JP2002282886A - 汚水処理方法 - Google Patents

汚水処理方法

Info

Publication number
JP2002282886A
JP2002282886A JP2001093717A JP2001093717A JP2002282886A JP 2002282886 A JP2002282886 A JP 2002282886A JP 2001093717 A JP2001093717 A JP 2001093717A JP 2001093717 A JP2001093717 A JP 2001093717A JP 2002282886 A JP2002282886 A JP 2002282886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
filtration unit
unit
dynamic
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001093717A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Sugimoto
克美 杉本
Yoshinori Namiki
芳憲 並木
Mutsuro Nagai
睦郎 永井
Chinatsu Harada
千夏 原田
Morio Sakata
守生 坂田
Naoya Takahashi
直哉 高橋
Kazuo Suzuki
和夫 鈴木
Shigeki Sawada
繁樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Kurita Water Industries Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2001093717A priority Critical patent/JP2002282886A/ja
Publication of JP2002282886A publication Critical patent/JP2002282886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗浄されるろ過ユニットの下方にある散気手
段を作動させると、散気手段から放出された気泡がその
ろ過ユニットに隣接するろ過ユニットにも供給されて当
該ユニットのろ過層が除去されるので、当該ろ過ユニッ
トの周囲のフィルター作用を持つダイナミックろ過層も
剥離され、ろ過ユニットから取出される処理水の水質が
悪化する。 【解決手段】 ろ過ユニット3から処理水を取出し、
該ろ過ユニット3の洗浄用散気手段6を散気させて該
ろ過ユニット3のろ過体の表面のダイナミックろ過層
を剥離させ、再びダイナミックろ過層が形成された後に
該ろ過ユニットに隣接するろ過ユニット3の洗浄用散
気手段6の散気を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、汚水を生物処理す
る汚水処理方法に係り、特に生物反応槽中に浸漬配置し
たろ過ユニットにより生物処理された汚泥を水から分離
する汚水処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生物反応により汚水中の有機物を分解処
理する活性汚泥法による汚水処理装置では、まず曝気槽
(生物反応槽)で汚水中の有機物を空気の存在下で微生
物に喰わせて、有機物を除去し、次いで沈殿池で有機物
を喰べて繁殖した微生物を汚泥として沈降させて水から
分離し、上澄み部分の水は集水されて次工程へ送られ、
一方沈殿池内に沈降した汚泥は掻き集められて次工程
(脱水工程等)に送られる。しかしながら、この汚水処
理装置では次のような問題がある。即ち、水量あるいは
汚泥濃度の負荷が変動すると処理水質が悪化する、沈殿
汚泥の濃度が低いので次工程に送る濃縮汚泥量が増大す
る、沈殿池で汚泥を沈殿させるためにはその中の流速を
極端に小さくしなければならず、そのため沈殿池の設置
面積を大きくする必要があるという問題を伴う。
【0003】このような問題点を解消し、沈殿槽を設置
することなく生物処理された汚泥を水から分離するた
め、間隔保持用の通水性多孔質材を間に介在させて重ね
合わせた通水性シートの周囲を密封して形成した袋状の
ろ過体を曝気槽内の曝気部の上方に浸漬配置し、このろ
過体内より低い水頭差によりろ過水を低い吸引力でかつ
緩やかな速度で吸引することにより、吸引管から曝気槽
外に引出すようにした装置が提案されている(例えば特
開平5−185078号参照)。この処理装置によれ
ば、上記ろ過体により汚水中の浮遊物質が濾別され、そ
れが継続されるとろ過体の表面に濃縮された汚泥粒子の
ケーキ層(以下、ダイナミックろ過層と記す)が形成さ
れ、そして汚水中の微粒子はこのダイナミックろ過層の
フィルター作用によって補促される。この処理装置で
は、上述した低い吸引力と低いろ過速度を保つことによ
り、ダイナミックろ過層は胞弱になりろ過体への付着と
剥離が繰返えされてその厚さが一定に保たれ、もって一
定のろ過速度を維持することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した特定のろ過体
を有する処理装置によれば、生物処理後の沈殿池を省略
することができ、またろ過性能の点では優れているが、
工業的見地から生物反応槽内に汚水の流入方向に沿って
複数のろ過体を浸漬設置し、ろ過ユニットの洗浄を行う
場合に問題がある。すなわち、上記処理装置でも、長期
間ろ過を継続すると、通水性支持体の表面に形成される
ろ過層の圧密化によりろ過速度が低下してくるという問
題がある。この対策としてろ過ユニットの下方に散気手
段を設け、この散気手段から空気を供給してろ過層を除
去することにより、ろ過速度を回復することが行われて
いる。ろ過ユニットの洗浄方法としては、例えば生物反
応槽内に汚水の流入方向に沿って配置された複数のろ過
ユニットを順次のろ過動作を中断し、その間にろ過ユニ
ットに洗浄用散気手段により空気を供給することが考え
られる。しかるにこの方法では、洗浄されるろ過ユニッ
トの下方にある散気手段を作動させると、散気手段から
放出された気泡がそのろ過ユニットに隣接するろ過ユニ
ットにも供給されて当該ユニットのろ過層が除去される
ので、当該ろ過ユニットの周囲のフィルター作用を持つ
ダイナミックろ過層も剥離され、もってろ過ユニットか
ら取出される処理水の水質が悪化するという問題があ
る。したがって本発明の目的は、複数のろ過ユニットの
連続運転が可能でありかつ処理水の水質低下を防止する
ことのできる汚水処理方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、生物反応槽と、その内部に浸漬
配置されたろ過体を有する複数個のろ過ユニットと、各
ろ過ユニット間を仕切る隔壁と、生物反応槽の下部に設
けられた曝気手段と、各ろ過ユニットの下方に配置され
独立に散気することのできる洗浄用散気手段とを備えた
汚水処理装置であって、ろ過体を構成する濾布は活性汚
泥粒子を通過させるものであるが該濾布の表面に活性汚
泥粒子のダイナミックろ過層を形成させて該ダイナミッ
クろ過層により濾過を行う汚水処理装置に汚水を供給
し、ろ過ユニットから処理水を取出し、該ろ過ユニット
の洗浄用散気手段を散気させて該ろ過ユニットのろ過体
の表面のダイナミックろ過層を剥離させ、再びダイナミ
ックろ過層が形成された後に該ろ過ユニットに隣接する
ろ過ユニットの洗浄用散気手段の散気を開始する、とい
う技術的手段を採用した。
【0006】本発明においては、ろ過ユニットから処理
水の取出しを停止して該ろ過ユニットの洗浄用散気手段
を散気させて該ろ過ユニットのろ過体の表面のダイナミ
ックろ過層を剥離させ、処理水の取出しを開始してから
7分以上経過すると濾布の表面に再び活性汚泥粒子のダ
イナミックろ過層が十分に形成されるので、その後に該
ろ過ユニットに隣接するろ過ユニットの洗浄用散気手段
の散気を開始することが望ましい。
【0007】洗浄用散気手段から散気している間および
散気終了後濾布の表面の活性汚泥粒子のダイナミックろ
過層の形成が不十分な間にそのろ過ユニットから得られ
る処理水は濁度が高いので次の処理工程へ送ることは好
ましくない。こ間の処理水は生物反応槽へ戻すか、散気
洗浄中はそのろ過ユニットから処理水の取出しを停止す
ることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
例を説明する。図1は本発明の一実施例に係る汚水処理
装置の概略平面図、図2は図1のA−A線断面図であ
る。図3は図2のB−B線断面図である。同図におい
て、1は生物反応槽であり、生物反応槽1は、その中央
部に設けられた隔壁2により2つの区画に分割され、且
つ隔壁2の上部と下部には2つの区画中の水が連通でき
るように上部連通部2Aと下部連通部2Bが形成されて
いる。生物反応槽1の右側区画には、ろ過ユニット3が
配置され、ろ過ユニット3に連通した集水管7の排出端
は緩衝槽(図示せず)中に落としこみ、左側区画には散
気管5が配置されている。各ろ過ユニット3の間は、ユ
ニット間隔壁4で仕切られている。また各ろ過ユニット
3の下方には、洗浄用散気管6が配置されている。この
場合緩衝槽の水位を生物反応槽1の水位より低く設定し
てあるため、集水管7のサイフォン効果により、ろ過ユ
ニット3内は常に水頭差による負圧が作用する。
【0009】図4は、ろ過ユニット3を構成するろ過モ
ジュールの一部を切欠いた平面図、図5は図4のC−C
断面図である。両図において10はろ過モジュールであ
り、ろ過板11(間隔保持部材)とその表面に額縁状の
押え板18で固定されたろ過膜支持部材(スペーサ)1
2と、その表面に保持された通水性支持膜(以下ろ過膜
という)13とを有する。ろ過板11には図3に示す如
く、集水溝14がろ過板11の両面に縦横に形成されて
いる。ろ過板11の最上部に位置する両面の集水溝14
と連通する横孔15が穿設され、ろ過板11の端面から
横孔15に至るネジ孔16が設けられ、このネジ孔16
にろ過水を引き抜くための吸引管17が螺着されてい
る。吸引管17は集水管7(図2,3参照)に連結さ
れ、ろ過モジュール10から取出された処理水は集水管
7を経由して緩衝槽(図示せず)へ搬送される。
【0010】ろ過膜13としては、例えば、ポリエステ
ル、ポリプロピレン等の高分子繊維からなる不織布や金
属製不織布を用い得る。この金属製不織布は厚さが0.
1から4mmで、その断面方向にも表面方向と同等の繊
維構造を有し、且つ表面方向の開口の大きさは10μm
より大きくなっている。ろ過膜の厚さは、厚すぎると汚
泥がろ過膜内に蓄積して目詰りを生じ易くなり、一方薄
すぎると機械的強度が低下してしまうので、0.1〜4
mm程度であることが望ましい。またろ過膜の目開き
は、分離粒径が10μm以上(好ましくは10〜200
μm)であることが望ましい。
【0011】上記構成による汚水処理装置によれば、汚
水は次のようにして処理される。例えば最初沈殿池(図
示せず)から生物反応槽1へ流入した汚水(活性汚泥微
粒子と水との混合水)は散気管5からの空気バブリング
によって左側区画内で上昇流となり、隔壁2の上部連通
部2Aを通って右側区画に流れ、そこで下向流となっ
て、下部連通部2Bを経由し、再び左側区画に戻るよう
に循環する。この循環中に右側区画中に浸漬配置された
ろ過ユニット3によって、混合水中の活性汚泥微粒子が
ろ過ユニット3に捕捉される。すなわちろ過の初期には
活性汚泥微粒子はろ過膜の開口を通過するが、徐々にろ
過膜の表面に付着して開口を塞いでゆき、汚泥微粒子に
よるダイナミックろ過層が形成され、成長して、この活
性汚泥微粒子からなるダイナミックろ過層によるフィル
ター作用で水中の活性汚泥微粒子が捕捉されて、ろ過作
用が進行する。一方処理水はろ過ユニット3中に設けら
れた集水管7を経由して緩衝槽(図示せず)に流入す
る。ろ過モジュール10内では、水頭差よる差圧が作用
して吸引ろ過が行われるが、水頭と流束が比例するの
で、この差圧を水柱で500mm程度以内に設定するこ
とにより、透過流速が1〜3m/day程度のものが得ら
れる。
【0012】透過流束が低下し、ろ過ユニット3に目詰
りが生じたと判断された場合は、次のようにしてろ過ユ
ニット3の洗浄を行う。まず汚水の流入方向に沿って上
流側のろ過ユニット3の下方に設置された洗浄用散気
管6により曝気を行うことにより、ろ過ユニット3
ろ過膜の表面に形成されたろ過層(ダイナミックろ過
層)を洗浄する。次にろ過ユニット3の下方に設置さ
れた洗浄用散気管6により曝気を行うことにより、ろ過
ユニット3の表面に形成されたろ過層(ダイナミック
ろ過層)を洗浄・除去する。このようにして汚水の流入
方向に沿って上流側にあるろ過ユニットから順次洗浄す
るので、ろ過ユニットの連続運転を行うことができる。
この場合、各ろ過ユニットはユニット間隔壁4で仕切ら
れているので、任意のろ過ユニットの下方にある散気管
の曝気作用はそれに隣接するろ過ユニットに波及しな
い。波及したとしても隣接するろ過ユニットのろ過体表
面ではろ過層が既に十分に形成されているので当該ろ過
ユニットから取出された処理水の水質悪化を防止するこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下の実施例により本発明をより具体的に説
明する。 (実施例1)図1〜5に示す装置により次の条件で汚水
処理を行った。汚水は、BOD180mg/L、SS1
30mg/Lの下水を使用し、実効容量1m3の生物反
応槽により、曝気槽の滞留時間を6時間とする標準曝気
活性汚泥の条件で連続処理を行った。この場合、生物反
応槽内には、側面面積40cm×40cmのろ過モジュ
ールを有するろ過ユニット5個を浸漬配置し、自然流下
で処理水を取出した。ろ過モジュールとしては、ABS
樹脂製ろ過板の表面(両面)にネットスペーサを固着
し、その表面にポリエステル製不織布(厚さ0.12m
m、目付15g/m、表面方向の開口の平均大きさ1
20μm)を固着したものを使用した。ろ過ユニットの
運転開始から30min間隔にて、洗浄用散気管から1
0m/m/hrの流量で3minの散気洗浄をろ過
ユニット3から3まで順次行った。洗浄はろ過ユニ
ット3で8分間の散気洗浄を行い(この間はろ過ユニ
ット3からの処理水(ろ過水)の取出しを停止し
た)、散気終了から処理水の取出しを再開し22分後に
ろ過ユニット3の散気洗浄を開始した。
【0014】上記実験の結果を図6に示す。図6におい
て1系,2系はそれぞれろ過ユニット3,ろ過ユニッ
ト3を表す。ろ過ユニット3の洗浄中のろ過ユニッ
ト3 の濁度、ろ過ユニット3の洗浄中のろ過ユニッ
ト3の濁度は何れも上昇しないことが確認された。
【0015】本実施例では、ろ過ユニット3から3
まで順次に洗浄を行ったが洗浄順はランダムでよい。例
えばろ過ユニット3,3,3,3,3の順に
行う場合は、ろ過ユニット3と3とは互いに隣接し
ておらず相手の洗浄の影響を受けないので、ろ過ユニッ
ト3での散気洗浄が終了し処理水の取出しを再開して
からろ過ユニット3の散気洗浄を開始するまでの時間
は任意に設定することができる。ろ過ユニット3と3
,3と3,3と3,3と3についてもそ
れぞれ同様である。
【0016】(比較例1)散気洗浄終了から隣接する次
のろ過ユニットの散気洗浄開始までの時間を3分間とし
た以外は、上記と同様の条件で汚水処理実験を行った。
【0017】上記実験の結果を図7に示す。ろ過ユニッ
ト3の最初の洗浄の間のろ過ユニット3の濁度はろ
過ユニット3のダイナミックろ過層が十分に形成され
ているため上昇しない。ろ過ユニット3の洗浄中のろ
過ユニット3の濁度はろ過ユニット3のダイナミッ
クろ過層が未だ十分に形成されていないため上昇するこ
とが確認された。
【0018】
【発明の効果】本発明は、上記構成としたから、複数の
ろ過ユニットの連続運転が可能で、しかも処理水の濁度
の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる汚水処理装置の概略
縦平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係わるろ過モジュールの一
部破断した平面図である。
【図5】図4のC−C断面図である。
【図6】本発明における処理水の濁度に与えるろ過モジ
ュール洗浄の影響。
【図7】比較例における処理水の濁度に与えるろ過モジ
ュール洗浄の影響。
【符号の説明】
1 生物反応槽、2 隔壁、3 ろ過ユニット、4 ユ
ニット間隔壁、5 散気管、6 洗浄用散気管(洗浄用
散気手段)、7 集水管、10 ろ過モジュール、11
ろ過板、12 ろ過膜支持部材、13 ろ過膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (71)出願人 000001063 栗田工業株式会社 東京都新宿区西新宿3丁目4番7号 (72)発明者 杉本 克美 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号東京都 下水道局内 (72)発明者 並木 芳憲 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号東京都 下水道局内 (72)発明者 永井 睦郎 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地日立金属株式 会社環境エンジニアリング事業部内 (72)発明者 原田 千夏 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地日立金属株式 会社環境エンジニアリング事業部内 (72)発明者 坂田 守生 東京都千代田区大手町二丁目6番3号新日 本製鐵株式会社内 (72)発明者 高橋 直哉 千葉県富津市新富20−1新日本製鐵株式会 社内 (72)発明者 鈴木 和夫 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号栗田工 業株式会社内 (72)発明者 澤田 繁樹 東京都新宿区西新宿三丁目4番7号栗田工 業株式会社内 Fターム(参考) 4D006 GA02 HA41 HA93 JA02A JA02B JA02C JA04A KC02 KC14 MA03 MA16 MA21 MA31 MB02 MC02 MC23 MC48 MC48X PA02 PB08 PB24 PC64 4D028 BD06 BD17 CB02

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物反応槽と、その内部に浸漬配置され
    たろ過体を有する複数個のろ過ユニットと、各ろ過ユニ
    ット間を仕切る隔壁と、生物反応槽の下部に設けられた
    曝気手段と、各ろ過ユニットの下方に配置され独立に散
    気することのできる洗浄用散気手段とを備えた汚水処理
    装置であって、ろ過体を構成する濾布は活性汚泥粒子を
    通過させるものであるが該濾布の表面に活性汚泥粒子の
    ダイナミックろ過層を形成させて該ダイナミックろ過層
    により濾過を行う汚水処理装置に汚水を供給し、ろ過ユ
    ニットから処理水を取出し、該ろ過ユニットの洗浄用散
    気手段を散気させて該ろ過ユニットのろ過体の表面のダ
    イナミックろ過層を剥離させ、再びダイナミックろ過層
    が形成された後に該ろ過ユニットに隣接するろ過ユニッ
    トの洗浄用散気手段の散気を開始することを特徴とする
    汚水処理方法。
  2. 【請求項2】 ろ過ユニットから処理水の取出しを停止
    して該ろ過ユニットの洗浄用散気手段を散気させて該ろ
    過ユニットのろ過体の表面のダイナミックろ過層を剥離
    させ、処理水の取出しを開始してから7分以上経過の後
    に該ろ過ユニットに隣接するろ過ユニットの洗浄用散気
    手段の散気を開始する請求項1記載の汚水処理方法。
JP2001093717A 2001-03-28 2001-03-28 汚水処理方法 Withdrawn JP2002282886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093717A JP2002282886A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 汚水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093717A JP2002282886A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 汚水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002282886A true JP2002282886A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18948019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093717A Withdrawn JP2002282886A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 汚水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002282886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246357A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 膜分離方法および装置
JP2014217816A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社クボタ ろ過方法、ならびに、ろ過モジュールおよびこれを備えたろ過装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008246357A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kubota Corp 膜分離方法および装置
JP4588043B2 (ja) * 2007-03-30 2010-11-24 株式会社クボタ 膜分離方法および装置
JP2014217816A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社クボタ ろ過方法、ならびに、ろ過モジュールおよびこれを備えたろ過装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001205055A (ja) 膜分離装置の運転方法および装置
JP3853657B2 (ja) 排水の処理方法及び装置
WO2003033103A1 (fr) Module de filtration dynamique
JP3489397B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP2002282886A (ja) 汚水処理方法
JP3284903B2 (ja) 生物処理方法
JP3204125B2 (ja) 生物処理方法
JP2000084376A (ja) 汚水処理方法
JP2001038176A (ja) ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JP2000296302A (ja) 汚水処理方法
JP4104806B2 (ja) 有機性排水処理の固液分離方法及び装置
JP3601014B2 (ja) 浸漬型膜濾過設備における原水濃縮方法およびその装置
JP3244012B2 (ja) 活性汚泥濾過装置
JP2003260486A (ja) 汚水処理方法
JP2003305313A (ja) 固液分離方法及び装置
JP2000084579A (ja) 汚水処理装置
JP3391222B2 (ja) 活性汚泥用濾過体
JP2002219484A (ja) ダイナミック濾過装置
JP3687841B2 (ja) 通水性ろ過体モジュールを用いる汚泥の処理方法及び装置
JP3478176B2 (ja) ダイナミック濾過装置
JPH11128929A (ja) 汚泥混合液の固液分離装置
JP2002177982A (ja) ろ過体の洗浄方法及び装置
JPH10180286A (ja) 汚水処理装置
JP2000342911A (ja) ダイナミック濾過体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603