JP4233832B2 - モールド成形用光学ガラス - Google Patents

モールド成形用光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4233832B2
JP4233832B2 JP2002289892A JP2002289892A JP4233832B2 JP 4233832 B2 JP4233832 B2 JP 4233832B2 JP 2002289892 A JP2002289892 A JP 2002289892A JP 2002289892 A JP2002289892 A JP 2002289892A JP 4233832 B2 JP4233832 B2 JP 4233832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
temperature
optical
patent document
durability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002289892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004123448A (ja
Inventor
吉記 山本
成人 沢登
忍 永濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd filed Critical Sumita Optical Glass Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002289892A priority Critical patent/JP4233832B2/ja
Publication of JP2004123448A publication Critical patent/JP2004123448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233832B2 publication Critical patent/JP4233832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はモールド成形用光学ガラス、特に低温、例えば430℃以下でプレス成形可能な精密プレスレンズ用光学ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、光学レンズ系に使用される非球面レンズや微小な光学レンズは高精度の金型を用いたプレス成形技術によって研磨することなく製造されることが多くなった。しかし、プレス成形に適する金型の材質には加工性、耐久性、さらに量産性などの点から様々な制限がある。これはプレス成形されるガラスの物性にも制限があることを意味している。制限される最も重要な物性はガラスの軟化温度である。例えば600〜700℃を超える軟化温度のガラスをプレス成形することは金型寿命に大きな影響を与え、それはレンズの量産性を低下させることとなる。
このようなことから従来一般に市販されているすべての種類の光学ガラスをプレス成形することは量産性という点では困難と考えられ、その結果プレス成形性に優れたガラスの開発が一つの研究課題となっている。
例えば、特許文献1には、P25 、ZnOを必須成分として含みZnO+BaO+SrO+CaO+MgOの含量を28〜49重量%とした組成を有し、屈伏温度(At)が500℃以下、屈折率(nd)が1.53〜1.62、アッベ数(νd)が59.0〜64.0で軟化点が低い中屈折率低分散の精密プレスレンズ用光学ガラスが記載されている。この光学ガラスは、安定性、化学的耐久性、耐候性、溶融性が優れており、屈伏温度(At)が低いのでプレス成形後研削又は研磨を必要としないという特徴を有する。
特許文献2及び3にも同様の提案がなされている。これらの発明の共通課題は、ガラス軟化温度を下げるということである。
【0003】
【特許文献1】
特開平2−124743号公報
【特許文献2】
特開平8−183632号公報
【特許文献3】
特開平11−139845号公報
【0004】
しかし、これらのガラスの軟化温度は400〜500℃前後となるものが多く、これよりも低温度になると化学的耐久性の低下等の問題が起こり実用的なガラスにならない。また、市販光学ガラスの光学特性に一致するように組成を選択するような場合もあり、十分な軟化温度とならないこともある。更に、融点の低いガラス(ガラス転移温度の低いガラス)として特許文献4に記載されているガラスが知られている。このフツリン酸塩ガラスはガラス転移温度が100℃前後で、非常に低溶融性のガラスであるが、大量のフッ化物を含むので、ガラス溶融時に低沸点フッ化物の揮発が起こり、生産性が低い。そのため、大量生産には適していないと考えられている。
リン酸塩ガラスは、酸化物ガラスの中でも比較的軟化温度が低く、これまでに低融点ガラスとしていくつか提案されている。例えば、特許文献5〜13などである。
【0005】
【特許文献4】
特開昭57−27941号公報
【特許文献5】
特開昭60−171244号公報
【特許文献6】
特開昭61−36136号公報
【特許文献7】
特開平2−116642号公報
【特許文献8】
特開平2−124743号公報
【特許文献9】
特開平3−40934号公報
【特許文献10】
特開平5−132339号公報
【特許文献11】
特開平8−183632号公報
【特許文献12】
特開平9−278479号公報
【特許文献13】
特開平9−301735号公報
【0006】
