JP2002282240A - 毛髪損傷度の評価方法 - Google Patents

毛髪損傷度の評価方法

Info

Publication number
JP2002282240A
JP2002282240A JP2001086115A JP2001086115A JP2002282240A JP 2002282240 A JP2002282240 A JP 2002282240A JP 2001086115 A JP2001086115 A JP 2001086115A JP 2001086115 A JP2001086115 A JP 2001086115A JP 2002282240 A JP2002282240 A JP 2002282240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
damage
tear strength
degree
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001086115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582943B2 (ja
Inventor
Susumu Oishi
進 大石
Shinji Yamada
真爾 山田
Yoshiaki Fujikura
芳明 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2001086115A priority Critical patent/JP4582943B2/ja
Priority to DE2002602163 priority patent/DE60202163T2/de
Priority to EP20020006567 priority patent/EP1243914B1/en
Publication of JP2002282240A publication Critical patent/JP2002282240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582943B2 publication Critical patent/JP4582943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/4833Physical analysis of biological material of solid biological material, e.g. tissue samples, cell cultures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D2044/007Devices for determining the condition of hair or skin or for selecting the appropriate cosmetic or hair treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/0091Peeling or tearing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/028One dimensional, e.g. filaments, wires, ropes or cables

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毛髪の損傷の初期段階や程度の軽い損傷でも
確実にその損傷度の評価を行うことができる毛髪損傷度
の評価方法を提供すること。 【解決手段】 毛髪を長手方向に沿って引き裂いて引き
裂き強度を求め、該引き裂き強度に基づいて毛髪の損傷
度を評価する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、引き裂き強度に基
づく毛髪損傷度の評価方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】洗髪、
ブロー、ブラッシング等の日常のヘアケア、パーマネン
ト液、ブリーチ剤、毛染め剤等による化学処理、紫外
線、自然酸化等の環境要因によって、毛髪は種々の損傷
を受ける場合がある。このような損傷を受けた毛髪の評
価方法に関する従来技術としては、例えば、特公平3−
10899号公報に記載の技術が知られている。
【0003】この技術は、損傷を受けた毛髪の引張試験
を行い、その伸度対強度特性から弾性限界点を求め、こ
の弾性限界点と標準弾性限界点とを比較することによっ
て毛髪の評価を行うものである。
【0004】ところで、このような引張試験による伸度
対強度特性に基づく毛髪の損傷度の評価は、毛髪の損傷
がひどいときには、標準値との差違が明確となって現れ
るが、損傷の初期段階や程度の軽い損傷を調べるときの
ように、標準値との損傷の差違が少ないときの評価を十
分に行えるものではなかった。
【0005】従って、本発明の目的は、毛髪の損傷が少
ない初期の段階や程度の軽い損傷でも確実にその損傷度
の評価を行うことができる毛髪損傷度の評価方法を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、毛髪をそ
の長手方向に引き裂いたときの強度が、従来の引っ張り
強度に比べて、毛髪の損傷に対して高感度な指標となり
得ることを知見した。
【0007】本発明は、前記知見に基づきなされたもの
であり、毛髪を長手方向に沿って引き裂いて引き裂き強
度を求め、該引き裂き強度に基づいて毛髪の損傷度を評
価する毛髪損傷度の評価方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を、その好ましい実施
形態に基づいて、図面を参照しながら説明する。
【0009】本発明の毛髪損傷度の評価方法は、毛髪を
長手方向に沿って引き裂いて引き裂き強度を求め、該引
き裂き強度に基づいて毛髪の損傷度を評価するものであ
る。
【0010】本発明の毛髪損傷度の評価方法において求
める毛髪の引き裂き強度は、毛髪を長手方向に沿って引
き裂いたときの引き裂き力を用いて算出することができ
る。該引き裂き力は、毛髪の一端部にメス等を用いて切
れ目を入れ、その切れ目の端部をそれぞれチャックで狭
持し、そのいずれか一方又は両方を可動させて引き裂い
たときの力(荷重)を、ロードセルを備えた荷重測定器
(例えば、市販のフォースゲージ)で測定することによ
って求めることができる。
【0011】本発明において、前記引き裂き力の測定に
用いられる毛髪の一端部を切り裂く長さは、取り扱い易
さ、均等に(対称に)二分する必要性等の点において、
0.5〜5mmであることが好ましく、1〜3mmであ
ることがより好ましい。
【0012】前述のような毛髪の一端部への切れ目の導
入は、例えば、図1に示すような切断装置を用いること
で行うことができる。図1に示す切断装置1は、切断に
供する毛髪を固定するステージ2と、ステージ2上に固
定された毛髪Hをその一端部において所定長さ切り裂く
カッター(メス)3とを備えている。ステージ2は、ア
ルミニウム板Aの上に固定された毛髪Hを、水平面内に
おいて、前後左右への二軸移動、及び鉛直軸まわりの回
動ができるように構成されており、毛髪Hの固定位置に
応じてその位置決めが正確にできるようになっている。
カッター3は、水平面内における前後動、上下動ができ
るように構成されており、毛髪Hの固定位置に併せてカ
ッター3の位置合わせができるようになっている。そし
て、ステージ2に固定された毛髪Hの一端部を、光学顕
微鏡で拡大して観察しながら、カッター3によってその
長手方向に沿って所定長さに切り裂くことで、評価に供
する試料毛髪を精度良く作製できるようになっている。
この際、切れ目は、毛髪の中央部に対称に導入すること
が重要である。
【0013】本発明において、前記引き裂き力を測定す
るときの毛髪の引き裂き長さは、取り扱いやすさ、裂け
目が中央からずれて引き裂きが対称で無くなるのを防ぐ
等の点から0.5〜30mmであることが好ましく、1
〜10mmであることがより好ましい。
【0014】本発明において、毛髪を引き裂くときに
は、毛髪を長手方向に沿って略半分に引き裂きやすくす
る点、水中での測定等を行う場合の操作性の点から、裂
け目の一方の端部を固定し、他方の端部を一定速度で可
動させて引き裂くことが好ましい。
【0015】本発明において、毛髪を引き裂くときの引
き裂き速度は、毛髪を長手方向に沿って略半分に引き裂
きやすくする点、安定な引き裂き強度を得る点から0.
2〜10mm/minであることが好ましく、0.5〜
5mm/minであることがより好ましい。
【0016】本発明において、毛髪を引き裂く雰囲気
は、温度、湿度による影響を抑える点から、温度及び湿
度を略一定とすることが好ましい。特に化学処理によっ
て損傷を受けた毛髪等、損傷の程度の著しい毛髪の評価
は、所定温度の純水、イオン交換水等の水中で行うこと
が好ましい。
【0017】図2は、本発明の毛髪損傷度の評価方法に
おいて、毛髪の引き裂き強度の算出に用いられる引き裂
き力の測定結果の一例を示したものであり、縦軸を引き
裂き力(gf)、横軸を時間(sec)としてプロット
したものである。
【0018】図2に示すように、荷重は時間と共に急激
に立ち上がり、その後略一定となる特性が得られる。初
期の荷重の立ち上がりは、チャックで保持した毛髪の切
れ目がたるみなく引き伸ばされることに起因し、引き裂
きは、荷重が略一定の部分(図2においては約13秒以
降)で生じている。本発明において求める毛髪の引き裂
き強度は、この荷重が略一定となったときの引き裂き力
に基づいて算出され、当該毛髪の直径で規格化して求め
られる。引き裂き強度の算出に用いる引き裂き力は、精
度を高める上で、常法の統計処理を施して求めることが
できる。
【0019】本発明においては、前記引き裂き強度と基
準引き裂き強度とを比較して毛髪の損傷度を評価するこ
とが好ましい。該基準引き裂き強度には、パーマネント
液やブリーチ剤等の化学処理を施していない健常な毛髪
の引き裂き強度等を用いることができるが、日常のヘア
ケア行動に由来する損傷や個体差の影響を防ぐ点から、
特に、同一人物の毛髪の毛元部を、前述の評価対象の毛
髪におけると同様に長手方向に沿って引き裂いて求めた
引き裂き強度を用いることが好ましい。本明細書におい
て、毛元部とは、毛髪を引き抜いたときの毛根からの長
さが0〜5cmの範囲の部分をいう。比較は、基準引き
裂き強度との比、差分等を用いて行うことができる。そ
して、例えば、両者の比の割合に基づいて、毛髪の損傷
の度合いを複数に段階評価することができる。
【0020】本発明の毛髪損傷度の評価方法は、前記日
常のヘアケア、前記化学処理、前記環境要因によって、
受けた損傷の度合いを評価できることはいうまでもな
く、その損傷の軽減度合を評価することもでき、これに
より、シャンプー、リンス、コンディショナー等の各種
ヘアケア製品、パーマネント液、ブリーチ剤、染毛剤等
化学処理剤等の商品開発に応用することができる。
【0021】本発明の毛髪損傷度の評価方法は、人の髪
の評価に特に好適に用いることができるが、眉毛、まつ
げ、ひげ等の毛髪以外の体毛、動物の毛の評価にも適用
できることは言うまでもない。
【0022】
【実施例】評価対象として下記の毛髪を用い、下記の実
施例のようにして引き裂き強度を求めた。また、比較例
として、下記のように引っ張り強度を求めた。これらの
結果を図3に示す。なお、同図には、試料毛髪の引き裂
き強度(4本)及び引っ張り強度(3本)の平均値(棒
グラフ)及び標準偏差(エラーバー)が示してある。ま
た、同図には、毛根部からの長さが5cmの部位におけ
る引き裂き強度、及び毛根部からの長さ0〜5cmの部
分を用いた引っ張り強度を標準(基準)強度として併せ
て示している。
【0023】<評価対象の毛髪>評価対象の毛髪とし
て、パーマネント液、毛染め剤等による化学処理を行っ
ていない女性(27歳)の直毛の毛髪(長さ約45c
m)を用いた。なお、この毛髪は、目視観察によるつや
感、感触などから特に損傷が認められないものである。
【0024】〔実施例〕 <試料毛髪の作製>前記毛髪の毛根部からの長さで38
〜40cm(毛先部)の部分の毛髪を約2cmに切断
し、光学顕微鏡で観察しながら、その毛先側の端部の略
中央(略中心を通るよう)に前記切断装置を用いて長手
方向に約2mmの裂け目を入れて試料毛髪とした。
【0025】<引き裂き強度の測定>試料毛髪4本のそ
れぞれについて、裂け目の両端部を固定チャック及び可
動チャックでそれぞで狭持し、温度24℃、相対湿度7
0%の雰囲気で、可動チャックを上方に2mm/min
の速さで引き上げながら試料毛髪をその長手方向に沿っ
て半分に引き裂いたときの荷重(gf)をフォースゲー
ジ(エー・アンド・ディ(A&D)社製 デジタルフォ
ースゲージAD−4937)で測定した。そして、前記
図2のように、荷重が略飽和したときの引き裂き荷重を
求め、得られた引き裂き荷重を試料毛髪の直径で除して
規格化し、引き裂き強度(gf/mm)とした。
【0026】〔比較例〕 <試料毛髪の作製>実施例に用いたと同様の3本毛髪そ
れぞれについて、毛根部からの長さで40〜45cm
(毛先)の部分の毛髪を約5cmに切断し、試料毛髪と
した。
【0027】<引っ張り強度の測定>引張試験装置(レ
オメトリックス社製、商品名「ソリッドアナライザーR
SAII」)を用い、温度24℃、相対湿度40%の雰囲
気で、10mm/minの引っ張り速度で試料毛髪を引
っ張ったときに応力−歪み曲線を測定した。そして、そ
の測定結果から降伏応力を求めて引っ張り強度とした。
【0028】図3(a)に示すように、毛先部の引き裂
き強度は毛元部(標準強度)と比較して約3/4に減少
した。一方、引っ張り強度測定においては、毛先部の応
力−歪み線図は、毛元部におけるものとほぼ完全に重な
り、毛先部の引っ張り強度(降伏応力)は、同図(b)
に示すように、毛元部(標準強度)と比較して有意な差
が認められなかった。このように、本発明の引き裂き強
度測定は、毛髪の損傷がまだ従来の強度軸や実感で認知
できるレベルに達する以前の段階を高感度かつ定量的に
評価することができることが確認された。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、毛髪の損傷の初期段階
や程度の軽い損傷でも確実にその損傷度の評価を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の毛髪損傷度の評価方法に用いられる試
料毛髪の作製に用いる装置の一例を示す概略図である。
【図2】本発明の毛髪損傷度の評価方法において、引き
裂き強度の算出に用いられる引き裂き力(荷重)と引き
裂き時間との関係を示す概略図である。
【図3】本発明の一実施例の結果を示す図であり、
(a)は引き裂き強度の結果を示す図、(b)は引っ張
り強度の結果を示す図である。
【符号の説明】
1 切断装置 2 ステージ 3 カッター A アルミニウム板 H 毛髪
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤倉 芳明 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4C038 VB21 VC20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 毛髪を長手方向に沿って引き裂いてその
    引き裂き強度を求め、該引き裂き強度に基づいて毛髪の
    損傷度を評価する毛髪損傷度の評価方法。
  2. 【請求項2】 前記引き裂き強度と基準引き裂き強度と
    を比較して評価する請求項1記載の毛髪損傷度の評価方
    法。
JP2001086115A 2001-03-23 2001-03-23 毛髪損傷度の評価方法 Expired - Fee Related JP4582943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086115A JP4582943B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 毛髪損傷度の評価方法
DE2002602163 DE60202163T2 (de) 2001-03-23 2002-03-21 Verfahren zur Abschätzung von Haarschäden
EP20020006567 EP1243914B1 (en) 2001-03-23 2002-03-21 Method of evaluating degree of hair damage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086115A JP4582943B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 毛髪損傷度の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282240A true JP2002282240A (ja) 2002-10-02
JP4582943B2 JP4582943B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18941539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086115A Expired - Fee Related JP4582943B2 (ja) 2001-03-23 2001-03-23 毛髪損傷度の評価方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1243914B1 (ja)
JP (1) JP4582943B2 (ja)
DE (1) DE60202163T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324310C (zh) * 2004-10-26 2007-07-04 东华大学 纤维轮廓和力学行为组合测量方法及装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102390840B1 (ko) * 2017-11-01 2022-04-25 주식회사 엘지생활건강 모발 손상도 평가를 위한 장치 및 이를 이용하여 모발 손상도를 평가하는 방법
CN108152129B (zh) * 2017-11-20 2020-05-05 河南工业大学 一种薄壁柔性材料分层撕裂试验装置及其试验方法
FR3138839A1 (fr) * 2022-08-12 2024-02-16 L'oreal Procédé d’évaluation des fibres capillaires

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344314A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Nippon Petrochem Co Ltd 酸性染料用染毛助剤
JPH0826943A (ja) * 1994-07-07 1996-01-30 Hoyu Co Ltd 毛髪処理剤
WO2000057839A1 (de) * 1999-03-25 2000-10-05 Wella Aktiengesellschaft Verwendung von reduzierenden verbindungen zur verstärkung und strukturverbesserung von keratin enthaltenden materialien

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3324713A (en) * 1965-02-24 1967-06-13 Mallory & Co Inc P R Micro-tensile testing machine
GB2104225B (en) * 1981-08-06 1985-05-09 Standard Telephones Cables Ltd Testing plastics coatings on optical fibres
JPS61226632A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Kanebo Ltd 毛髪基本特性の評価方法
FR2644586B1 (fr) * 1989-03-16 1991-07-05 Ugine Aciers Procede de determination de l'energie de pelage en t d'une tole sandwich

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0344314A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Nippon Petrochem Co Ltd 酸性染料用染毛助剤
JPH0826943A (ja) * 1994-07-07 1996-01-30 Hoyu Co Ltd 毛髪処理剤
WO2000057839A1 (de) * 1999-03-25 2000-10-05 Wella Aktiengesellschaft Verwendung von reduzierenden verbindungen zur verstärkung und strukturverbesserung von keratin enthaltenden materialien
JP2002540128A (ja) * 1999-03-25 2002-11-26 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ケラチン含有物質の強化及び構造改良のための還元化合物の使用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324310C (zh) * 2004-10-26 2007-07-04 东华大学 纤维轮廓和力学行为组合测量方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1243914A3 (en) 2004-01-02
JP4582943B2 (ja) 2010-11-17
EP1243914A2 (en) 2002-09-25
DE60202163T2 (de) 2005-12-15
EP1243914B1 (en) 2004-12-08
DE60202163D1 (de) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hoffman et al. Chemical processing and shampooing impact cortisol measured in human hair
EP1722224A1 (en) Method of evaluating the transprency and moisture retention of horny layer by using oxidized protein in the horny layer as indication
Thibaut et al. Chronological ageing of human hair keratin fibres
US20160022022A1 (en) Method to measure and/or adjust combing resistance by using a brush
KOELMEL et al. Determination of physicochemical properties of delipidized hair
EP2375981B1 (en) Method for assessing the damage of keratin fibers
KR100514899B1 (ko) 개량된 헤어 스타일링 방법
JP2002282240A (ja) 毛髪損傷度の評価方法
US5461925A (en) Assessment of damage in keratin fibers
JP2017009426A (ja) 発毛の状態及び頭皮の圧縮応力の評価方法
JP2004340935A (ja) 角層における酸化タンパク質の評価方法
JP2008256427A (ja) 毛髪化粧料の評価法
JP2015224961A (ja) 毛髪損傷度の定量的評価方法及び装置
KR102046838B1 (ko) 형태 유지 압력을 이용한 모발의 탄력성 측정방법
Robbins et al. The physical properties and cosmetic behavior of hair
US9121842B2 (en) Method for assessing condition of fibers
US5080890A (en) Permanent waving lotion and a process for permanent waving of hair
JP6530646B2 (ja) 頭皮の圧縮応力の評価方法
JPH078774B2 (ja) 毛髪パ−マネントウエ−ブ用パンテチン成分
Kunze Impact of Personal Care Products on Tensile Strength and Structure of Hair
JP2002332220A (ja) パーマネントウェーブまたは縮毛矯正用第2剤およびその使用方法
JP2001264323A (ja) 毛髪損傷診断法
Zakrzewski et al. Speech audiometry for children and subjective probability of Polish words
JPH0815111A (ja) 毛髪診断方法及び毛髪診断装置
Eloff et al. DNA damage and repair capacity in hairdressers exposed to chemical products: a pilot study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees