられガス供給の本支管に連通した引込管と、該引
込管から分岐した需要先を末端とする分岐管路とからな
る分岐配管を被検査対象とし、上記分岐配管に連通し
て、変量操作によって上記分岐配管に連通する付加容積
を段階的に変化させ得る可変付加容器と、上記分岐配管
の管内圧力を測定できる圧力計とを備えた検査器具を用
意し、該検査器具を上記任意の需要先における末端に接
続し、その後、上記分岐配管における末端を全て閉止し
た状態で上記検査器具を接続した末端を開放し、この状
態で上記遮断バルブを所要時間閉止した状態を保持し
て、上記分岐配管の漏洩圧力降下の有無を上記圧力計に
より確認する第1検査工程と、該工程に引き続き、上記
可変付加容器を変量操作した際の圧力変動を上記圧力計
により確認する第2検査工程とからなることを特徴とす
る。
【0009】このような構成からなる発明では、ガス供
給の本支管に連通した引込管から各需要先に向けて枝分
かれし、各需要先が末端となっている分岐配管を被検査
対象として、この分岐配管における一つの需要先となる
末端に、可変付加容器と圧力計とからなる検査器具を接
続して漏洩検査を行う。そして、この分岐配管における
全ての末端を閉止した状態で上記検査器具を接続した末
端を開放し、この状態を保持して、接続された検査器具
における圧力計により、分岐配管の漏洩圧力降下の有無
を確認することで、第1段階での分岐配管の漏洩検査を
行う(第1検査工程)。更には第2段階として、分岐配
管に連通させた可変付加容器を変量操作した際の圧力変
動を確認することで、分岐配管における遮断バルブのバ
ルブ越し検査や実質的な漏洩ガス量の測定、或いは分岐
配管の管路容積の測定等を行う(第2検査工程)。
【0010】これによると、分岐配管内のガスを可変付
加容器内へ引き込むことで、大気中にガスを放出するこ
となく測定できるようにしているので、クリーンな環境
で検査を行うことができる。また、検査器具自体に排ガ
スを処理する手段を設ける必要がないので、軽量かつ可
搬性の良好なものとすることができ、漏洩検査の作業性
を向上させることができる。
【0011】また本発明は、請求項2に係る発明とし
て、請求項1におけるガス配管の漏洩検査方法を前提と
して、上記第2検査工程で、上記可変付加容器を変量操
作し、上記分岐配管の管内圧力を供給圧より所要値に降
下させ、その後上記圧力計により管内圧力の上昇を確認
することで上記遮断バルブのバルブ越し検査を行うこと
を特徴とする。
【0012】このような構成からなる発明では、まず、
第1検査工程で分岐配管の漏洩有無を確認しておき、第
2検査工程では、段階的に変量操作が可能な可変付加容
器を用いることによって遮断バルブのバルブ越し検査を
行う。この際、第1検査工程で漏洩による圧力降下が確
認できない場合には、可変付加容器を大きく変量操作し
なくともバルブ越し検査に必要な管内圧力の降下が得ら
れるが、第1検査工程で圧力降下が確認できた場合に
は、可変付加容器の変量操作による管内圧力降下が得に
くいので、可変付加容器を大きく変量操作してバルブ越
し検査に必要な圧力降下を得る必要がある。これによる
と、請求項1に対する上述の作用と併せて、段階的に変
量操作可能な可変付加容器を用いることによって、単体
の測定器具で、分岐配管の漏洩がある場合と無い場合の
両面で、遮断バルブのバルブ越し検査を行うことが可能
になる。
【0013】また本発明は、請求項3に係る発明とし
て、請求項1におけるガス配管の漏洩検査方法を前提と
して、上記第2検査工程では、上記可変付加容器を容積
Vだけ変量操作し、その後、上記分岐配管の管内圧力を
供給圧P0に戻した状態で、測定開始時刻に合わせて上
記可変付加容器を閉操作して上記容積Vのガスを可変付
加容器から上記分岐配管内に注入させ、該測定開始時刻
から該注入によって上昇した管内圧力が再び上記供給圧
0に戻るまでの時間Tを上記圧力計の時間変化により
測定して、上記容積V(リットル)/時間T(s)によ
ってガス漏洩量を把握することを特徴とする。
【0014】この構成からなる発明は、まず、第1検査
工程で分岐配管の漏洩有無を確認しておき、第2検査工
程では、段階的に変量操作が可能な可変付加容器を用い
ることによって、実質的な漏洩ガス量を測定するもので
ある。これによると、容易に精度ある漏洩ガス量を知る
ことが可能になり、実質的な漏洩ガス量を知ることで、
漏洩箇所検査作業時、従来からのガス検知器や警報器に
よる検査に加えて漏洩に対する対処の判断材料が増え、
ガス供給を続行した状態で対処するか、或いはガス供給
を停止してから対処するかのより適切な対応が可能にな
る。
【0015】また本発明は、請求項4に係る発明とし
て、請求項1におけるガス配管の漏洩検査方法を前提と
して、上記第2検査工程では、上記可変付加容器を変量
操作する前と後における上記分岐配管の管内圧力を上記
圧力計によって求め、上記第1検査工程で漏洩が無い場
合には、上記可変付加容器を変量操作する前の供給圧P
0と、上記可変付加容器を変量操作した後の管内圧力P1
と、上記可変付加容器の変量容積Vとに基づいて、上記
分岐配管の管路容積VSを下記の式1により算出し、上
記第1検査工程で漏洩が有る場合には、漏洩圧力降下時
の管内圧力PL1,PL2と、上記記可変付加容器を変量操
作した後の管内圧力P3と、上記可変付加容器の変量容
積Vとに基づいて、上記分岐配管の管路容積VSを下記
の式2により算出することを特徴とする。
【0016】
【数3】
【0017】
【数4】
【0018】このような構成からなる発明は、まず、第
1検査工程で分岐配管の漏洩有無を確認しておき、第2
検査工程では、上記可変付加容器を変量操作する前と後
における上記分岐配管の管内圧力を上記圧力計によって
求め、上記第1検査工程で漏洩が無い場合には、上記分
岐配管の管路容積をボイル・シャルルの法則を用いて測
定し、上記第1検査工程で漏洩が有る場合には、上記分
岐配管の管路容積を気体の状態方程式を用いて測定する
ものである。これによると、分岐配管の漏洩有無に関わ
らず正確な管路容積を求めることができ、これを基に精
度の高いガスの漏洩量を推定することが可能になる。
【0019】また、本発明は、請求項5乃至7に係る発
明として、遮断バルブが設けられガス供給の本支管に連
通した引込管と、該引込管から分岐した需要先を末端と
する分岐管路とからなる分岐配管を被検査対象とするガ
ス配管の漏洩検査装置であって、該検査装置は、上記分
岐配管に連通して、変量操作によって上記分岐配管に連
通する付加容積を変化させることによって、上記分岐配
管の管内圧力を所要量変化させ得る大容量可変付加容器
と、上記分岐配管内のガスを所要量充填する空間を備え
た小容量可変付加容器と、上記分岐配管の管内圧力を測
定できる圧力計とを備えた検査器具からなり、該検査器
具は、ホースを介して上記分岐配管の末端におけるガス
栓に着脱可能に接続し得ること、上記第1可変付加容器
は、アコーディオン状のフィゴ型に形成され、この可変
付加容器を段階的に開閉することで所定分量の容積が可
変するように形成されていること、上記第2可変付加容
器は、シリンダ状のピストン型に形成され、シリンダピ
ストンの目盛りにより可変した容積が目視できるように
形成されていることをそれぞれ特徴とする。
【0020】これらの構成からなる発明は、上記のガス
配管の漏洩検査方法を実現するための検査装置であっ
て、段階的に変量操作可能な可変付加容器を大容量可変
付加容器と小容量可変付加容器により構成し、大容量可
変付加容器によって上記第1検査工程における漏洩有無
の確認を行い、大容量可変付加容器と小容量可変付加容
器を組み合わせて第2検査工程を行うものである。そし
て、圧力計と上記の可変付加容器を可搬ケース内に収容
して測定器具の可搬性を良好にし、この測定器具を分岐
配管末端のガス栓に着脱可能に接続するホースを備える
ことで検査の作業性を良好にしている。また、大容量可
変付加容器をアコーディオン状のフィゴ型にすること
で、変量操作の操作性を良好にしており、更には、小容
量可変付加容器をシリンダ状のピストン型にすることで
正確な変量操作を可能にしている。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照して説明する。図1は、本発明の実施例におけるガス
配管の漏洩検査方法の実施状況を示す説明図であり、マ
ンション等の建物M内に布設されたガス配管の布設系統
図を示すものである。本発明ではこの建物M内のガス配
管を被検査対象と定めて検査作業を行うもので、被検査
対象の建物M内には5戸の需要先A,B,C,D,Eに
ガスを供給する管路が布設されている。
【0022】このようなガス配管は、道路下に布設され
本支管1から、途中に遮断バルブ3を備えた引込管2を
介して建物M内に引込まれており、この引込管2が建物
M内で複数列に分岐されて分岐配管を形成している。こ
こで、図示の分岐管路4はガスメータコック41,4
2,43を介して戸々の需要先A,B,Cのガス内管に
通じ、分岐管路5はガスメータコック51,52を介し
て戸々の需要先D,Eのガス内管に通じている。なお各
需要先A〜Eのガス内管には、通常その管路末端にガス
栓を有している。
【0023】上記被検査対象のガス配管の検査にあたっ
ては、図2ないし図4に示す検査器具6からなる検査装
置が使用される。検査器具6は、図2に示しているよう
に持ち運びできる可搬ケース61内に、以下に説明する
配管容積可変手段としての第1の可変付加容器62と、
第2の可変付加容器63と、配管内の圧力を測定できる
圧力計64とが収容されたものである。
【0024】上述の配管容積可変手段は、被検査対象の
ガス配管内に連通する第1の可変付加容器62を有し
て、これを変量操作(「増量操作」又は「減量操作」)
させることによりガス配管内の容積を所要変化量に変化
させ得る機能を有するものであり、その第1の可変付加
容器62は大容量可変付加容器であって、アコーデオン
状のフイゴ型に形成されており、その有効内容積は数リ
ットルでよい。
【0025】さらに詳しくいうと、第1の可変付加容器
62は、図3に示すように、外枠がアルミ、鉄、ポリカ
ーポネート等の金属で形成されていて、内部にステンレ
スの仕切り板が介在している。そして仕切り板と外枠と
が樹脂コーティングのクロスまたはゴムのシート材料で
覆われており、容器62の内部には6区画の分割空間6
2a、62b,62c,62d,62e、62fが形成
されてあり、また仕切り板には連通孔が形成されていて
前記各分割空間62a〜62fは内部で互いに連通して
いる。そして可変付加容器62は、各々の分割空間62
a〜62fを、開操作(増量操作)または閉操作(減量
操作)することにより、容器62内の容積が変化するよ
うになっており、各分割空間62a〜62fの容量は予
め定められている。そして用途に応じて必要量のガスを
容器62内に出し入れできる構成となっており、容器6
2の接続チューブ65にはコック弁66が設けてある。
【0026】また、第2の可変付加容器63は、シリン
ダ・ピストン型に形成されており、有効内容積は1リッ
トル以下の小容量でよい。そしてピストンの出し入れに
より、ガスを容器63内へ吸入したり、容器63内より
ガスを押し出して配管内に注入できる構成となってい
る。この構成において、ピストンの動きを段階的に規制
して容量を定める形式にしてもよいし、またピストンを
フリーにしてシリンダ表面またはピストン側に目盛りを
付して容量を定めるようにしてもよい。なお、第2の可
変付加容器63にもその接続チューブ67にはコック弁
68が設けてある。
【0027】圧力計64は、チャンバー型の圧力計でチ
ューブ69に接続されており、このチューブ69を延ば
すことによって可搬ケース61から取り出して使用する
ことができる。そして、上述の第1の可変付加容器6
2、第2の可変付加容器63、圧力計64は各に繋がる
チューブ65,67,69を介してガス接続口53に連
通されている。
【0028】以下に、上述した検査器具6からなる検査
装置を用いたガス配管の漏洩検査方法を各工程に分別し
て説明する。
【0029】[準備工程]まず、一つの建物内の上述し
た分岐配管を形成するガス配管を被検査対象とし、複数
戸の需要先A〜Eのうち、任意の一戸の重要先(D)を
選んでその需要先(D)内に引き込まれたガス内管の末
端に検査装置を接続する。この接続に際しては、需要先
のガス内管末端のガス栓53に上述した検査器具6のガ
ス接続口70を連結し、ゴムホース等のチューブ65,
67,69を介して、圧力計64、第1の可変付加容器
62及び第2の可変付加容器63を被検査対象の分岐配
管に連通させる。そして、需要先A〜Eにおける全ての
末端にあるガスメータコック41〜43,51,52を
閉止する。
【0030】[ガス内管の検査工程]次に、前検査工程
として必要に応じて行われるガス内管の検査工程につい
て説明する。これは、需要先のガスメータコックから末
端のガス栓までのガス内管を対象とした漏洩検査であっ
て、以下の作業手順で行う。
【0031】上記の準備工程に引き続いて、検査器具6
をガス栓53に取り付け、その後この検査器具6に連通
するガス栓53を開放する。この際、検査器具6におけ
る第1及び第2の可変付加容器62,63に通じるコッ
ク弁66,68は閉止しておき、圧力計64のみがガス
内管に連通するようにセットする。そして、この状態を
約2分保持して圧力計64により圧力降下の有無を確認
することによって、需要先(D)におけるガス内管の漏
洩がないことを確認する。
【0032】[第1検査工程]上述した準備工程を完了
させ、必要に応じて検査装置が接続された需要先末端の
ガス内管検査を終了させた後、このガス内管に漏洩がな
いことを確認して次の第1検査工程を行う(ガス内管に
漏洩が生じている場合は、直ちに漏洩を防ぐ処置を行
う。)。ここでは、被検査対象の分岐配管全体において
漏洩圧力降下があるか否かを大まかに把握する。これは
引き続いて行う第2検査工程における検査の精度を向上
させるために必要となる工程である。
【0033】作業手順としては、(上述したガス内管の
検査工程後、)ガスメータコック51を開放し、ガス栓
53の開を確認して被検査対象の分岐配管に検査器具6
を連通させる。そして、分岐配管に供給圧P0が付加さ
れた状態で引込管2における遮断バルブ3を閉止する。
この閉止後、約1分間この状態を保持して、圧力計64
により漏洩圧力降下が生じているか否かを確認する。
【0034】[第2検査工程]上記の第1検査工程に引
き続いて行われる第2検査工程では、第1検査工程にお
ける結果に基づいて、検査器具6における第1及び第2
の可変付加容器62,63を操作して被検査対象となる
分岐配管の管内圧力を変動させ、この圧力変動を圧力計
64によって確認することで、以下に説明するバルブ越
し検査、漏洩量測定、管路容積測定を行う。
【0035】(バルブ越し検査)バルブ越しとは、引込
管2に設けられる遮断バルブ3自体が老朽化等により十
分な遮断機能を果たさなくなり、遮断バルブ3を閉止し
ているにもかかわらず分岐配管内にガスが流入する状態
をいい、これを検査することをバルブ越し検査という。
遮断バルブ3自体にバルブ越しが生じている場合は、被
検査対象の分岐配管において漏洩が生じている場合でも
第1検査工程で漏洩圧力降下が確認できない場合があ
り、分岐配管における漏洩を確実に把握するためにも、
後述する漏洩量測定を正確に行うためにも必要となる工
程である。
【0036】以下に作業手順を説明する。上述した第1
検査工程の終了後、その検査結果を基に作業が行われ、
検査結果で漏洩圧力降下が確認できた場合と確認できな
い場合とで手順が異なる。
【0037】(a)第1検査工程で漏洩圧力降下が確認
できない場合;上記第1検査工程に引き続いて(必要に
応じて、遮断バルブ3を一旦開放してた後再度遮断して
分岐配管に供給圧を付加した後)、対象となる分岐配管
における供給圧P0を圧力計64から読み取る。次に、
第1の可変付加容器62に通じるコック弁66を開放し
た後、この可変付加容器62に対して第1段階の変量操
作を行い、分岐配管の管内圧力を0.3〜0.5kPaだ
け降圧させる。そして、この状態を1分間保持して圧力
上昇が生じるか否かを確認する。圧力上昇が確認できた
場合に遮断バルブ3のバルブ越しが判明する。
【0038】(b)第1検査工程で漏洩圧力降下が確認
できた場合;上記第1検査工程で漏洩圧力降下が確認で
きた場合には、第1の可変付加容器62を変量操作した
のみでは十分な圧力変動が確認できない。従って、第1
及び第2の可変付加容器62,63を共に変動操作(増
量操作)して検査を行う。すなわち、まず、第1検査工
程に引き続いて、遮断バルブ3を一旦開放した後再度遮
断して供給圧P0を復帰させ、これを圧力計64で読み
取る。次に、第1の可変付加容器62に通じるコック弁
66を開放した後、この可変付加容器62に対して第1
段階の変量操作を行い、引き続いて第2の可変付加容器
63に対して第2段階の変量操作を行い、分岐配管の管
内圧力を0.5kPaまで降圧させる。ここで、第1及
び第2の可変付加容器62,63を変量操作した場合で
も十分な圧力降下が得られない場合には、ガス栓53に
燃焼口を形成して燃焼降圧によって必要な圧力降下を得
ることもできる。そして、この状態を1分間保持して圧
力上昇が生じるか否かを確認する。圧力上昇が確認でき
た場合に遮断バルブ3のバルブ越しが判明する。
【0039】(漏洩量測定)次に第2検査工程として、
実質的なガス漏洩量を測定する工程を説明する。上述し
たバルブ越し検査により遮断バルブ3のバルブ越しがな
いことを確認した後(遮断バルブ3のバルブ越しが確認
できた場合には、それに対する対処を行った後)に測定
を行うことで、より精度の高い漏洩量の測定が可能にな
る。作業手順は以下の通りである。
【0040】第1検査工程の後、上述のバルブ越し検査
により遮断バルブ3のバルブ越しがないこうとを確認す
る。そして、シリンダ状ピストン型に形成された第2の
可変付加容器63に通じるコック弁68が開いているこ
とを確認して、この可変付加容器63を全開操作する。
次に、遮断バルブ3を一旦開放した後再度閉止して、対
象となる分岐配管に供給圧P0を付加する。そして、測
定開始時刻t0における圧力計64の指示値P0を記憶
し、速やかに第2の可変付加容器63を容積減量操作し
て可変付加容器内のガスを分岐配管内に注入していき、
注入完了時点または設定された時刻でガス注入を停止し
てコック弁68を閉止する。ガス注入の要領は、±0.
05kPa以内を保持しながら注入していき、所定の圧
力状態が得られた時点で注入停止する。この際の可変付
加容器63の減量操作量V(リットル)をシリンダピス
トンの目盛りから読み取る。その後、圧力計64に注目
して、圧力計64の指示値が再度P0に到達した時刻t1
を記憶する。これにより、時間T(秒)=t1−t0を求
め、V(リットル)/T(秒)により時間当たりの漏洩
量を求める。
【0041】(管路容積測定)次に第2検査工程とし
て、対象となる分岐配管の実質的な管路容積を求める工
程を説明する。上述のガス漏洩量と併せて分岐配管の管
路容積をより正確に把握することで、ガス漏洩に対する
対処により具体的な対応が可能になる。本実施例による
と、上記第1検査工程で漏洩圧力降下が確認できた場合
と確認できなかった場合とで管路容積の算出根拠を区別
し、より正確な管路容積の値を求めるものである。作業
手順は以下の通りである。
【0042】(a)第1検査工程で漏洩圧力降下が確認
できなかった場合;上記第1検査工程の後、圧力計64
によって供給圧P0(kPa)を確認し記録する。次
に、第1の可変付加容器62を変量操作(増量操作)し
て管内圧力を0.3〜0.5kPaだけ降圧させ、変量容
積V(リットル)と変量操作終了時の管内圧力P1(k
Pa)とを記録する。そして、この場合の対象となる分
岐配管の管路容積VS(リットル)をボイルシャルルの
法則を基にした下記式1により算出する。ここで、
0,P1はゲージ圧であり、Patm(kPa)は大気圧
である。Patm(kPa)は測定現場で測定するか、或
いは標準大気圧Patm=101.3(kPa)を用い
る。圧力をmmH2Oとした場合は、Patm=10332
(mmH2O)である。
【0043】
【数5】 (b)第1検査工程で漏洩圧力降下が確認できた場合;
上記第1検査工程後、上述したバルブ越し検査を行い遮
断バルブ3のバルブ越しがないことを確認し、変量操作
した第1及び第2の可変付加容器62,63を減量操作
して容積閉状態に戻した後、遮断バルブ3を一旦開放し
た後再度閉止して、対象となる分岐配管に供給圧P
0(kPa)を付加する。そして、速やかに測定開始時
刻t0を設定し、その時刻における圧力計64の指示値
0(kPa)を記録する。次に、測定開始時刻t0から
1分間(又は2分間)その状態を保持した後、第1回目
の測定時刻t1における圧力計64の指示値PL1(kP
a)を記録する。また、所定時間後に第2回目の測定時
刻t2における圧力計64の指示値PL2(kPa)を記
録する。その後、第1又は第2の可変付加容器62,6
3を変量操作(増量操作)して、対象となる分岐配管の
管内圧力を約0.05〜0.3kPa降圧し、その際に変
量操作した第1又は第2の可変付加容器62,63の容
積増量値V(リットル)を記録する。また、第2回目の
測定時刻t2から1分間(又は2分間)その状態を保持
した後、その時点の圧力計64における指示値P3(k
Pa)を記録する。そして、この場合の対象となる分岐
配管の管路容積VS(リットル)を気体の状態方程式を
基にして下記のように算出する。
【0044】まず、漏洩ガスのモル数の関係から次式が
導き出せる。
【0045】
【数6】
【0046】ここで、αを補正係数として設定する(上
式においてRTは定数とする)。この補正係数αはエネ
ルギー保存の法則から理論値として、又は実験値として
予め用意することができる。そして、この補正係数αを
用いた下記式2により、対象となる分岐配管の管路容積
S(リットル)を求める。ここで、P0,PL1,PL2
3はゲージ圧であり、Patm(kPa)は大気圧であ
る。Patm(kPa)は測定現場で測定するか、或いは
標準大気圧Patm=101.3(kPa)を用いる。圧
力をmmH2Oとした場合は、Patm=10332(mm
2O)である。
【0047】
【数7】
【0048】[測定方法のフロー]上述した検査工程に
よるガス配管の漏洩検査方法の作業フローの一例を図5
を参照して、以下に説明する。上述の準備工程にて検査
器具6からなる検査装置を任意の需要先におけるガス栓
に接続し(S1)、上述のガス内管検査工程を経てガス
内管に漏洩が無いことを確認して(S2)、第1検査工
程(S3)に移る。第1検査工程では、上述の手順で漏
洩圧力降下が有るか無いかを確認する。漏洩圧力降下が
無い場合はS4の工程に移り、漏洩圧力降下が有る場合
はS5の工程に移って、そこで、上述のバルブ越し検査
及び管路容積測定を行う。
【0049】S4の工程では、対象分岐配管の供給圧P
0を確認し(S40)、第1の可変付加容器62を変量
操作して(変量操作1)、その際の変量容積Vを確認す
る(S41)。そして、この変量操作1によって降圧し
た管内圧力P1を確認及び記録した後(S43)、この
状態を保持して管内圧力の上昇が有るか否かを確認する
(S43:バルブ越し検査)。ここで、管内圧力上昇が
有る場合は、遮断バルブ3にバルブ越しがあるので、遮
断バルブ3の不具合を調整し(S44)、バルブ越しを
補修した後、変量操作1で操作した第1の可変付加容器
62を閉操作し(S45)、再びS40のステップに移
る。また、S43のステップで管内圧力上昇が確認でき
なかった場合には、遮断バルブ3のバルブ越しはないと
考えられるので、S40,S41,S42の各ステップ
で得た供給圧P0,変量容積V,管内圧力P1から上記の
式1を用いて管路容積VSを求める(S46)。
【0050】これに対してS5の工程では、第1検査工
程の終了時に管内の漏洩圧力降下があるので、一旦遮断
バルブ3を開放した後再度閉止して分岐配管の供給圧力
0を復帰させる(S50)。その後は圧力降下の状況
を上記の「(管路容積測定),(b)」で示した要領で
測定し、管内圧力PL1,PL2を得る(S51)。そし
て、第1の可変付加容器62及び第2の可変付加容器6
