JP2002280107A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ

Info

Publication number
JP2002280107A
JP2002280107A JP2002074646A JP2002074646A JP2002280107A JP 2002280107 A JP2002280107 A JP 2002280107A JP 2002074646 A JP2002074646 A JP 2002074646A JP 2002074646 A JP2002074646 A JP 2002074646A JP 2002280107 A JP2002280107 A JP 2002280107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
contacts
main body
cavities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074646A
Other languages
English (en)
Inventor
Oscare Canuto
カヌート オスカーレ
Roberto Martini
マリティーニ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Italia Distribution SRL
Original Assignee
Tyco Electronics AMP Italia SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics AMP Italia SpA filed Critical Tyco Electronics AMP Italia SpA
Publication of JP2002280107A publication Critical patent/JP2002280107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクトがハウジングに適正に組み込まれた
かどうかの検査を不要にする電気コネクタの提供。 【解決手段】電気コネクタ10は、第1コネクタ本体1
2及び第2コネクタ本体14を具備する。第1コネクタ
本体12は、第1キャビティ16、第1開口34及び第
1突出部42を有する。第2コネクタ本体14は、第2
キャビティ18、第2開口38及び第2突出部44を有
する。複数のコンタクト22は、コンタクト22が第1
及び第2キャビティ16,18内に適正に挿入されると
第1及び第2開口34,38に対応する窪み部28を有
する。この結果、第2コネクタ本体14が第1コネクタ
本体12内に受容されると、第1突出部42が第2開口
38内に受容され、第2突出部44が第1開口34内に
受容され、第1及び第2コネクタ本体12,14を相互
結合できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気コネクタに関
し、より詳細には配線ハーネスを搭載した車両に使用さ
れるコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】電気コネクタは、通常、電気コンタクト
が挿入された複数のハウジングを有するプラスチック材
料製のコネクタ本体を具備する。多くのコネクタでは、
コンタクトが各ハウジングに保持される。
【0003】車両に搭載される電気系統における最頻発
不良の原因の一つに、コネクタ本体のハウジングにコン
タクトが不完全に固定されることが挙げられる。コンタ
クトを不完全に固定したコネクタは、初期の電気的試験
を合格することが多い。この結果、このコンタクトは、
振動、熱膨張等により生成される移動のために、作動条
件で同様の相手コンタクトとの電気的接続が断たれるお
それがある。このため、コネクタ本体へのコンタクトの
組込みの後、コンタクトが各ハウジングに適正に配置さ
れたかどうかを検査する必要があることが多い。
【0004】コンタクトの適正な組込みを検査する従来
の方法に、コンタクト上の小さな窪み部の形成がある。
コンタクトが各ハウジング内に適正に適合すると、窪み
部がコネクタ本体に形成された通過開口と対応して配置
される。コンタクトの適正な組込みは、突出部が設けら
れた検査装置にコネクタを嵌合させることにより検査す
る。突出部は、コネクタ本体の通過開口内に挿入され
る。検査装置は、少なくとも1個のコンタクトがハウジ
ング内に適正に配置されない場合、干渉が生じてコネク
タ及び検査装置の相互結合ができなくなるように構成さ
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の検査方法の問題
点は、検査の信頼性が個別に実行される検査にのみ依存
することである。というのは、完成したコネクタがより
詳細な試験を合格するかどうかを知ることが困難である
からである。従って、前述の問題を克服するコネクタを
開発することが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の電気系
統と、車両のステアリングホイールに配置された電気装
置及び制御装置との間の電気的接続において使用される
電気コネクタに関する。コネクタは、第1コネクタ本体
及び第2コネクタ本体を具備する。第1コネクタ本体
は、第1キャビティ、第1開口及び第1突出部を有す
る。第2コネクタ本体は、第2キャビティ、第2開口及
び第2突出部を有する。複数のコンタクトは、コンタク
トが第1及び第2キャビティ内に適正に挿入されると第
1及び第2開口に対応する窪み部を有する。この結果、
第2コネクタ本体が第1コネクタ本体内に受容される
と、第1突出部が第2開口内に受容され、第2突出部が
第1開口内に受容され、第1及び第2コネクタ本体を相
互結合できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態を説明する。図1は、本発明のコネクタを前
方から見た斜視図である。図2は、図1のコネクタを後
方から見た斜視図である。図3は、組立状態のコネクタ
を示す、図1のIII−III線に沿った断面図である。図4
は、分解状態のコネクタの2部品を示す、図1のIII−I
II線に沿った断面図である。図5は、図3のV−V線に
沿った断面図である。図6は、コンタクトが適正に配置
されない状態を示す、図1のIII−III線に沿った断面図
である。図7は、図6のVII−VII線に沿った断面図であ
る。
【0008】図1及び図2には、第1コネクタ本体12
及び第2コネクタ本体14からなる電気コネクタ10が
示される。第1コネクタ本体12は、第2コネクタ本体
14を受容するために2側面で開放した略直方体の覆い
形状を有する。第1及び第2コネクタ本体12,14は
共に、射出成形プラスチック材料で形成され、電気コン
タクト22を受容するコンタクトハウジング(キャビテ
ィ)16,18を有する。例示目的で図示される実施形
態において、第1コネクタ本体12は4個のキャビティ
16を有する。第2コネクタ本体14は、各列が4個の
キャビティ18で形成され平行な2列に配置された合計
8個のキャビティ18を有する。
【0009】各コンタクト22は、導電体26の絶縁シ
ース上に圧着される部分24を有する。各コンタクト2
2は、その側面に窪み部28及びクリップ留め係合要素
(コンタクトランス)30を有する。コンタクトランス
30は、第1及び第2コネクタ本体12,14の穴32
と係合し、各コンタクト22を各キャビティ16,18
に固定する。
【0010】第2コネクタ本体14は、側面36に形成
されると共に穴32の列の上に配列された1対のスロッ
ト(開口)34を有する。各スロット34は隣接するキ
ャビティ18と連通する。スロット34は、コンタクト
22が各キャビティ18内に適正に配置され係合する
と、各コンタクト22の窪み部28がスロット34に対
応するように配置される。逆に、コンタクト22がキャ
ビティ18内に適正に係合していないと、コンタクト2
2の窪んでいない部分がスロット34に対応する。
【0011】第1コネクタ本体12は、特に図1によく
示される同様のスロット(開口)38を有する。スロッ
ト38は、コンタクト22がキャビティ16に適正に挿
入されると、窪み部28がスロット38に対応した状態
でコンタクト22が配置されるように、キャビティ16
及びコンタクト22と連通する。
【0012】第1コネクタ本体12は、第2コネクタ本
体14を受容する囲いの側面を画定する1対の平行な側
壁40を有する。第2コネクタ本体14が第1コネクタ
本体12に受容されると、第2コネクタ本体14の側面
36は平行側壁40の内面と接触する。第1コネクタ本
体12の各平行側壁40は、第1及び第2コネクタ本体
12,14が結合すると、内方に突出して対応するスロ
ット34に挿入されるように配置されるリブ(突出部)
42を有する。
【0013】第2コネクタ本体14は、前面46から突
出しスロット34が形成された側面36に直交するリブ
(突出部)44を有する。リブ44は、第1及び第2コ
ネクタ本体12,14が結合すると、対応するスロット
38に受容される。
【0014】図3及び図4に示されるように、コンタク
ト22が各キャビティ16,18内に適正に係合する
と、リブ42とスロット34との係合及びリブ44とス
ロット38との係合を妨害するものは何もない。この結
果、第2コネクタ本体14が第1コネクタ本体12に挿
入されると、第1及び第2コネクタ本体12,14が結
合して図3に示される組立完了したコネクタ10を形成
する。第1及び第2コネクタ本体12,14は各底面に
孔46,48を具備する。孔46,48は、第1及び第
2コネクタ本体12,14が適正に結合すると整列す
る。第1及び第2コネクタ本体12,14が適正に係合
するということは、コンタクト22がキャビティ16,
18内に適正に固定されていることを示す。この結果、
コンタクト22の適正配置及び固定を確認する検査は不
要である。
【0015】図6及び図7は、2個のコンタクト22'
がキャビティ18内に適正に固定されていない例を示
す。図7に示されるように、コンタクト22'の窪んで
いない部分はスロット34の内側にリブ42が挿入され
ることを妨げるので、リブ42がコンタクト22'の側
面と接触するようになる。図6において、第1及び第2
コネクタ本体12,14は適正に結合していない。第2
コネクタ本体14の部分が第1コネクタ本体12から突
出しているので、孔46,48は整列しない。この状況
では、コネクタ10の寸法が嵌合相手ハウジングとの嵌
合を不可能にし、コネクタ10が適正に組み立てられて
いないことを明確に示す。同じ状況は、コンタクト22
が第1コネクタ本体12のキャビティ16に適正に固定
されていない場合にも起こる。唯一の違いは、リブ44
が、適正に配置されていないコンタクト22の窪んでい
ない部分と干渉することである。
【0016】
【発明の効果】完成したコネクタがより以上の試験によ
り検査を合格するかどうかを知ることが可能になる。本
明細書で説明された本発明の構造及び実施形態に種々の
変更を加えることができるが、それらは特許請求の範囲
により定義されるように本発明を特徴付ける概念の範囲
内である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコネクタを前方から見た斜視図であ
る。
【図2】図1のコネクタを後方から見た斜視図である。
【図3】組立状態のコネクタを示す、図1のIII−III線
に沿った断面図である。
【図4】分解状態のコネクタの2部品を示す、図1のII
I−III線に沿った断面図である。
【図5】図3のV−V線に沿った断面図である。
【図6】コンタクトが適正に配置されない状態を示す、
図1のIII−III線に沿った断面図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿った断面図である。
【符号の説明】 12 第1コネクタ本体 14 第2コネクタ本体 16 第1キャビティ 18 第2キャビティ 22 コンタクト 28 窪み部 30 コンタクトランス(係合要素) 32 穴 34 第1開口 38 第2開口 42 第1突出部 44 第2突出部 46 第1孔 48 第2孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E087 EE14 FF08 GG04 GG13 GG14 JJ08 RR36 RR49

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コネクタ本体の第1及び第2キャビティに
    挿入される複数のコンタクトを具備し、該コンタクト
    が、前記第1及び第2キャビティ内に適正に配置される
    と前記コネクタ本体の開口に対応して配置される窪み部
    を有する電気コネクタにおいて、 前記コネクタ本体は、前記コンタクトの前記窪み部と対
    応する第1及び第2開口並びに第1及び第2突出部を有
    する第1及び第2コネクタ本体を有し、 前記第2コネクタ本体が前記第1コネクタ本体に受容さ
    れると、前記第1突出部が前記第2開口内に受容される
    と共に、前記第2突出部が前記第1開口内に受容され、
    前記コンタクトが前記第1及び第2キャビティに適正に
    配置されると前記第1及び第2コネクタ本体を相互結合
    することを特徴とする電気コネクタ。
  2. 【請求項2】前記第1コネクタ本体は、複数の第1孔を
    有する第1側面を有し、 前記第2コネクタ本体は、複数の第2孔を有する第2側
    面を有し、 前記第1孔及び第2孔は、前記第1及び第2コネクタ本
    体が相互結合すると、前記第1孔及び第2穴が整列する
    ように配置されることを特徴とする請求項1記載の電気
    コネクタ。
  3. 【請求項3】前記第1及び第2コネクタ本体は、前記コ
    ンタクトを固定するために、前記第1及び第2開口に略
    隣接して配置された穴を有することを特徴とする請求項
    1又は2記載の電気コネクタ。
  4. 【請求項4】前記コンタクトは、該コンタクトを固定す
    る穴と係合する係合要素を有することを特徴とする請求
    項3記載の電気コネクタ。
  5. 【請求項5】前記第1コネクタ本体は、相互に整列する
    複数の第1キャビティを有することを特徴とする請求項
    1記載の電気コネクタ。
  6. 【請求項6】前記第2コネクタ本体は、平行な列に配置
    された複数の第2キャビティを有することを特徴とする
    請求項1記載の電気コネクタ。
JP2002074646A 2001-03-16 2002-03-18 電気コネクタ Pending JP2002280107A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001A000247 2001-03-16
IT2001TO000247A ITTO20010247A1 (it) 2001-03-16 2001-03-16 Connettore eletttrico, in particolare per veicoli.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280107A true JP2002280107A (ja) 2002-09-27

Family

ID=11458697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074646A Pending JP2002280107A (ja) 2001-03-16 2002-03-18 電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6666730B2 (ja)
EP (1) EP1241738B1 (ja)
JP (1) JP2002280107A (ja)
DE (1) DE60213698T2 (ja)
IT (1) ITTO20010247A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6994598B2 (en) * 2003-05-06 2006-02-07 Anderson Power Products Power wire to printed circuit board connector assembly and a method thereof
JP2004348989A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd 分割コネクタ用のキャップ付きサブコネクタ
ATE407465T1 (de) 2006-01-20 2008-09-15 Delphi Tech Inc Elektrischer verbinder, elektrisches verbindungssystem und verfahren zur bildung eines elektrischen verbindungssystems
DE102011078736A1 (de) * 2011-07-06 2013-01-10 Robert Bosch Gmbh Verriegelungskamm für elektrische Kontaktelemente eines Steckverbinders
US9276345B2 (en) * 2012-03-16 2016-03-01 Delphi International Operations Luxembourg S.A.R.L. Electrical connector
JP6988446B2 (ja) * 2017-12-21 2022-01-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
DE102018201430B3 (de) 2018-01-31 2019-07-25 Robert Bosch Gmbh Steckverbinder

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116236A (en) * 1990-11-05 1992-05-26 Molex Incorporated Electrical connector with terminal position assurance component
GB9417570D0 (en) * 1994-09-01 1994-10-19 Amp Gmbh Connection housing having secondary lock
DE19506234A1 (de) * 1995-02-23 1996-08-29 Bosch Gmbh Robert Mehrpoliger elektrischer Steckverbinder
US5643015A (en) * 1995-03-09 1997-07-01 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Assembled connector
US5782657A (en) * 1995-04-13 1998-07-21 The Whitaker Corporation Electrical connector with secondary lock
JP3324690B2 (ja) * 1997-03-26 2002-09-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP3494850B2 (ja) * 1997-06-12 2004-02-09 矢崎総業株式会社 コネクタ用端子
JP3852648B2 (ja) * 1998-12-09 2006-12-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP3361308B2 (ja) * 1999-12-28 2003-01-07 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 雌型コンタクト及びそれを用いた電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60213698D1 (de) 2006-09-21
EP1241738A2 (en) 2002-09-18
US6666730B2 (en) 2003-12-23
DE60213698T2 (de) 2007-08-09
US20020146936A1 (en) 2002-10-10
ITTO20010247A1 (it) 2002-09-16
EP1241738B1 (en) 2006-08-09
EP1241738A3 (en) 2004-01-02
ITTO20010247A0 (it) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
JP5534350B2 (ja) コネクタ装置
JP5647434B2 (ja) 嵌合完了検知スイッチ付きコネクタ
KR20010039799A (ko) 플러그와 리셉터클 사이의 단락을 확실히 방지하기 위한로킹기구
EP2507874B1 (en) Plug-and-socket connector arrangement with first and second plugs and mating plug
JP2012521631A (ja) 雌コネクタ組立体
JP2001155810A (ja) コネクタ
JPH1032060A (ja) モジュール形コネクタ
US7125285B2 (en) Joint connector
KR20160123214A (ko) 커넥터 어셈블리
JP2006510169A (ja) 端子位置維持(assurance)システムを有する電気コネクタ
JP2002280107A (ja) 電気コネクタ
WO2021079604A1 (ja) 分岐用コネクタ
JPH10162888A (ja) 二重係止構造のコネクタハウジング
JPH10255918A (ja) コネクタ
JPH1021993A (ja) コネクタ
JP4960324B2 (ja) 嵌合型コネクタ
JP4975708B2 (ja) 嵌合型コネクタ
JP4671387B2 (ja) 電気コネクタ
JP2003187925A (ja) 電気コネクタ組合せ
JP3497436B2 (ja) 電子回路封入部材の配線接続構造
WO2016017392A1 (ja) コネクタユニット、枠部付サブコネクタ及びキャップ付サブコネクタ
JP7335177B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2011030300A (ja) 電気接続箱の電線保持構造
JP2000083313A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507