JP2002276042A - 基礎パッキン - Google Patents

基礎パッキン

Info

Publication number
JP2002276042A
JP2002276042A JP2001077583A JP2001077583A JP2002276042A JP 2002276042 A JP2002276042 A JP 2002276042A JP 2001077583 A JP2001077583 A JP 2001077583A JP 2001077583 A JP2001077583 A JP 2001077583A JP 2002276042 A JP2002276042 A JP 2002276042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
base
foundation
concrete foundation
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001077583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3574079B2 (ja
Inventor
Seisuke Omito
征介 近江戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joto Techno Co Ltd
Original Assignee
Joto Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joto Techno Co Ltd filed Critical Joto Techno Co Ltd
Priority to JP2001077583A priority Critical patent/JP3574079B2/ja
Publication of JP2002276042A publication Critical patent/JP2002276042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3574079B2 publication Critical patent/JP3574079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 木造家屋のコンクリート基礎と木材土台の間
に設ける基礎パッキンにおいて、その前に塗装するモル
タルとの密着性を高めること。 【解決手段】 基礎パッキンの前面、後面に凹凸を設け
ること。縦に溝を形成して凹凸を作りモルタルと堅固に
密着させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、木造家屋のコン
クリート基礎と、木製土台の間に介装される基礎パッキ
ンに関する。基礎パッキンというのは本出願人が初めて
考案した建築部材である。長い実績を保ち現在も数多く
日本家屋の建設に用いられている。本出願人の先願であ
る、
【0002】実開昭54−181721号、 実開昭54−181708号、 特公昭55−40734号 に基礎パッキンの形状や材質が詳しく述べられている。
【0003】木造住宅を建築する場合、建物を建てるべ
き部位の外殻部や内殻部にコンクリート製の基礎を作
り、その上に木材の土台を固定し、木製土台の上に柱を
立て、柱の上に梁を載せるというようになっていた。コ
ンクリート製の基礎の上に木製土台を載せるという伝統
的な日本建築の手法が広く採用されている。が、これに
は次のような難点がある。
【0004】コンクリート基礎(布基礎)はセメント、
砂、水を混合して流動状にして予め組み立てた型枠に流
し込み、数日放置して固化したものである。ゆえに基礎
は水分を大量に含んでいる。木製土台がコンクリート基
礎に接触していると基礎の水分を吸って湿り乾燥しにく
くなる。
【0005】またコンクリート基礎と木製土台の間に隙
間がないから、そこから換気できない。床下は必ず換気
しなければならない。それでコンクリート基礎のどこか
適当な部位に換気穴を設ける必要がある。換気穴は例え
ば200mm(縦)×400mm(横)程度の大きさが
ある。かなり広い開口部であり基礎の強度を低下させる
から基礎壁面に多数設けることはできない。だから床下
空間の換気穴から遠い隅部には湿気が滞留しやすい。
【0006】日本家屋の床下はそのようなわけで換気が
悪くて湿気がこもり易い。木製土台は、床下の湿気とコ
ンクリート基礎の水分を吸収し常に湿った状態にある。
そのため長年の間に土台が腐朽することがある。湿気と
温度のためにシロアリが繁殖し土台を喰い荒らすという
こともある。換気が悪いとシロアリの他に腐朽菌が土台
や柱に繁殖して、土台、柱を腐朽させるということもあ
った。それに換気穴の隅部からコンクリート基礎に亀裂
が入って基礎を危うくするということになる。
【0007】
【従来の技術】そのような床下空間の換気性を向上さ
せ、合わせて建築工事を容易にするために本出願人が創
案したものが基礎パッキンである。本出願人の基礎パッ
キンというのは、黒色の長さ204mm(突起を含むと
214mm)、幅100mm、厚さ20mmの腐りにく
い材料よりなる板材である。例えば、金属(ステンレス)
板材や、無機材料とプラスチックの複合板材である。複
