JP2002201039A - プレス成形用ガラスおよびレンズ - Google Patents

プレス成形用ガラスおよびレンズ

Info

Publication number
JP2002201039A
JP2002201039A JP2001320269A JP2001320269A JP2002201039A JP 2002201039 A JP2002201039 A JP 2002201039A JP 2001320269 A JP2001320269 A JP 2001320269A JP 2001320269 A JP2001320269 A JP 2001320269A JP 2002201039 A JP2002201039 A JP 2002201039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
press
refractive index
molding
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001320269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158369B2 (ja
Inventor
Norio Natsukari
紀夫 夏苅
Koichi Murata
浩一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2001320269A priority Critical patent/JP4158369B2/ja
Publication of JP2002201039A publication Critical patent/JP2002201039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158369B2 publication Critical patent/JP4158369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】実質的に鉛を含有せず、波長0.8μmの光に
対する屈折率が1.9以上であり、かつ低屈伏点のプレ
ス成形用ガラスを得る。 【解決手段】鉛を実質的に含有せず、酸化物基準のモル
%表示で実質的に、Bi 23:25〜70%、B23
SiO2:5〜75%、CeO2:0〜10%、Al
23:0〜20%、Ga23:0〜20%、Al23
Ga23:0〜30%、ZnO+TeO2+BaO+W
3:0〜40%、からなり、波長0.8μmの光に対
する屈折率が1.9以上であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成分として鉛を実
質的に含有せず、低屈伏点でかつ波長0.8μmの光に
対して高屈折率であるプレス成形用ガラスおよび同ガラ
スをプレス成形してなるレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズなどの光を利用した機器に用いら
れる光学ガラスの材料に期待される特性は、できるだけ
高屈折率であることと、できるだけ低い屈伏点を持つこ
とである。高屈折率であれば光学設計を有利にすること
ができ、屈伏点が低ければプレス成形により低コストで
レンズを製造できる。ここで、屈伏点とは、温度上昇に
伴うガラスの膨張が止まり収縮が始まる温度で、ほぼ、
ガラスの成形可能温度に相当する。近年ではこれらに加
えて、廃棄物の処理等を容易にする観点から、鉛を実質
的に含まない成分で構成される材料が望まれている。
【0003】しかし、従来のプレス成形用ガラスは、主
に可視光領域での使用を前提に開発されたものが多く、
特に波長0.8〜1.8μm程度の長波長の光に対する
高屈折率、低屈伏点、鉛非含有の三つの条件を満足する
ものが見出されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のプレス成形レン
ズ用のガラス材としては、鉛非含有で0.8μm程度の
波長に対して屈折率1.88程度、屈伏点543℃を達
成しているものがあるが、鉛非含有を前提として、これ
以上の高屈折率とこれ以下の低屈伏点を両立したガラス
材はない。
【0005】本発明の目的は、第一に、実質的に鉛を含
有せず、波長0.8μmの光に対する屈折率が1.9以
上でかつ低屈伏点であるプレス成形用ガラスを提供する
ことと、第二に、このガラスをプレス成形して製造した
レンズを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、鉛を実質的に
含有せず、酸化物基準のモル%表示で実質的に、 Bi23 25〜70%、 B23+SiO2 5〜75%、 CeO2 0〜10%、 Al23 0〜20%、 Ga23 0〜20%、 Al23+Ga23 0〜30%、 ZnO+TeO2+BaO+WO3 0〜40%、 からなり、波長0.8μmの光に対する屈折率が1.9
以上であることを特徴とするプレス成形用ガラス、およ
び、同ガラスをプレス成形してなるレンズを提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明のプレス成形用ガラスは、
実質的に鉛を含有しない。ここで、「実質的に含有しな
い」とは、含有量が不純物レベル以下という意味であ
り、具体的には、0.1モル%(以下、単に%と記載す
る)以下であれば、「実質的に含有しない」とみなせ
る。
【0008】本発明のプレス成形用ガラスは、Bi23
を25〜70モル%含有する。25%未満では所望の高
屈折率が得られないおそれがある。好ましくは30%以
上、より好ましくは38%以上である。一方、70%超
ではガラス化が困難になる、または成形時に失透するな
どのおそれがある。好ましくは60%以下、より好まし
くは55%以下、特に好ましくは48%以下である。
【0009】B23およびSiO2はネットワークフォ
ーマであり、これらのうち、少なくともいずれか1種を
含有する。その合量が5%未満では、ガラス化が困難に
なる、または成形時に失透するなどのおそれがある。そ
の合量は、好ましくは20%以上、より好ましくは25
%以上、特に好ましくは30%以上、最も好ましくは4
0%以上である。その合量が75%超では、成形時に失
透する。好ましくは70%以下、より好ましくは65%
以下、特に好ましくは60%以下である。
【0010】さらに、SiOを含有させると化学的安
定性を向上することができる。特に、耐湿性を向上さ
せ、ヤケに対して強いガラスを得ることができる。この
ため、前記ネットワークフォーマとしてはSiOを含
有させることが好ましい。好ましくはSiOを5%以
上、より好ましくは10%以上である。
【0011】CeO2は必須ではないが、ガラス組成中
のBi23がガラス溶融中に金属ビスマスとして析出し
てガラスの透明性を低下させることを抑制する効果があ
り、10%までの範囲で含有してもよい。10%超では
ガラス化が困難になるおそれがある。より好ましくは5
%以下、特に好ましくは1%以下である。金属ビスマス
析出抑制の目的でCeO2を含有する場合、その含有量
は0.01%以上であることが好ましく、より好ましく
は0.05%以上、最も好ましくは0.1%以上であ
る。
【0012】なお、CeO2を含有すると黄色またはオ
レンジ色の着色が強くなってガラスの透過率が低下する
おそれがある。高い光透過率が要求される用途では、C
eO 2の含有量は0.15%以下であることが好まし
く、0.1%以下であることが特に好ましい。
【0013】Al23は必須ではないが、成形時の失透
を抑制する効果があり20%までの範囲で含有してもよ
い。20%超では失透により透明性が低下するおそれが
ある。より好ましくは15%以下、特に好ましくは11
%以下である。Al23を含有する場合、その含有量は
0.1%以上であることがより好ましく、特に好ましく
は1%以上、最も好ましくは2%以上である。
【0014】Ga23は必須ではないが、成形時の失透
を抑制する効果があり20%までの範囲で含有してもよ
い。20%超では失透により透明性が低下するおそれが
ある。より好ましくは18%以下、特に好ましくは15
%以下、最も好ましくは10%以下である。Ga23
含有する場合、その含有量は0.1%以上であることが
より好ましく、特に好ましくは1%以上、最も好ましく
は2%以上である。
【0015】また、Al23とGa23の含有量の合計
は30%以下とされる。30%超では失透により透明性
が低下するおそれがある。さらに好ましくは25%以
下、特に好ましくは20%以下、最も好ましくは15%
以下である。また、Al23およびGa23の少なくと
もいずれか一方を含有する場合、両者の含有量の合計は
好ましくは2%以上、特に好ましくは4%以上である。
【0016】ZnO、TeO2、BaO、WO3はいずれ
も必須ではないが、物性(屈折率、熱膨張係数等)を調
整したり、ガラス化を容易にするために、これらの含有
量の合計が40%までの範囲で含有してもよい。より好
ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下であ
る。
【0017】本発明におけるプレス成形用ガラスにおい
ては、本発明の効果を損なわない限り、これ以外の成分
を合量で10%以下の範囲で含有してもよい。たとえ
ば、成形時の失透を抑制したり、ガラス化を容易にした
りするために、BeO、MgO、CaO、SrO、Li
2O、Na2O、K2O、Cs2O、La23、TiO2
GeO2、ZrO2、CdO、In23などを含有しても
よい。
【0018】なお、Li2O、Na2O、K2O等のアル
カリ成分を多く含むと結晶化しやすく失透性が増し、ガ
ラス成形が難しくなる傾向がある。また、これらアルカ
リ成分は屈折率を低下させる傾向もある。以上より、L
2O、Na2OおよびK2Oの合量は好ましくは8%以
下、より好ましくは5%以下であり、実質的にアルカリ
成分を含まないことが特に好ましい。
【0019】また、本発明のプレス成形用ガラスは、波
長0.8μmの光に対する屈折率が1.9以上であるの
で、光学設計に有利であって光学ガラスとして適してい
る。波長0.8μmの光に対する屈折率は、好ましくは
2.0以上である。
【0020】さらに、長波長の光用途に対応するために
は、本発明のプレス成形用ガラスとして、波長0.8〜
1.55μmの全域に対する屈折率が1.9以上である
ことが好ましく、この屈折率が2.0以上であることが
より好ましい。特に、非常に長波長の光用途に対応する
ため、本発明のプレス成形用ガラスとして、波長0.8
〜1.8μmの全域に対する屈折率が1.9以上である
ことが好ましく、この屈折率が2.0以上であることが
最も好ましい。
【0021】また、本発明のプレス成形用ガラスは、プ
レス成形を容易とするために、屈伏点を540℃以下と
することが好ましい。屈伏点は、より好ましくは450
℃以下である。屈伏点は、具体的には以下のように測定
できる。すなわち、炉内温度を±1℃の精度に保った示
差膨張計に、標準試料としての直径4mm、長さ20m
mの石英と、被測定試料としての同形状のプレス成形用
ガラスとをセットし、昇温速度10℃/分として、膨張
率変化を検知することにより測定できる。
【0022】さらに、本発明のプレス成形用ガラスは、
典型的には、510℃以下のガラス転移点を有する。好
ましいガラス転移点は450℃以下、特に好ましくは、
420℃以下である。
【0023】本発明のプレス成形用ガラスは、たとえば
次のようにして作製される。原料を混合し、白金、アル
ミナ、石英またはイリジウムなどからなるルツボ中に入
れ、800〜1300℃の空気中で溶融し、得られた融
液を所定のモールドにキャストすることにより作製す
る。
【0024】さらにプレス成形レンズは、得られたガラ
ス塊より所定量のガラスを採取し、球状または円柱状の
プリフォームとする加工を施した後、金型を用いプレス
成形をすることにより得られる。ここで、溶融されたガ
ラスをノズルを通して適量に切り分け、加工せずに略球
状のもの(一般にゴブと呼ばれる)をプリフォームとし
てもよい。
【0025】
【実施例】表1に示した組成(単位:モル%)のプレス
成形用ガラスを作製した。表1中の「B+Si」はB2
3とSiO2の合量、「Al+Ga」はAl23とGa
2 3の合量である。「ZnTeBaW」はZnOとTe
2とBaOとWO3の合量である。ガラス組成は、蛍光
X線法によって求めた。
【0026】これらのガラスについて屈伏点(単位:
℃)を表1の「At」の欄に示した。屈伏点は、炉内温
度を±1℃の精度に保った示差膨張計に、標準試料とし
ての直径4mm、長さ20mmの石英と、被測定試料と
しての同形状のプレス成形用ガラスとをセットし、昇温
速度10℃/分として、膨張率変化の変曲点を検知する
ことによって求めた。また、耐湿性は、80℃で湿度9
0%の雰囲気に48時間放置後目視により表面状態(ヘ
イズ状態)の変化を観察した。その結果標準サンプルと
して評価した重バリウムクラウンガラス以上の耐湿性を
示すものを○、同等の体質性を示すものを△とした。た
だし、表で例3〜例11のガラスの屈伏点は、シミュレ
ーションにより求めている。また、本発明の範囲内で
は、AtとTgの関係には相関があり、おおよそAt−
Tg=40〜50℃である。
【0027】また、これらプレス成形用ガラスについて
波長1.55μmの光に対する屈折率を表1の「屈折
率」の欄に示した。一般に、ガラスの屈折率は、波長
0.8〜1.8μmの範囲で、波長が長くなるに従い単
調に減少し、その減少率は小さくなる。したがって、波
長1.55μmの光に対する屈折率で波長0.8〜1.
55μmの範囲の光の屈折率の略最低値を代表できると
考えられる。また、波長1.55μmでの屈折率が2.
0を超えていれば、波長0.8〜1.8μmの範囲全域
での屈折率が1.9を超えていると推定できる。例1、
例2のガラスについては、屈折率は、エリプソメータに
より測定した。例3〜例7のガラスの屈折率は、シミュ
レーションにより求めている。
【0028】また、例1、例2のプレス成形用ガラスに
ついて、示差熱分析によって、ガラス転移点(単位:
℃)を測定し、結果を表1の「Tg」の欄に示した。さ
らに、表1中の例1の組成のガラスを、レンズにプレス
成形した。レンズの有効直径は1mmで有効NA(開口
数)は0.6である。ガラス融液からガラス塊を切り出
し、研磨して球面形状としてプリフォームを作製した。
プレス成形温度は約465℃とし、これにより波面収差
0.05λ以下(λ=1.55μm)の良好な特性のレ
ンズが得られた。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、実質的に鉛を含有せ
ず、波長0.8μmの光に対する屈折率が1.9以上で
あり、かつ低屈伏点のプレス成形用ガラスが得られる。
このガラスはプレス成形に適しているので、レンズを低
コストで製造できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C03C 3/095 C03C 3/095 3/14 3/14 3/145 3/145 3/15 3/15 G02B 1/00 G02B 1/00 3/00 3/00 Z Fターム(参考) 4G062 AA04 BB01 BB05 BB08 BB20 CC04 DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DB01 DB02 DB03 DB04 DC01 DC02 DC03 DC04 DD01 DE01 DE02 DE03 DE04 DF01 EA01 EA02 EA03 EB01 EB02 EB03 EC01 EC02 EC03 ED01 EE01 EF01 EG01 EG02 EG03 FA01 FB01 FB02 FB03 FC01 FD01 FD02 FD03 FE01 FF01 FG01 FH01 FJ01 FK01 FL01 FL02 FL03 GA04 GA05 GA06 GB01 GC01 GD01 GD02 GD03 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH08 HH09 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM02 MM40 NN01 NN02 NN34

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛を実質的に含有せず、酸化物基準のモル
    %表示で実質的に、 Bi23 25〜70%、 B23+SiO2 5〜75%、 CeO2 0〜10%、 Al23 0〜20%、 Ga23 0〜20%、 Al23+Ga23 0〜30%、 ZnO+TeO2+BaO+WO3 0〜40%、 からなり、 波長0.8μmの光に対する屈折率が1.9以上である
    ことを特徴とするプレス成形用ガラス。
  2. 【請求項2】鉛を実質的に含有せず、酸化物基準のモル
    %表示で実質的に、 Bi23 30〜60%、 B23+SiO2 20〜70%、 CeO2 0〜5%、 Al23 0〜15%、 Ga23 0〜20%、 Al23+Ga23 0〜25%、 ZnO+TeO2+BaO+WO3 0〜35%、 からなる請求項1記載のプレス成形用ガラス。
  3. 【請求項3】鉛を実質的に含有せず、酸化物基準のモル
    %表示で実質的に、 Bi23 38〜55%、 B23+SiO2 30〜60%、 CeO2 0〜1%、 Al23 0〜11%、 Ga23 0〜18%、 Al23+Ga23 0〜25%、 ZnO+TeO2+BaO+WO3 0〜20%、 からなる請求項1記載のプレス成形用ガラス。
  4. 【請求項4】B23、SiO2、CeO2、Al23、G
    23、ZnO、TeO2、BaOおよびWO3を除く成
    分の量が10%以下である請求項1、2または3記載の
    プレス成形用ガラス。
  5. 【請求項5】ガラス転移点が510℃以下である請求項
    1〜4いずれか1項記載のプレス成形用ガラス。
  6. 【請求項6】屈伏点が540℃以下である請求項1〜5
    いずれか1項記載のプレス成形用ガラス。
  7. 【請求項7】Li2O、Na2OおよびK2Oの合量が8
    %以下である請求項1〜6いずれか1項記載のプレス成
    形用ガラス。
  8. 【請求項8】請求項1〜7いずれか1項記載のプレス成
    形用ガラスをプレス成形してなるレンズ。
JP2001320269A 2000-10-23 2001-10-18 プレス成形用ガラスおよびレンズ Expired - Fee Related JP4158369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001320269A JP4158369B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-18 プレス成形用ガラスおよびレンズ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000322819 2000-10-23
JP2000-322819 2000-10-23
JP2001320269A JP4158369B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-18 プレス成形用ガラスおよびレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002201039A true JP2002201039A (ja) 2002-07-16
JP4158369B2 JP4158369B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=26602601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001320269A Expired - Fee Related JP4158369B2 (ja) 2000-10-23 2001-10-18 プレス成形用ガラスおよびレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4158369B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502576A (ja) * 2001-09-10 2005-01-27 カール−ツァイス−シュティフトゥング 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
JP2007099610A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Ohara Inc 光学ガラス
EP1918260A1 (en) 2006-10-23 2008-05-07 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding having high refractive index
JP2008105865A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Ohara Inc 光学ガラス
JP2008174421A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Isuzu Seiko Glass Kk 光学ガラス
WO2008129970A1 (ja) * 2007-04-19 2008-10-30 Asahi Glass Company, Limited 赤外線フィルタガラスおよび赤外線フィルタ基板
JP2009040647A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JPWO2007029434A1 (ja) * 2005-09-06 2009-03-12 株式会社オハラ 光学ガラス
WO2009107612A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 旭硝子株式会社 光学ガラス
JP2009263191A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Ohara Inc 光学ガラス
JP2009280429A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Isuzu Seiko Glass Kk 光学ガラス
US7670973B2 (en) 2005-10-28 2010-03-02 Schott Ag Lead and arsenic free optical glass with high refractive index
WO2010084925A1 (ja) 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 ガラス組成物および基板上にそれを具備する部材
JP2011093731A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
EP2338846A1 (en) 2009-12-25 2011-06-29 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass and optical element
US7998891B2 (en) 2005-04-28 2011-08-16 Ohara Inc. Optical glass containing bismuth oxide
US8058196B2 (en) 2005-09-06 2011-11-15 Ohara Inc. Optical glass
JP2013087009A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
US8697589B2 (en) 2009-06-15 2014-04-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical glass for mold press forming
JP2014511823A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高屈折率光学ガラス
DE102005052090B4 (de) * 2005-10-28 2014-06-26 Schott Ag Blei- und arsenfreies hochbrechendes optisches Glas, dessen Verwendung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Elements
US8835334B2 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical glass and optical element

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4671263B2 (ja) * 2001-09-10 2011-04-13 ショット アクチエンゲゼルシャフト 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
JP2005502576A (ja) * 2001-09-10 2005-01-27 カール−ツァイス−シュティフトゥング 酸化ゲルマニウムを含有する酸化ビスマスガラス
US7998891B2 (en) 2005-04-28 2011-08-16 Ohara Inc. Optical glass containing bismuth oxide
US8273672B2 (en) 2005-09-06 2012-09-25 Ohara Inc. Optical glass
JPWO2007029434A1 (ja) * 2005-09-06 2009-03-12 株式会社オハラ 光学ガラス
JP2007099610A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Ohara Inc 光学ガラス
US8058196B2 (en) 2005-09-06 2011-11-15 Ohara Inc. Optical glass
US7670973B2 (en) 2005-10-28 2010-03-02 Schott Ag Lead and arsenic free optical glass with high refractive index
DE102005052090B4 (de) * 2005-10-28 2014-06-26 Schott Ag Blei- und arsenfreies hochbrechendes optisches Glas, dessen Verwendung und Verfahren zur Herstellung eines optischen Elements
US7867934B2 (en) 2006-10-23 2011-01-11 Ohara, Inc. Optical glass
EP1918260A1 (en) 2006-10-23 2008-05-07 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding having high refractive index
JP4590386B2 (ja) * 2006-10-23 2010-12-01 株式会社オハラ 光学ガラス
US7943540B2 (en) 2006-10-23 2011-05-17 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass for precision molding having high refractive index
JP2008105865A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Ohara Inc 光学ガラス
JP2008174421A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Isuzu Seiko Glass Kk 光学ガラス
JPWO2008129970A1 (ja) * 2007-04-19 2010-07-22 旭硝子株式会社 赤外線フィルタガラスおよび赤外線フィルタ基板
WO2008129970A1 (ja) * 2007-04-19 2008-10-30 Asahi Glass Company, Limited 赤外線フィルタガラスおよび赤外線フィルタ基板
JP2009040647A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Hoya Corp 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
WO2009107612A1 (ja) * 2008-02-28 2009-09-03 旭硝子株式会社 光学ガラス
JP2009263191A (ja) * 2008-04-29 2009-11-12 Ohara Inc 光学ガラス
JP2009280429A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Isuzu Seiko Glass Kk 光学ガラス
WO2010084925A1 (ja) 2009-01-26 2010-07-29 旭硝子株式会社 ガラス組成物および基板上にそれを具備する部材
KR20110113178A (ko) 2009-01-26 2011-10-14 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 조성물 및 기판 상에 그것을 구비하는 부재
US8389428B2 (en) 2009-01-26 2013-03-05 Asahi Glass Company, Limited Glass composition and member having the same on substrate
US8697589B2 (en) 2009-06-15 2014-04-15 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical glass for mold press forming
JP2011093731A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
JP2011136848A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Sumita Optical Glass Inc 光学ガラスおよび光学素子
US8399369B2 (en) 2009-12-25 2013-03-19 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass and optical element
EP2338846A1 (en) 2009-12-25 2011-06-29 Sumita Optical Glass, Inc. Optical glass and optical element
US8835334B2 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Optical glass and optical element
JP2014511823A (ja) * 2011-04-21 2014-05-19 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高屈折率光学ガラス
JP2013087009A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4158369B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158369B2 (ja) プレス成形用ガラスおよびレンズ
JP3377454B2 (ja) モールドプレス用光学ガラス
JP3943348B2 (ja) 光学ガラス
JP4429295B2 (ja) 光学ガラス
JP3458462B2 (ja) 光学ガラス
JP4034589B2 (ja) 光学ガラス
JP3458461B2 (ja) 光学ガラス
JP5843125B2 (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2012131703A (ja) 高屈折率無鉛・無砒素光学ガラス
JP2009173520A (ja) モールドプレス成形用光学ガラス
JP2015020913A (ja) 光学ガラス
US7098158B2 (en) Glass for press molding, and lens
CN112142322B (zh) 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
JP7311603B2 (ja) 重ランタンフリントガラス、そのプリフォーム、光学素子、及び光学機器
JP2019511445A (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP7213952B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスで製造されるガラスプリフォーム又は光学素子及び光学機器
JP7134396B2 (ja) 光学ガラス
JP5880919B2 (ja) 光学ガラス
JP3130245B2 (ja) 光学ガラス
JP2023539916A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2003238198A (ja) ガラス組成物及び光学素子
CN112159098A (zh) 光学玻璃、光学元件和光学仪器
JP6347319B2 (ja) 光学ガラス
JP2020029378A (ja) 光学ガラス
JP4233832B2 (ja) モールド成形用光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees