JP2002283010A - 単ロール法による良好な薄帯の鋳造方法 - Google Patents

単ロール法による良好な薄帯の鋳造方法

Info

Publication number
JP2002283010A
JP2002283010A JP2001092414A JP2001092414A JP2002283010A JP 2002283010 A JP2002283010 A JP 2002283010A JP 2001092414 A JP2001092414 A JP 2001092414A JP 2001092414 A JP2001092414 A JP 2001092414A JP 2002283010 A JP2002283010 A JP 2002283010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
roll
ribbon
cooling roll
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001092414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629219B2 (ja
Inventor
Yuichi Sato
有一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001092414A priority Critical patent/JP3629219B2/ja
Publication of JP2002283010A publication Critical patent/JP2002283010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629219B2 publication Critical patent/JP3629219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋳造初期における薄帯の性状不良発生を簡易
な手段で効果的に抑制し、トラブルを解消して良好な薄
帯を歩留まり良く製造できる方法を提供する。 【解決手段】 Beを1〜10質量%含有し,残部がC
uおよび不可避的不純物からなる銅合金製ロールのロー
ル円周面を、表面粗さRa 値で0.3μm以下に仕上げ
た冷却ロールを使用して鋳造開始する。 【効果】 製造歩留まり向上および生産性向上が達成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アモルファス合金
薄帯などの急冷凝固薄帯を単ロール法により鋳造する
際、鋳造初期における薄帯の性状不良発生を抑制するこ
とで、鋳造中の薄帯破断を防止するとともに全長にわた
って良好な性状を有する薄帯を製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】アモルファス合金薄帯などの急冷凝固薄
帯は、単ロール法などにより、高速回転している冷却ロ
ールの円周面に溶融合金を噴出し急冷凝固させて製造さ
れる。単ロール法においては、高い冷却速度を得るた
め、このプロセスが開発された当初から、USP 3,862,65
8 に記載されているように、銅および銅合金製の冷却ロ
ールが用いられている。
【0003】このような急冷凝固法において、鋳造初期
の薄帯に性状不良が生じ、鋳造中の薄帯が破断して鋳造
を継続できなくなったり、鋳造を継続できても継続後の
薄帯の性状に悪影響を及ぼすなどのトラブル発生が知ら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明が解決し
ようとする課題は、単ロール法により急冷凝固薄帯を鋳
造する際、鋳造初期における薄帯の性状不良発生を簡易
な手段で効果的に抑制し、トラブルを解消して良好な薄
帯を歩留まり良く製造できる方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、Beを1〜10質量%含有し、残部がCu
および不可避的不純物からなる銅合金製ロールのロール
円周面を、表面粗さRa 値で0.3μm以下に仕上げた
冷却ロールを使用して鋳造開始することを特徴とする単
ロール法による良好な薄帯の鋳造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に単ロール法の一例を示す。
高速回転している冷却ロール5の円周面にノズル3の開
口面を接近させ、ノズル3から溶融合金1を噴出させる
ことにより薄帯6が連続的に鋳造される。溶融合金1は
タンディッシュ2内にあり、ストッパー4を上げること
で冷却ロール5の円周面に供給される。
【0007】この鋳造初期において、薄帯が破断すると
いったトラブルが生じる。本発明者らは、このトラブル
は鋳造初期における冷却ロールの濡れ性不良に起因し、
冷却ロールの材質および表面性状に依存して助長される
との基本的な考え方に基づいて本発明に至った。
【0008】すなわち、鋳造初期においては溶融合金が
冷却ロールに濡れ難いため十分な冷却効果が得られない
部位が生じ、そのような部位では薄帯が脆くなる傾向が
あるが、このとき冷却ロールの表面が荒れていると薄帯
に転写して表面疵が増え、切り欠き効果が増して薄帯が
破断し易くなる。また鋳造初期の十分な冷却効果が得ら
れない部位では固化しきれない溶融合金が飛散してノズ
ル下部に付着し、冷却ロールの円周面を疵つけ、その後
の薄帯の性状に悪影響を及ぼすとの考え方である。
【0009】そこで本発明法は、Beを1〜10質量%
含有し、残部がCuおよび不可避的不純物からなる銅合
金製ロールを冷却ロールとし、ロール円周面を表面粗さ
Ra値で0.3μm以下に仕上げた状態で鋳造を開始す
る。その他の条件は、従来から行われている通常の条件
を採用することができる。
【0010】材質を限定した理由は、冷却ロールとして
使用した場合に十分な硬さを確保するためである。ビッ
カース硬さで200以上の硬さとすれば、鋳造初期に冷
却ロールの表面に薄帯の破断原因となるような表面疵が
ほとんど生じなくなる。Beが1質量%未満ではビッカ
ース硬さ200以上の十分な硬さが得られず、10質量
%を超えると合金の製造が困難となるからである。
【0011】また表面粗さを限定した理由は、Ra 値で
0.3μmを超えると鋳造初期の薄帯破断が発生しやす
くなるからである。好ましくはRa 値で0.2μm以下
とするのがよい。Ra は JIS B 0601 に規定される平均
粗さであり、一般に用いられている粗さ計で測定でき
る。
【0012】ロール円周面を上記範囲の粗さとするに
は、例えば800番以上のエメリー研磨紙により仕上げ
ることができる。粗さ測定に際しては、粗さ計の触針を
直接接触させるとロールに疵をつけるので、ロール円周
面の測定部位のレプリカを例えばアクリル樹脂で採取
し、該レプリカについて触針式粗さ計で測定することが
できる。
【0013】
【実施例】冷却ロールの材質および表面粗さ(Ra )を
変化させ、次の条件で単ロール法鋳造実験を行い、得ら
れた鋳片の性状を調査した。 合金成分:原子%にて、Fe80.5%、Si6.5
%、B12%、C1% 溶融合金温度:1320℃ 冷却ロール寸法:直径1200mm、幅250mm 冷却ロール表面速度(周速):25m/s 鋳造開始時のギャップ:200μm ノズル開口形状:0.7mm×100mmのスリット形状
【0014】冷却ロールの材質および表面粗さと鋳造結
果をまとめて表1に示す。表面粗さは、冷却ロール円周
面の幅方向中心部100mm幅について、円周方向に4等
分した4箇所のレプリカをアクリル樹脂(ナノファクタ
ー社製、商品名:デモテック#40)で採取し、該レプ
リカのロール周方向100mm長さ分について粗さ計で測
定したRa (μm)である。
【0015】
【表1】
【0016】本発明例のNo. 1〜No. 8は、いずれも鋳
造初期に薄帯破断のトラブルは発生せず、全量鋳造でき
た。薄帯の全長について肉眼観察した結果、No. 5およ
びNo. 8では、ロール面(薄帯の冷却ロール側の面)に
僅かな疵の発生が認められたが、特に問題となるレベル
ではなかった。その他の薄帯については、疵発生は認め
られなかった。
【0017】比較例のNo. 9およびNo. 10は、鋳造初
期に薄帯破断のトラブルが発生し、途中で鋳造を中止し
た。冷却ロールの材質は本発明の条件内であるが、表面
粗さが本発明範囲を外れて粗かったために破断したもの
と考えられる。比較例のNo. 11〜No. 14は、冷却ロ
ールの材質をCu−Cr合金としたものである。表面粗
さは本発明範囲としたが、良好な薄帯は得られなかっ
た。No.11〜No. 13は、薄帯破断は発生しなかった
が薄帯のロール側の面に疵が多発し、No. 14は薄帯破
断が発生した。
【0018】以上の実施例から、本発明により鋳造を停
止するなどのトラブルなく、性状良好な薄帯が得られる
ことがわかった。
【0019】
【発明の効果】本発明法によれば、単ロール法により急
冷凝固薄帯を鋳造する際、鋳造初期における薄帯の性状
不良発生が簡易な手段で効果的に抑制され、薄帯破断等
のトラブルが解消されて良好な性状の薄帯を歩留まり良
く製造でき、製造歩留まり向上および生産性向上が達成
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を実施するための単ロール法の例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1:溶融合金 2:タンディッシュ 3:ノズル 4:ストッパー 5:冷却ロール 6:薄帯

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Beを1〜10質量%含有し、残部がC
    uおよび不可避的不純物からなる銅合金製ロールのロー
    ル円周面を、表面粗さRa 値で0.3μm以下に仕上げ
    た冷却ロールを使用して鋳造開始することを特徴とする
    単ロール法による良好な薄帯の鋳造方法。
JP2001092414A 2001-03-28 2001-03-28 単ロール法による薄帯の鋳造方法 Expired - Fee Related JP3629219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092414A JP3629219B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 単ロール法による薄帯の鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092414A JP3629219B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 単ロール法による薄帯の鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002283010A true JP2002283010A (ja) 2002-10-02
JP3629219B2 JP3629219B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18946876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092414A Expired - Fee Related JP3629219B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 単ロール法による薄帯の鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3629219B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195967A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Shun Sato 非晶質合金箔帯の製造装置及び非晶質合金箔帯の製造方法
WO2009107561A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 新日本製鐵株式會社 非晶質合金箔帯の製造装置および非晶質合金箔帯の製造方法
JP2010099682A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Shun Sato 非晶質合金箔帯の製造装置および非晶質合金箔帯の製造方法
JP2010099683A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Shun Sato 非晶質合金箔帯の製造装置および非晶質合金箔帯の製造方法
WO2018072392A1 (zh) * 2016-10-20 2018-04-26 苏州金江铜业有限公司 一种光电倍增管倍增极用高铍铜合金制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009195967A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Shun Sato 非晶質合金箔帯の製造装置及び非晶質合金箔帯の製造方法
WO2009107561A1 (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 新日本製鐵株式會社 非晶質合金箔帯の製造装置および非晶質合金箔帯の製造方法
CN101952069A (zh) * 2008-02-25 2011-01-19 新日本制铁株式会社 非晶态合金薄带的制造装置以及非晶态合金薄带的制造方法
US8327917B2 (en) 2008-02-25 2012-12-11 Nippon Steel Corporation Apparatus for producing amorphous alloy foil strip and method for producing amorphous alloy foil strip
US8602086B2 (en) 2008-02-25 2013-12-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Apparatus for producing amorphous alloy foil strip and method for producing amorphous alloy foil strip
JP2010099682A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Shun Sato 非晶質合金箔帯の製造装置および非晶質合金箔帯の製造方法
JP2010099683A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Shun Sato 非晶質合金箔帯の製造装置および非晶質合金箔帯の製造方法
WO2018072392A1 (zh) * 2016-10-20 2018-04-26 苏州金江铜业有限公司 一种光电倍增管倍增极用高铍铜合金制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3629219B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019859B1 (ja) 連続鋳造方法
JP2002283010A (ja) 単ロール法による良好な薄帯の鋳造方法
JP2795871B2 (ja) 薄肉鋳片の連続鋳造方法
JPH02165849A (ja) 双ロール式急冷薄帯製造用の冷却ロール
JPH09271909A (ja) 急冷金属薄帯製造用冷却基板
JP3507400B2 (ja) 急冷凝固薄帯鋳造初期部の除去装置
JP3817188B2 (ja) スカム堰およびスカム堰を有した双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の製造方法
JP2002205148A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JPH0399757A (ja) 双ロール式薄板連続鋳造方法
JP4527832B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP4250008B2 (ja) 条鋼用鋼の製造方法
JPH0673720B2 (ja) 急冷金属薄帯の製造方法
JP2002059245A (ja) 希土類系合金製造用急冷ロール
JP4214143B2 (ja) 磁気ディスク用アルミニウム合金板および磁気ディスク用アルミニウム合金基板並びにその合金板の製造方法
JP2011062708A (ja) 双ロール式溶湯圧延用鋳造ノズル
JP2001269753A (ja) 急冷凝固薄帯鋳造用ノズルおよび急冷凝固薄帯の製造方法
JP5168211B2 (ja) 急冷凝固薄帯鋳造用ノズル
JP3110614B2 (ja) 金属薄帯の製造方法
JPS60248854A (ja) 溶湯急冷ロ−ル用銅合金
JP2017177143A (ja) アルミニウム合金材の製造方法
JP2005021950A (ja) アモルファス合金薄帯の製造方法
JP2010269328A (ja) 連続鋳造鋳片の製造方法
JPH0569092A (ja) 連続鋳造方法
JPS61209754A (ja) 金属薄帯製造用ノズル
JP2019217518A (ja) 冷却ロール、双ロール式連続鋳造装置、及び、薄肉鋳片の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3629219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees