JP2002279861A - ブレーカ装置 - Google Patents

ブレーカ装置

Info

Publication number
JP2002279861A
JP2002279861A JP2001078666A JP2001078666A JP2002279861A JP 2002279861 A JP2002279861 A JP 2002279861A JP 2001078666 A JP2001078666 A JP 2001078666A JP 2001078666 A JP2001078666 A JP 2001078666A JP 2002279861 A JP2002279861 A JP 2002279861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
movable
driving member
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001078666A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumoto Chikada
一元 近田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2001078666A priority Critical patent/JP2002279861A/ja
Priority to DE10211925A priority patent/DE10211925B4/de
Priority to US10/098,435 priority patent/US6700083B2/en
Publication of JP2002279861A publication Critical patent/JP2002279861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62911U-shaped sliding element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/365Bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/38Plug-and-socket contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/46Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding self-aligning contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/0066Auxiliary contact devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62905Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances comprising a camming member
    • H01R13/62927Comprising supplementary or additional locking means

Landscapes

  • Breakers (AREA)
  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主回路が通電している状態のままで固定電極
から可動電極が離脱されるのを防止する。 【解決手段】 主回路が閉じている状態から、駆動部材
30を移動させると、駆動部材30が通電停止位置に移
動する過程では、従動ピン15が遊嵌溝35を移動する
ので両電極13,23が離脱方向に相対移動しない状態
を保ったまま、リレー回路(スイッチング手段)が開作
動を開始して主回路が閉じる。その後さらに駆動部材3
0を移動させれば、従動ピン15と傾斜溝34との係合
により電極13,23同士が離脱する。遊嵌溝35を設
けたことにより、電極13,23同士を嵌合状態に保っ
たままで主回路を開くための時間が十分に確保されてい
るので、リレー回路の開作動の開始から完了までにタイ
ムラグがあっても、主回路が開かないうちに電極13,
23が離脱されることはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固定電極対に可動
電極を嵌合・離脱させることにより回路を開閉するよう
にしたブレーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のブレーカ装置としては、例えば
特開2000−235824号公報に記載されたものが
ある。これは、絶縁状態とされた一対の固定電極を備え
た固定側ハウジングと、可動電極を備えた可動側ハウジ
ングとを嵌合させることで、固定電極対を可動電極によ
って短絡させ、また、可動側ハウジングに設けたハンド
ルを引いて固定側ハウジングから離脱させることで、固
定電極間の短絡を解除するようにしたものである。
【0003】ところが、このブレーカ装置の場合、可動
側ハウジングの引き抜き時にはハンドルを手で持ち、力
を込めて一気に引き抜くことになるため、可動ハウジン
グの背面側(固定はとは反対側)には、両ハウジングの
嵌合・離脱方向に比較的大きな作業スペースが必要とな
る。したがって、自動車等のエンジンルーム内のように
十分な作業スペースを確保することができないような狭
い場所には、上記のようなブレーカ装置を設置すること
は困難であった。
【0004】そこで、本願出願人はかかる問題を解決す
べく、次のようなブレーカ装置を提案した。これは、固
定側ハウジングに従動ピンを設けるとともに、可動ハウ
ジングには、両ハウジングの嵌合方向には移動不能であ
るが嵌合方向と直交する方向には移動可能な駆動部材を
設け、その駆動部材にはその移動方向に対して傾斜した
傾斜溝を形成した構造になる。両ハウジングを接近させ
て従動ピンを傾斜溝の入口に係合させ、この状態から駆
動部材を移動させると、傾斜溝と従動ピンとの係合によ
り、可動ハウジングが固定ハウジング側へ引き寄せられ
て両ハウジングが嵌合状態となる。また、嵌合状態から
駆動部材を嵌合時と反対側へ移動させると、傾斜溝と従
動ピンとの係合により可動ハウジングが固定ハウジング
から離間される。このように、両ハウジングの離脱に際
しては、傾斜溝と従動ピンの係合によるカム作用を利用
することで、小さい操作力でも可動ハウジングを確実に
固定ハウジングから離間させることができるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このブレー
カ装置は、その両固定電極を電気自動車の動力回路の途
中に設けてその動力回路を継断する手段として用いられ
るが、この場合、動力回路が通電している状態のままで
固定電極から可動電極をいきなり抜いて動力回路を開く
とアークが発生する。そこで、動力回路を開閉するスイ
ッチング手段としてのリレー回路と、駆動部材の動きを
検知してリレー回路を作動させる検知手段としてのマイ
クロスイッチを設けることが考えられる。これによれ
ば、両ハウジングが嵌合して固定電極と可動電極が嵌合
している状態(一対の固定電極間が通電を許容されてい
る状態)ではリレー回路が閉作動して動力回路が閉じた
状態とされる。そして、この状態から両ハウジングを離
脱させるための駆動部材の移動を開始すると、開始直後
にこの駆動部材の動きをマイクロスイッチが検知し、リ
レー回路が開作動して動力回路が開き、その後、駆動部
材の移動をさらに進めると可動電極が固定電極対から離
間するが、この時点では、既に動力回路はリレー回路に
よって開いた状態となっているので、電極間のアークの
発生が防止される。
【0006】しかしながら、リレー回路の開作動が開始
してから、その開作動が完了して動力回路の通電が止ま
るまでには、タイムラグ(約150ミリ秒程度)があ
る。そのため、アークの発生を確実に防止するために
は、リレー回路の開作動が開始されてから、固定電極と
可動電極とが離間されるまでの間に、上記タイムラグよ
りも長い時間がかかるようにする必要がある。ところ
が、両ハウジングが嵌合している状態(動力回路が閉じ
ている状態)から、リレー回路の開作動が開始され、そ
の後に固定電極から可動電極が離脱するまでの過程にお
ける駆動部材の移動形態は、両ハウジングの嵌合方向と
直交する一直線状のワンアクション動作である。そのた
め、駆動部材を勢いよく操作した場合、リレー回路の開
作動が完了せずに動力回路が閉じた状態のままであるに
も拘わらず、固定電極から可動電極が離脱してしまう虞
がある。
【0007】本願発明は上記事情に鑑みて創案され、主
回路が閉じている状態のままで固定電極から可動電極が
離脱してしまうのを防止することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、スイ
ッチング手段により開閉される主回路に一対の固定電極
を直列に設け、可動電極を前記一対の固定電極に対して
嵌合・離脱させることにより、前記スイッチング手段の
開閉作動とは独立して前記一対の固定電極間の通電を許
容又は阻止できるようにしたものであって、前記一対の
固定電極が設けられててる固定側ハウジングと前記可動
電極が設けられている可動側ハウジングとを、前記可動
電極と前記固定電極の嵌合・離脱方向に案内するガイド
手段と、固定側ハウジングに設けられた従動ピンと、前
記可動側ハウジングに、前記可動電極と前記固定電極の
嵌合・離脱方向には移動不能で、且つ、その方向とは直
交する方向には移動可能に設けられた駆動部材と、この
駆動部材に形成され、基端部を前記固定側ハウジングに
対向する側縁に開口させるとともに前記駆動部材の移動
方向に対して傾斜した傾斜溝と、前記駆動部材に形成さ
れ、前記固定電極と前記可動電極が嵌合した状態で前記
従動ピンが位置する前記傾斜溝の終端部から、前記駆動
部材の移動方向と平行に延びる遊嵌溝と、前記駆動部材
が前記従動ピンを前記遊嵌溝に位置させる通電許容位置
にあるときには前記スイッチング手段を閉作動させて主
回路を閉じ、且つ前記駆動部材が前記通電許容位置から
前記従動ピンを前記傾斜溝の終端部に位置させる通電阻
止位置へ移動する過程で前記スイッチング手段を開作動
させて主回路を開く検知手段とを備えている構成とし
た。
【0009】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記駆動部材には、前記固定電極と前記可動電極が
嵌合した状態において、前記検知手段を隠すように位置
する保護部が形成されている構成とした。請求項3の発
明は、前記検知手段が、前記駆動部材が通電許容位置か
ら通電阻止位置へ移動する過程においてその駆動部材が
通電阻止位置に達するより前に前記スイッチング手段の
開作動を開始させるようになっている請求項1又は請求
項2記載のものにおいて、前記スイッチング手段が開作
動を開始した後の前記駆動部材の通電阻止位置側への移
動に伴い、その駆動部材の操作抵抗を増大させる操作抵
抗増大手段が設けられている構成とした。
【0010】
【発明の作用及び効果】[請求項1の発明]傾斜溝の基
端部に従動ピンを係合させた状態で駆動部材を移動させ
ると、両ハウジングがガイド手段に案内されて接近し、
駆動部材が通電阻止位置に達すると、両ハウジングの嵌
合及び固定電極と可動電極との嵌合が完了して一対の固
定電極の間の通電が許容された状態となり、さらに駆動
部材を通電許容位置へ移動させると、スイッチング手段
が閉作動することにより、主回路が閉じて通電可能な状
態となる。この状態から、駆動部材を逆方向に移動させ
る過程では、まず、駆動部材が通電許容位置から通電阻
止位置へ移動する間に、従動ピンが遊嵌溝を移動するの
で固定電極と可動電極とが離脱方向に相対移動しない状
態に保たれたまま(嵌合した状態を保ったまま)、スイ
ッチング手段の開作動が行われて主回路が開く。その
後、さらに駆動部材を移動させれば、固定電極から可動
電極が離脱してその一対の固定電極間の通電が阻止され
る。このように、本発明では、遊嵌溝を設けたので、固
定電極と可動電極を嵌合状態に保ったまま、主回路を開
くためのスイッチング手段の開作動が完了するようにな
っている。
【0011】[請求項2の発明]駆動部材に検知手段を
隠すための保護部を形成したので、検知手段は外部から
の異物の干渉に起因して不用意に作動することがなく、
主回路を開くためのスイッチング手段の開作動が不用意
に行われることが防止される。 [請求項3の発明]操作抵抗増大手段を設け、スイッチ
ング手段が開作動を開始した後の駆動部材の通電阻止位
置側への移動に伴い、その駆動部材の操作抵抗を増大さ
せるようにしたので、スイッチング手段が開作動を開始
してから、固定電極から可動電極が離脱されるまでの時
間を、十分長く確保することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】[実施形態1]以下、本発明を具
体化した実施形態1を図1乃至図7を参照して説明す
る。本実施形態のブレーカ装置は、固定側ハウジング1
0に設けた一対の固定電極13を、図示しないリレー回
路(本発明の構成要件であるスイッチング手段)により
開閉される主回路(図示せず)に直列に設け、可動側ハ
ウジング20に設けた可動電極23を一対の固定電極1
3に対して嵌合・離脱させることにより、リレー回路の
開閉作動とは独立して一対の固定電極13間の通電を許
容又は阻止できるようにしたものである。固定側ハウジ
ング10は、正面側(図1における左側であって、可動
側ハウジング20と対応する側)を開放させた箱形をな
し、例えば自動車の車体等に固定されるベースハウジン
グ11と、その開放面に嵌合したカバーハウジング12
とからなる。ベースハウジング11には二対のピン型の
固定電極13が上下に並べて固定してある。この固定電
極13は、図示しない主回路を構成し、後述する可動電
極23が固定電極13に嵌合されると、その固定電極1
3の間が通電を許容された短絡状態となり、可動電極2
3が固定電極13から離脱させるとその固定電極13の
間の通電が阻止された状態となる。尚、以下の説明にお
いて、上下の方向は図1を基準とし、左右方向は図6の
上下方向を左右方向ということにする。カバーハウジン
グ12には、各固定電極13を挿通させる挿通孔14が
形成され、固定電極13の外周と挿通孔14との間の筒
状空間には後述する可動電極23が収容される。
【0013】一方、可動側ハウジング20は、カバー2
1と、そこに収容した2個の電極モールド体22とから
なる。各電極モールド体22には、夫々、対をなす2個
の可動電極23が樹脂モールドされており、各可動電極
23は、夫々、両ハウジング10,20の嵌合にともな
って前記対をなす固定電極13に嵌合される。対をなす
可動電極23は、互いに短絡片23Aによって連結され
ていて電気的に短絡状態となっているため、対をなす固
定電極13に嵌合されることにより、その対をなす固定
電極13間を電気的に短絡させる。
【0014】この電極モールド体22とカバー21には
1本の連結ピン24を上下方向に貫通させてあり、これ
により電極モールド体22をカバー21に抜け止め状態
で取り付けている。なお、この連結ピン24の外径寸法
に対し電極モールド体22の貫通孔の内径は僅かに大き
くしてあり、電極モールド体22がカバー21内で所定
範囲で上下左右方向(固定電極13と可動電極23の嵌
合・離脱方向と直交する方向)へのがたつきが許容され
ており、もって可動電極23と固定電極13との嵌合時
のアライメントが自動調整されるようにしている。
【0015】また、前記固定側ハウジング10のカバー
ハウジング12には、図1の上方及び前方を開放させた
正面視略U字形をなすフード部12A(本発明の構成要
件であるガイド手段)が形成してあり、これに対応して
可動側ハウジング20にはそのフード部12Aを嵌合さ
せる略U字形のスリット25(本発明の構成要件である
ガイド手段)が形成されている。このフード部12Aと
スリット25は、互いに嵌合することによりガイドレー
ルとしての機能を発揮し、このガイド機能により、可動
側ハウジング20は、固定側ハウジング10に対し可動
電極23と固定電極13との嵌合方向に沿う方向(前後
方向)に案内されて上下及び左右方向への遊動規制され
た状態で移動する。
【0016】固定側ハウジング10と可動側ハウジング
20は次のカム手段によって嵌合・離脱される。即ち、
固定側ハウジング10のフード部12Aの左右両外側面
には、夫々、上下一対のずつの従動ピン15が突設され
ている。一方、可動側ハウジング20にはこの従動ピン
15と協働してカム機能を発揮する駆動部材30が設け
られている。駆動部材30は、上下方向に長い長方形板
状をなす左右2枚の可動板31,31と、この両可動板
31の上端部同士を連結する板状の連結部32(本発明
の構成要件である保護部)と、その連結部32から上方
へ延設したハンドル部33とを一枚の鋼板からプレス加
工によって形成したものである。可動板31は、可動側
ハウジング20にスリット25に連通して形成した上下
方向のスリット26に収容されて、その内部で移動可能
となっている。この可動板31の移動方向については、
可動側ハウジング20に対し、スリット26の長さ方向
である上下方向(固定電極13と可動電極23の嵌合・
離脱方向と直交する方向)のみの相対移動は許容されて
いるが、これとは直交する前後方向(固定電極13と可
動電極23の嵌合・離脱方向とと平行な方向)及び左右
方向への相対移動は規制されている。
【0017】また、この可動板31には、基端部34A
を固定側ハウジング10と対向する側縁31Aに開口さ
せ、上方にゆくほどその側縁31Aから背面側(図2に
おける左側)へ離れていくように、即ち、可動側ハウジ
ング20に対する駆動部材30の相対移動方向(上下方
向)に対して斜め方向となるような互いに平行な直線状
をなす傾斜溝34が形成されている。この傾斜溝34に
は、上記した固定側ハウジング10の従動ピン15が係
合されるようになっている。従動ピン15が傾斜溝34
の基端部34Aに導入された状態で可動板31が図1中
の下方向に移動されると、傾斜溝34と従動ピン15と
の係合によるカム作用によって可動板31ひいては可動
側ハウジング20が固定側ハウジング10方向に引き寄
せられるようにして移動し、従動ピン15が傾斜溝34
の終端部34Bに達したところで両ハウジング10,2
0の嵌合が完了するとともに、可動電極23と固定電極
13との嵌合が完了する。また、この状態から駆動部材
30を上方へ持ち上げると、傾斜溝34と従動ピン15
の係合によるカム作用により、可動側ハウジング20が
固定側ハウジング10から離間されるとともに可動電極
23が固定電極13から離間する。
【0018】さらに、この可動板31には、各傾斜溝3
4の終端部34Bから駆動部材30の移動方向と平行に
上方へ延びる遊嵌溝35が形成されている。従動ピン1
5が傾斜溝34の終端部34Bに位置する嵌合完了状態
から、駆動部材30を更に下方へ移動させると、従動ピ
ン15が遊嵌溝35内を移動するが、カム作用は発揮さ
れないため、両ハウジング10,20が嵌合・離脱方向
へ相対変位することも、電極13,23同士が嵌合・離
脱方向へ相対変位することもない。
【0019】また、固定側ハウジング10のカバーハウ
ジング12の上端外面には、駆動部材30の位置を検知
してリレー回路に主回路を開閉させるための作動を行わ
せるマイクロスイッチ36(本発明の構成要件である検
知手段)が、筒状の収容部17に収容された状態で設け
られている。このマイクロスイッチ36は、プローブ3
6Aとこのプローブ36Aの上方において上下方向への
弾性変位を可能とされた可動片36Bとを備えている。
駆動部材30が従動ピン15を遊嵌溝35の上端部に位
置させる通電許容位置(図4を参照)にあるときには、
連結部32が可動片36Bを押し下げてプローブ36A
に当接させることによりマイクロスイッチ36が駆動部
材30が通電許容位置にあることを検知し、リレー回路
に主回路を閉じるための閉作動を行わせる。また、駆動
部材30が、通電許容位置から、従動ピン15を傾斜溝
34の終端部34Bに位置させる通電阻止位置(図3を
参照)へ移動する過程では、その移動開始直後に連結部
32が上方へ退避して可動片36Bをプローブ36Aか
ら離間させることにより、マイクロスイッチ36が駆動
部材30が通電阻止位置側への移動を開始したことを検
知し、リレー回路に主回路を開くための開作動を開始さ
せる。開作動が開始した後、約150ミリ秒程度の時間
が経過した後、リレー回路の開作動が完了して主回路が
開く。
【0020】また、可動板31の傾斜溝34の基端部3
4Aが開口する側縁31Aとは反対側の側縁には、上下
2つのノッチ37,38が形成してある。駆動部材30
が傾斜溝34の基端部34Aに従動ピン15が位置する
最上端にある状態では、図2に示すように、下部ノッチ
37と可動側ハウジング20の板バネ27(本発明の構
成要件である操作抵抗増大手段)とが嵌合して、その駆
動部材30が同高さに保持される。また、駆動部材30
が通電許容位置にある状態では、図4に示すように、上
部ノッチ38と板バネ27とが嵌合して、その駆動部材
30が通電許容位置に保持される。尚、駆動部材30が
通電阻止位置に位置する状態では、板バネ27が上部ノ
ッチ38の傾斜部38A(本発明の構成要件である操作
抵抗増大手段)に当接して弾性撓みするため、その板バ
ネ27の弾性復帰と傾斜部38Aの傾斜によって駆動部
材30には通電許容位置側への付勢力が作用する。
【0021】次に、本実施形態の作用を説明する。可動
側ハウジング20を固定側ハウジング10に嵌合する際
には、まず、図1に示す状態から、可動電極23群をフ
ード部12A内に進入させて、可動板31の傾斜溝34
の基端部34Aに従動ピン15が入り込むまで横に動か
す。このとき、フード部12Aは上方が開放しているか
ら、図1に示す状態から真っ直ぐに下に移動させた後
に、横移動させればよい。これに伴い、可動電極23と
固定電極13とが僅かに嵌合状態となる。
【0022】その後、駆動部材30を通電阻止位置まで
押し下げると、その間に、従動ピン15と傾斜溝34の
係合により、両ハウジング10,20が嵌合完了状態に
なるとともに両電極13,23が嵌合完了状態となり、
固定電極13の間が通電を許容された状態となる。尚、
この時点では、まだ、主回路は閉じていない。この後、
更に駆動部材30を通電許容位置まで押し下げると、こ
れがマイクロスイッチ36で検知され、リレー回路が閉
作動する。このリレー回路の閉作動と固定電極13間が
通電許容状態とされることにより、主回路が閉じた状態
(通電を許容された状態)となる。この状態では、上部
ノッチ38と板バネ27の係合により駆動部材30が通
電許容位置に保持され、主回路は閉じた状態に保持され
る。
【0023】尚、駆動部材30を通電阻止位置にしたま
までその後の押し下げ操作を行わなかった場合には、図
3に示すように、板バネ27が上部ノッチ38の傾斜部
38Aに弾性的に当接しているので、その弾力と傾斜に
より駆動部材30が通電許容位置側へ自動的に移動す
る。次に、両ハウジング10,20を離脱させる動作に
ついて説明する。まず、通電許容位置にある駆動部材3
0をハンドル部33を摘んで持ち上げる。駆動部材30
が通電阻止位置へ向かって移動する過程では、その移動
の直後にリレー回路が開作動を開始し、約150ミリ秒
程度の時間が経過した後に開作動が完了し、これにより
主回路が開いた状態となり、通電が止まる。ここで、リ
レー回路が開作動を開始したときの駆動部材30の位置
から通電阻止位置までの距離は、通常の速さで駆動部材
30の持ち上げ操作を行ったときに両位置間を移動する
のに約150ミリ秒(リレー回路の開作動が開始してか
ら主回路が開くまでのタイムラグ)よりも長い時間がか
かるように距離設定されている。したがって、駆動部材
30が通電阻止位置に達した時点では、主回路が開いた
状態となっている。また、駆動部材30が通電許容位置
から通電阻止位置に達するまでの間、従動ピン15は遊
嵌溝35内を移動するだけなので、両ハウジング10,
20同士は離間方向に相対変位せず、したがって、電極
13,23同士も離間方向に相対変位することはないの
で、固定電極13から可動電極23が離脱された状態が
保たれる。
【0024】さて、駆動部材30が通電阻止位置に達し
た後に、さらに駆動部材30を持ち上げると、従動ピン
15が傾斜溝34に係合することにより、可動電極13
の固定電極23からの離間方向への移動が開始される。
そして、従動ピン15が傾斜溝34の基端部34Aに達
すると、電極13,23同士が完全に離間する。電極1
3,23同士が離脱した時点では、既に、主回路はリレ
ー回路の開作動によって開いた状態となているので、電
極13,23の間のアークが生じることはない。このよ
うに本実施形態においては、遊嵌溝35を設けたので、
主回路を開くためのリレー回路の開作動の開始から完了
までにタイムラグがあっても、固定電極13と可動電極
23を嵌合状態に保ったまま、主回路を開くためのリレ
ー回路の開作動が完了するようになっている。
【0025】また、駆動部材30が通電許容位置から通
電阻止位置へ移動する過程では、主回路を開くためのリ
レー回路の開作動が開始してから、駆動部材30が通電
阻止位置に到達するまでの間、上部ノッチ38の傾斜部
38Aの傾斜によって板バネ27の弾性撓み量が増大
し、駆動部材30に付与すべき操作力(操作抵抗)も次
第に増大するので、リレー回路が開作動を開始してか
ら、固定電極13から可動電極23が離脱されるまでの
時間が、十分長く確保されている。
【0026】また、固定電極13と可動電極23が嵌合
した状態では、マイクロスイッチ36が駆動部材30の
連結部32によって上から覆い隠されるようになるの
で、マイクロスイッチ36は外部からの異物の干渉に起
因して不用意に作動することでなく、ひいは、主回路を
開くためのリレー回路の開作動が不用意に行われる、と
いうことが防止される。 [他の実施形態]本発明は上記記述及び図面によって説
明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次の
ような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さら
に、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更し
て実施することができる。
【0027】(1)上記実施形態では、ピン型をなす2
本の固定電極に対して2個の短絡された可動電極を嵌合
する構成としたが、これに限らず、1本の絶縁支柱の両
側に対をなす舌片状の2枚の固定電極を配置し、この2
枚の固定電極にコ字型をなす可動電極を嵌合させて両固
定電極を短絡させる構成であってもよい。 (2)上記実施形態のブレーカ装置にヒューズ装置を付
設してもよく、あるいは、可動側ハウジングが固定側ハ
ウジングに嵌合したことを検出するスイッチを設けても
よい。
【0028】(3)上記実施形態では駆動部材の動きを
検知してリレー回路を作動させる検知手段としてマイク
ロスイッチを用いたが、本発明によれば、固定側ハウジ
ングに一対の端子金具を設けるとともに駆動部材に短絡
端子を設け、この短絡端子によって一対の端子金具を短
絡及び短絡の解除を行うようにしてもよい。 (4)上記実施形態ではマイクロスイッチを固定側ハウ
ジングに設けたが、本発明によれば、マイクロスイッチ
を可動側ハウジングに設けてもよい。 (5)上記実施形態ではスイッチング手段としてリレー
回路を用いたが、本発明によれば、トランジスタなどの
他の手段を用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1において両ハウジングを離脱した状
態の断面図
【図2】両ハウジングの嵌合開始状態を示す断面図
【図3】駆動部材が通電阻止位置にある状態を示す側面
【図4】駆動部材が通電許容位置にある状態を示す側面
【図5】(a)駆動部材が通電許容位置にある状態を示
す背面図 (b)駆動部材が通電阻止位置にある状態を示す背面図
【図6】図1のA−A断面図
【図7】駆動部材の斜視図
【符号の説明】
10…固定側ハウジング 12A…フード部(ガイド手段) 13…固定電極 15…従動ピン 20…可動側ハウジング 23…可動電極 25…スリット(ガイド手段) 27…板バネ(操作抵抗増大手段) 34…傾斜溝 34A…傾斜溝の基端部 34B…傾斜溝の終端部 35…遊嵌溝 36…マイクロスイッチ(検知手段) 38A…上部ノッチの傾斜部(操作抵抗増大手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング手段により開閉される主回
    路に一対の固定電極を直列に設け、可動側ハウジングに
    設けた可動電極を前記一対の固定電極に対して嵌合・離
    脱させることにより、前記スイッチング手段の開閉作動
    とは独立して前記一対の固定電極間の通電を許容又は阻
    止できるようにしたものであって、 前記一対の固定電極が設けられている固定側ハウジング
    と前記可動電極が設けられている可動側ハウジングと
    を、前記可動電極と前記固定電極の嵌合・離脱方向に案
    内するガイド手段と、 固定側ハウジングに設けられた従動ピンと、 前記可動側ハウジングに、前記可動電極と前記固定電極
    の嵌合・離脱方向には移動不能で、且つ、その方向とは
    直交する方向には移動可能に設けられた駆動部材と、 この駆動部材に形成され、基端部を前記固定側ハウジン
    グに対向する側縁に開口させるとともに前記駆動部材の
    移動方向に対して傾斜した傾斜溝と、 前記駆動部材に形成され、前記固定電極と前記可動電極
    が嵌合した状態で前記従動ピンが位置する前記傾斜溝の
    終端部から、前記駆動部材の移動方向と平行に延びる遊
    嵌溝と、 前記駆動部材が前記従動ピンを前記遊嵌溝に位置させる
    通電許容位置にあるときには前記スイッチング手段を閉
    作動させて主回路を閉じ、且つ前記駆動部材が前記通電
    許容位置から前記従動ピンを前記傾斜溝の終端部に位置
    させる通電阻止位置へ移動する過程で前記スイッチング
    手段を開作動させて主回路を開く検知手段とを備えてい
    ることを特徴とするブレーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動部材には、前記固定電極と前記
    可動電極が嵌合した状態において、前記検知手段を隠す
    ように位置する保護部が形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載のブレーカ装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチが、前記駆動部材が通電許
    容位置から通電阻止位置へ移動する過程においてその駆
    動部材が通電阻止位置に達するより前に前記スイッチン
    グ手段の開作動を開始させるようになっている請求項1
    又は請求項2記載のものにおいて、 前記スイッチング手段が開作動を開始した後の前記駆動
    部材の通電阻止位置側への移動に伴い、その駆動部材の
    操作抵抗を増大させる操作抵抗増大手段が設けられてい
    ることを特徴とするブレーカ装置。
JP2001078666A 2001-03-19 2001-03-19 ブレーカ装置 Pending JP2002279861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078666A JP2002279861A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ブレーカ装置
DE10211925A DE10211925B4 (de) 2001-03-19 2002-03-18 Unterbrechervorrichtung
US10/098,435 US6700083B2 (en) 2001-03-19 2002-03-18 Breaker apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078666A JP2002279861A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ブレーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002279861A true JP2002279861A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18935250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078666A Pending JP2002279861A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 ブレーカ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6700083B2 (ja)
JP (1) JP2002279861A (ja)
DE (1) DE10211925B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE331326T1 (de) * 2003-09-23 2006-07-15 Asulab Sa Adapter für ein tragbares elektronisches gerät und übertragungssystem zwischen diesen bauteilen
DE102010050124B3 (de) * 2010-11-03 2012-01-26 Audi Ag Stromverteilereinrichtung für ein Hochspannungsnetz und Kraftfahrzeug
US9093787B2 (en) 2013-03-15 2015-07-28 Amphenol Corporation Latching connector assembly
DE102013110866A1 (de) 2013-10-01 2015-04-02 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Kapazitive Sensoranordnung eines Kraftfahrzeugs
DE202014010345U1 (de) * 2014-05-06 2015-07-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlussleiste für ein Elektronikgerät
FR3043263B1 (fr) * 2015-10-30 2017-12-01 Thales Sa Dispositif de verrouillage et d'extraction de connecteur electrique
JP6598023B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-30 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3801757A (en) * 1972-08-02 1974-04-02 Hubbell Inc Harvey Heavy duty connector
JP3212210B2 (ja) * 1994-02-25 2001-09-25 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 カム部材付きコネクタ
DE19511225C5 (de) * 1995-03-27 2008-02-07 Robert Bosch Gmbh Elektrische Steckvorrichtung
DE19530335B4 (de) * 1995-08-17 2005-03-24 The Whitaker Corp., Wilmington Steckeranordnung
DE29622273U1 (de) * 1996-12-21 1998-04-23 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Vielpoliger elektrischer Steckverbinder
JPH1174023A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Yazaki Corp レバー嵌合式コネクタの嵌合検知構造
JP3583004B2 (ja) 1999-02-15 2004-10-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 ブレーカ装置
JP3675242B2 (ja) * 1999-08-04 2005-07-27 矢崎総業株式会社 低挿入力コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20020140534A1 (en) 2002-10-03
DE10211925B4 (de) 2007-08-30
DE10211925A1 (de) 2002-10-10
US6700083B2 (en) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110499962B (zh) 家用电器的门锁
EP2535913B1 (en) Power supply circuit cut-off device and method of controlling power supply
US6982393B2 (en) Lever fitting-type power supply circuit breaker
US5476392A (en) Connector device
US20080121499A1 (en) Safety Switch
KR20170024704A (ko) 차량용 고전압 커넥터
CN111236760B (zh) 门锁
JP2002279861A (ja) ブレーカ装置
JP4262766B2 (ja) 保護ブレーカーのためのリーディング補助スイッチ
EP2469570B1 (en) Electromagnetic contactor
JP3798938B2 (ja) ブレーカ装置
US7811103B2 (en) Interrupter for an electrical wire
JP3817145B2 (ja) ブレーカ装置
CN211605055U (zh) 一种配电电器的止动结构
KR101221767B1 (ko) 전동 스테이플러
JP4724067B2 (ja) 回路遮断器
JP4153735B2 (ja) ブレーカ装置
CN220570819U (zh) 安装于导轨的模块安装座和导轨组件
JP4186206B2 (ja) スイッチ
EP3965129B1 (en) Switching element guide
EP1006542B1 (en) Switching device
CN217588811U (zh) 一种带辅助触点的高压接触器
JP2007317515A (ja) 接続器具
JP3587182B2 (ja) ポジティブロック付電気コネクタ装置
JP2004039268A (ja) ブレーカ装置