合材としては、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、
ナイロン、ABSなどのプラスチックを用いることもで
きる。無機材料は、炭酸カルシウム粉末、タルク、木粉
などを用いることもできる。その他に着色料を加えて着
色することもある。黒色に着色する場合、プラスチック
材料は再生品を利用することもできる。その他の鮮やか
な着色の場合は、プラスチック材料は新しいものを使う
必要がある。また無機材料は添加しなくてもよい。
【0008】無機材料を混合するとプラスチック材料を
節減できる。プラスチックを節減するというだけでなく
て、物理的・化学的な性能を高めることができる。無機
材料粉が大量に含まれるから剛性が高くなり建築材料に
好適の硬さになる。また光を遮断するから光によるプラ
スチックの脆性化が起こらない。水を通さず空気をも遮
断する。無機材料が薬品、薬物の作用を遮蔽する。無機
材料が適当な重さを与えることができる。
【0009】だから無機材料を添加すると、建築材料に
要求される耐水性、耐候性、耐光性、耐熱性、剛性、寿
命、重量などの点でプラスチックそのものよりも優れた
ものになる。
【0010】図22に本出願人の製造販売している基礎
パッキンを示す。前後辺には3〜4つの窪みを有し、長
手方向端辺には突起と窪みを持つ。突起を持つ辺を甲端
辺、窪みを持つ辺を乙端辺ということにする。突起と窪
みは、雌雄嵌合可能な形状となっている。また土台・パ
ッキン間の通気のため長手方向には溝が形成されてい
る。
【0011】基礎パッキンAの甲端辺の突起を、基礎パ
ッキンBの乙端辺の窪みに嵌合すると、2枚の基礎パッ
キンA、Bを長手方向に結合できる。基礎パッキンAの
甲端辺突起を、基礎パッキンBの前後辺窪みに嵌合する
と、2枚の基礎パッキンA、BをT字型に組み合わせる
ことができる。そのように長手方向、あるいは前後方向
に基礎パッキンを繋ぎ合わせて、コンクリート基礎の面
上に並べることができる。
【0012】基礎パッキンには表裏を貫通する通し穴が
ある。これはアンカーボルトを通す為の穴である。コン
クリート基礎から上方に向かってアンカーボルトが植え
てある。それによって木製土台を固定するのであるが、
基礎パッキンのボルト穴はアンカーボルトを通して土台
を固定するためのものである。
【0013】アンカーボルトのある部分のコンクリート
基礎の上に基礎パッキンを載せる。直角の隅部では基礎
パッキン2枚をT字型、L字型に組み合わせる。直線部
では単独で基礎パッキンを用いることもあるが、2枚の
基礎パッキンを直列につなぐこともある。コンクリート
基礎の上のアンカーボルトのある部位に、1枚〜2枚の
基礎パッキンを置いてゆく。コンクリート基礎の面全て
に基礎パッキンを置くのではなくて、一定の間隔をおい
て配置する。その上にアンカーボルトの通し穴を穿った
土台用木材を載せる。アンカーボルトにナットを螺合さ
せ緊締することによって、コンクリート基礎、基礎パッ
キン、木製土台が結合する。そうではなくて基礎パッキ
ンをただ置くだけの個所もある。
【0014】基礎パッキンがない部分は高さ20mm程
度の隙間(開口部)になるからこれが換気窓として機能
する隙間となる。これが基礎パッキンの最も重要な役割
である。高さは狭いが横に長いから換気機能は充分であ
る。コンクリート基礎に換気窓を作る必要がない。コン
クリート基礎に換気窓を作らないから基礎工事が省力化
できる。基礎の換気窓がないので基礎が頑強になる、と
いう優れた利点がある。基礎が強固になり横滑りもない
から地震によく耐える構造である。
【0015】水分を含むコンクリート基礎と木製土台を
基礎パッキンが遮断しているから木製土台に水分が浸潤
しない。そのために土台が腐朽しにくくシロアリの喰害
を受けにくい。ために土台の耐久性が増加し寿命が長く
なる。
【0016】このように基礎パッキンを用いる工法を基
礎パッキン工法と呼ぶ。基礎パッキン工法は、換気性が
良くて省エネ効果があり、土台がシロアリ、腐朽菌から
守られ、建物は堅牢であり、地震に強く、しかも施工性
が簡便で省力化が図れる、という利点がある。それによ
って耐久性に優れた住宅を建設することができる。
【0017】基礎パッキンは本来床下の通気性を高める
ために設けられたものであるから、基礎パッキンの間に
は空隙が開いている。その空隙を風が流通する。基礎パ
ッキンの厚みが20mmであるから空隙高さは低いが、
それでもネズミなどの小動物が出入りすることもある。
これを防ぐため本出願には風を通すが小動物は遮るよう
な部材を考案した。
【0018】実公平4−5610号「小動物侵入阻止
部材」この部材は基礎パッキンと基礎パッキンの間隙に
挿入してあり、ネズミ、鼬、蛇などの出入りを防ぐよう
にしてある。以上の4件は何れも本出願人のものであ
る。それ以外にも類似の部材が他社によって考案されて
いる。
【0019】特開平8−74367号「台輪および台
輪を介在させた床パネルの敷設方法」は、梯子のような
長方形形状の台輪をコンクリート基礎と土台の間に介装
させたものである。梯子にように開口部のほうが中実部
よりずっと広くなっている。それはアンカーボルトに対
して台輪の位置を自由に変更できるという利点がある。
それだけに長さあたりの荷重を担う能力は小さくなるか
ら、台輪はコンクリート基礎の面上に隙間なく敷き詰め
られる。
【0020】特開2000−265578号「台輪」
は、やはり梯子状の開口部の多い矩形状の台輪を、コン
クリート基礎の上に載せて、木材土台を台輪に載せ、ア
ンカーボルトを通しナットによって木材土台を固定する
ようにしたものである。台輪であるから縦方向の開口部
が大きいが、それだけでは通気性がないので、ここでは
横方向の開口部をも設けて通気性をもたらすようにして
いる。縦方向にも横方向にも貫通穴がたくさんあるから
どうしても脆弱になる。この発明は、上下の壁面を繋ぐ
短い隔壁を上下壁に直交するのではなくて傾斜をもたせ
ている。つまり横から見た穴が正立台形、倒立台形の繰
り返しになるようにしている。隔壁が両側に傾いている
から上下面の横ズレを防ぐ。さらに上下方向の強度を確
保するために、この台輪もコンクリート基礎の上に隙間
なく敷き詰めるようになっている。通気性ある基礎パッ
キンである。
【0021】特開平7−197675号「水回りの床
下気密断熱構造」は、浴室、トイレなど水回りの床材と
コンクリート基礎の間に介装される気密性高い台輪を提
供する。梯子状のプラスチック材の両面にテープ状のゴ
ムを付けている。台輪をコンクリート基礎と木材基礎の
間に入れて固定するとゴムがあるから内外に風や蒸気は
殆ど通らなくなる。気密性を重視したものである。本発
明は遮蔽型の基礎パッキンに関するものでこれと共通す
るところがある。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】このように基礎パッキ
ン工法には、建物の寿命が伸び、地震に対して強く、施
工の省力化が図られ、土台をシロアリ、腐朽から防護す
るなど従来の工法にない優れた利点がある。図22の基
本型の基礎パッキンは中実体であるが、コンクリート基
礎の上に疎らに配置することによって隙間を作り通気性
を得ている。図22に示した基本型の他にも、幾つかの
改良が提案されている。当初の目的は床下の通気性を主
体にしたものであったが、前記の従来技術のように、
通気性が不要な部分にも基礎パッキンを使用したい場合
がある。
【0023】玄関や勝手口、土間部など床下というもの
がなくて、室内空間と外部空間が土台を介して両側で接
する場合は、基礎パッキンから通気させる必要はない。
その場合にもコンクリート基礎と土台の間に基礎パッキ
ンを介在させ木製土台を固定し壁を塗るということにな
る。その場合、通気性は不要である。通気性を不要とす
る基礎パッキンをここでは遮蔽型と呼ぶことににする。
換気型と対極概念である。遮蔽型の場合、基礎パッキン
そのものの前後をもモルタルで覆うことになる。ところ
がモルタルなどの左官材は基礎パッキンに付きが悪いと
いう欠点がある。本発明は、遮蔽型の基礎パッキンにお
いてモルタルなどの付きを良くすることを第1の目的と
する。モルタルや壁材料との密着性を向上して壁やモル
タル材の剥落などがないようにする。遮蔽型あるいは通
気型の基礎パッキンにおいて基礎のバリによって浮き上
がること傾くことがないようにした基礎パッキンを与え
ることを第2の目的とする。遮蔽型、通気型の基礎パッ
キンにおいて材料を低減できる構造をもった基礎パッキ
ンを与えることを第3の目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の基礎パッキンは
遮蔽型において、前後面に凹凸を多数設ける。モルタル
との密着性を高めるためである。凹凸を多数設ければよ
くて、凹凸の形状や寸法高さは目的によって自由に決定
できる。丸、角型の突起を設けることもできる。突起の
配列も縦横行列状にしてもよいし、千鳥状の配列でもよ
い。さらに平行溝を前後面に形成してもよい。平行溝と
いっても長手方向に平行の場合もある、長手方向に直交
する場合もありうる。さらに長手方向の傾斜する平行溝
を設けてもよい。2組の平行溝のセットを形成すること
もできる。モルタルや壁材料に接触する前後面に凹凸を
複数個形成することによって密着性が増進するから長年
の間に壁やモルタルが剥がれるというようなこともな
い。土台のコンクリートバリによって基礎パッキンの前
後端が持ち上げられるのを防ぐために、本発明の基礎パ
ッキンは、前後辺の稜線を面取りする。面取りすること
によってコンクリートバリがあっても基礎パッキンは傾
いたり盛り上がったりしない。さらにまた本発明の基礎
パッキンは内部に空洞を形成して材料を節減するため
に、前後あるいは上下に二分割とする。前後或は上下に
2分割した基礎パッキンを前後に付き合わせて結合する
構造にする。内部に空洞を形成できるから材料を節約す
ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の基礎パッキンは、モルタ
ル材などとの密着性を高めるため、前後面に凹凸を設け
る。凹凸の種類は、孤立点の集合、溝の集合など任意で
ある。さらに上下面前後面の交線である稜線を面取りす
ると、コンクリート基礎のバリ取りをしなくてよい。バ
リがあっても基礎パッキンを土台に水平に置くことが可
能である。また前後二分割あるいは上下二分割にするこ
とによって、内部に空洞を導入する。軽量化できしかも
材料費を削減することができる。
【0026】基礎パッキンの材料は金属材料あるいは、
プラスチック材料、プラスチックと無機材の複合材とす
る。金属の場合は、鋳鉄、ステンレスなどを用いること
ができる。プラスチックの場合は、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ABS、ナイロンなどの熱可塑性、熱硬化
性プラスチックを用いることができる。プラスチックと
無機材の複合材の場合は、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ABS、ナイロンなどの熱可塑性、熱硬化性プラス
チックと、CaCO、木粉、石粉のような無機物、顔
料などよりなる。プラスチックと無機物の配合重量比
は、1:0.1〜1:3程度である。複合材の場合プラ
スチックは再生の材料を用いることもできる。
【0027】
【実施例】図1〜図20及び図23〜図26によってい
くつかの実施例にかかる基礎パッキンを説明する。 [実施例1(縦溝あり;図1〜図7)]図1は実施例1
にかかる基礎パッキン1の1枚の全体の平面図、図2は
正面図である。実施例1の基礎パッキンは、長手方向の
長さが500mm、前後方向の幅が120mm、厚さが
20mmとなっている。基本の基礎パッキンは214m
m×100mm×20mmだと述べたが、これもそのよ
うな寸法にしてもよい。しかし単位の基礎パッキンの寸
法はそれ以外に目的や要望によって自在に決めれば良い
ことである。長手方向をx軸、上下方向をz軸、前後の
方向をy軸方向として随時この定義を用いて方向を説明
する。
【0028】基礎パッキンであるから、縦長の(x方向
に伸びる)矩形部材で、上下に平行な広い上面2、下面
3を持つ。上面2、下面3は同様の形状模様を持ってい
る。中間部には継辺4があって前後辺をつないでいる。
継辺4の間には異型6角形状のアンカーボルト穴5があ
る。これはコンクリート基礎に植えたアンカーボルトを
通すための穴である。幾分の調整が可能なようにアンカ
ーボルト穴5はやや広い穴になっている。しかしアンカ
ーボルト穴5の形状は任意である。基本形として述べた
基礎パッキンのようなT字型の溝であってもよいし、ま
た丸いアンカーボルト穴でもよい。
【0029】左右の端面6は平坦な面である。多数の基
礎パッキンを連続してコンクリート基礎の上に並べる
が、このような平坦な端面をもつ場合は単純に突き合わ
せて基礎の上に置けば良い。基本形のように端面に雌雄
の嵌合部を設けてもよい。
【0030】基礎パッキン1の前面7と後面8も平行面
である。ここの形状に本発明の一つの特徴がある。それ
は多数の縦溝9の存在である。前面7にも後面8にも同
様に縦溝9よりなる凹凸がある。それはモルタルとの密
着性を高めるためである。前面、後面にはモルタルが塗
布されるが、平滑面であるとモルタルののりが悪いの
で、本発明は凹凸に富んだ形状としている。
【0031】上面2、下面3には長手方向に平行の小さ
い小溝10が複数個形成されている。また継辺4の一部
には、窪み11、12が穿たれている。これら上下面の
凹凸の形状、寸法は任意である。もちろんそのような凹
凸はなくても差し支えない。
【0032】平行に2条のテープ溝13が全長に渡って
穿たれる。これはゴムテープやウレタンテープ、発泡樹
脂テープなどをここに貼付するものである。ここではテ
ープの図示を略しているが実際にはここに柔軟な材質の
テープを付ける。基礎パッキン1をコンクリート基礎と
土台の間に入れるとテープが圧縮されて気密性を高める
ことができる。そのためのテープ溝13である。窪み1
1、12、テープ溝13は図3、4などによって深さが
わかる。図4の断面図で明らかなように下面、上面は平
坦で断面はほぼ矩形であるが所々に凹部がある。
【0033】図5はコンクリート基礎20の上に本発明
の基礎パッキン1を載せた状態を示す斜視図である。図
6はさらに基礎パッキン1の上に木材土台24を乗せた
斜視図である。アンカーボルトがコンクリート基礎の上
にうわっており、これが基礎パッキン1のアンカーボル
ト穴5を通り土台のボルト穴を通っている。ナットをボ
ルトにねじ込んで、コンクリート基礎20に対し基礎パ
ッキン1と土台24を固定する。
【0034】ここではコンクリート基礎20と基礎パッ
キン1の幅を同一のように描いているが、コンクリート
基礎20の幅の方が大きい場合もある。モルタル21を
コンクリート基礎20の前面、基礎パッキン1の前面、
土台24に達するまで塗布する。この時にモルタル21
が、基礎パッキン1の前面の縦溝9の凹部に入り込んで
硬化する。ために、モルタル21と基礎パッキン1が強
固に密着する。基礎パッキンの凹凸に応じてモルタル面
も凹凸の連鎖になるから横ズレは起こり得ない。またモ
ルタルが基礎パッキン前面から剥離するということも起
こりにくくなる。モルタル21の表面にはさらに、化粧
モルタル又はタイル23を付けられる。
【0035】図7はモルタル21と基礎パッキン1の接
触する部分の拡大断面図を示す。縦溝9の凹凸の凹部に
モルタル21が入っているので、その結合が強化される
ということが分かる。縦溝のピッチ、凹部の広がり、凸
部の幅、凸部の長さなどは、任意に決定できる。この例
では縦溝のピッチ(周期)は11mmである。
【0036】[実施例2(縦溝あり;面取りあり;図8
〜図14)]次に述べる実施例2は、基礎パッキンの上
下面の稜線を面取りしたものである。稜線を面取りする
と、コンクリート基礎の盛り上がり部分(バリ)があっ
ても下面を基礎面に接触するように戴置できる、という
利点がある。面取りの幅、高さ、角度は任意である。図
8は実施例2の基礎パッキン平面図、図9は正面図であ
る。実施例2の基礎パッキンは、長手方向の長さが50
0mm、前後方向の幅が120mm、厚さが20mmと
なっている。そのような寸法は任意に決めれば良い。こ
れは実施例1と同じようにしている。面取り部分にもモ
ルタルが入り込むので、モルタルの乾燥後のハガレや罅
割れがより起こりにくくなるという利点もある。その他
の構成は実施例1と同様である。だから共通する部分に
は同じ符号を付した。
【0037】縦長の(x方向に伸びる)矩形部材で、上
下に平行な広い上面2、下面3を持つ。上面2、下面3
ともに前後に二分され中間部には継辺4があって前後辺
をつないでいる。継辺4の間には異型6角形状のアンカ
ーボルト穴5がある。左右の端面6は平坦な面である。
基本形のように端面に雌雄の嵌合部を設けてもよい。
【0038】基礎パッキン1の前面7と後面8も平行面
で、縦溝9を全面に形成している。それはモルタルとの
密合性を高めるためである。それは実施例1と同様であ
るから、この性質については重ねて説明しない。面取り
構造は縦溝がない基本形状にも応用することができる。
【0039】実施例2において新たに設けた形状的な工
夫は、上下前後面の稜線を面取りしたということであ
る。面取り15は斜めの狭く細い面である。面取り15
は縦溝9の上下の全体に掛かっている。実施例1との違
いはそれだけで、金型を少し工夫することによって面取
りを持つ基礎パッキンを作ることができる。
【0040】面取りの効果を述べる。図12に示すよう
に、建築現場において壁面とすべき地面に穴をほり型枠
25を差し込んで組み合わせ、コンクリートを流し込ん
で固めてコンクリート基礎20を作製する。固化すると
きに型枠25と接触する部分で僅かにコンクリートが隆
起する部分が残ることがある。これをバリ26と呼ぶ。
僅かな隆起であるが、削り落とすようなことはしないか
ら、図13のようにコンクリート基礎の上面27の両端
に残る。基礎パッキンの幅の方が、コンクリート基礎幅
より小さい場合は問題がない。
【0041】もし、その上に同じ幅の基礎パッキンを載
せたとすると、基礎パッキンは平面であるから、バリ2
6のために中間部が浮き上がる。あるいは片側だけが少
し高くなり基礎パッキンが斜めになるということもあり
うる。実施例2は基礎パッキン1の前後上下の面の稜線
を面取り15しているから、同じ幅の基礎パッキンであ
っても、バリ26によって持ち上げられない。図14は
コンクリート基礎20の上に実施例2の基礎パッキンを
載せた状態を示す。
【0042】バリ26が前後に存在するが、基礎パッキ
ン1には面取り15があって、その部分が浮き上がって
おりバリ26の影響を受けないようになっている。好都
合な形状になっているのである。バリ26は小さい隆起
に過ぎないが、固まってから削るというのは手間である
から、このような工夫は有用である。面取りの幅、角
度、高さは任意である。この実施例では、面取りの奥行
きは4mmで、低下幅は1mmである。だから傾斜角は
14゜である。しかしそのような寸法角度はコンクリー
ト基礎との関係で自在に設計することができる。
【0043】[実施例3(縦溝あり;面取りあり;上下
二分割;図15〜図20)]時にさらに軽量化、低コス
ト化を目指す要望もある。より軽量化するには内部を空
間にすればよい。金属製の基礎パッキンの場合一体もの
で内部を空洞にするのは難しい。プラスチック製の基礎
パッキンはプラスチック射出成形によって一挙に製造す
るが内部に空洞を作るというようなことは困難である。
本発明は、基礎パッキンを二つの部材に分割することに
よって内部に空洞を導入することができる。分割のモー
ドは、上下二分割と前後二分割の2モードがありうる。
両方を述べる。
【0044】次に述べる実施例3は、基礎パッキンを中
心高さの面で切断して上下二分割し空洞部を設けたもの
である。前後面の縦溝9や、前後上下稜線の面取り15
は存在する。だから実施例1、2と同様の効果はある。
それに加え実施例3は空洞を有する上下2分割の基礎パ
ッキンを与える。二分割なのでこれはやや複雑な構造に
なっている。
【0045】このように二分割すると内部を空洞にする
ことができる。だから材料を節減することができる。し
かしコンクリート基礎や土台に接触する上下面は充分な
面積があり、接触面積は減らさなくて良い。上下ひっく
り返して使うことができるという利点もある。
【0046】図15は実施例3の基礎パッキンの平面
図、図16は正面図である。平面図だけを見ると、実施
例2の基礎パッキンとほぼ同じである。上面2、下面
3、端面6、前面7、後面8を有するx方向に長い板で
ある。実施例1、2と共通する構成として前後面7、8
に縦溝9を有する。これはモルタル塗装との密着性を向
上させモルタルが剥がれないようにする。また稜線に沿
っては面取り15がある。これはコンクリート基礎のバ
リを避けるために設けた構造である。しかし正面図を見
ると、丁度半分の高さに嵌合線が見えるから二分割であ
ることがわかる。
【0047】この基礎パッキンは上下二つ割りであっ
て、甲片Kと乙片Hからなる。甲片Kと乙片Hはよく似
た長方形の板である。15図では甲片Kの上面(表面)
が見えているが、乙片Hの底面(表面)も同様の形状で
ある。それぞれの裏面は嵌合のための構造物と、補強部
材および嵌合部材を持っている。
【0048】甲片Kの裏面2を図17に、乙片Hの裏面
を図18に示す。短辺(y方向)の方向に多数の平行の
横溝16と横条17が交互に存在する。ここで横溝とい
うのはzy方向に伸びx方向に厚みを有する溝のことで
ある。横溝16を除去した残りが横条17である。金属
材料或はプラスチック+無機材料を、横溝16の分だけ
節約できる。横溝16の集合が空洞である。材料を削減
できる構造でコストを下げることができる。強度はそれ
なりに低下するのはやむを得ない。上下の甲片K、乙片
Hの横条17は上下対応しており、荷重を伝えることが
できる。図19は横条17を含む面で切った縦断面図で
ある。これによって横条17同士が上下で接触している
ことがわかる。
【0049】嵌合の機構は、突起と嵌合穴の組み合わせ
による。図18の乙片Hの裏面には、角型の丙突起Lが
中央部よりに、横溝16の9つごとに設けられる。丙突
起Lに対応して、甲片Kの裏面には(図17)、横溝の
9つごとの周期で角型の丁嵌合穴Mが設けられる。嵌合
穴Mに丙突起Lが嵌入することによって甲片Kと乙片H
が一体となる。それだけでなく乙片H裏面のより外側に
はより小さい戊突起Nが、横溝9つ分毎に設けられる。
戊突起Nは横溝16の一つにちょうど嵌まる。このよう
に2種類の突起L、Nと、嵌合穴Mを併用するのは、嵌
合状態をより強固安定にするためである。図20に嵌合
部の機構を示す。実施例3は横溝16の分だけ空洞にな
るから軽量になるし、材料もその分だけ節約することが
できる。
【0050】[実施例4(縦溝あり;面取りあり;前後
二分割;図23〜図26)]次に述べる実施例4は、基
礎パッキンを長手方向中心線で切断して前後二分割し空
洞部を設けたものである。前後面の縦溝30や、前後上
下稜線の面取り15がある。これらは省くこともでき
る。実施例4は空洞を有する前後二分割の基礎パッキン
を与える。前後二分割で、甲片Pと乙片Qを嵌合した構
造となる。
【0051】図23は実施例4の基礎パッキンの平面
図、図24は長手方向の縦断面図、図25は横断平面
図、図26は嵌合構造を示すための端面に平行に切った
縦断面図である。
【0052】この基礎パッキンは前後二つ割りであっ
て、甲片Pと乙片Qからなる。甲片Pと乙片Qはよく似
た長い長方形の板である。長手方向中央線にそって分割
されているからその部分に嵌合構造がある。
【0053】嵌合状態の横断平面図を図25に示す。こ
れが実施例4を最もよく表現している。前面33、後面
34に多数の縦溝30がある。面取り15が稜線に存在
する。アンカーボルト通し穴32の半分ずつが甲片P、
乙片Qに半分ずつ形成される。甲片P、乙片Qのいずれ
も多数の平行の補強リブ39を有する。補強リブ39は
相対向している。甲片Pには筒形状の受け片37が形成
される。乙片Qにはやはり筒形状の差込片38が形成さ
れる。差込片38を、受け辺37に挿入することによっ
て甲片Pと乙片Qが嵌合される。図26のように両方の
差込片38、受け片37がきっちりと嵌合されて甲片と
乙片を結合するようになっている。図26のように内部
に大きい空間ができる。このような空間の存在が、材料
を節減しコストを削減し基礎パッキンを軽量化する。図
21は木造建築において地面にコンクリート基礎20を
打ちその上に基礎パッキン1を置いた状態の一例を示す
斜視図である。家屋の間取りによってコンクリート基礎
20の形状、配置は変わる。コンクリート基礎20はそ
の上にアンカーボルト28が適当な位置に植設される。
コンクリート基礎20の上に本発明の基礎パッキン1を
順次載せている。これは前後の端部に凹凸を有する基礎
パッキンであって、アンカーボルト28によって全部の
基礎パッキンを仮止めしなくてよい。
【0054】
【発明の効果】本発明の第1の基礎パッキンは、通気穴
がないもので風を通さない遮蔽型のものである。遮蔽型
の基礎パッキンはそのまま露呈することもできるが、多
くの場合モルタル塗装して目かくしする。その場合、前
面と後面に縦溝を多数設けているからモルタルとの密着
性に優れる。本発明の第2の基礎パッキンは遮蔽型でも
通気型でも適用できる。4つの長手方向の稜線に面取り
をすれば、コンクリート基礎のバリがあっても、それを
回避し基礎パッキンを傾かせずにコンクリート基礎の上
に戴置できる。本発明の第3の基礎パッキンは、基礎パ
ッキンを上下の二つ割りにしたものである。本発明の第
4の基礎パッキンは、基礎パッキンを前後の二つ割りに
したものである。二つ割りにすると空洞を設けることが
できるから材料費を節減し、コストを下げ、軽量化する
こともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例にかかる基礎パッキンの
平面図。
【図2】本発明の第1の実施例にかかる基礎パッキンの
正面図。
【図3】本発明の第1の実施例にかかる基礎パッキンの
左側面図。
【図4】本発明の第1の実施例にかかる基礎パッキンの
縦断側面図。
【図5】第1実施例の基礎パッキンをコンクリート基礎
の上に載せ、前面にモルタルを塗装した状態を示す斜視
図。
【図6】第1実施例の基礎パッキンをコンクリート基礎
の上に載せ、木材土台を載せて前面にモルタルを塗装し
た状態を示す斜視図。
【図7】第1実施例の基礎パッキンの前面にモルタル塗
装したとき、モルタルが基礎パッキンの縦溝に進入して
固化し接合部が強化されることを説明する為の基礎パッ
キンとモルタルの一部の横断平面図。
【図8】本発明の第2の実施例にかかる基礎パッキンの
平面図。
【図9】本発明の第2の実施例にかかる基礎パッキンの
正面図。
【図10】本発明の第2の実施例にかかる基礎パッキン
の左側面図。
【図11】本発明の第2の実施例にかかる基礎パッキン
の縦断側面図。
【図12】建築現場において地面に穴を掘り型枠を立て
コンクリートを注いで固化させコンクリート基礎を作る
状態を示す縦断面図。
【図13】コンクリート基礎の前後端の稜線にバリが発
生することを示す縦断面図。
【図14】バリのあるコンクリート基礎の上に載せて
も、面取りのために基礎パッキンがバリによって持ち上
がらないことを説明するための、コンクリート基礎の上
に基礎パッキンと土台を載せたものの縦断面図。
【図15】上下二つ割になった本発明の第3の実施例に
かかる基礎パッキンの平面図。
【図16】上下二つ割になった本発明の第3の実施例に
かかる基礎パッキンの正面図。
【図17】本発明の第3の実施例にかかる基礎パッキン
の甲片Kの底面図。
【図18】本発明の第3の実施例にかかる基礎パッキン
の乙片Hの平面図。
【図19】本発明の第3の実施例にかかる基礎パッキン
の裏面に突出した横条を含む面で切った縦断面図。
【図20】本発明の第3の実施例にかかる基礎パッキン
の裏面に設けられた嵌合の為の突起を含む面で切った縦
断面図。
【図21】建築工事現場において、コンクリート基礎の
上に基礎パッキンを載せている途中の状態を示す斜視
図。
【図22】本出願人が以前に創案し現在も製造販売して
いる基本となる基礎パッキンの斜視図。
【図23】本発明の第4の実施例にかかる前後二分割型
基礎パッキンの平面図。
【図24】本発明の第4の実施例にかかる前後二分割型
基礎パッキンの長手方向に切断した縦断面図。
【図25】本発明の第4の実施例にかかる前後二分割型
基礎パッキンの横断平面図。
【図26】本発明の第4の実施例にかかる前後二分割型
基礎パッキンの嵌合構造を示すための縦断面図。
【符号の説明】
1 基礎パッキン 2 上面 3 下面 4 継辺 5 アンカーボルト穴 6 端面 7 前面 8 後面 9 縦溝 10 小溝 11 窪み 12 窪み 13 テープ溝 14 テープ 15 面取り 16 横溝 17 横条 18 嵌合面 19 嵌合面 20 コンクリート基礎 21 モルタル 23 化粧モルタル又はタイル 24 木材土台 25 型枠 26 バリ 27 基礎上面 28 アンカーボルト 30 縦溝 31 端面 32 アンカーボルト穴 33 前面 34 後面 35 上面 36 下面 37 受け片 38 差込片 39 補強リブ K 甲片 H 乙片 L 丙突起 M 丁嵌合穴 N 戊突起 P 甲片 Q 乙片

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート基礎と木製土台の間に介装
    される部材であって、長手方向に伸びる平坦な矩形板状
    であり、ボルトを通すための穴が上下方向に穿ってあ
    り、前後面は複数の凹凸を有することを特徴とする基礎
    パッキン。
  2. 【請求項2】 コンクリート基礎と木製土台の間に介装
    される部材であって、長手方向に伸びる平坦な矩形板状
    であり、ボルトを通すための穴が上下方向に穿ってあ
    り、前後面と上下面が交差する稜線が面取りされている
    ことを特徴とする基礎パッキン。
  3. 【請求項3】 コンクリート基礎と木製土台の間に介装
    される部材であって、長手方向に伸びる平坦な矩形板状
    であり、ボルトを通すための穴が上下方向に穿ってあ
    り、上下の部材に二分割されており、上下の二部材は嵌
    合機構によって結合されるようになっていることを特徴
    とする基礎パッキン。
  4. 【請求項4】 コンクリート基礎と木製土台の間に介装
    される部材であって、長手方向に伸びる平坦な矩形板状
    であり、ボルトを通すための穴が上下方向に穿ってあ
    り、前後の部材に二分割されており、前後の二部材は嵌
    合機構によって結合されるようになっていることを特徴
    とする基礎パッキン。
JP2001077583A 2001-03-19 2001-03-19 基礎パッキン Expired - Lifetime JP3574079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077583A JP3574079B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 基礎パッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001077583A JP3574079B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 基礎パッキン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107374A Division JP4676159B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 基礎パッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002276042A true JP2002276042A (ja) 2002-09-25
JP3574079B2 JP3574079B2 (ja) 2004-10-06

Family

ID=18934319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001077583A Expired - Lifetime JP3574079B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 基礎パッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3574079B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290906A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Joto Techno Co Ltd 基礎パッキン
JP2005299177A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Joto Techno Co Ltd 建造物の施工方法及び建造物
JP2017172181A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 城東テクノ株式会社 建物の断熱構造、及び、これに用いる留め付け具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022135B2 (ja) * 2002-12-09 2007-12-12 城東テクノ株式会社 基礎気密スペーサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290906A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Joto Techno Co Ltd 基礎パッキン
JP2005299177A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Joto Techno Co Ltd 建造物の施工方法及び建造物
JP2017172181A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 城東テクノ株式会社 建物の断熱構造、及び、これに用いる留め付け具
JP7049757B2 (ja) 2016-03-23 2022-04-07 城東テクノ株式会社 建物の断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3574079B2 (ja) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8205403B2 (en) System, methods, and compositions for attaching paneling to a building surface
HU209170B (en) Cradling and method for producing walls and similar building structures by help of this cradling
JP3079777U (ja) 換気型基礎パッキン
US7681362B1 (en) Vented panel connector
EP0701033B1 (en) Architectural panel
JP4092341B2 (ja) 基礎パッキン及び建造物の施工方法
US4565044A (en) Method of forming building foundation with vents
JP3574079B2 (ja) 基礎パッキン
JP4676159B2 (ja) 基礎パッキン
JP2003129582A (ja) 防蟻構造
JP2007126944A (ja) 基礎パッキン
JPH045610Y2 (ja)
JP4364045B2 (ja) 建造物の施工方法及び建造物
KR100752544B1 (ko) 토류판
JPH10121588A (ja) 土台用スペーサ
JP2930390B2 (ja) 壁面の結露防止用断熱部材およびそれを使用した工法
JP4626943B2 (ja) 基礎パッキン、モルタル止め部材及び建造物の施工方法
JPH07300865A (ja) 基礎用立上り部材
KR200250573Y1 (ko) 전통가옥 스타일의 지붕을 구비한 납골당
JP3077215U (ja) 杉足場板材等の厚板材を利用した壁板及び家屋
JP4508833B2 (ja) 化粧モルタル止め部材及び建造物の施工方法
CA1039903A (en) Swimming pool construction
JP2584798Y2 (ja) 目地構造
JPH1181338A (ja) コンクリート基礎
JP2003343042A (ja) 瓦葺き屋根の棟施工構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3574079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term