JP2002280713A - 電子部品内蔵型回路基板及びその製造方法 - Google Patents

電子部品内蔵型回路基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002280713A
JP2002280713A JP2001077053A JP2001077053A JP2002280713A JP 2002280713 A JP2002280713 A JP 2002280713A JP 2001077053 A JP2001077053 A JP 2001077053A JP 2001077053 A JP2001077053 A JP 2001077053A JP 2002280713 A JP2002280713 A JP 2002280713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
electronic component
circuit board
electric conductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001077053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4660946B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Yoneyama
勝廣 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001077053A priority Critical patent/JP4660946B2/ja
Publication of JP2002280713A publication Critical patent/JP2002280713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4660946B2 publication Critical patent/JP4660946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部との接続を行うビアの数を増やすことな
く回路設計が容易になる電子部品内蔵型回路基板を得る
こと。 【解決手段】 本発明の電子部品内蔵型回路基板10
は、配線回路が形成されている電気導体層L2に、能動
面に複数のバンプ3が配設されている少なくとも2個の
ICチップ1を実装して、それらICチップ1上に絶縁
層I1を形成し、更にその絶縁層I1の表面に電気導体
層L1を形成してなる電子部品内蔵型回路基板におい
て、複数のICチップ1の内の或るものは、導体層L1
にその能動面を対面させてバンプ3を接続した状態で導
体層L2上に実装されており、他方のICチップ1は電
気導体層L2にその能動面を対面させ、そのバンプ3を
接続した状態で実装されて構成されていることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、複数の外
部接続電極が形成されている能動面を備えた半導体集積
回路チップなどの電子部品が内部に実装されている電子
部品内蔵型回路基板及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】先ず、従来技術の回路基板の構造を説明
する。
【0003】電子機器の小型化、軽量化に伴い、回路基
板の高密度化や実装部品の小型化に対する要求が厳しく
なっている。回路基板においては、配線ルールの縮小に
より回路基板表面と平行な方向について高密度化が図ら
れている。更に、ビルドアツプ工法を採用して配線を積
層させ、任意の層間にビアを形成することにより、回路
基板表面に垂直な方向における高密度化も可能となっ
た。
【0004】その高密度実装化の初期の頃は、半導体装
置として、ICチップ(半導体集積回路チップ、ベアチ
ップ、或いは半導体素子、以下、「ICチップ」と記
す)をパッケージで封止したものをマザー基板に実装す
る構造のものと、近年、ICチップそのものをマザー基
板またはインターポーザに直接実装する構造のものとが
ある。
【0005】前者の半導体パッケージとしては、従来、
パッケージの外周に多ピン化されたリードを有するSO
P(Small Outline Package)や
QFP(Quad Flat Packeage)など
の表面実装形式のデバイス(SMD;Surface
Mount Device)が用いられることが多かっ
た。
【0006】このような半導体パッケージの実装構造を
更に小型化するため、ICチップをベアで用いられるよ
うになり、図3に示したように、ICチップ1を、その
複数の接続電極である電極パッド2が形成されている能
動面を上向きにしてマザー基板100上に銀ペースト1
10で固定し、電極パッド2とマザー基板100側に形
成されているパッド101とをワイヤーボンディング装
置により金ワイヤー102で接続し、その全体を覆うよ
うに封止樹脂103を印刷、デスペンサーなどによって
封止して実装する構造が用いられた。
【0007】この表面実装構造の利点は、金ワイヤー1
02で接続することから、ICチップ1の電極パッド2
のピッチの制限の影響を受け難いことや、実績が多いこ
とから信頼性に問題がないこと、安価なことなど利点は
多いが、欠点としては、金ワイヤ102を低ループで形
成することが比較的難しいことから、実装後の高さが他
の実装構造に比較して高くなってしまうことことであ
る。また、ICチップ1の電極パッド2をICチップ1
外に形成されているマザー基板100側のパッド101
に接続する必要があることから実装に要する面積が他の
実装構造に比較して広くなってしまうなどの欠点があ
る。
【0008】そこで近年、半導体パッケージの実装構造
を更に小型化するため、図4に示したように、ICチッ
プ1を、その複数の電極パッド2にバンプ3が形成され
ている能動面を下向きに、所謂フェイスダウンの状態に
してマザー基板100或いはインターポーザの表面に向
けてフリップチップボンドし、バンプ3をマザー基板1
00のパッド101にリードを用いずに直接実装し、チ
ップサイズパッケージ(CSP)化を図っている。
【0009】前記のフリップチップボンドによれば、I
Cチップの実装が可能な領域は基板表面の一面だけであ
り、実装密度は基板サイズの制限を受けるため、実装密
度を更に飛躍的に向上させることは困難である。そこ
で、ICチップを多層基板の内部に実装して実装密度を
上げ、電子機器を小型化する実装構造が提案されるよう
になって来ている。
【0010】その一例を図5に示した。この図5に示し
た先願発明の多層実装構造の回路基板は、本出願人が平
成11年9月1日に出願した特願平11−248024
「電子回路内蔵プリント配線板およびその製造方法」に
記載の発明の一実施形態の多層実装構造のものであっ
て、それを略線的断面図で示したものであって、電気導
体層(以下、単に「導体層」と略記する)が8層構造の
回路基板20を示した。
【0011】即ち、回路パターンが形成された導体層L
1〜L8の8導体層を備え、各導体層間が電気絶縁樹脂
を印刷などの手段で形成した電気絶縁層(以下、単に
「導体層」と略記する)I1〜I7で硬くて曲がらない
基板構造に仕上げられている。各絶縁層I2〜I7の材
質は、ガラス布に、例えば、エポキシ系樹脂のような熱
硬化性樹脂を含浸させたものであり、絶縁層I1はエポ
キシ系樹脂のような熱硬化性樹脂にフィラーを多く混合
して硬化時の応力緩和を図れるようになされている。導
体層L1は導体層L2の上方に樹脂付き銅箔を積層する
かメッキ処理により形成される。
【0012】電気的構造は、導体層L2に複数の電極パ
ッド或いはランド(以下、「パッド」と記す)21や配
線回路が、例えば、フォトレジスト法によりレジスト被
膜Rをマスクとして形成されている。これらは銅箔をエ
ッチングまたはメッキ処理によって形成されている。そ
して一部のパッド21に、必要性に応じて不図示の異方
性導電膜(ACF)を介してICチップ1がフェイスダ
ウン状態で機械的、電気的に接続されている。
【0013】また、導体層L2に形成されている他のパ
ッド21はビアH1を介して導体層L1と接続されてい
る。同様に導体層L2と導体層L3とはビアH2で接続
されており、導体層L3、L4、L5、L6はビアH3
で、導体層L6と導体層L7とはビアH4で、導体層L
7と導体層L8とはビアH5で接続されている。
【0014】このようにビアはそれぞれの絶縁層を貫通
して必要な導体層間を電気的に接続するために設けられ
ている。ビアはレーザ加工、ショットブラスト法による
加工などで孔開け加工が施され、そしてそれらビアによ
る導体層間の導通方法としては、銅メッキが主である
が、銀、銅−銀、半田などの導電性ペーストを印刷など
の手法により埋め込みまたは焼結して導通を取ってい
る。
【0015】なお、それぞれの導体層L1〜L8には所
要の回路パターンが形成されており、そしてそれらの回
路パターンにチップ形状の所要の電子部品が必要に応じ
て接続されているものであるが、ここでは説明の簡単に
するため省略した。
【0016】前記の多層実装構造はICチップ1がフェ
イスダウン状態で内部に組み込んだ回路基板20である
が、図6に示した回路基板30のように、ICチップ1
をフェイスアップ状態で内部にフリップチップボンドし
て組み込んだ構造で構成することもできる。基板31と
しては、平坦性が求められることから、金属板、セラミ
ックス板、またはシリコンウェーハなどが用いられる。
但し、現状では、実際の商品に応用されているものは、
少ない。
【0017】図示の例の実装構造では、前記のような材
質の基板31の表面に、スパッターなどの半導体プロセ
スで使用される手段で配線パターンが形成された導体層
L3上に複数のICチップ1をフェイスアップ状態でフ
リップチップボンドで実装し、その後、絶縁樹脂を塗布
して絶縁層I2を形成し、その絶縁層I2の表面に前記
と同様に配線パターンが形成された導体層L2を形成
し、その導体層L2の表面に複数のICチップ1をフェ
イスアップ状態でフリップチップボンドで実装し、その
後、絶縁樹脂を塗布して絶縁層I1を形成し、そしてそ
の絶縁層I1の表面に前記と同様に配線パターンが形成
された導体層L1を形成した構造のもである。
【0018】このような実装構造は、まだ実用化されて
いないが、用途としては、同じICチップを多層に積層
することから、メモリーモジュールなどへの使用が考え
られる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
で提案されているICチップ内蔵型回路基板において
は、回路設計時に、前記のようにICチップがその能動
面を基板面に面するように実装する(即ち、フェイスダ
ウン)か、フェイスアップで実装するかの選択を行って
配線しなければならなかった。このことは、回路基板を
設計する上で、内蔵させるICチップと外層部との接続
を充分に検討して部品配置を行う必要がある。その結
果、内蔵されたICチップと外層部を接続するためのビ
アの数が増大して内蔵するICチップの数や配線回路の
設計に大きな制約が加わることにもなっている。
【0020】本発明は前記のような問題点に鑑みてなさ
れたものであって、外部との接続を行うビアの数を増や
すことなく回路設計が容易になる電子部品内蔵型回路基
板を得ることを目的とするものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の電子部品内蔵型回路基板は、配線回路が
形成されている基板面に、複数の外部接続電極が配設さ
れている能動面を備えた少なくとも2個の電子部品を実
装して、該電子部品の上に絶縁層を形成し、更に該絶縁
層の表面に電気導体層を形成してなる電子部品内蔵型回
路基板において、前記電子部品の一方のものは、前記配
線回路に前記能動面を対向させて前記外部接続電極が接
続、実装されており、他方のものは前記電気導体層に前
記能動面を対向させて前記外部接続電極が接続、実装さ
れていることを特徴とする。
【0022】そして、本発明の電子部品内蔵型回路基板
は、好ましくは、前記絶縁層に前記導体層と前記配線と
の電気的接続を行うビアが形成されていることを特徴と
する。
【0023】また、本発明の電子部品内蔵型回路基板
は、好ましくは、前記絶縁層に、前記導体層と前記配線
との電気的接続を行うビアと前記導体層と前記外部接続
電極との電気的接続を行うビアとが形成されていること
を特徴とする。
【0024】そしてまた、本発明の電子部品内蔵型回路
基板は、前記電子部品として半導体集積回路チップを組
み込み、実装する場合に特に好適な構造となる特徴を備
えている。
【0025】更に、本発明の電子部品内蔵型回路基板の
製造方法は、配線回路が形成されている電気導体層が被
覆されている基板面に、複数の外部接続電極が配設され
ている能動面を備えた少なくとも2個の第1及び第2電
子部品を、それらの能動面の向きを互いに逆向きにして
実装されている構造の電子部品内蔵型回路基板を製造す
るに当たり、前記電子部品内蔵型回路基板は、第1の電
気絶縁層と該第1の電気絶縁層の表面に複数の電極パッ
ドを含む配線回路が形成されている第1の電気導体層と
をベース基板とし、前記複数の電極パッドに前記複数の
外部接続電極を接続して前記第1電子部品を固定し、前
記複数の電極パッドが存在しない前記第1の電気導体層
の部分に前記能動面の裏面側を向け、前記複数の外部接
続電極を接続しないで前記第2電子部品を固定する第1
の工程と、固定された前記第1電子部品と前記第2電子
部品にそれらの厚みより少し厚く絶縁樹脂を被着、硬化
させて第2の電気絶縁層を形成する第2の工程と、該第
2の電気絶縁層の表面に第2の電気導体層を被覆する第
3の工程と、前記ベース基板の裏面に所定の厚さの絶縁
樹脂を被着、硬化させて少なくとも一層の第3の電気絶
縁層を形成する第3の工程と、前記第3の電気絶縁層の
表面に第3の電気導体層を形成する第4の工程と、前記
第1の電気導体層の前記複数の電極パッドに接続されて
いる複数の電極パッドと前記第2の電気導体層とを電気
的に接続するビアを形成する第5の工程と、前記第1の
電気絶縁層と第3の電気導体層とを電気的に接続するビ
アを形成する第6の工程と、前記第2の電気導体層と前
記第2電子部品の前記外部接続電極を接続する第7の工
程とを含む工程で製造されることを特徴とする。
【0026】更にまた、前記の電子部品内蔵型回路基板
の製造方法の前記第2の工程における第2の電気絶縁層
の厚みが、固定された前記第1電子部品の厚みより厚
く、前記第2電子部品の前記複数の外部接続電極までの
厚みと同等か、それより少し薄く絶縁樹脂を被着、硬化
させて第2の電気絶縁層を形成し、前記第2の電気導体
層を前記第2の電子部品の前記外部接続電極に直接接続
する工程であることを特徴とする。
【0027】以上のように一枚の配線基板に電子部品を
フェイスダウンとフェイスアップで実装する組合せ構造
を採ることにより、回路基板外層側との配線が多い電子
部品はフェイスアップ状態で実装すれば、比較的簡単に
多数の配線を処理することができるばかりではなく、外
層部への接続のためのビア数を増加させる必要がない。
従って、本発明の回路基板を組み込んだ電子機器はより
一層小型化することができる。
【0028】また、フェイスアップで実装する電子部品
には、比較的消費電力の大きい電子部品を電子部品を当
てることができる。
【0029】更に、フェイスアップで実装された電子部
品の放熱は、その裏面から接続材、導体層の銅ランド、
ビアを介して内層部へと熱拡散させることができる。
【0030】更にまた、本発明の電子部品内蔵型回路基
板の製造方法によれば、半導体装置の製造工程で用いら
れている印刷、成膜、エッチング、ボンディング技術、
実装技術などの既存の技術を組み合わせて用いて高密度
実装された電子部品内蔵型回路基板を極めて容易に製造
することがDきる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて、本発明の一実
施形態の電子部品内蔵型回路基板を説明する。
【0032】図1は本発明の一実施形態の電子部品内蔵
型回路基板の断面側面図、図2は図1に示した電子部品
内蔵型回路基板に内蔵されている複数のICチップの内
のフェイスアップ状態で実装されているICチップの実
装構造を説明するための電子部品内蔵型回路基板の断面
側面図である。
【0033】図1において、符号10は全体として本発
明の電子部品内蔵型回路基板(以下、単に「回路基板」
と略記する)を指す。この回路基板10には多層構造の
基板に複数のICチップ1A、1Bが能動面の向きを異
にして内蔵されているものである。ICチップ1A、1
Bは外形がほぼ同一構造のベアチップで、それらの能動
面の複数の電極パッドには半田または金製のバンプ2が
形成されている。
【0034】ICチップ1Aは導体層L2の表面に形成
されている回路パターンのパッド11に前記のフェイス
ダウン状態で、ICチップ1Bは前記のフェイスアップ
状態で実装されている。即ち、ICチップ1Aはそのバ
ンプ2をパッド11にフリップチップボンドして実装さ
れており、ICチップ1Bはそのバンプ2を上向きにし
たフェイスアップ状態で、その裏面を銀ペースト、異方
性導電膜(ACF)などの接続材12を介してパッド1
1に固定して実装されている。
【0035】また、この回路基板10も、図5に示した
回路基板200と同様に、導体層が8層構造の基板で示
した。即ち、回路パターンが形成された導体層L1〜L
8の8導体層を備え、各導体層間が絶縁樹脂を印刷など
の手段で形成した絶縁層I1〜I7で硬くて曲がらない
基板構造に仕上げられている。各絶縁層I2〜I7の材
質は、ガラス布に、例えば、エポキシ系樹脂のような熱
硬化性樹脂を含浸させたものであり、絶縁層I1はエポ
キシ系樹脂のような熱硬化性樹脂にフィラーを多く混合
して硬化時の応力緩和を図れるようにしておくとよい。
導体層L1は導体層L2の上方に樹脂付き銅箔を積層す
るかメッキ処理により形成される。
【0036】電気的構造は、導体層L2に複数のパッド
11や配線回路が形成されている。これらは銅箔をエッ
チングまたはメッキ処理によって形成されている。そし
て一部のパッド11にバンプ2が位置するようにICチ
ップ1Aがフェイスダウン状態でフリップチップボンド
されており、ICチップ1Bは接続材12を介して導体
層L2にフェイスアップ状態で電気的、機械的に接続さ
れている。
【0037】また、導体層L2に形成されている他のパ
ッド11はビアH1aを介して導体層L1と接続されて
おり、また、ICチップ1Bの複数のバンプ2はビアH
1bを介して導体層L1に接続されている。
【0038】同様に導体層L2と導体層L3とはビアH
2で接続されており、導体層L3、L4、L5、L6は
ビアH3で、導体層L6は導体層L7にビアH4で、導
体層L7は導体層L8はビアH5で接続されている。
【0039】従って、各導体層上に実装されている各電
子部品間はビアH2、H3、H4を通じて接続され、そ
れぞれ電子回路の構成要素となる。また、外部の電子回
路へはビアH1a、H1b、H5を介して接続すること
ができる。
【0040】前記接続材12はICチップ1Bの固定と
放熱の機能を果たす。接続材12は一般的には導電性で
あって、熱または紫外線によって硬化する樹脂に金属系
フィラーを混入させたものである。
【0041】ICチップ1Bの放熱は、そのICチップ
1Bの裏面から接続材12を介して、導体層l2、L3
間のビアH2から導体層L3〜L6に形成されたビアH
3を通して内層部または導体層L8側に放熱される。
【0042】前記のようにビアによる導体層間の導通方
法は前記の手段と同様であるので、その説明は省略す
る。また、それぞれの導体層L1〜L8には所要の回路
パターンが形成されており、そしてそれらの回路パター
ンにチップ形状の所要の電子部品が必要に応じて接続さ
れているものであるが、その説明も省略する。
【0043】次に、本発明の回路基板10の製造方法を
工程順に説明する。
【0044】1)先ず、絶縁層I2とその表面に形成さ
れている導体層L2とをベース基板として、その導体層
L2の表面に、例えば、フォトレジスト法によりレジス
ト被膜Rを形成し、ICチップ1Aの外部接続電極を固
定する電極パッドを形成すると共に、印刷にてICチッ
プ1Bの固定用の接続材12である銀ペーストを塗布す
る。
【0045】2)次に、ICチップ1Bの中心またはI
Cチップ1Bのアライメントマークを画像認識などで認
識して、接続材12を介してICチップ1Bをフェイス
アップ状態で導体層L2にボンディングする。
【0046】3)次に、接続材12を硬化する。
【0047】4)次に、導体層L2の他の予め決められ
た位置に導電性接着剤を塗布するか異方性導電膜(AC
F)を貼る。
【0048】5)次に、ICチップ1Aをボンディング
装置により仮固定の後、本圧着する。
【0049】6)次に、実装された両ICチップ1A、
1BにそれらICチップ1A、1Bの厚みより少し厚く
絶縁樹脂を印刷し、硬化させて絶縁層I1を形成する。
【0050】7)次に、絶縁層I1の表面に導体層L1
を形成する。この場合、樹脂付き銅箔を積層するか、銅
箔をプリプレグを挟んで積層するなどの積層プレス方法
とメッキ処理による方法が用いられる。 8)次に、導体層L1のビアH1a、H1bを開ける部
分の銅箔をエッチングし、除去する。
【0051】9)次に、銅箔が除去された部分にレーザ
装置を用いてビアH1a、H1bを加工する。レーザと
しては、炭酸ガスレーザまたはエキシマレーザを用い、
導体層L1を基準面としてビアH1a、H1bの底まで
の距離(深さ)及び径が異なるので出力、加工方法の条
件を調整して加工を行う。 10)レーザ加工部分の樹脂残りを除去する(約1μm
程度)。 11)ビアH1a、H1bにメッキ又は導電性ペースト
を埋めて、導電性をもたせる。 12)次に、ビアH1a、H1bが開けられた導体層L
1の表面に配線回路パターンを形成する。
【0052】回路基板10における他の絶縁層I3〜I
7、導体層L3〜L8、ビアH2〜H5の形成方法は、
図5に示した従来技術の回路基板200の場合と同様で
あるので、それらの説明は省略する。
【0053】図2には、前記フェイスアップ状態で実装
したICチップ1Bの他の実装構造を示した。このIC
チップ1Bの実装構造は、図1に示したICチップ1B
の絶縁層I1の硬化後で導体層L2に実装されたICチ
ップ1Bのバンプ2が露出するところまで平坦化処理
(研磨)を行い、その後、ビアH1aの加工を行い、メ
ッキ処理によってバンプ2との接続計る。
【0054】このような実装構造を採ることにより、図
1に示したビアHia、H1bの深さ及び形状を考慮し
た加工を行う必要がない。
【0055】以上のように一枚の多層配線基板内に複数
のICチップをフェイスダウンとフェイスアップで実装
する組合せ構造を採ることにより、回路基板外層側との
配線が多いICチップはフェイスアップ状態で実装すれ
ば、比較的簡単に多数の配線を処理することができるば
かりではなく、外層部への接続のためのビア数を増加さ
せる必要がない。従って、本発明の回路基板を組み込ん
だ電子機器はより一層小型化することができる。
【0056】また、フェイスアップで実装するICチッ
プには、比較的消費電力の大きいICチップ、例えば、
中央演算素子(CPU)を実装することができる。
【0057】更に、フェイスアップで実装されたICチ
ップの放熱は、その裏面から接続材、導体層の銅ラン
ド、ビアを介して内層部へと熱拡散させることができ
る。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子部品
内蔵型回路基板によれば、ICチップのような電子部品
の実装密度を一層上げることができ、その回路基板が組
み込まれる電子機器をより一層小型化、薄型化すること
が可能となる。など、数々の優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態の電子部品内蔵型回路基
板の断面側面図である。
【図2】 図1に示した電子部品内蔵型回路基板に内蔵
されている複数のICチップの内のフェイスアップ状態
で実装されているICチップの実装構造を説明するため
の電子部品内蔵型回路基板の断面側面図である。
【図3】 従来技術のベア型ICチップのマザー基板へ
の実装構造を示す断面側面図である。
【図4】 従来技術のベア型ICチップをマザー基板へ
フリップチップボンドで実装構造を示す断面側面図であ
る。
【図5】 従来技術のベアのICチップをマザー基板へ
フェイスダウン状態で実装した実装構造を示す断面側面
図である。
【図6】 ICチップをフェイスアップ状態で内部にフ
リップチップボンドして組み込んだ実装構造の断面側面
図である。
【符号の説明】
1…ICチップ、2…電極パッド、3…バンプ、10…
本発明の一実施形態の電子部品内蔵型回路基板、L1,
L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8…電気導体
層、I1,I2,I3,I4,I5,I6,I7…電気
絶縁層、H1a,H1b,H2,H3,H4,H5,H
6,H7…ビア、R…レジスト被膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線回路が形成されている基板面に、複
    数の外部接続電極が配設されている能動面を備えた少な
    くとも2個の電子部品を実装して、該電子部品の上に絶
    縁層を形成し、更に該絶縁層の表面に電気導体層を形成
    してなる電子部品内蔵型回路基板において、 前記電子部品の一方のものは、前記配線回路に前記能動
    面を対向させて前記外部接続電極が接続、実装されてお
    り、他方のものは前記電気導体層に前記能動面を対向さ
    せて前記外部接続電極が接続、実装されていることを特
    徴とする電子部品内蔵型回路基板。
  2. 【請求項2】 前記絶縁層に前記電気導体層と前記配線
    回路との電気的接続を行うビアが形成されていることを
    特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵型回路基板。
  3. 【請求項3】 前記絶縁層に、前記電気導体層と前記配
    線回路との電気的接続を行うビアと前記電気導体層と前
    記外部接続電極との電気的接続を行うビアとが形成され
    ていることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵
    型回路基板。
  4. 【請求項4】 前記電子部品が半導体集積回路チップで
    あることを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵型
    回路基板。
  5. 【請求項5】 配線回路が形成されている電気導体層が
    被覆されている基板面に、複数の外部接続電極が配設さ
    れている能動面を備えた少なくとも2個の第1及び第2
    電子部品を、それらの能動面の向きを互いに逆向きにし
    て実装されている構造の電子部品内蔵型回路基板を製造
    するに当たり、 前記電子部品内蔵型回路基板は、 第1の電気絶縁層と該第1の電気絶縁層の表面に複数の
    電極パッドを含む配線回路が形成されている第1の電気
    導体層とをベース基板とし、前記複数の電極パッドに前
    記複数の外部接続電極を接続して前記第1電子部品を固
    定し、前記複数の電極パッドが存在しない前記第1の電
    気導体層の部分に前記能動面の裏面側を向け、前記複数
    の外部接続電極を接続しないで前記第2電子部品を固定
    する第1の工程と、 固定された前記第1電子部品と前記第2電子部品にそれ
    らの厚みより少し厚く絶縁樹脂を被着、硬化させて第2
    の電気絶縁層を形成する第2の工程と、 該第2の電気絶縁層の表面に第2の電気導体層を被覆す
    る第3の工程と、 前記ベース基板の裏面に所定の厚さの絶縁樹脂を被着、
    硬化させて少なくとも一層の第3の電気絶縁層を形成す
    る第3の工程と、 前記第3の電気絶縁層の表面に第3の電気導体層を形成
    する第4の工程と、 前記第1の電気導体層の前記複数の電極パッドに接続さ
    れている複数の電極パッドと前記第2の電気導体層とを
    電気的に接続するビアを形成する第5の工程と、 前記第1の電気絶縁層と第3の電気導体層とを電気的に
    接続するビアを形成する第6の工程と、 前記第2の電気導体層と前記第2電子部品の前記外部接
    続電極を接続する第7の工程とを含む工程で製造される
    ことを特徴とする電子部品内蔵型回路基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2の工程における第2の電気絶縁
    層の厚みが、固定された前記第1電子部品の厚みより厚
    く、前記第2電子部品の前記複数の外部接続電極までの
    厚みと同等か、それより少し薄く絶縁樹脂を被着、硬化
    させて第2の電気絶縁層を形成し、前記第2の電気導体
    層を前記第2の電子部品の前記外部接続電極に直接接続
    することを特徴とする請求項1に記載の電子部品内蔵型
    回路基板の製造方法。
JP2001077053A 2001-03-16 2001-03-16 電子部品内蔵型回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4660946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077053A JP4660946B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電子部品内蔵型回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077053A JP4660946B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電子部品内蔵型回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280713A true JP2002280713A (ja) 2002-09-27
JP4660946B2 JP4660946B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18933865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077053A Expired - Fee Related JP4660946B2 (ja) 2001-03-16 2001-03-16 電子部品内蔵型回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4660946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141874B2 (en) 2003-05-14 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component packaging structure and method for producing the same
JP2018049938A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223832A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Hitachi Ltd マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP2000174442A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 電子部品の実装方法、及び半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223832A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Hitachi Ltd マルチチップモジュールおよびその製造方法
JP2000174442A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp 電子部品の実装方法、及び半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7141874B2 (en) 2003-05-14 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component packaging structure and method for producing the same
US7443021B2 (en) 2003-05-14 2008-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component packaging structure and method for producing the same
JP2018049938A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4660946B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7923367B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
US5886415A (en) Anisotropic conductive sheet and printed circuit board
US7161242B2 (en) Semiconductor device, semiconductor device substrate, and manufacturing method thereof that can increase reliability in mounting a semiconductor element
US6985362B2 (en) Printed circuit board and electronic package using same
US8294253B2 (en) Semiconductor device, electronic device and method of manufacturing semiconductor device, having electronic component, sealing resin and multilayer wiring structure
US20090310323A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
US20100014265A1 (en) Flex-rigid wiring board and electronic device
JPH11233678A (ja) Icパッケージの製造方法
WO2011024939A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3691995B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP2005019938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4619807B2 (ja) 部品内蔵モジュールおよび部品内蔵モジュールを備えた電子機器
JP2005150443A (ja) 積層型半導体装置およびその製造方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP4438389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003031955A (ja) 電子部品内蔵型多層基板とその製造方法及びそれに使用するメタルコア基板
JP2005011883A (ja) 配線基板、半導体装置および配線基板の製造方法
JP4660946B2 (ja) 電子部品内蔵型回路基板の製造方法
CN113964093A (zh) 封装结构及其制备方法
JP2008153482A (ja) インターポーザ基板を備えた半導体パッケージ
JP2001077536A (ja) 電子回路内蔵プリント配線板およびその製造方法
KR20030011433A (ko) 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법
US20240096836A1 (en) Chip high-density interconnection package structure and manufacturing method thereof
JP2022047632A (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法半導体装置及びその製造方法半導体装置及びその製造方法
KR20240032441A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100114

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees