JP2002284543A - 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物 - Google Patents

屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物

Info

Publication number
JP2002284543A
JP2002284543A JP2001085864A JP2001085864A JP2002284543A JP 2002284543 A JP2002284543 A JP 2002284543A JP 2001085864 A JP2001085864 A JP 2001085864A JP 2001085864 A JP2001085864 A JP 2001085864A JP 2002284543 A JP2002284543 A JP 2002284543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
mgo
bao
glass
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001085864A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Yoshii
哲朗 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001085864A priority Critical patent/JP2002284543A/ja
Priority to CNB021015945A priority patent/CN100354221C/zh
Publication of JP2002284543A publication Critical patent/JP2002284543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物にお
いて、酸化鉛を含む組成は分散の指標となるアッベ数が
40未満と小さい。一方、酸化鉛を含まない組成は失透
が極端に生じやすく、量産に適さないといった問題点が
あり、13度以上の開口角をもち、かつ分散の小さい実
用的な屈折率分布型レンズは製造が困難であった。 【解決手段】 酸化鉛を含まないSiO2−TiO2−L
2O−Na2O−MgO−BaO系ガラスにおいて、L
23およびZnOを添加することにより、所望の屈折
率を有し、かつ、失透が起こりにくい屈折率分布型レン
ズ用の母材ガラス組成域を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イオン交換法によ
って屈折率分布を形成し屈折率分布型レンズを製造する
のに適した屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】屈折率分布型ロッドレンズは、断面内で
中心から周辺に向けて変化する屈折率分布を持ったロッ
ド状のレンズであり、両端面が平面でも結像作用を持
ち、微小径のレンズも容易に作製できるなど多くの利点
を持つため、近年、複写機やファクシミリ、LEDアレ
イプリンタ、液晶シャッタープリンタなどの光学系とし
て広範な用途に使用されている。
【0003】このように応用範囲の広い屈折率分布型レ
ンズは、修飾酸化物を構成し得る第1の陽イオンを含む
ガラス体を、修飾酸化物を構成し得る第2の陽イオンを
含む溶融塩と高温で接触させ、ガラス体中の第1の陽イ
オンを溶融塩中の第2の陽イオンで置換するイオン交換
法によって、ガラス体中に中心から周辺に向けて変化す
る屈折率分布を形成することにより作製される。
【0004】上記各種用途に使用されるレンズの光学的
性能としては、開口角が大きいことが要求される。この
ような要求に応えるため、SiO2−TiO2−Li2
−Na2O−MgOを主成分とし、PbO等の補助成分
を添加した母材ガラスの組成が開示されている(特公昭
59−41934号公報)。この母材ガラスを硝酸ナト
リウム溶融塩中でイオン交換して作製した光集束性の屈
折率分布型ロッドレンズは、発明者の追試によると、開
口角は12度未満であった。
【0005】さらに広開口角を実現する組成として、S
iO2−TiO2−Li2O−Na2O−MgO−BaOを
主成分とし、PbO、ZrO2等の補助成分を添加した
母材ガラスの組成が開示されている(特公平7−882
34号公報)。このぼ剤ガラスから作製した屈折率分布
型ロッドレンズは、約13〜15度の開口角をもつこと
が示されている。
【0006】一方、とくに白色光を利用する用途に使用
されるレンズは、分散が小さいことが要求される。分散
の指標としてはアッベ数が用いられ、アッベ数が大きい
ほど分散が小さい。上記公報に記載されている母材ガラ
スの組成においてはアッベ数は40未満であり、充分大
きいとは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の特公平7−88
234号公報では、13度以上の開口角を得るためにP
bOを5モル%以上含有させているが、これが分散を大
きくする原因となっていると考えられる。そこで、Pb
Oを含まない母材ガラスを使用することが考えられる。
大きな開口角を得るためにはレンズ中央部と周辺部での
屈折率差を大きくするため、母材ガラスにはLiを多く
含有させる必要がある。しかし、Li成分が多い組成の
ガラスはPbを含まない場合、極端に失透しやすいとい
う製造上の問題点がある。したがって、分散が小さく
(アッベ数が大きく)、かつ開口角の大きな屈折率分布
型レンズの作製は、従来、かなり困難であった。
【0008】本発明はこのような問題点を解決し、分散
が小さくかつ13度以上の開口角を可能とした屈折率分
布型レンズ用母材ガラス組成物を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ため、SiO2、TiO2、Li2O、Na2O、MgO、
BaOを主成分とする屈折率分布型レンズ用母材ガラス
組成物において、単位をモル%として、La2O3およ
びZnOを、 0.5≦La23≦6 0.5≦ZnO≦6 の範囲となるように含有させる。上記組成比の単位はモ
ル%である(以下同じ)。このとき、ZnOのLa23
に対する組成比が、 0.2≦ZnO/La23≦5 の範囲であることがとくに望ましい。
【0010】また上記、成分のうち、Li2O、MgO
およびBaOの含有量が、 14≦Li2O≦20 2≦MgO≦22 2≦BaO≦16 の範囲をとする。
【0011】さらにこれらの総量が、 19≦Li2O+MgO+BaO≦30 の範囲であることがとくに望ましい。また、MgOとB
aOはその組成比が 0.3≦MgO/BaO≦3.3 の範囲であることが望ましい。
【0012】なお、主成分の含有量は、単位をモル%と
して 40≦SiO2≦60 2≦TiO2≦12 14≦Li2O≦20 0.5≦Na2O≦13 2≦MgO≦22 2≦BaO≦16 の範囲とすることが望ましい。
【0013】本発明の組成の特徴であるLa23成分は
屈折率を向上させるのに有効であり、開口角の増大に有
効であるが、失透を誘発しやすい。本発明においては、
ZnOがLa23と共存することによって失透が抑制さ
れる効果を利用する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を具体
的に説明する。いま、ガラス棒の断面の中心から距離r
の位置における屈折率をn(r)を、 n(r)2=n0 2(1−(A/2)r2) で表す。ここでn0は中心の屈折率とし、√Aを屈折率
分布係数と呼ぶ。このような半径方向に屈折率分布をも
つロッドレンズの開口角θは、ガラス棒の半径をr0
すると次式で表される。 θ=√A・r0・n0
【0015】n0はイオン交換前の母材ガラスの屈折率
と見なせるから、開口角θを大きくするためには母材ガ
ラスの屈折率を大きくする必要がある。波長590nm
付近の可視光に対する屈折率n0が1.59以上である
ことを目標とする。また、開口角を大きくするために
は、屈折率分布係数√Aも大きくする必要がある。その
ためには母材ガラスのLi2O成分がガラス棒周辺部で
完全にイオン交換されたとき、中心部と周辺部の屈折率
差を大きくすることが必要である。この屈折率差の目安
として、Li2O成分をNa2Oで置き換えたガラス組成
物の屈折率をn1、n0とn1の差をΔnとして、n0・Δ
nを指標にとる。本発明の母材ガラスでは、n0・Δn
≧0.033であることを目標とした。さらに開口角の
増大に加えて、分散を低減するため、アッベ数の目標値
は45以上とした。
【0016】上記の光学特性の目標値を、SiO2−T
iO2−Li2O−Na2O−MgO−BaOを主成分と
し、PbOを含有しない実用的な母材ガラスにおいて実
現ためには、失透の防止が課題となる。屈折率分布係数
の増大のためには、Li2Oの組成をかなり高くする必
要がある。また屈折率自身を大きくするためにはTiO
2等の含有量も高くしたいが、これらが過剰になると失
透を招く恐れが高くなる。そこでこれらの組成をできる
だけ抑え、代わりにLa23を添加する。La23も単
独では失透を生じやすい。発明者らは、La23とZn
Oを共存させることにより、失透を効果的に防止できる
ことを見出した。以下に具体的な組成について述べる。
【0017】
【実施例】(実施例1ないし6)表1に記載した実施例
1〜6の組成の母材ガラスを、ガラス棒(直径1.1m
m)として準備し、予め屈折率、アッベ数、失透を測定
した。つぎに各ガラス棒を硝酸ナトリウム溶融塩浴中で
表1に記載した条件下により処理してイオン交換した。
このようにしてイオン交換を行ったガラス棒について表
面の白濁やヒビ割れを調べた。このガラス棒からレンズ
を作製し、開口角などのレンズ性能を測定した。
【0018】開口角は以下の方法で測定した。まず、上
記の方法で作製したガラス棒を適当な長さに切断し、両
端面を平行に鏡面研磨する。このガラス棒の片側の端面
に格子状のパターンを接触させ、反対側の端面から格子
状のパターンの像が得られる長さを求め、これより屈折
率分布定数√Aを計算した。屈折率n0はプルヒリッヒ
屈折計を用いて全反射臨界角法で測定した。これらの測
定値を用い、上記の式に従い開口角θを求めた。アッベ
数は各波長(C:656.3nm、d:587.6nm、
F:486.1nm)の屈折率から計算で求めた。
【0019】失透は以下の方法で評価した。母材ガラス
を直径約1mm程度に粉砕し、メタノールで充分に洗浄
した後、長さ200mm、幅12mm、深さ8mmの白
金性のボートに均一に入れて、一旦1200℃以上で2
時間融解した後、600〜1025℃の勾配炉で1時間
保持し、ガラス中に現れた失透部分を観察し、失透の発
生状況を観察した。表1の失透の評価欄の各記号は、
○:目視で失透が見られない、△:目視で若干の失透が
見られる、×:目視でかなりの失透が見られる、をそれ
ぞれ示している。
【0020】レンズ性能は以下の方法で評価した。開口
角を求める方法と同様に、イオン交換後の該ガラス棒を
適当な長さに切断し、両端面を平行に鏡面研磨する。該
ガラス棒の片側の端面に格子状のパターンを接触させ、
その像の形状からレンズ性能を評価した。イオン交換後
の該ガラス棒にヒビや白濁が見られるものは不可とし
た。該ガラス棒にクラックや白濁がなく、格子状のパタ
ーンが確認できるが、該ガラス棒の中心部分と端部で像
のピントの合う位置が200μmよりもずれているもの
を可とした。該ガラス棒にヒビや白濁がなく、さらに、
中心部分と端部で像のピントの合う位置が200μm以
内のものを良とした。
【0021】表1の各組成はMgOかBaOの含有量の
いずれかが多い場合、またLi2O、MgO、BaOの
総量が多い場合が含まれている。やや失透が生じ、また
いくつかの組成では若干の表面白濁やヒビが見られるの
はこの原因によると思われる。しかし、これらはイオン
交換条件を調整することで回避できる程度のものなの
で、レンズ性能の評価は可とした。
【0022】(実施例7ないし12)実施例1〜5と同
様に、表2に記載された組成の母材ガラスでガラス棒を
作製し、実施例1〜5と同様の評価を行った。実施例1
〜5の組成に比べ、Li2O、MgO、BaOの総量を
30モル%以下に抑え、MgO/BaOを0.6〜2.
6と比較的1に近い範囲とした。実施例1〜5に比べて
レンズの性能は若干改善し、失透が起こりにくくなって
いる。
【0023】(実施例13ないし18)実施例1〜12
と同様に表3に記載された組成の母材ガラスでガラス棒
を作製し、実施例1〜12と同様の評価を行った。Li
2O、MgO、BaOの総量は実施例7〜12同様に3
0モル%以下に抑えた。またMgO/BaO、ZnO/
La23の比はともに1に近い値としている。実施例1
〜12に比べてレンズ性能が向上し、失透の発生も観測
されていない。
【0024】(比較例)表1〜3より明らかな通り、本
発明のガラス組成物はいずれも13度以上の開口角を有
し、分散の指標となるアッベ数が40以上であっても失
透が起こりにくいことがわかる。これらに対する比較例
を表4に示した。実施例と同じ工程でレンズと各種評価
用試料を作製した。比較例1〜4のガラスは、本発明で
添加したLa23、ZnO成分を含まない。開口角は最
大でも12度程度である。PbOを含んだ比較例1,2
では分散の指標となるアッベ数が40未満でレンズとし
て好ましくない。また、PbOを含まない比較例3,4
のガラスは失透が極端に起こりやすい。また、比較例
5,6は、PbOを含む組成で13度以上の開口角を
得、失透も比較的起こりにくいように調整された例であ
るが、アッベ数が40未満と小さく、レンズ性能も十分
とは言えない。
【0025】以上より、主成分の含有量の望ましい範囲
は、単位をモル%として 40≦SiO2≦60 2≦TiO2≦12 14≦Li2O≦20 0.5≦Na2O≦13 2≦MgO≦22 2≦BaO≦16 である。その理由は次の通りである。
【0026】SiO2はガラスの網目構造を形成する主
要成分であり、40モル%未満ではガラス化しにくく、
レンズ成形が困難となり、60モル%を越えると溶融温
度を低下させる成分や屈折率を向上させる成分の含有量
が制限され、実用的なガラスができなくなる。
【0027】TiO2は屈折率を上げるための必須成分
であり、2モル%未満ではその効果が得られない。含有
量は多いほど効果があるが、失透を防止するためには1
2モル%を上限とする。
【0028】Li2Oはイオン交換において最も重要な
成分の一つである。14モル%未満ではイオン交換によ
って得られる屈折率差が小さく、開口角を大きくするた
めに望ましくない。しかし失透の発生を防ぐために20
モル%を上限とする必要がある。
【0029】Na2Oはイオン交換速度の調整と溶融温
度を低下させるために必須の成分である。0.5モル%
未満ではイオン交換速度が著しく低下し、さらに溶融温
度が著しく上昇する。13モル%より多いと化学的耐久
性が低下するうえ、失透が起こりやすくなる。
【0030】MgOは溶融温度の低下とイオン交換時の
屈折率差を大きくするために必須の成分であるが、2モ
ル%未満では効果がない。失透の発生を防止するために
は、22モル%を上限とする。
【0031】BaOはイオン交換による所定の形状の屈
折率分布を得るうえで必須成分であるが、2モル%未満
では効果がない。失透の発生を防止するためには、16
モル%を上限とする。
【0032】上記条件に加えて、Li2O、MgOおよ
びBaOの総量を規制し、さらに、MgOとBaOの組
成比を規制することで失透の起こりにくい組成域が得ら
れる。Li2O+MgO+BaOが19モル%未満では
溶融温度が高くなり、ファイバを作製することが困難と
なる。一方、30モル%より多いと失透が起こりやすく
なり、また耐候性も悪くなる。その上、MgO/BaO
の比が0.3より小さいか、または、3.3より大きい
と失透が生じやすい。
【0033】La23は上述のように屈折率を増大させ
るための必須成分であるが、0.5モル%未満ではその
効果が得られない。添加量は多いほど効果があるが、単
独では極めて失透を起こしやすい。以下に述べるZnO
成分を添加しても6モル%より多いと失透が起こりやす
くなる。
【0034】ZnOはLa23を用いて屈折率を調整す
る場合の失透を抑制する効果をもつ成分である。0.5
モル%未満ではその効果が得られないが、6モル%以下
を限度にLa23と共存させると、上記組成範囲のLa
23による失透を抑制することができる。しかし6モル
%より多いとZnO自身による失透が起こりやすくな
る。
【0035】上記のようにLa23の添加による失透を
防止するためにはZnOを共存させることが有効であ
る。ただしZnOとLa23の組成比はレンズの性能に
影響を与えるため、一定範囲内とするのが望ましい。実
際にZnO/La23の比が0.2より小さいか、また
は、5より大きいとレンズの球面収差やその他各種収差
が大きくなる。優れた像が得られるレンズを作製するに
はZnO/La23の比は0.2以上、かつ、5以下に
するべきである。
【0036】上記成分の他、補助剤として以下の成分を
加えると開口角や溶解性に対して細かな調整が可能とな
る。組成の上限はつぎのように3〜5モル%とすること
が望ましい。。 Y23≦3 ZrO2≦3 Nb25≦3 In23≦3 Ta25≦3 K2O≦3 CaO≦3 SrO≦3 SnO≦1 B23≦5 Al23≦5 Bi23≦3 Ce23≦3 WO3≦3 As23≦0.5
【0037】
【表1】
【0038】
【表2】
【0039】
【表3】
【0040】
【表4】
【0041】
【発明の効果】本発明により、開口角が13度以上で分
散の小さく、失透を起こりにくくすることで紡糸性を向
上させた屈折率分布型レンズ用母材ガラスの作製が可能
となった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G062 AA04 BB01 CC01 CC10 DA05 DA06 DB01 DC01 DE02 DE03 DF01 EA04 EB02 EB03 EB04 EC01 ED03 ED04 EE01 EF01 EG03 EG04 FA01 FB03 FB04 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK02 FK03 FL01 GA01 GA10 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM02 NN02 NN03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】SiO2、TiO2、Li2O、Na2O、M
    gO,BaOを主成分とする屈折率分布型レンズ用母材
    ガラス組成物において、単位をモル%として、La23
    およびZnOを、 0.5≦La23≦6 0.5≦ZnO≦6 の範囲だけ含有することを特徴とする屈折率分布型レン
    ズ用母材ガラス組成物。
  2. 【請求項2】前記La23のZnOに対する組成比が、
    モル%の比で 0.2≦ZnO/La23≦5 の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の屈折率
    分布型レンズ用母材ガラス組成物。
  3. 【請求項3】前記主成分のうち、Li2O、MgOおよ
    びBaOの含有量が、単位をモル%としてそれぞれ 14≦Li2O≦20 2≦MgO≦22 2≦BaO≦16 の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物。
  4. 【請求項4】前記Li2O、MgOおよびBaO含有量
    の総量が 19≦Li2O+MgO+BaO≦30 の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の屈折率
    分布型レンズ用母材ガラス組成物。
  5. 【請求項5】前記MgOのBaOに対する組成比が、モ
    ル%の比で 0.3≦MgO/BaO≦3.3 の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の屈折率
    分布型レンズ用母材ガラス組成物。
  6. 【請求項6】前記主成分の含有量を、単位をモル%とし
    て 40≦SiO2≦60 2≦TiO2≦12 14≦Li2O≦20 0.5≦Na2O≦13 2≦MgO≦22 2≦BaO≦16 の範囲としたことを特徴とする請求項1に記載の屈折率
    分布型レンズ用母材ガラス組成物。
JP2001085864A 2001-01-11 2001-03-23 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物 Pending JP2002284543A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085864A JP2002284543A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
CNB021015945A CN100354221C (zh) 2001-01-11 2002-01-11 折射率分布型透镜玻璃用母材玻璃组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085864A JP2002284543A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284543A true JP2002284543A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18941313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085864A Pending JP2002284543A (ja) 2001-01-11 2001-03-23 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284543A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100100A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物およびそれを用いて製造した屈折率分布型ロッドレンズ
US7858546B2 (en) 2007-02-19 2010-12-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Mother glass composition for gradient-index lens, gradient-index lens, manufacturing method thereof, optical product, and optical device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100100A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. 屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物およびそれを用いて製造した屈折率分布型ロッドレンズ
US7858546B2 (en) 2007-02-19 2010-12-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited Mother glass composition for gradient-index lens, gradient-index lens, manufacturing method thereof, optical product, and optical device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879215B2 (ja) 光学ガラス
CN1990405B (zh) 光学玻璃
JP7248020B2 (ja) 化学強化用ガラス
CN109970338B (zh) 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件及光学仪器
US6764972B2 (en) Mother glass composition for graded index lens
JP2001159702A (ja) 屈折率分布型レンズ
CN114772924A (zh) 光学玻璃
US6476975B1 (en) Mother glass composition for graded index lens
JP2002201039A (ja) プレス成形用ガラスおよびレンズ
US20200325063A1 (en) Optical glass and optical member
JP2019511445A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JPH01133956A (ja) 屈折率分布型レンズ用ガラス組成物
JPWO2007100100A1 (ja) 屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物およびそれを用いて製造した屈折率分布型ロッドレンズ
JPS6311292B2 (ja)
TW202210430A (zh) 光學玻璃及光學元件
JPH031246B2 (ja)
JP2001180970A (ja) 亜鉛含有光学ガラス
JPH09278479A (ja) モールドプレス用光学ガラス
JP2002284543A (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
JP2002211947A (ja) 屈折率分布型レンズ用母材ガラス組成物
TWI358397B (en) Fluorine free optical glass
CN111333316B (zh) 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN109650716B (zh) 一种无色光学玻璃及其玻璃预制件、元件和仪器
WO2022052642A1 (zh) 光学玻璃、光学预制件、光学元件及光学仪器
JP2686777B2 (ja) 耐薬品性のある高屈折率低密度ガラス