JP2002285440A - 蓄光糸又は蛍光糸及びこれらを用いた製品 - Google Patents

蓄光糸又は蛍光糸及びこれらを用いた製品

Info

Publication number
JP2002285440A
JP2002285440A JP2001086932A JP2001086932A JP2002285440A JP 2002285440 A JP2002285440 A JP 2002285440A JP 2001086932 A JP2001086932 A JP 2001086932A JP 2001086932 A JP2001086932 A JP 2001086932A JP 2002285440 A JP2002285440 A JP 2002285440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fluorescent
luminous
light
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086932A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Okayasu
茂男 岡安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIJU KK
Original Assignee
DAIJU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIJU KK filed Critical DAIJU KK
Priority to JP2001086932A priority Critical patent/JP2002285440A/ja
Publication of JP2002285440A publication Critical patent/JP2002285440A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/34Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns
    • D02G3/346Yarns or threads having slubs, knops, spirals, loops, tufts, or other irregular or decorative effects, i.e. effect yarns with coloured effects, i.e. by differential dyeing process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/46Sewing-cottons or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 刺繍やステッチ用の糸として好適な太さが太
い蓄光糸を簡単に且つ極めて安価に供給できるようにす
る。 【解決手段】 蓄光糸1を、通常の綿或はポリエステル
等の蓄光性を有しない糸素材よりなる芯糸2と、芯糸2
の外周を蓄光繊維糸3にて編み包んで形成した蓄光層4
とからなる二層構造に構成した。このように構成したこ
とにより、芯糸の太さを変えるだけで任意の太さの蓄光
糸を簡単容易に得ることができ、刺繍やステッチ用の糸
として好適なかなり太い蓄光糸を極めて安価に供給する
ことができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蓄光糸又は蛍光糸
等の発光する糸と、それらの糸を用いた諸製品に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】蓄光性顔料を練り込んだ合成樹脂で製糸
された蓄光糸、或はナイロンやポリエステル等の糸素材
に蓄光性樹脂をボンド加工して構成された蓄光糸は、従
来より開発され、赤・青・緑・黄色・クリーム色・オレ
ンジ等の色付きの蓄光糸が既に一般に市販されている。
【0003】この蓄光糸は、ある程度の時間(例えば3
〜20分間程度)光(例えば太陽光等)を照射すること
により、夜間等の暗やみで所定の時間(ほぼ30分〜8
時間程度)発光し続けるものであり、夜間交通整理用の
衣類や消火用ホース等の保安用具、登山用ザイルや釣り
の疑似餌等のスポーツ・レジャー用品、その他装飾用等
に広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の蓄光糸を刺繍や
衣服のステッチ(飾り縫い)等に使用すると、昼間は通
常の刺繍或はステッチと変わらないが、夜になると刺繍
やステッチが発光し、斬新なデザイン効果を発揮する。
【0005】しかし、刺繍やステッチを効果的に発光さ
せるには、ある程度太い蓄光糸を用いなければならず、
従来より刺繍やステッチ用としては蓄光糸を二子撚りし
た蓄光撚糸を用いているのが普通であり、非常に高価な
ものとなる、という課題を有している。
【0006】本発明は上記のような従来の課題を解決す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、蓄光糸又は蛍
光糸を、蓄光性や蛍光性を有しない通常の糸素材よりな
る芯糸と、該芯糸の外周を被覆する蓄光繊維糸又は蛍光
繊維糸よりなる蓄光層又は蛍光層との二層構造に構成し
たものであり、これによって芯糸の太さを変えることに
より径の大きい蓄光糸又は蛍光糸を簡単に且つ極めて安
価に得ることができるものである。
【0008】上記構成の蓄光糸又は蛍光糸は、例えば、
衣服の刺繍或はステッチ用の糸として適用できるばかり
か、発光機能をもった飾り紐や、取り外し可能なエンブ
レム(ブローチ)の文字・図形等の模様形成用の刺繍糸
としても適用できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につ
き、図面を参照して説明する。
【0010】図1は、本発明の一実施例を示すもので、
1は本発明にかかる蓄光糸であり、該蓄光糸1は、通常
の蓄光性を有しない糸素材よりなる芯糸2と、上記芯糸
2の外周を蓄光性をもった繊維糸(蓄光繊維糸)3にて
編み包んで形成した蓄光層4とからなる二層構造に構成
される。
【0011】上記芯糸2としては、例えば通常の綿或は
ポリエステル等の従来より公知の任意の糸を用いること
ができるが、ドライクリーニングのクリーニング溶剤及
びクリーニング時のプレス温度(ほぼ130℃〜170
℃程度)に耐え得る材質であることが望ましい。また、
蓄光層4を形成する蓄光繊維糸3としては、蓄光機能を
もった従来より公知の任意の糸を用いることができる
が、例えば商品名「CELLAN・GL/NGL」(サ
ンエス繊維株式会社製)として一般に市販されている蓄
光繊維糸が好適である。この蓄光繊維糸3も例えばポリ
エステル繊維のようにクリーニング溶剤及びクリーニン
グ時のプレス温度に充分耐え得る材質であることが望ま
しい。
【0012】上記のように芯糸2とその外周を包み込む
蓄光層4とからなる蓄光糸1は、通常の糸よりなる芯糸
2の太さを変えることにより任意の太さの蓄光糸1を得
ることができ、刺繍やステッチ用の糸として好適であ
る。そして、例えば直径0.5〜1mm或はそれ以上の
径の太い蓄光糸1でも、蓄光層4を形成する蓄光繊維糸
3は極く細い繊維糸で済むので、コスト的にはあまり高
価とはならず、従来の刺繍やステッチ用の蓄光撚糸に比
べると格段に安価である。蓄光機能については、従来の
蓄光撚糸と同等若しくは同等以上である。
【0013】上記の蓄光糸1は、衣服の刺繍やステッチ
用の糸として好適であるが、その他以下に示すような製
品に使用される。
【0014】図2は、衣服類のトリミング等として使用
される飾り紐に上記本発明の蓄光糸1を適用した例を示
している。
【0015】すなわち、図2において、11は所定の幅
をもったテープ状の布地よりなる紐本体であり、該紐本
体11を幅方向に二つ折し、その折返し側端の内側に図
1に示す蓄光糸1を縫い込んで飾り紐10を構成したも
のである。この場合、蓄光糸1を構成する芯糸2及び蓄
光層4は何れもドライクリーニングのクリーニング溶剤
及びプレス温度に耐え得る材質であることが必要であ
る。蓄光糸1としては直径が1〜2mm程度の太目のも
のが望ましい。また、紐本体11としては、ドライクリ
ーニングのクリーニング溶剤及びプレス温度等に充分耐
え得る材質であることが必要であり、且つある程度透け
て見える程度の薄地の編み地又は織地であることが望ま
しい。尚、図2において、12は蓄光糸1を縫い込むた
めの縫い付け線を示している。
【0016】このように構成した飾り紐10を、蓄光糸
1を縫い込んだ側を表に出して、トリミング用等として
衣服に縫い付けると、昼間に太陽光線等に紐本体11を
透して照射された蓄光糸1が夜間等の暗中で発光し、そ
れが紐本体11を透して見えることにより、非常に斬新
でファショナブルな効果をもたらすことができる。
【0017】また、上記のように紐本体11及び蓄光糸
1が何れもクリーニング溶剤及びプレス温度に耐え得る
材質で構成されているので、衣服のドライクリーニング
に支障を来すようなことは全くない。
【0018】図3は、図1に示す本発明の蓄光糸1をエ
ンブレム(ブローチ)の刺繍糸として使用した例を示し
ている。
【0019】すなわち、図3において、13は厚地の織
り布又はフェルト等の不織布よりなるベースであり、図
1に示すように芯糸2と蓄光層4とからなる蓄光糸1を
用いて該ベース13上に文字・図形等の所定の模様14
を刺繍にて表現してエンブレム(ブローチ)15を構成
する。上記ベース13の裏に、例えば皮革類又は合成樹
脂板等の保形材を貼着或は縫着しても良い。
【0020】このように構成したエンブレム(ブロー
チ)15は、安全ピンやマジックテープ(登録商標)等
で衣服の襟や胸などに取り外し可能に取付けられ、昼間
太陽光に照射された蓄光糸1にて刺繍された模様14が
夜間等の暗中で発光現出し、デザインの面白さを楽しむ
ことができる。
【0021】上記実施例では、芯糸2と該芯糸2の外周
を蓄光繊維糸3で編み包んで形成した蓄光層4とで二層
構造の蓄光糸1を構成した例を示しており、更にその蓄
光糸1を用いた飾り紐10及びエンブレム(ブローチ)
15といった製品について示しているが、本発明は上記
に限らず蛍光糸及び該蛍光糸を用いた製品にも適用可能
である。
【0022】すなわち、本発明では、蓄光性や蛍光性を
有しない通常の糸素材よりなる芯糸と、該芯糸の外周を
蛍光性を有する繊維糸(蛍光繊維糸)で編み包んで形成
した蛍光層との二層構造の蛍光糸を構成するものであ
る。その構造を模型的に表すと図1と同じ構造となり、
図1の符号2で表される部分が上記蛍光糸の芯糸に相当
し、図1の符号3で表される部分が上記蛍光糸の蛍光繊
維糸、符号4で表される部分が蛍光糸の蛍光層に相当す
る。
【0023】この場合、蛍光糸の芯糸としては、例えば
通常の綿或はポリエステル等の従来より公知の任意の糸
を用いることができるが、ドライクリーニングのクリー
ニング溶剤及びクリーニング時のプレス温度(ほぼ13
0℃〜170℃程度)に耐え得る材質であることが望ま
しい。また、蛍光層を形成する蛍光繊維糸としては、例
えば蛍光物質を混入した合成樹脂にて製糸された繊維糸
であって従来より公知の任意の糸を用いることができる
が、蛍光繊維糸の素材としては例えばポリエステル繊維
のようにクリーニング溶剤及びクリーニング時のプレス
温度に充分耐え得る材質であることが望ましい。該蛍光
繊維糸はブラック・ライト(紫外線のような不可視光
線)によって発光・発色する特徴をもつものである。
【0024】蛍光糸を上記のように芯糸とその外周を蛍
光繊維糸にて編み包んで形成した蛍光層との二層構造に
構成したことにより、通常の糸素材よりなる芯糸の太さ
を変えることにより任意の太さの蛍光糸を簡単に得るこ
とができ、刺繍用或はステッチ用等の糸として好適な太
目の蛍光糸を非常に安価に供給することができる。
【0025】また、上記蛍光糸は、図2に示す飾り紐に
蓄光糸1の代わりとして適用できると共に、図3に示す
エンブレム(ブローチ)15において蓄光糸1の代わり
に刺繍糸としても適用することができるものである。
【0026】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、蓄光糸又
は蛍光糸を、蓄光性や蛍光性を有しない通常の糸素材よ
りなる芯糸と、該芯糸の外周を被覆する蓄光繊維糸又は
蛍光繊維糸よりなる蓄光層又は蛍光層との二層構造に構
成したことにより、芯糸の太さを変えることにより径の
大きい蓄光糸又は蛍光糸を簡単に且つ極めて安価に得る
ことができるもので、例えば衣服の刺繍或はステッチ用
の糸として適用できるばかりか、発光機能をもった飾り
紐や、取り外し可能なエンブレム(ブローチ)の模様形
成用の刺繍糸としても適用できるもので、実用上多大の
効果をもたらし得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、(A)は蓄光
糸の斜視図で一部を切欠いて示している。(B)は
(A)に示す蓄光糸の拡大断面図である。
【図2】図1の蓄光糸を用いた飾り紐の一例を示す斜視
図である。
【図3】図1の蓄光糸を用いて刺繍を施したエンブレム
(ブローチ)の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 蓄光糸 2 芯糸 3 蓄光繊維糸 4 蓄光層 10 飾り紐 11 紐本体 12 縫い付け線 13 ベース 14 刺繍で表現した模様 15 エンブレム(ブローチ)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄光糸を、蓄光性を有しない通常の糸素
    材よりなる芯糸と、該芯糸の外周を被覆する蓄光繊維糸
    よりなる蓄光層との二層構造に構成したことを特徴とす
    る蓄光糸。
  2. 【請求項2】 蛍光糸を、蛍光性を有しない通常の糸素
    材よりなる芯糸と、該芯糸の外周を被覆する蛍光繊維糸
    よりなる蛍光層との二層構造に構成したことを特徴とす
    る蛍光糸
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の蓄光糸又は蛍光
    糸を、テープ状の布地よりなる紐本体の一側縁部に縫い
    込んで構成したことを特徴とする飾り紐。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の飾り紐において、蓄光
    糸又は蛍光糸を構成する芯糸及び蓄光繊維糸又は蛍光繊
    維糸は、クリーニング溶剤及びプレス温度に耐え得る材
    質で構成されると共に、紐本体もクリーニング溶剤及び
    プレス温度に耐え得る材質で構成されることを特徴とす
    る飾り紐。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載の蓄光糸又は蛍光
    糸を刺繍糸として用い、厚地の布地の織り布又は不織布
    よりなるベースに文字・図形等の模様を刺繍にて表現し
    たエンブレムであって、衣服の襟部或は胸部等に取付け
    られるようにしたことを特徴とするエンブレム。
JP2001086932A 2001-03-26 2001-03-26 蓄光糸又は蛍光糸及びこれらを用いた製品 Pending JP2002285440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086932A JP2002285440A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 蓄光糸又は蛍光糸及びこれらを用いた製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086932A JP2002285440A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 蓄光糸又は蛍光糸及びこれらを用いた製品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285440A true JP2002285440A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18942240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086932A Pending JP2002285440A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 蓄光糸又は蛍光糸及びこれらを用いた製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285440A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649155B1 (ko) * 2005-03-15 2006-11-24 지율구 축광 파일직물
JP3187527U (ja) * 2013-04-26 2013-12-05 財團法人紡織産業綜合研究所 装飾物品
JP2014136315A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
CN110835797A (zh) * 2019-11-21 2020-02-25 闽江学院 一种夜光短纤纱及其制备方法
CN110846769A (zh) * 2019-09-23 2020-02-28 东莞市可可纺织材料有限公司 一种深色夜光线制备工艺及其制成的深色夜光线
KR20210067817A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 한용해 축광 자수사를 제조하는 방법
JP7173687B2 (ja) 2018-12-13 2022-11-16 株式会社川島織物セルコン 蓄光性を有する布帛

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355600U (ja) * 1989-09-30 1991-05-29
JPH0375824U (ja) * 1989-11-20 1991-07-30
JPH07258931A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Oike Ind Co Ltd ウール後染め加工用丸撚金銀糸及びそれを用いた撚糸ないしは梳毛糸、並びにそれらを用いたウール製品
JPH08127937A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光を有する繊維製品
JP2001081642A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Nakai Kinshi Kogyo Kk 積層シート体及び織物用糸

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355600U (ja) * 1989-09-30 1991-05-29
JPH0375824U (ja) * 1989-11-20 1991-07-30
JPH07258931A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Oike Ind Co Ltd ウール後染め加工用丸撚金銀糸及びそれを用いた撚糸ないしは梳毛糸、並びにそれらを用いたウール製品
JPH08127937A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Nemoto Tokushu Kagaku Kk 蓄光性蛍光を有する繊維製品
JP2001081642A (ja) * 1999-09-08 2001-03-27 Nakai Kinshi Kogyo Kk 積層シート体及び織物用糸

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100649155B1 (ko) * 2005-03-15 2006-11-24 지율구 축광 파일직물
JP2014136315A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Seiko Epson Corp 液体吐出装置
JP3187527U (ja) * 2013-04-26 2013-12-05 財團法人紡織産業綜合研究所 装飾物品
JP7173687B2 (ja) 2018-12-13 2022-11-16 株式会社川島織物セルコン 蓄光性を有する布帛
CN110846769A (zh) * 2019-09-23 2020-02-28 东莞市可可纺织材料有限公司 一种深色夜光线制备工艺及其制成的深色夜光线
CN110835797A (zh) * 2019-11-21 2020-02-25 闽江学院 一种夜光短纤纱及其制备方法
KR20210067817A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 한용해 축광 자수사를 제조하는 방법
KR102264945B1 (ko) * 2019-11-29 2021-06-14 한용해 축광 자수사를 제조하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009264B1 (ko) 열변색성 섬유물질
CA2618299C (en) Embroidered emblem for securing to a first fabric
CA2374205A1 (en) Applique method and article
JP2002285440A (ja) 蓄光糸又は蛍光糸及びこれらを用いた製品
JPH0967764A (ja) 蛍光色に発光する繊維
JPH1170005A (ja) スライドファスナー用チェン
CN108851348A (zh) 一种鞋面制品、其制备方法及其应用
CN208658064U (zh) 一种鞋面制品及运动鞋
JPH0792911A (ja) 識別体および識別方法
KR100288951B1 (ko) 슬라이드파스너체인
US2155212A (en) Fabric and process of making the same
US6550650B2 (en) Necktie and method of constructing a necktie
US5088119A (en) Necktie having a knot portion, display portion and tail portion with an aligned design when tied
JP2007068613A (ja) お守り袋
CN209619584U (zh) 一种发光贾卡鞋材面料
KR101527429B1 (ko) 탈부착형 이중 구조 넥타이
JPH0641880A (ja) 繊維製品
JP3075824U (ja) 発光性刺繍品
US2290690A (en) Glove or other wearing apparel
JP2007068614A (ja) お守り
JP3081625U (ja) 布地装飾部発光装置
JPS62177254A (ja) 感熱可逆変色性スリツトを含む編織物
JP3034626U (ja) 綿毛模様を主体とした生地及び衣料
US20210251305A1 (en) Reversible pocket decoration
CN209537910U (zh) 一种感光变色的透气型纺织面料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060320

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427