本発明者らは先に、上記のようなリン酸塩系の酸化物ガラス組成物において、400℃以下、特に380℃前後という低温でプレス成形できるガラスの開発に努めた結果、リン酸塩系ガラス組成物において、Li2O,Na2O,K2O成分を必須的に増量する中で、Al23を相当量含有させることにより、ガラスの安定性、化学的耐久性、耐候性、溶融性等を満足させることができることを発見し特許出願を行った(特許文献14)。
【0007】
【特許文献14】
特願2001−213295号明細書(未公開)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この特許文献14に記載されているリン酸塩系の酸化物ガラスでは、屈折率が(nd)1.50〜1.55、アッベ数が(νd)58〜67と低く、所期の目的に達していない。
従って本発明の目的は、屈伏温度(At)が400℃以下、屈折率が(nd)1.60以上、アッベ数(νd)が42.0以下であるモールド成形用光学ガラスを提供することである。
【0009】
【発明を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成するため鋭意努力研究の結果、P25、R2O(R:アルカリ金属元素)、Al23、及びBi23を主成分としたある特定の組成範囲の光学ガラスが、所期の目的を達成し得ることを見出したものである。すなわち、本発明は、屈伏温度(At)が400℃以下で、屈折率が(nd)1.60以上、好ましくは1.605〜1.685、アッベ数(νd)が42.0以下、好ましくは41.0〜33.0であるモールド成形用光学ガラスで、その化学組成をモル%で示すと下記の通りである。
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の低融点ガラスは、主に光学用に用いられることができるリン酸塩系のガラスで、P、RO(R:アルカリ金属元素)、Al、Biが主な成分であり、耐久性テストにおける減量率が0.1重量%以下、特に0.05%以下という優れた化学的耐久性、安定性を付与することに成功したものである。このガラスは、ガラス転移温度(Tg)が325〜365℃、屈伏温度(At)が350〜400℃、プレス成形温度がおよそ370〜430℃を示し、光学特性値としてd線における屈折率(nd)が1.60〜1.69、アッベ数(νd)が41.0〜33.0を有する。ここで採用された化学的耐久性テストは、ガラス試料(1.5×1.5×1.0cm)を蒸留水中で2時間煮沸した時の重量減少量を初期重量に対するパーセントで表示したものである。
【0012】
本発明の光学ガラスの各成分範囲を上記のように限定した理由は次のとおりである(%は特に断り書きのない限りモルパーセントを表す)。
25はガラス形成成分であり、30%より少ないとガラス形成が困難となり、また39%を超えると、所期の目的とする屈折率が得難くなり耐久性も低下する。好ましい範囲は31.0〜38.0%である。
【0013】
Li2Oはガラスの溶融性を改善し軟化温度を低下させるのに非常に有効な成分であるが、8%より少ないと上記効果が充分でなく、23%より多くなると耐久性及び安定性が低下する。Na2Oは、Li2Oと同様にガラスの溶融性を改善し軟化温度を低下させるのに非常に有効な成分であるが、7.5%より少ないと上記効果が充分でなく、29%を超えると耐久性が低下しガラスが不安定になる。K2OはLi2O,Na2O程ではないがガラスの溶融性を改善し軟化温度を低下させるのに有効な成分である。ただし、15%を超えると耐久性が低下しガラスが不安定になる。
【0014】
好ましい範囲は、それぞれLi2Oが8.5〜22.0%、Na2Oが8.0〜28.5%、K2Oが0〜14.0%である。
更にR2O(Li2O+Na2O+K2O)はアルカリ金属酸化物成分の合計量を表し、34.0〜47.0%とする。ここで、34%より少ないと本発明のモールド成形用光学ガラスの低融点化が充分でなく、また47%より多くなると耐久性の低下が著しくなるばかりでなくガラスが不安定になる。好ましい範囲は33.5〜46.5%である。
【0015】
Al23は、ガラスの安定性と耐久性の改善および光学恒数の調整に有効な成分であるが、12%を超えるとガラスの安定性や溶融性が著しく悪くなる。また0.5%より少ないと安定性や耐久性が低下してしまう。好ましい範囲は0.6〜11.5%である。
Bi23は、本発明において、アルカリ金属酸化物と同様にガラスの軟化温度を下げる効果と、ガラスの屈折率を高め、分散を大きくする効果とを併せ持つ非常に重要な成分である。しかし、4.5%より少ないとその効果が少なく、11%を超えるとガラスが非常に不安定になる。好ましい範囲は5.0〜10.5%である。
【0016】
ZnOは、ガラスの低溶融化を助ける成分であるが、15%を超えるとガラスが不安定になる。好ましい範囲は0〜14.5%である。
BaOは、ガラスの溶解性及び安定性を向上させる成分であるが、7%を超えると耐久性が低下する。好ましい範囲は0〜6%である。
CaOは、ガラスの溶解性及び安定性を向上させる成分であるが、3%を超えると耐久性が低下する。好ましい範囲は0〜2.5%である。
MgOは、ガラスの溶解性及び安定性を向上させる成分であるが、10%を超えると耐久性が低下する。好ましい範囲は0〜9%である。
SrOは、ガラスの溶解性及び安定性を向上させる成分であるが、2%を超えると耐久性が低下する。好ましい範囲は0〜1.5%である。
【0017】
Nb25は、ガラスの安定性と耐久性の改善およびガラスの屈折率を高め、分散を大きくするのに有効な成分であるが、8%より多くなると、所期の目的とする屈伏温度を超えると共に、ガラスの安定性が悪くなる。好ましい範囲は、0〜7.5%である。
TiO2は、Bi23、Nb25と同様、ガラスの屈折率を高め、分散を大きくするのに有効な成分である。しかしながら、4%を超えると、ガラスの安定性が著しく低下し結晶化し易くなる。好ましい範囲は0〜3.5%である。
ZrO2は、安定性及び耐久性を著しく改善する効果を有するが、1.5%を超えると著しく溶解性が悪くなり熔け残りの原因となる。好ましい範囲は0〜1.1%である。
【0018】
23は、ガラスの溶融性および安定性を向上させる成分であるが、2.5%を超えると耐久性が低下する。好ましい範囲は0〜2%である。
WO3は、Bi23と同様、ガラスの屈折率を高め、分散を大きくするのに有効な成分であるが、4%を超えるとガラスに着色が生じてしまう。好ましい範囲は0〜3.5%である。
【0019】
以上説明したとおり、本発明者等は酸化物ガラスで430℃以下の温度でプレス成形できるガラスを開発することを試みた結果、画期的なガラス組成に到達したものである。この様なガラスはサイディングボード加熱成形における量産性や作業性が格段に向上し、また、酸化物ガラスであることから溶融製造工程における生産性も向上する。本発明によれば、これまで困難と考えられていた微細光学素子も生産性よくプレス成形できるものと考えられる。
【0020】
本発明の低融点光学ガラスは原料として五酸化リンあるいはメタリン酸塩などの塩類、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど一般のガラス原料を用い、通常のガラス製造方法で作製できる。溶融温度は、1000〜1200℃程度で白金ルツボを用い、十分に溶融したガラス融液をカーボンなどで作られた型に流し出すと、透明なガラスが得られる。その後、ガラス転移温度付近でアニールをすることにより、熱的に安定なガラスとなる。また、モールド成形レンズの作成に用いられる溶融滴下プリフォームを作製することも可能である。
これらのガラスはガラス転移温度が325℃から365℃程度、屈伏温度が350〜400℃程度の低温で、プレスによる加工は370〜430℃程度である。また、化学的耐久性は蒸留水による煮沸での減量率がいずれも0.1%以下で、実用上まったく問題とならない。
【0021】
【実施例】
以下実施例と比較例をあげて本発明の低融点光学ガラスを具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(実施例1〜19)
各成分の原料として、各々相当するメタ燐酸塩、酸化物、炭酸塩、硝酸塩等を使用し、ガラス化後に表1、表4、表7に示した組成となるように表2、表5、表8に示した成分組成(100g)となるように秤量し、十分混合した後に白金ルツボに投入し電気炉中1000〜1200℃の温度で数時間溶融し、攪拌により均質化、清澄化した後に金型に流し出し徐冷する事によって透明で均質なガラスを得た。
表3、表6、表9には、得られたガラスの熱的性質[ガラス転移温度(Tg)、屈伏温度(At)、50−250℃の熱膨張係数α10-7(℃-1)]及び光学的性質[屈折率(nd)、アッベ数(νd)]、化学的耐久性試験のデータを示した。化学的耐久性試験は、ガラス試料(1.5×1.5×1.0cm)を蒸留水中で2時間煮沸した時の重量減少量を初期重量に対するパーセントで表示したものである。
なお表中RはLi、Na、Kを表す。
【0022】
(比較例1)
比較例として、特許文献15の請求範囲内で任意に組成を選択した。
各成分の原料として、各々相当するメタ燐酸塩、酸化物、炭酸塩、硝酸塩等を使用し、ガラス化後に表8の比較例1に示した成分組成100gとなるように秤量し、十分混合した後に白金ルツボに投入し電気炉中1000〜1300℃の温度で数時間熔解し、攪拌により均質化、清澄化した後に金型に流し出し徐冷する事によって透明で均質なガラスを得た。
実施例と同様に、得られたガラスの熱的性質(ガラス転移温度(Tg)、屈伏温度(At)、50−250℃の熱膨張係数α10-7(℃-1))及び光学的性質(屈折率(nd)、アッベ数(νd))、化学的耐久性試験の結果について、表9に表示した。
【0023】
【特許文献15】
特公平7−25567号公報
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】
【表4】
【0028】
【表5】
【0029】
【表6】
【0030】
【表7】
【0031】
【表8】
【0032】
【表9】
【0033】
【発明の効果】
本発明の上記説明したとおりの組成を有する低融点光学ガラスは比較的低い軟化温度をもつためプレス成形レンズや複雑な形状の微小光学素子のプレス成形等に有用である。また化学的耐久性に優れているので実用性が高い。

Claims (1)

  1. モルパーセントでPが30〜39%、LiOが8〜23%、NaOが7.5〜29%、KOが0〜15%、且つ、LiO、NaO、KOの合計量が34〜47%、Alが0.5〜12%、Biが4.5〜11%、ZnOが0〜15%、BaOが0〜7%、CaOが0〜3%、MgOが0〜10%、SrOが0〜2%、TiOが0〜1.76%、ZrOが0〜1.5%、Nbが0〜8%、Bが0〜2.5%、WOが0〜4%の組成からなり、屈伏温度(At)が400℃以下、屈折率(nd)が1.60以上、アッベ数(νd)が41.0〜33.0であるモールド成形用光学ガラス。
JP2002289892A 2002-10-02 2002-10-02 モールド成形用光学ガラス Expired - Fee Related JP4233832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289892A JP4233832B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 モールド成形用光学ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002289892A JP4233832B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 モールド成形用光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123448A JP2004123448A (ja) 2004-04-22