3を変量操作して(変量操作2)、その際の変量容積V
を確認する(S52)。そして、この変量操作2によっ
て降圧した管内圧力P3を確認及び記録した後(S5
4)、この状態を保持して管内圧力の上昇が有るか否か
を確認する(S54:バルブ越し検査)。ここで、管内
圧力上昇が有る場合は、S4の場合と同様に遮断バルブ
3の不具合を調整し(S55)、変量操作2で操作した
第1及び第2の可変付加容器62,63を閉操作し(S
56)、再びS50のステップに移る。また、S54の
ステップで管内圧力上昇が確認できなかった場合には、
遮断バルブ3のバルブ越しはないと考えられるので、S
50,S51,S52,S53の各ステップで得た供給
圧P0,管内圧力PL1,PL2,変量容積V,管内圧力P3
から上記の式2を用いて管路容積VSを求める(S5
7)。
【0051】そして、管路容積測定が完了した後、第1
検査工程で漏洩が確認できている場合に、S7ステップ
で上述した作業手順を踏んで漏洩量測定を行う。つま
り、第2の可変付加容器63を全開操作し、次に、遮断
バルブ3を一旦開放した後再度閉止して、対象となる分
岐配管に供給圧P0を付加する。そして、測定開始時刻
0における圧力計64の指示値P0を記憶し、速やかに
第2の可変付加容器63を容積減量操作して可変付加容
器内のガスを分岐配管内に注入していき、注入完了時点
または設定された時刻でガス注入を停止してコック弁6
8を閉止する。そして、この際の可変付加容器63の減
量操作量V(リットル)をシリンダピストンの目盛りか
ら読み取り、その後、圧力計64の指示値が再度P0
到達した時刻t1を記憶する。これにより、時間T
(秒)=t1−t0を求め、V(リットル)/T(秒)に
より時間当たりの漏洩量を求める。
【0052】このような実施例によると、まず第1の検
査工程で分岐配管の漏洩状況を把握し、この状況に応じ
てケース分けを行い、第2検査工程でのバルブ越し検査
や管路容積測定を行うので、精度の高い検査を行うこと
ができる。また、簡便な検査装置を装着した後の一連の
作業で各種の検査が可能であるから作業性が良好であ
る。
【0053】なお、上述の実施例では、選択した需要先
末端のガス栓に検査器具を接続して検査を行う例を示し
たが、漏洩箇所を特定するためには、分岐管路に設けた
バルブを必要に応じて閉止して測定区域を限定しなが
ら、検査器具を接続する需要先末端を選択していく必要
がある。そして、分岐管路にバルブが存在しない場合に
は、分岐管路を切断して上流側を完全に封止した後、こ
の封止箇所に上記の検査器具を接続して検査が行われ
る。
【0054】
【発明の効果】本発明は上記のように構成することで、
クリーンな測定が可能であって、しかも小型の機器を用
いた作業性の良好な測定が可能であり、更には、引込管
遮断バルブのバルブ越し有無を確認した上での漏洩検査
が可能なガス配管の漏洩検査方法及び検査装置を提供す
るものであるが、更に具体的には以下に示す効果を奏す
る。 (1)可搬ケースに収められた検査器具からなる検査装
置を、選択した一つの需要先のガス栓に接続するのみで
一連の測定が可能であるから、検査装置の可搬性もよ
く、簡易かつ正確なガス配管の漏洩検査が可能になる。 (2)測定にあたっては、対象となる分岐配管からガス
を放出する必要がないのでクリーンな環境で測定ができ
る。 (3)複雑な配管系を有する分岐配管を対象として、簡
便かつ迅速に漏洩検査を行うことができ、しかも、精度
の高い漏洩量測定、管路容積測定を可能にする。特に、
漏洩量を実測することで、漏洩に対処する際の判断材料
が豊富になり、より的確な対応が可能となる。 (4)簡便な設備による一連の作業で、バルブ越し検
査、管路容積測定、漏洩量測定を精度よく行うことがで
き、作業性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるガス配管の漏洩検査方
法の実施状況を示す説明図である。
【図2】本発明の実施例に係る検査装置を説明する説明
図である。
【図3】本発明の実施例に係る検査装置を説明する説明
図である。
【図4】本発明の実施例に係る検査装置を説明する説明
図である。
【図5】本発明に係るガス配管の漏洩検査方法の作業フ
ローの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 本支管 2 引込管 3 遮断バルブ 4,5 分岐管路 41〜43,51,52 ガスメータコック 6 検査器具 61 可搬ケース 62 第1の可変付加容器 63 第2の可変付加容器 64 圧力計 65,67 接続チューブ 66,68 コック弁 69 チューブ
フロントページの続き Fターム(参考) 2G067 AA14 BB11 BB26 BB29 BB31 CC04 DD02 DD04 DD06 EE09 EE15 5C086 AA02 BA01 CA16 CB20 DA10 GA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮断バルブが設けられガス供給の本支管
    に連通した引込管と、該引込管から分岐した需要先を末
    端とする分岐管路とからなる分岐配管を被検査対象と
    し、上記分岐配管に連通して、変量操作によって上記分
    岐配管に連通する付加容積を段階的に変化させ得る可変
    付加容器と、上記分岐配管の管内圧力を測定できる圧力
    計とを備えた検査器具を用意し、該検査器具を上記任意
    の需要先における末端に接続し、その後、上記分岐配管
    における末端を全て閉止した状態で上記検査器具を接続
    した末端を開放し、この状態で上記遮断バルブを所要時
    間閉止した状態を保持して、上記分岐配管の漏洩圧力降
    下の有無を上記圧力計により確認する第1検査工程と、
    該工程に引き続き、上記可変付加容器を変量操作した際
    の圧力変動を上記圧力計により確認する第2検査工程と
    からなることを特徴とするガス配管の漏洩検査方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のガス配管の漏洩検査方
    法において、 上記第2検査工程で、 上記可変付加容器を変量操作し、上記分岐配管の管内圧
    力を供給圧より所要値に降下させ、その後上記圧力計に
    より管内圧力の上昇を確認することで上記遮断バルブの
    バルブ越し検査を行うことを特徴とするガス配管の漏洩
    検査方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のガス配管の漏洩検査方
    法において、 上記第2検査工程では、 上記可変付加容器を容積Vだけ変量操作し、その後、上
    記分岐配管の管内圧力を供給圧P0に戻した状態で、測
    定開始時刻に合わせて上記可変付加容器を閉操作して上
    記容積Vのガスを可変付加容器から上記分岐配管内に注
    入させ、該測定開始時刻から該注入によって上昇した管
    内圧力が再び上記供給圧P0に戻るまでの時間Tを上記
    圧力計の時間変化により測定して、上記容積V(リット
    ル)/時間T(s)によってガス漏洩量を把握すること
    を特徴とするガス配管の漏洩検査方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のガス配管の漏洩検査方
    法において、 上記第2検査工程では、 上記可変付加容器を変量操作する前と後における上記分
    岐配管の管内圧力を上記圧力計によって求め、 上記第1検査工程で漏洩が無い場合には、 上記可変付加容器を変量操作する前の供給圧P0と、上
    記可変付加容器を変量操作した後の管内圧力P1と、上
    記可変付加容器の変量容積Vとに基づいて、上記分岐配
    管の管路容積VSを下記の式1により算出し、 上記第1検査工程で漏洩が有る場合には、 漏洩圧力降下時の管内圧力PL1,PL2と、上記記可変付
    加容器を変量操作した後の管内圧力P3と、上記可変付
    加容器の変量容積Vとに基づいて、上記分岐配管の管路
    容積VSを下記の式2により算出することを特徴とする
    ガス配管の漏洩検査方法。 【数1】 【数2】
  5. 【請求項5】 遮断バルブが設けられガス供給の本支管
    に連通した引込管と、該引込管から分岐した需要先を末
    端とする分岐管路とからなる分岐配管を被検査対象とす
    るガス配管の漏洩検査装置であって、 該検査装置は、上記分岐配管に連通して、変量操作によ
    って上記分岐配管に連通する付加容積を変化させること
    によって、上記分岐配管の管内圧力を所要量変化させ得
    る大容量可変付加容器と、上記分岐配管内のガスを所要
    量充填する空間を備えた小容量可変付加容器と、上記分
    岐配管の管内圧力を測定できる圧力計とを備えた検査器
    具からなり、 該検査器具は、ホースを介して上記分岐配管の末端にお
    けるガス栓に着脱可能に接続し得ることを特徴とするガ
    ス配管の漏洩検査装置。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のガス配管の漏洩検査装
    置であって、 上記第1可変付加容器は、アコーディオン状のフィゴ型
    に形成され、この可変付加容器を段階的に開閉すること
    で所定分量の容積が可変するように形成されていること
    を特徴とするガス配管の漏洩検査装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のガス配管の漏洩
    検査装置であって、 上記第2可変付加容器は、シリンダ状のピストン型に形
    成され、シリンダピストンの目盛りにより可変した容積
    が目視できるように形成されていることを特徴とするガ
    ス配管の漏洩検査装置。
JP2001083397A 2001-03-22 2001-03-22 ガス配管の漏洩検査方法及び漏洩検査装置 Expired - Fee Related JP3798252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083397A JP3798252B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ガス配管の漏洩検査方法及び漏洩検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083397A JP3798252B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ガス配管の漏洩検査方法及び漏洩検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002286579A true JP2002286579A (ja) 2002-10-03
JP3798252B2 JP3798252B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18939213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083397A Expired - Fee Related JP3798252B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 ガス配管の漏洩検査方法及び漏洩検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798252B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849399B1 (ko) 2008-04-29 2008-07-31 오희범 단일 가스감지기를 이용한 복수 구역 가스 누출 감지시스템
JP2014002116A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Shinyu Giken Kk 溶存ガス濃度測定器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648649U (ja) * 1987-07-07 1989-01-18
JPH09288031A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Seibu Gas Kk ガスの漏洩量測定器
JPH10185751A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 気密検査工法
JPH11248592A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Osaka Gas Co Ltd ガス配管の気密・漏洩検査方法と装置及びこの装置に使う圧力計測器
JP2000131183A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ito Koki Kk ガス導管漏洩検知方法及び検知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648649U (ja) * 1987-07-07 1989-01-18
JPH09288031A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Seibu Gas Kk ガスの漏洩量測定器
JPH10185751A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Tokyo Gas Co Ltd 気密検査工法
JPH11248592A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Osaka Gas Co Ltd ガス配管の気密・漏洩検査方法と装置及びこの装置に使う圧力計測器
JP2000131183A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Ito Koki Kk ガス導管漏洩検知方法及び検知装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100849399B1 (ko) 2008-04-29 2008-07-31 오희범 단일 가스감지기를 이용한 복수 구역 가스 누출 감지시스템
JP2014002116A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Shinyu Giken Kk 溶存ガス濃度測定器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798252B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102093571B1 (ko) 누설 검사 장치 및 방법
JP4684135B2 (ja) 配管路の漏洩検査方法及び漏洩検査装置
CN101133310B (zh) 具有嗅吸探头的测漏器
KR20090025823A (ko) 이동없이 가능한 진공게이지의 교정/시험 장치 및 그 방법
JP2003517598A (ja) 漏れを検査しかつ漏れの箇所をつきとめるための方法ならびに該方法を実施するために適した装置
US10656063B2 (en) Pressure testing method and apparatus
TW201721119A (zh) 測試氣體進氣口處之壓力測量裝置與方法
US20100064778A1 (en) Testing apparatus and method for valves
WO2006076074A2 (en) Fluid containment element leak detection apparatus and method
JP2006275906A (ja) 漏洩検査方法及び装置
JP2003035624A (ja) リーク検査方法及びその装置
JP3201667B2 (ja) 逆止弁用試験装置及び逆止弁の試験方法
JP2002286579A (ja) ガス配管の漏洩検査方法及び漏洩検査装置
CN108072499A (zh) 一种双层空调管气密性检测系统及方法
WO2021065005A1 (ja) 気密性評価装置
CN110514433A (zh) 一种检测阀门全性能的自动控制试验台设备
JP4281001B2 (ja) ガスリーク検査装置
JPH1137883A (ja) リーク量の計測方法
WO2019209121A1 (en) Method of testing an integrity of a structure separating a chamber from an adjacent environment, and related apparatus
JP3040730B2 (ja) 水道管の漏水区間特定方法
CN114076660B (zh) 一种用于密闭空间内的管道泄漏点定位检测装置及方法
JPH08247888A (ja) 圧力洩れ測定方法
JP3883471B2 (ja) 軟質管の水圧検査方法
JP6809751B2 (ja) 管状部材の品質判定方法および品質判定システム
JP3054200U (ja) 水圧試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees