JP2002277256A - 移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム - Google Patents

移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2002277256A
JP2002277256A JP2001080674A JP2001080674A JP2002277256A JP 2002277256 A JP2002277256 A JP 2002277256A JP 2001080674 A JP2001080674 A JP 2001080674A JP 2001080674 A JP2001080674 A JP 2001080674A JP 2002277256 A JP2002277256 A JP 2002277256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
group
communication terminal
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001080674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4461472B2 (ja
Inventor
Kenichi Ikeda
健一 池田
Hiroshi Omura
博志 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001080674A priority Critical patent/JP4461472B2/ja
Publication of JP2002277256A publication Critical patent/JP2002277256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461472B2 publication Critical patent/JP4461472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各移動体間において直接通信を行うことな
く、相互通信を容易に行う。 【解決手段】 グループを構成する複数車両にそれぞれ
搭載されたナビゲーション1は通信機能を備えており、
時刻、現在位置(座標情報)、車両状態、並びに車速
(走行距離)等の情報を、情報センター2への電子メー
ルに添付した添付ファイルの形態で送信する。情報セン
ター2には、当該グループを構成する各車両の識別情報
が登録されており、ある車両から電子メールによって位
置情報等を受信すると、情報センター2は、受信した情
報を同グループ内の他車両に搭載されたナビゲーション
装置1に対して、電子メールの添付ファイルにより提供
する。各車両に搭載されたナビゲーション装置1では、
受信した他車両の位置情報、検出した自車両の現在位置
情報、並びに地図情報に基づいて、各車両の所在位置を
表わす所定のシンボルを含む地図画面を、ディスプレイ
に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両や人等の移動
体の位置を表示する移動体位置表示方法、移動体位置表
示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログ
ラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開2000−595
33号等には、複数の車両(移動体)間において直接的
に車車間通信を行うナビゲーション装置が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来技術によれ
ば、複数の車両においてグループを構成して移動する場
合等に利便性が高いが、ナビゲーション装置に専用の通
信装置を備える必要が有る。
【0004】本発明は、各移動体間において直接通信を
行うことなく、相互通信を容易に行う移動体位置表示方
法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコ
ンピュータプログラムの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る移動体位置表示システムは、以下の構
成を特徴とする。
【0006】即ち、データベースを備える情報センター
と、その情報センターと通信可能であって複数の移動体
に搭載または携帯された通信端末とを含む移動体位置表
示システムであって、前記データベースには、グループ
を構成する複数の移動体に搭載または携帯された通信端
末の識別情報が関連付けされて記憶されており、前記情
報センターは、前記情報センターに対して通信端末から
アクセスがなされたときに、前記データベースに記憶さ
れている識別情報を利用して、その通信端末が前記グル
ープを構成する移動体に搭載または携帯された通信端末
であると判断したときに、該通信端末から受信した位置
情報を、そのグループ内の他の通信端末に対して送信す
る通信制御手段を備え、前記通信端末は、自通信端末の
位置情報、外部より受信した他の通信端末の位置情報、
並びにそれら位置情報に対応する地図情報に基づいて、
前記グループを構成する複数の移動体の所在位置を識別
可能な地図画面を表示する表示手段を備えることを特徴
とする。
【0007】好ましくは前記情報センターにおいて、前
記通信制御手段は、前記データベースに前記グループに
対応する複数の通信端末の識別情報が記憶されている場
合に、それら通信端末に対してのみ有効なWebページ
またはチャットルームを提供すると良い。
【0008】また、好ましくは前記情報センターにおい
て、前記通信制御手段は、前記グループ内のある通信端
末から通信開始要求を受信したときに、前記データベー
スを参照することによって関連付けが確認できた場合
に、前記グループ内の他の通信端末との位置情報の通信
を可能な状態にすると良い。
【0009】上記の各構成において、前記情報センター
は、前記通信制御手段は、前記グループ内の複数の通信
端末による通信を、所定期間が経過したとき及び/また
は通信に参加している通信端末が1台となったときに、
自動的に終了すると良い。
【0010】尚、上記の同目的は、上記の各システム構
成における情報センターに対応する情報仲介装置、並び
にその装置の動作を、コンピュータによって実現するプ
ログラムコード、及びそのプログラムコードが格納され
ているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体、そして上
記の各システム構成に対応する移動体位置表示方法によ
っても達成される。
【0011】
【発明の効果】上記の本発明によれば、各移動体間にお
いて直接通信を行うことなく、相互通信を容易に行う移
動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介
装置及びそのコンピュータプログラムの提供が実現す
る。
【0012】即ち、請求項1、請求項4、請求項12の
発明によれば、各移動体間で専用の通信装置を用意する
ことなく、例えば識別情報による関連付けを利用するの
で(請求項6)、各移動体(通信装置)の位置を容易に
表示することができる。
【0013】また、請求項2、請求項5、請求項13の
発明によれば、グループ毎に専用のWebページまたは
チャットルームが提供されるので、そのグループの構成
メンバーは、移動中においても各種の情報を容易に共有
することができる。
【0014】また、請求項3、請求項6、請求項14の
発明によれば、例えば通常一緒に行動することが多い特
定のメンバー間における互いの位置確認を容易に開始す
ることができる。
【0015】また、請求項7の発明によれば、例えば通
常一緒に行動することが多い特定のメンバー間におい
て、グループを構成するメンバーを適宜調整することが
できるので、各メンバーのプライバシーを確保すること
ができ、利便性が向上する。
【0016】また、請求項8の発明によれば、商業ベー
スで情報センターを運営することができる。
【0017】また、請求項9の発明によれば、グループ
を構成する複数のメンバーに、専用のWebページが開
設されたことを容易に知らせることができる。
【0018】また、請求項10の発明によれば、例えば
通常一緒に行動することが多い特定のメンバー間におい
て、現在のグループの構成メンバーを参加メンバー全員
が認識することができ、利便性が向上する。
【0019】また、請求項11の発明によれば、例えば
システムの利用が定額制による有料ではなく、従量制に
よる有料である場合に、経済的な利用ができるので、利
便性が向上する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る移動体位置表
示システムを、代表的な移動体である車両(自動車)に
適用した実施形態として、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0021】尚、以下の各実施形態では、車両に搭載さ
れた通信機能を有するナビゲーション装置を、移動体に
搭載または携帯された通信端末の一例として説明する
が、この装置構成に限られるものではなく、通信端末
は、測位機能を備える携帯情報端末(PDA)や携帯電
話等の情報処理装置であっても良い(従って、移動体に
は人が含まれる)。
【0022】図1は、本実施形態における移動体位置表
示システムの全体構成を示す図である。
【0023】同図において、1は、移動体の一例である
車両に搭載されたナビゲーション装置(通信機能付き車
載ナビゲーション装置)であり、外部装置との通信を行
うための通信インタフェース27を含む。本実施形態に
おいて、通信インタフェース27は、携帯電話やPHS
等の公衆無線電話装置であり、市中の電話基地局4及び
インターネット・サービス・プロバイダ5を介して、イ
ンターネット6に接続可能である。本実施形態におい
て、代表車両、車両A、車両B、車両Cの各車両には、
ナビゲーション装置1及び通信インタフェース27がそ
れぞれ搭載されており、情報センター2へのアクセスが
可能である。
【0024】2は、本実施形態において情報仲介装置と
して機能する情報センターである。情報センター2のハ
ードウエア自体は、インターネット6に接続可能な一般
的なサーバ・コンピュータであり、データベース7を備
える。
【0025】図2は、本実施形態における通信機能付き
車載ナビゲーション装置の内部構成を例示するブロック
図である。
【0026】図中、22は、液晶表示器等のディスプレ
イ、23はキースイッチや各種ポインティング・デバイ
ス等からなる入力装置である。24は、ブートプログラ
ム等を記憶しているROMである。25は、各種処理結
果を一時記憶するRAMである。26は、ナビゲーショ
ン用の地図情報や、インターネット6にアクセス可能な
ブラウザ・プログラム及び電子メールを送受信するプロ
グラム等を記憶するハードディスクドライブ(HDD)
等の記憶装置である。27は、市中の電話基地局4及び
インターネット・サービス・プロバイダ5を介してイン
ターネット6に接続した状態で、情報センター2や同様
な装置構成を備える通信機能付き車載ナビゲーション装
置等の外部装置との通信を行う通信インタフェースであ
る。そして28は、外部より受信したGPS(グローバ
ル・ポジショニング・システム)信号に基づいて現在位
置を検出するGPSユニットである。これらの各構成
は、内部バス29を介して接続されており、CPU(中
央演算処理装置)21は記憶装置26に記憶したソフト
ウエアプログラムに従って、当該ナビゲーション装置の
全体の動作制御、インターネット6へのブラウザ機能及
び電子メールの送受信機能等を実行する。
【0027】係るソフトウエアプログラムは、CPU2
1において、ROM24に予め焼き込まれたものを読み
出してから実行しても、DVD−ROM等の携帯可能な
記憶媒体から読み出す、或いは通信回線30を介して外
部より取得したものを記憶装置26に適宜格納してお
き、読み出してから実行しても良い。
【0028】次に、上述したシステム構成において実現
される移動体位置表示システムの機能概要について説明
する。
【0029】尚、以下の説明において、グループ走行と
は、同一の目的地等に向かって、或いは同一の目的に基
づいて複数の車両が走行する場合に、それら複数の車両
がグループを編成して走行する状態であり、この場合、
編成されるグループにおいて、各車両の配置状態には、
ドライバが他車両を目視可能な程に接近した状態の場合
も、以下に説明する位置表示システムによってのみ他車
両を認識することができる程に離間した状態の場合も含
まれる。
【0030】図3は、本実施形態における移動体位置表
示システムの機能概要を示すブロック図である。
【0031】グループ走行を行うであろう複数車両の代
表者(例えば、代表車両のドライバ)は、本システムの
利用に先立って、情報センター2の所定のWebページ
等にログインした状態において、初期設定事項として、
そのグループを構成する複数の車両について、それら車
両に搭載されたナビゲーション装置1(通信インタフェ
ース27を含む)を特定する所定の識別情報(ID)と
して、ナビゲーション装置1(通信インタフェース2
7)のメールアドレス、電話番号、ドライバ(ユーザ)
の氏名等を登録する必要がある。これにより、情報セン
ター2のデータベース7には、各ナビゲーション装置1
の識別情報が、1つのグループとして関連付けされた状
態で記憶され、情報センター2には、当該グループのた
めに、所定の処理領域(所定のWebページ、メモリ領
域、チャットルーム等)が、所定時間(例えば3日程
度)にわたって、例えば商業ベースの場合には有償で割
り当てられる。
【0032】そして、係る初期設定が完了した状態にお
いて、当該グループを構成する複数車両のナビゲーショ
ン1(通信インタフェース27)間では、例えば所定の
時間間隔または距離間隔で行われる現在位置のポーリン
グ機能が実行されると、通信インタフェース27による
自動的な接続機能により、時刻、GPSユニット28に
よって検出された現在位置(座標情報)、車両状態、並
びに車速(走行距離)等の情報を、情報センター2への
電子メールに添付した添付ファイルの形態で送信する。
【0033】情報センター2では、ある車両(第1の車
両)から受信した電子メールのアドレスが、上述した初
期設定において既にデータベース7に関連付けして登録
されたグループ内に含まれる場合に、そのグループ内の
他の構成メンバーの各車両(第2の車両)に搭載された
ナビゲーション装置1に対して、第1の車両の現在位置
情報を含むファイルが添付された電子メールを送信す
る。
【0034】尚、他車両に関する位置情報等の取得は、
上記のポーリング機能によって自車両の位置情報等を情
報センター2に送信したときに一括して行う構成として
も良い。
【0035】当該グループを構成する各車両に搭載され
たナビゲーション装置1では、情報センター2から電子
メールにて受信した他の車両の現在位置情報、GPSユ
ニット28によって検出した自車両の現在位置情報、並
びに記憶装置26に記憶している地図情報に基づいて、
一般的な地図表示機能により、各車両の所在位置を表わ
す所定のシンボルを含む地図画面を、ディスプレイ22
に表示する。
【0036】図4は、各車両において位置情報が表示さ
れるまでの、各車両のナビゲーション装置1及び情報セ
ンター2間の状態遷移を示すフローチャートである。
【0037】あるグループ(本実施形態では、代表車
両、車両A乃至C)の代表者が乗車する代表車両におい
て、その車両に搭載されたナビゲーション装置1及び通
信インタフェース27の所定の操作が行われて、情報セ
ンター2に対する上記の初期設定が行われると(ステッ
プS2)、当該グループに関する本システムへの登録が
完了した状態となる(ステップS3)。
【0038】このとき、情報センター2は、登録された
各車両(各ナビゲーション装置1)からなる当該グルー
プに対して、1つのグループIDを発行すると共に、そ
のグループ専用のWebページ(またはチャットルー
ム)を所定期間にわたって確保する(ステップS4)。
このWebページ(またはチャットルーム)には、当該
グループの構成メンバーが、ナビゲーション装置1から
所望の情報を書き込むことができ、これにより各メンバ
ーは、各種情報を容易に共有することができる。
【0039】発行されたグループIDは、データベース
7に登録されたアドレスを利用して、情報センター2に
より、各車両に対して電子メールの形態で送信される
(ステップS5,ステップS6)。ここで、あるグルー
プの構成メンバーに対して共通に報知されるグループI
Dは、各グループに固有の識別情報であっても良いが、
本実施形態では、係るグループIDを、専用のWebペ
ージのアドレス情報(URL)とすれば良い。これによ
り、ステップS6にて情報センター2からグループID
を受信した各車両のユーザは、専用のWebページの存
在を認識することができると共に、自車両がグループの
構成メンバーに含まれる位置情報表示が開始され、自車
両の現在位置が他のメンバーに報知されることを認識す
る。
【0040】尚、グループIDや専用のWebページの
アドレス情報は、情報センター2から代表車両のナビゲ
ーション装置1だけに送信し、その後、代表車両からグ
ループ内の他車両に送信するように構成しても良い。
【0041】ステップS7において、情報センター2
は、当該グループを構成する各車両(本実施形態では代
表車両、車両A乃至C)から、本システムによる位置情
報表示に参加する旨の信号を受信したかを判断し、参加
する旨の信号を受信した場合にはステップS8に進み、
不参加である旨の信号を受信した場合にはステップS1
4に進む。
【0042】情報センター2は、ステップS7において
当該グループを構成するある車両から不参加である旨の
信号を受信した場合、その車両を当該グループの今回の
システム利用における構成メンバーから削除する(ステ
ップS14)と共に、その車両が今回のシステム利用の
構成メンバーから削除されたことを、他のメンバーの車
両に対して、電子メール等によって報知する(ステップ
S15)。これにより、本システムを今回利用しないメ
ンバー(利用するメンバー)を、利用するメンバー全員
が認識することができ、利便性が向上する。
【0043】ステップS14において今回のシステム利
用の構成メンバーから削除されると、そのメンバーに対
する情報センター2によるサービスは終了する(ステッ
プS18)。これにより、例えば通常一緒に行動するこ
とが多いグループ内のメンバー間において、本システム
の利用者を適宜調整することができるので、各メンバー
のプライバシーを確保することができ、利便性が向上す
る。
【0044】一方、ステップS7において当該グループ
を構成するある車両から参加する旨の信号を受信した場
合、ステップS8において、その車両では、自車両の現
在位置のポーリング機能が、例えば所定の時間間隔また
は距離間隔で開始されることにより、GPSユニット2
8によって検出された現在位置(座標情報)を含むファ
イルが添付された電子メールが、自動的に情報センター
2に送信される。
【0045】係る電子メールを受信した情報センター2
は、データベース7を参照することによって同グループ
に含まれる他のメンバーの車両に対して、受信した添付
ファイルを含む電子メールを送信する。これにより、ス
テップS7において当該グループを構成するある車両か
ら参加する旨の信号を受信した各車両では、搭載された
ナビゲーション装置1の機能により、受信した他の車両
の現在位置情報、GPSユニット28によって検出した
自車両の現在位置情報、並びに記憶装置26に記憶して
いる地図情報に基づいて、各車両の所在位置を表わす所
定のシンボルを含む地図画面がディスプレイ22に表示
される(ステップS8)。
【0046】情報センター2では、本システムの今回の
利用において構成メンバーである各車両から所定期間
(例えば30分程度)にわたって位置情報を含む電子メ
ールの送信が行われない場合(ステップS9)、その旨
を少なくとも代表車両のナビゲーション装置1に対し
て、電子メール等を利用して連絡する(ステップS1
0)。このとき、利用者である代表車両等から何ら返答
が得られないときには、そのグループによる今回のシス
テム利用は終了したものと判断して強制終了する(ステ
ップS13)。
【0047】また、本システムの利用中に、所謂、流れ
解散の如く構成メンバーが順次少なくなっていき、最後
に何れかのメンバーが1人だけとなった場合(ステップ
S11)、それ以降は本システムによる互いの位置表示
はできないので、情報センター2は、その最後の1人の
メンバーに対してその旨を電子メール等を利用して連絡
する(ステップS12)と共に、当該グループに対する
今回のサービスを強制終了する(ステップS13)。こ
れにより、例えばシステムの利用が定額制による有料で
はなく、従量制による有料である場合に、経済的な利用
ができるので、利便性が向上する。
【0048】また、上述したシステムの利用中(ステッ
プS8)に、例えば代表車両のメンバーからシステム利
用の終了指示を取得した場合、当該グループに対して情
報センター2に確保したWebページ等の有効期限(例
えば3日程度の所定時間)が到来した場合等には、今回
のシステム利用を終了するかを、少なくとも代表車両の
メンバーに対して電子メール等によって確認し(ステッ
プS16)、その確認の結果が、利用を継続する旨の情
報である場合には本システムの利用を継続し(ステップ
S8)、利用を終了する旨の情報である場合には本シス
テムの利用終了を、他のメンバーに対して電子メール等
によって連絡する(ステップS17)と共に、当該グル
ープに対する今回のサービスを終了する(ステップS1
8)。このように、上述した本実施形態によれば、各車
両間において直接通信を行うことが可能な専用の通信装
置を備えていなくても、情報センター2を介して互いの
位置情報を送受信することができるので、各車両に搭載
されたナビゲーション装置1が備える地図表示機能によ
り、それら各車両の所在位置がシンボルによって示され
た地図画面を容易且つ低コストで表示することができ
る。
【0049】尚、上述した本実施形態では、位置情報
(座標情報)等を、インターネット6を介して、電子メ
ールの添付ファイルの形態で送受信したが、この方法に
限られるものではなく、必要な項目の情報を送受信でき
るのであれば何れの伝送形態であっても良い。
【0050】また、上述した本実施形態では、各車両の
ナビゲーション装置1に自車両の現在位置を情報センタ
ー2に送信するポーリング機能を予め備える構成を前提
に説明したが、このシステム構成に限られるものではな
く、グループ走行に先立って各車両のナビゲーション装
置1が当該Webページにアクセス(ログイン)した
際、係るポーリング機能のソフトウエアを情報センター
2からアクセス中のナビゲーション装置1に提供するよ
うに構成しても良い。より具体的には、例えばナビゲー
ション装置1がJavaの仮想マシンとして動作する環
境を備える場合には、情報センター2にグループ専用の
Webページが確保され、グループ走行に先立って各車
両のナビゲーション装置1が当該Webページにアクセ
ス(ログイン)した際、係るポーリング機能を表わすJ
avaプログラムを、情報センター2からアクセス中の
ナビゲーション装置1にダウンロードする構成が想定さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態における移動体位置表示システムの
全体構成を示す図である。
【図2】本実施形態における通信機能付き車載ナビゲー
ション装置の内部構成を例示するブロック図である。
【図3】本実施形態における移動体位置表示システムの
機能概要を示すブロック図である。
【図4】各車両において位置情報が表示されるまでの、
各車両のナビゲーション装置1及び情報センター2間の
状態遷移を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1:ナビゲーション装置, 2:情報センター, 4:電話基地局, 5:インターネット・サービス・プロバイダ, 6:インターネット, 7:データベース, 21:CPU, 22:ディスプレイ, 23:入力装置, 24:ROM, 25:RAM, 26:記憶装置, 27:通信インタフェース, 28:GPSユニット, 29:内部バス, 30:通信回線,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09B 29/10 G09B 29/10 A H04B 7/26 H04B 7/26 E H04Q 7/38 109M Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HB25 HC08 HC11 HC13 HD03 HD13 2F029 AA02 AA07 AB07 AC02 AC14 AC19 5H180 AA01 AA21 BB02 BB04 BB05 BB13 CC12 FF04 FF05 FF13 FF27 FF33 5K067 AA21 BB04 BB26 BB36 DD17 DD20 DD52 EE02 EE10 EE16 FF03 FF23 HH11 HH22 KK13 KK15

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データベースを備える情報センターと、
    前記情報センターと通信可能であって移動体に搭載また
    は携帯された通信端末とを含む通信システムを用いる移
    動体位置表示方法であって、 前記データベースに、グループを構成する複数の移動体
    に搭載または携帯された通信端末の識別情報を関連付け
    して記憶する記憶工程と、 前記情報センターに対して通信端末からアクセスがなさ
    れたときに、前記データベースに記憶されている識別情
    報を利用して、その通信端末が前記グループを構成する
    移動体に搭載または携帯された通信端末であると判断し
    たときに、該通信端末から受信した位置情報を、そのグ
    ループ内の他の通信端末に対して送信する通信制御工程
    と、 前記グループ内の各通信端末において、自通信端末の位
    置情報、外部より受信した他の通信端末の位置情報、並
    びにそれら位置情報に対応する地図情報に基づいて、前
    記グループを構成する複数の移動体の所在位置を識別可
    能な地図画面を表示する表示工程と、を有することを特
    徴とする移動体位置表示方法。
  2. 【請求項2】 前記通信制御工程では、前記データベー
    スに前記グループに対応する複数の通信端末の識別情報
    が記憶されている場合に、それら通信端末に対してのみ
    有効なWebページまたはチャットルームを提供するこ
    とを特徴とする請求項1記載の移動体位置表示方法。
  3. 【請求項3】 前記通信制御工程では、前記グループ内
    のある通信端末から通信開始要求を受信したときに、前
    記データベースを参照することによって関連付けが確認
    できた場合に、前記グループ内の他の通信端末との位置
    情報の通信を可能な状態にすることを特徴とする請求項
    1記載の移動体位置表示方法。
  4. 【請求項4】 データベースを備える情報センターと、
    その情報センターと通信可能であって複数の移動体に搭
    載または携帯された通信端末とを含む移動体位置表示シ
    ステムであって、 前記データベースには、グループを構成する複数の移動
    体に搭載または携帯された通信端末の識別情報が関連付
    けされて記憶されており、 前記情報センターは、前記情報センターに対して通信端
    末からアクセスがなされたときに、前記データベースに
    記憶されている識別情報を利用して、その通信端末が前
    記グループを構成する移動体に搭載または携帯された通
    信端末であると判断したときに、該通信端末から受信し
    た位置情報を、そのグループ内の他の通信端末に対して
    送信する通信制御手段を備え、 前記通信端末は、自通信端末の位置情報、外部より受信
    した他の通信端末の位置情報、並びにそれら位置情報に
    対応する地図情報に基づいて、前記グループを構成する
    複数の移動体の所在位置を識別可能な地図画面を表示す
    る表示手段を備えることを特徴とする移動体位置表示シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 前記情報センターにおいて、 前記通信制御手段は、前記データベースに前記グループ
    に対応する複数の通信端末の識別情報が記憶されている
    場合に、それら通信端末に対してのみ有効なWebペー
    ジまたはチャットルームを提供することを特徴とする請
    求項4記載の移動体位置表示システム。
  6. 【請求項6】 前記情報センターにおいて、 前記通信制御手段は、前記グループ内のある通信端末か
    ら通信開始要求を受信したときに、前記データベースを
    参照することによって関連付けが確認できた場合に、前
    記グループ内の他の通信端末との位置情報の通信を可能
    な状態にすることを特徴とする請求項4記載の移動体位
    置表示システム。
  7. 【請求項7】 前記情報センターにおいて、 前記通信制御手段は、前記データベースを参照した結
    果、関連付けが確認できた場合であっても、前記他の通
    信端末から通信を拒絶する旨を受信したときには、前記
    グループ内の通信端末間の通信から前記他の通信端末を
    除くことを特徴とする請求項6記載の移動体位置表示シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記Webページは有償であることを特
    徴とする請求項5記載の移動体位置表示システム。
  9. 【請求項9】 前記通信端末は、前記情報センターによ
    って前記Webページが提供された場合に、そのWeb
    ページのアドレスを、前記グループ内の他の通信端末に
    直接提供する通信手段を備えることを特徴とする請求項
    5記載の移動体位置表示システム。
  10. 【請求項10】 前記情報センターにおいて、 前記通信制御手段は、前記他の通信端末から通信を拒絶
    する旨を受信したときに、その旨を、前記グループ内で
    通信端末間の通信を行う通信端末に対して報知すること
    を特徴とする請求項7記載の移動体位置表示システム。
  11. 【請求項11】 前記情報センターにおいて、 前記通信制御手段は、前記グループ内の複数の通信端末
    による通信を、所定期間が経過したとき及び/または通
    信に参加している通信端末が1台となったときに、自動
    的に終了することを特徴とする請求項4乃至請求項6の
    何れかに記載の移動体位置表示システム。
  12. 【請求項12】 複数の移動体に搭載または携帯された
    通信端末との通信を仲介する情報仲介装置であって、 グループを構成する複数の移動体に搭載または携帯され
    た通信端末の識別情報が関連付けされたデータベース
    と、 前記情報センターに対して通信端末からアクセスがなさ
    れたときに、前記データベースに記憶されている識別情
    報を利用して、その通信端末が前記グループを構成する
    移動体に搭載または携帯された通信端末であると判断し
    たときに、該通信端末から受信した位置情報を、そのグ
    ループ内の他の通信端末に対して送信する通信制御手段
    と、を備えることを特徴とする情報仲介装置。
  13. 【請求項13】 前記通信制御手段は、前記データベー
    スに前記グループに対応する複数の通信端末の識別情報
    が記憶されている場合に、それら通信端末に対してのみ
    有効なWebページまたはチャットルームを提供するこ
    とを特徴とする請求項12記載の情報仲介装置。
  14. 【請求項14】 前記通信制御手段は、前記グループ内
    のある通信端末から通信開始要求を受信したときに、前
    記データベースを参照することによって関連付けが確認
    できた場合に、前記グループ内の他の通信端末との位置
    情報の通信を可能な状態にすることを特徴とする請求項
    12記載の情報仲介装置。
  15. 【請求項15】 請求項12乃至請求項14の何れかに
    記載の情報仲介装置としてコンピュータを動作させるこ
    とを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2001080674A 2001-03-21 2001-03-21 移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム Expired - Lifetime JP4461472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080674A JP4461472B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080674A JP4461472B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277256A true JP2002277256A (ja) 2002-09-25
JP4461472B2 JP4461472B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=18936913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080674A Expired - Lifetime JP4461472B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4461472B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004064006A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-29 Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. A group interaction system for interaction with other vehicles of a group
JP2005140664A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Zenrin Co Ltd 経路探索装置
JP2008504742A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 地理的位置情報の無線装置間での共有
US7440822B2 (en) 2003-01-23 2008-10-21 Sony Corporation Information providing system, information providing method, and computer program
JP2009229417A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、グループ管理方法及びグループ管理プログラム
CN102278992A (zh) * 2006-12-26 2011-12-14 罗姆股份有限公司 位置显示装置
US9408055B2 (en) 2004-09-21 2016-08-02 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US10645562B2 (en) 2004-09-21 2020-05-05 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6868333B2 (en) 2003-01-15 2005-03-15 Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. Group interaction system for interaction with other vehicles of a group
JP2006521599A (ja) * 2003-01-15 2006-09-21 株式会社トヨタIt開発センター 1つのグループの他の車両と情報をやりとりするためのグループインタラクションシステム
CN100447830C (zh) * 2003-01-15 2008-12-31 株式会社丰田It开发中心 用于与组中其它车辆交互的组交互系统
WO2004064006A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-29 Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. A group interaction system for interaction with other vehicles of a group
US7440822B2 (en) 2003-01-23 2008-10-21 Sony Corporation Information providing system, information providing method, and computer program
JP2005140664A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Zenrin Co Ltd 経路探索装置
JP4583747B2 (ja) * 2003-11-07 2010-11-17 株式会社ゼンリン 経路探索装置
US8655370B2 (en) 2004-06-25 2014-02-18 Qualcomm Incorporated Geographical location information sharing among wireless devices
JP2008504742A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド 地理的位置情報の無線装置間での共有
US9706381B2 (en) 2004-09-21 2017-07-11 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US9408055B2 (en) 2004-09-21 2016-08-02 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US9445251B2 (en) 2004-09-21 2016-09-13 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US9467838B2 (en) 2004-09-21 2016-10-11 Advanced Ground Information Systems, Inc. Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US9749829B2 (en) 2004-09-21 2017-08-29 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US9820123B2 (en) 2004-09-21 2017-11-14 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US10292033B2 (en) 2004-09-21 2019-05-14 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US10299100B2 (en) 2004-09-21 2019-05-21 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US10341838B2 (en) 2004-09-21 2019-07-02 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
US10645562B2 (en) 2004-09-21 2020-05-05 Agis Software Development Llc Method to provide ad hoc and password protected digital and voice networks
CN102278997A (zh) * 2006-12-26 2011-12-14 罗姆股份有限公司 位置显示装置
CN102278992A (zh) * 2006-12-26 2011-12-14 罗姆股份有限公司 位置显示装置
JP2009229417A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム、グループ管理方法及びグループ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4461472B2 (ja) 2010-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11810217B2 (en) Method and system for trip invitation
JP4572191B2 (ja) 1つのグループの他の車両と情報をやりとりするためのグループインタラクションシステム
US7174171B2 (en) Vehicle occupant response system
EP2936472B1 (en) Navigation system application for mobile device
JP3185734B2 (ja) 情報端末装置
JP2002116977A (ja) サービス提供システム
JP2006268229A (ja) タクシー配車システム及びプログラム
CN111126644A (zh) 一种即时约车方法及系统
CN108965610B (zh) 导航过程中来电控制方法、装置及移动终端
JP2005250614A (ja) タクシー配車システム
JP2009190668A (ja) 交通機関情報取得装置、車載装置、交通機関情報提供システム
JP3823789B2 (ja) 移動通信端末装置、そのプログラムおよび位置検索サーバ
JP2002277256A (ja) 移動体位置表示方法、移動体位置表示システム、情報仲介装置及びそのコンピュータプログラム
JP2009026217A (ja) タクシー逆探知システム
CN111724618B (zh) 基于地图api的停车位置记录与分享方法、电子设备及系统
JP4092682B2 (ja) 情報通信支援サーバ
JP2002271837A (ja) 携帯端末を利用した位置情報提供システム、位置情報提供方法、位置情報サーバ及びプログラム
JP2000209651A (ja) 情報送信システム
JP2006352759A (ja) 携帯情報端末、及び遠隔操作システム
CN112583943B (zh) 电子装置、信息系统、联系地址的显示方法及存储介质
KR20040045805A (ko) PIMS(개인정보관리시스템)와 MobileGIS/CNS의 연동 방법 및 그 시스템
CN107454567B (zh) 将车辆位置传递给外部人员的方法、服务器设备和机动车
JP2003195999A (ja) 情報提供システム
EP1347392A1 (en) Method for distributing position information
JP2002279595A (ja) 移動体運行管理方法、移動体運行管理システム、運行管理仲介装置及びそのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term