JP2002278206A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002278206A
JP2002278206A JP2001083237A JP2001083237A JP2002278206A JP 2002278206 A JP2002278206 A JP 2002278206A JP 2001083237 A JP2001083237 A JP 2001083237A JP 2001083237 A JP2001083237 A JP 2001083237A JP 2002278206 A JP2002278206 A JP 2002278206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
photoconductors
transfer
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083237A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kubota
晃 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001083237A priority Critical patent/JP2002278206A/ja
Publication of JP2002278206A publication Critical patent/JP2002278206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体を不要とし、小型化、ファースト
プリントの短縮化を可能にする。 【解決手段】 それぞれ現像装置(D1、D2)により
現像される複数の感光体(P1、P2)を備えた画像形
成装置であって、感光体は導電層を持たず、感光体間の
転写動作が少なくとも1か所以上で行われるように感光
体を配置し、転写動作が行われるそれぞれの感光体間の
基準電位を同一にしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の感光体を備え
た画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー画像形成装置は、4色の現
像装置、1つの感光体、中間転写媒体を使用し、感光体
に形成された潜像を、順次、各色の現像装置でトナー現
像して感光体から中間転写体に転写(1次転写)し、中
間転写媒体上で4色の色重ねを行った後、中間転写体か
ら用紙上に2次転写を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のカラー画像形成
装置では、1つの感光体に各色の現像装置をタイミング
をとりながら係合/離脱させる機構を備えるとともに、
中間転写体を必要とするため装置が大型化するとととも
に、モノクロ印字の場合でもファーストプリントに時間
がかかってしまっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためのもので、中間転写体を不要とし、小型化、フ
ァーストプリントの短縮化を図るようにしたものであ
る。そのために請求項1の発明は、それぞれ現像装置に
より現像される複数の感光体を備えた画像形成装置であ
って、感光体は導電層を持たず、感光体間の転写動作が
少なくとも1か所以上で行われるように感光体を配置
し、転写動作が行われるそれぞれの感光体間の基準電位
を同一にしたことを特徴とする。請求項2の発明は、前
記複数の感光体が直列的に接触し、最終感光体の像を媒
体上に転写することを特徴とする。請求項3の発明は、
前記複数の感光体の1個が、複数の感光体と同時に接触
し、最終感光体の像を媒体上に転写することを特徴とす
る。請求項4の発明は、前記複数の感光体が、それぞれ
イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラ
ック(Bk)の各トナーで現像されるY感光体、M感光
体、C感光体、Bk感光体であり、それぞれ現像同時ク
リーニングが行われ、Y感光体は他の感光体への転写用
としてのみ動作し、Bk感光体は最終感光体であること
を特徴とする。請求項5の発明は、感光体間の転写が硬
質感光体と弾性感光体との接触で行われ、最終感光体は
弾性感光体であることを特徴とする。請求項6の発明
は、感光体の転写部でトナー像の色重ねを行うように各
感光体の現像を行うことを特徴とする。請求項7の発明
は、感光体の現像部でトナー像の色重ねを行うように各
感光体の現像を行うことを特徴とする。請求項8の発明
は、転写部でトナー像の色重ねを行う感光体と、現像部
でトナー像の色重ねを行う感光体とを組み合わせるよう
にしたことを特徴とする。請求項9の発明は、各感光体
を千鳥状に配置したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。本発明においては、導電層を持
たず、基準電位を同一にした感光体間で直接転写を行う
ようにしたもので、感光体同士が接触する転写部に転写
バイアスを付与するようにし、これにより複数の感光体
を使用して少ない電源で感光体間での直接転写を可能に
している。
【0006】図1は感光体間で転写動作を行う本発明の
実施形態の一例を示す図である。感光体P1、P2は導
電層をもたず、感光層背面側には、帯電位置、露光位
置、現像位置、転写位置において感光体をアース電位に
保持して感光層表面のチャージと反対極性のチャージを
リークさせるためのアースローラERが設けられてい
る。また、感光体P1と接触して直接転写が行われる感
光体P2の転写位置には、感光体P1との間に転写バイ
アスを付与するためのバイアスローラVRが設けられて
電位Vが付与されている。感光体P1,P2は互いに順
回転で接触して感光体間で転写バイアスVにより転写動
作が行われる。この例では、感光体P1,P2とも同じ
側に帯電装置と現像装置(C1,D1)、(C2,D
2)が配置され、感光体P1では、例えば矢印のように
時計方向に回転し、帯電装置C1で帯電した後、画像露
光し、現像装置D1で現像する。この場合、背面側がE
Rでアース電位にされているので、感光層表面の所定極
性のチャージと反対極性のチャージがERを通してリー
クし、帯電、露光、現像が行われる。感光体P1と順回
転で接触する感光体P2との接触部には転写バイアスV
が加えられているので、感光体P1上の像は感光体P2
へ転写される。感光体P2は反時計方向に回転して帯電
装置C2で帯電した後、画像露光し、現像装置D2でト
ナー現像する。感光体P1と同様に背面側がERでアー
スされているので帯電、露光、現像が可能である。感光
体P2上の像は感光体P1との接触部で感光体P1から
転写された像と色重ねされる。このように、図1の例で
は感光体間で転写が行われると同時に色重ねされ、感光
体P2に用紙を供給して転写ローラTで転写バイアスを
加えれば2色のカラー画像が用紙に転写される。
【0007】図2は感光体間で転写動作を行う実施形態
の例を示す図である。この例においても、感光体P3、
P4は導電層をもたず、感光層背面側には、帯電位置、
露光位置、現像位置、転写位置において感光体をアース
電位に保持して感光層表面のチャージと反対極性のチャ
ージをリークさせるためのアースローラERが設けられ
ている。また、感光体P3と接触して直接転写が行われ
る感光体P4の転写位置には、感光体P3との間に転写
バイアスを付与するためのバイアスローラVRが設けら
れて電位Vが付与されている。図1の場合は、両感光体
に対して帯電装置と現像装置が同じ側に配置されたが、
この例では、感光体P3とP4とで帯電装置と現像装置
が反対方向に配置されている。図1の場合と同様に、感
光体P3,P4は順回転で接触し、感光体P3が時計方
向に回転して帯電装置C3で帯電した後、画像露光して
現像装置D3でトナー現像する。この場合も背面側がE
Rでアース電位にされているので、感光層表面の所定極
性のチャージと反対極性のチャージがERを通してリー
クし、帯電、露光、現像が行われる。そして、感光体P
3,P4の接触部には転写バイアスVが加えられて、感
光体P3上のトナー像が感光体P4に転写される。感光
体P4は反時計方向に回転して転写された像の上から帯
電装置C4で帯電し、画像露光した後、現像装置D4で
トナー現像する。この場合も背面側がERでアース電位
にされて、感光層表面の所定極性のチャージと反対極性
のチャージがERを通してリークし、帯電、露光、現像
が行われる。こうして、感光体P4では感光体P3から
転写された像の上から帯電、露光、現像が行われ、現像
装置D4による現像部において色重ねが行われ、転写ロ
ーラTで転写バイアスを加えれば2色のカラー画像が用
紙に転写される。
【0008】図3は、4つの感光体を直列に接続して最
終感光体上に4色の画像を重ねて用紙に転写する実施の
形態の他の例を示す図である。この例においても、感光
体P1〜P4は導電層をもたず、感光層背面側には、帯
電位置、露光位置、現像位置、転写位置において感光体
をアース電位に保持して感光層表面のチャージと反対極
性のチャージをリークさせるためのアースローラERが
設けられている。また、感光体間の転写位置には、転写
バイアスを付与するためのバイアスローラVRが設けら
れて電位Vが付与されている。4つの感光体それぞれの
帯電装置、現像装置が同じ側に配置され、各感光体はそ
れぞれ順回転で接触している。感光体P1上の像は感光
体P2との接触部で転写され、図1の場合のように、転
写と同時に、感光体P2上の像と色重ねされる。感光体
P2上の色重ね像は感光体P3との接触部で転写され、
感光体P3の現像装置D3による現像部で3色の色重ね
が行われる。この3色の色重ね像は感光体P3とP4の
接触部で感光体P4に転写されると同時に感光体P4の
像と色重ねされ、4色の色重ね像は転写ローラTで転写
バイアスを加えれば用紙に転写される。
【0009】図4は4個の感光体を直列に並べ、各感光
体の帯電装置、現像装置が隣接感光体同士で反対位置に
なっている実施の形態の例を示す図である。この例にお
いても、感光体P1〜P4は導電層をもたず、感光層背
面側には、帯電位置、露光位置、現像位置、転写位置に
おいて感光体をアース電位に保持して感光層表面のチャ
ージと反対極性のチャージをリークさせるためのアース
ローラERが設けられている。また、感光体間の転写位
置には、転写バイアスを付与するためのバイアスローラ
VRが設けられて電位Vが付与されている。各感光体は
それぞれ順回転で接触し、感光体P1の像は感光体P2
との接触部で転写され、転写と同時に、感光体P2上の
像と色重ねされる。感光体P2上の色重ね像は感光体P
3との接触部で転写され、同時に感光体P3上の像と色
重ねされる。感光体P3上の色重ね像は感光体P4との
接触部で転写され、転写と同時に感光体P4上の像と色
重ねされ、転写ローラTで転写バイアスを加えれば用紙
に転写される。この例においては、各感光体間で転写と
同時に色重ねが行われる。
【0010】図5は図4の例に対して帯電装置、現像装
置が反対側に配置された実施の形態の例を示している。
この例においても、感光体P1〜P4は導電層をもた
ず、感光層背面側には、帯電位置、露光位置、現像位
置、転写位置において感光体をアース電位に保持して感
光層表面のチャージと反対極性のチャージをリークさせ
るためのアースローラERが設けられている。また、感
光体間の転写位置には、転写バイアスを付与するための
バイアスローラVRが設けられて電位Vが付与されてい
る。各感光体はそれぞれ順回転で接触し、感光体P1上
の像は感光体P2との接触部で転写され、この像は感光
体P2の現像装置D2の現像部で感光体P2の像と色重
ねされる。感光体P2上の色重ね像は、感光体P3との
接触部で転写され、感光体P3の現像装置D3による現
像部で感光体P3の像と色重ねされる。さらに、感光体
P3上の色重ね像は感光体P4に転写され、感光体P4
の現像装置D4による現像部で感光体P4の像と色重ね
され、最終的に転写ローラTで転写バイアスを加えれば
4色のカラー像が用紙に転写される。この例において
は、感光体間の色重ねが全て現像部において行われる。
【0011】図6は1つの感光体に複数の感光体が並列
的に接触する実施の形態の例を示す図である。この例に
おいても、感光体P1〜P4は導電層をもたず、感光層
背面側には、帯電位置、露光位置、現像位置、転写位置
において感光体をアース電位に保持して感光層表面のチ
ャージと反対極性のチャージをリークさせるためのアー
スローラERが設けられている。また、感光体間の転写
位置には転写バイアスを付与するためのバイアスローラ
VRが設けられて電位Vが付与されている。各感光体は
それぞれ順回転で接触し、感光体P1,P2は1つの感
光体P3にそれぞれ別の場所で接触する。感光体P1上
の像は感光体P3に転写され、この像と感光体P2上の
像とが感光体P2,P3の転写部で色重ねされ、この2
色の像が感光体P3の現像装置D3による現像部におい
て感光体P3の像と色重ねされて3色の像となる。感光
体P3上の3色の色重ね像は、感光体P4に転写され、
感光体P4の現像装置D4による現像部において色重ね
されて、最終的に転写ローラTで転写バイアスを加えれ
ば4色のカラー像が用紙に転写される。
【0012】以上のように感光体を異なる現像剤の数だ
け設けたカラー画像形成装置において、感光体が導電層
を持たず、基準電位を同一にして感光体同士が接触する
転写部に転写バイアスを付与して直接感光体間で転写を
行わせるようにしたものであり、これにより複数の感光
体を使用して少ない電源で感光体間での直接転写が可能
となる。
【0013】図7はY,M,C,Bk各色の画像形成装
置を千鳥状に配置した例を示す図である。本実施例にお
いては、ベルト状感光体1〜4を使用している。ベルト
状感光体1〜4は図7(b)に示すように、例えば、電
荷発生層(CG層)と電荷輸送層(CT層)の2層構成
で、導電層は形成されておらず、導電性ローラ1a〜4
a、1c〜4cでそれぞれ同一電位(アース電位)に保
持される。図7(a)に示すように、各ベルト状感光体
は帯電装置C1〜C4で帯電された後、画像露光(Ex
p)し、現像装置D1〜D4で現像される。各ベルト状
感光体は導電性ローラ1a〜4a、1b〜4b、1c〜
4cで回転駆動され、導電性ローラ1a〜4aはアース
電位に落とされ、帯電装置C1〜C4、露光位置および
現像装置D1〜D4の背面側をアース電位として、感光
層表面の所定極性のチャージと反対極性のチャージをリ
ークさせている。また、導電性ローラ1c〜4cはアー
ス電位に落とされ、これと対向して接触する導電性ロー
ラ2b〜4bには電源5により所定電位が付与されて、
導電性ローラ1c〜3cと導電性ローラ2b〜4bとに
より、感光体1と2、感光体2と3、感光体3と4の間
に転写バイアスが加えられる。この転写バイアスにより
感光体1上の像は感光体2に転写されると同時に感光体
2の像と色重ねされ、感光体2上の色重ね像は感光体3
に転写されると同時に感光体3上の像と色重ねされ、同
様に感光体3上の色重ね像は感光体4に転写されると同
時に感光体4上の像と色重ねされる。そして、感光体4
上の像は図示を省略した転写ローラとの間の転写バイア
スで、用紙に転写される。
【0014】本実施例においては、各感光体が同一電
位、この例においてはアース電位に維持され、転写部に
おいてのみ転写バイアスが加えられるようにしているた
め、電源の数を大幅に減らすことができ、画像形成装置
をコンパクトな構成とすることが可能である。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、導電層を
持たない感光体を異なる現像剤の数だけ設け、それぞれ
基準電位を同一にして感光体同士が接触する転写部に転
写バイアスを付与したことにより、複数の感光体を使用
して少ない電源で感光体間での直接転写が可能となり、
従来のように、1つの感光体に各色の現像装置をタイミ
ングを取りながら係合、離脱させる機構は必要とせず、
シンプルな構成でカラー画像形成装置を構成することが
可能である。また必要に応じて感光体同士の配置を千鳥
状、あるいは直線状などとして、いろいろな収納空間に
対応することができ、空間の有効利用を図ることができ
る。また、従来のように、紙搬送ベルト等を使用しない
ので、装置全体の小型化、ファーストプリントの短縮化
等が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 感光体間で転写動作を行う実施形態の一例を
示す図である。
【図2】 感光体間で転写動作を行う実施形態の他の例
を示す図である。
【図3】 4つの感光体を直列に接続して最終感光体上
に4色の画像を重ねて用紙に転写する実施の形態の他の
例を示す図である。
【図4】 4個の感光体を直列に並べ、各感光体の帯電
装置、現像装置が隣接感光体同士で反対位置になってい
る実施の形態の他の例を示す図である。
【図5】 図4に対して帯電装置、現像装置が反対側に
配置された実施の形態の例を示す図である。
【図6】 1つの感光体に複数の感光体が並列的に接触
する実施の形態の例を示す図である。
【図7】 Y,M,C,Bk各色の画像形成装置を千鳥
状に配置した例を示す図である。
【符号の説明】
P1〜P4…感光体、C1〜C4…帯電装置、D1〜D
4…現像装置、ER…アースろーラ、VR…バイアスロ
ーラ、1〜4…ベルト状感光体。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ現像装置により現像される複数
    の感光体を備えた画像形成装置であって、感光体は導電
    層を持たず、感光体間の転写動作が少なくとも1か所以
    上で行われるように感光体を配置し、転写動作が行われ
    るそれぞれの感光体間の基準電位を同一にしたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の感光体は直列的に接触し、最
    終感光体の像を媒体上に転写することを特徴とする請求
    項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の感光体の1個は、複数の感光
    体と同時に接触し、最終感光体の像を媒体上に転写する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の感光体が、それぞれイエロー
    (Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(B
    k)の各トナーで現像されるY感光体、M感光体、C感
    光体、Bk感光体であり、それぞれ現像同時クリーニン
    グが行われ、Y感光体は他の感光体への転写用としての
    み動作し、Bk感光体は最終感光体であることを特徴と
    する請求項2または3記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 感光体間の転写は硬質感光体と弾性感光
    体との接触で行われ、最終感光体は弾性感光体であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載の画像形成
    装置。
  6. 【請求項6】 感光体の転写部でトナー像の色重ねを行
    うように各感光体の現像を行うことを特徴とする請求項
    1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 感光体の現像部でトナー像の色重ねを行
    うように各感光体の現像を行うことを特徴とする請求項
    1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 転写部でトナー像の色重ねを行う感光体
    と、現像部でトナー像の色重ねを行う感光体とを組み合
    わせるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4いず
    れか記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 各感光体を千鳥状に配置したことを特徴
    とする請求項2、4又は5記載の画像形成装置。
JP2001083237A 2001-03-22 2001-03-22 画像形成装置 Pending JP2002278206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083237A JP2002278206A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083237A JP2002278206A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002278206A true JP2002278206A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18939081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083237A Pending JP2002278206A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002278206A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960038526A (ko) 중간 전사 부재를 사용하는 화상형성장치
JP2003186281A (ja) 電子写真装置
JP2002278206A (ja) 画像形成装置
JPH087475B2 (ja) カラー画像形成装置及びその使用方法
EP2795407B1 (en) Transfer of ink layers
JPH0762771B2 (ja) 電子写真方法
JP3877194B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2002278205A (ja) 画像形成装置
JP2007058141A (ja) カラー画像形成装置
JP2004264491A (ja) 多色画像形成装置
JP2001117316A5 (ja)
JP2007017884A (ja) 画像形成装置
JP3856089B2 (ja) 画像形成装置
JP3873527B2 (ja) 画像形成装置
JP2002278215A (ja) 画像形成装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JP2697963B2 (ja) カラー複写機
JP2001051470A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2001117316A (ja) カラー画像形成装置
JPH08106195A (ja) カラー画像形成装置
JPH10333389A (ja) カラー画像形成方法及びその装置
JP3078571B2 (ja) 多色画像形成方式
JPH0611927A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2006106444A (ja) 画像形成装置
JP2001290375A (ja) 画像形成方法