JP4233832B2 true JP4233832B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32281930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002289892A Expired - Fee Related JP4233832B2 (ja) 2002-10-02 2002-10-02 モールド成形用光学ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233832B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994082B2 (en) * 2003-06-30 2011-08-09 Hoya Corporation Preforms for precision press molding, optical elements, and methods of manufacturing the same
JP4448003B2 (ja) * 2004-10-15 2010-04-07 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法
JP2008308393A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Noritake Co Ltd 無鉛低軟化点ガラス、無鉛低軟化点ガラス組成物、無鉛低軟化点ガラスペースト、および蛍光表示管
JP5099890B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-19 独立行政法人産業技術総合研究所 光学ガラス
CN102206043B (zh) * 2010-03-18 2016-08-17 株式会社小原 光学玻璃、光学元件以及预成形品
WO2023183142A1 (en) 2022-03-25 2023-09-28 Corning Incorporated High-index high-dispersion phosphate glasses containing bismuth oxide

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5021366A (en) * 1990-10-19 1991-06-04 Corning Incorporated Fluorine-free phosphate glasses
US5153151A (en) * 1991-05-06 1992-10-06 Corning Incorporated High index fluorine-free phosphate glasses
US5256604A (en) * 1992-04-24 1993-10-26 Corning Incorporated Low melting, durable phosphate glasses
JP3130245B2 (ja) * 1996-05-13 2001-01-31 ホーヤ株式会社 光学ガラス
JP4471418B2 (ja) * 1999-08-20 2010-06-02 株式会社住田光学ガラス 精密プレス成形用光学ガラス
JP3798268B2 (ja) * 2000-06-30 2006-07-19 Hoya株式会社 光学ガラス及びそれを用いた光学製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004123448A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3943348B2 (ja) 光学ガラス
US5744409A (en) Optical glass
JP5313440B2 (ja) 光学ガラス
US8404604B2 (en) Optical glass
CN101439930B (zh) 精密模压成型用光学玻璃
JP4034589B2 (ja) 光学ガラス
CN102958858B (zh) 光学玻璃和光学元件
JP4362369B2 (ja) モールド成形用光学ガラス
JP5986938B2 (ja) 光学ガラス、精密プレス成形用ガラス素材、光学素子およびその製造方法
JP5049666B2 (ja) モールド用光学ガラス
WO2011098043A1 (en) Optical glass for precision molding
JPWO2010119557A1 (ja) 光学ガラス
JP4818538B2 (ja) モールド成形用光学ガラス
JP3130245B2 (ja) 光学ガラス
CN101215086A (zh) 低熔点光学玻璃
JP4410877B2 (ja) 低融点ガラス
JP4233832B2 (ja) モールド成形用光学ガラス
JP3608744B2 (ja) 低融点光学ガラス
JP2014210696A (ja) 光学ガラス
JP2005008518A (ja) 低融点光学ガラス
JP3034427B2 (ja) モールドプレス用低温軟化性光学ガラス
JP2002211949A (ja) プレス成形用光学ガラス、プレス成形用プリフォーム材およびこれを用いた光学素子
JP2004168593A (ja) 光学ガラス
US8399369B2 (en) Optical glass and optical element
JPH0617246B2 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees