JP2002275909A - ケーソン構造物 - Google Patents

ケーソン構造物

Info

Publication number
JP2002275909A
JP2002275909A JP2001073156A JP2001073156A JP2002275909A JP 2002275909 A JP2002275909 A JP 2002275909A JP 2001073156 A JP2001073156 A JP 2001073156A JP 2001073156 A JP2001073156 A JP 2001073156A JP 2002275909 A JP2002275909 A JP 2002275909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
ground
wall
main body
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001073156A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Ochiai
紘一 落合
Teru Yokouchi
照 横内
Masayuki Takahashi
正行 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001073156A priority Critical patent/JP2002275909A/ja
Publication of JP2002275909A publication Critical patent/JP2002275909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ケーソンを沈設する際の周辺地盤との摩擦を
低減すること。 【解決手段】 ケーソン壁体2とその下部に形成された
ケーソン刃口7を有するケーソン本体1において、ケー
ソン本体1の側部外方3aと側部内方3bとに、地盤4
cに突出する多数の突起6を、前記ケーソン本体1の壁
面に設けたことと、当該突起6の間に吐出孔9から滑材
を吐出することを設けることにより摩擦低減を図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーソン工法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンクリートの中空の構造物を地
上で構築し、その中空内側の土砂を掘削・排土しながら
地中に沈設させてなる地下構造物を構築するケーソン工
法において、ケーソン本体を沈設する際のケーソン壁体
とそれに接する周辺地盤との摩擦抵抗を低減するため
に、図3に示すようにケーソン刃口7より上方のケーソ
ン壁体2の全周囲に3〜5cm幅でフリクションカット
5を設けている。更に、摩擦抵抗の低減効果を高めるた
めに、フリクションカット5の上部のケーソン壁体2に
適当な間隔で吐出孔9を配置し、滑材(ベントナイト泥
水などの流体)を吐出する噴射工法を併用している。
【0003】しかし、従来の方法では、次のような問題
点がある。 (ア)ケーソン本体の摩擦抵抗は沈設時に抵抗となって
いた。特にケーソン壁体の下部の刃先からフリクション
カットまでのケーソン刃口の摩擦抵抗が大きく、沈設時
に大きな抵抗となっていた。沈設時の抵抗が増えればグ
ラウンドアンカーから地盤に反力をとってジャッキの力
でケーソン本体を沈設する圧入ケーソン工法では、グラ
ウンドアンカーの本数やジャッキの台数が増え設備費が
増大する。また、ケーソン本体の自重で沈設するオープ
ンケーソン工法やニューマチックケーソン工法では、ケ
ーソン本体の壁面の厚さを増やすなどして自重を増加さ
せて沈設するが費用がかかる。近年は、大深度立坑(概
100m)をケーソン工法で施工する事例が増えてきて
おり、沈設時の抵抗が極めて大きくなり沈設のための設
備費が増大するので、更なる摩擦抵抗の低減が要望され
ている。 (イ)軟弱地盤ではケーソン本体が自重で自沈してしま
うため、壁面の厚さを減らすなどして自重を減らしてい
たが、壁面の厚さは外荷重などによって決まってしまう
ので、自ずとそれには限界があり自沈の抑制が困難であ
った。 (ウ)噴射工法を併用する場合、滑材の吐出孔は一般に
ケーソン壁体の数平方メートル毎に1ヵ所配置されるの
で、吐出孔のない個所には滑材が行き渡りにくい。滑材
が均等に行き渡るようにするには、吐出孔の配置を密に
するか、或いは吐出力を高めて勢いのある噴流となして
滑材を吐出する方法がある。前者はケーソン壁体の構築
時に常に吐出孔部の取り付け作業が発生し作業が煩雑と
なり、後者は噴流が地盤を攪乱するのでケーソン壁体の
周辺地盤の乱れが多くなり地盤沈下などを引き起こして
いた。 (エ)ケーソン本体を沈設する際に、その傾きや捩れが
発生して施工精度の低下を来たしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決するためになされたもので、ケーソン本体
を沈設する際の周辺地盤との摩擦を低減する点にあり、
又は、ケーソン本体を沈設する際のケーソン本体の傾き
や捩れを低減する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケーソン壁体
とその下部に形成されたケーソン刃口を有するケーソン
本体において、ケーソン本体の側部外方および側部内方
の壁面に、多数の突起を設けたことを特徴とする、ケー
ソン構造物、又は、前記記載のケーソン本体において、
前記突起の間に吐出孔を設けたことを特徴とする、ケー
ソン構造物にある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
の実施の形態を詳細に説明する。
【0007】
【実施例】図1は本発明の実施の形態に係るケーソン本
体の側部外方に多数の突起を設けたケーソン本体の図2
のA−A矢視正面図である。図2は図1のB−B矢視断
面図である。図3はケーソン本体の部分斜視図である。
【0008】◎実施の形態1 本発明に係る実施の形態1において、図1乃至図3に示
すように、ケーソン壁体2とその下部に形成されたケー
ソン刃口7を有するケーソン本体1において、ケーソン
壁体2の側部外方3aと側部内方3bとに、地盤4cに
突出する多数の突起6を、側部外方3aの壁面と側部内
方3bの壁面とに設けている。本実施の形態1では突起
6は、側部外方3aの地盤4aからフリクションカット
5までのケーソン壁体2の壁面と、側部外方3aのフリ
クションカット5から刃先8までのケーソン刃口7の壁
面と、側部内方3bの地盤4bから刃先8までのケーソ
ン刃口7の壁面とに設けている。
【0009】突起6はその断面が図4(a)に示すよう
に多角形(曲線形を含む)である半円形であり、その立
体形状が図5(a)に示すように半球形である。突起6
は互いに独立して設けてあり、ここでは千鳥配列として
いる。突起6は概直径5〜10cmで突起6の概中心間
隔は10〜20cmである。突起6は断面が図4(b)
に示すように多角形(曲線形を含む)である台形にて、
その立体形状が図5(b)に示すように角錐体形でもよ
い。また、突起6の間隔は夫々の突起の間で変えてもよ
く、夫々の突起6は同一形状でなくてもよい。
【0010】図6(a)に示したようにケーソン本体1
において、突起6はケーソン本体1の縦断方向である地
盤4aのケーソン本体1の一方端から刃先8の他方端の
方向に密接して連設して壁面に設けている。その断面形
状は互いに独立して設けた前記突起6と同様に半円形で
あり、直径や中心間隔も前記突起6と同様である。図6
(b)は突起6の断面形状を台形としている。前記突起
6の断面形状と同様に楕円や台形など多角形(曲線形を
含む)でよい。また、密接して連接している当該突起6
はケーソン壁体2とケーソン刃口7のフリクションカッ
ト5でその連設は途切れることとなるが、ケーソン本体
1のケーソン壁体2およびケーソン刃口7の縦断方向の
壁面で途切れてもよい。また、当該突起6の間隔は夫々
の突起の間で変えてもよく、夫々の形状は同一形状でな
くてもよい。
【0011】ケーソン本体1をコンクリートで製作する
場合には、突起6の形状に合せた型枠を製作しコンクリ
ートを打設した後に脱型すれば突起6を作ることができ
る。この場合は脱型の可能な突起6の断面形状は半円形
や台形がよい。また、図8に示したように、ケーソン本
体1を沈設するときに、ケーソン刃口7は刃口鋼板11
で補強されている。この刃口鋼板11は鋼板を溶接して
作るので、予めこの鋼板に押型にて突起6を設けておけ
ば突起6のある刃口鋼板11を作ることができる。
【0012】図9および図10に示すように、ケーソン
本体1を地盤4cに沈設していくとき、ケーソン本体1
の内部の土砂を掘削・排土しつつケーソン本体1を地盤
4cに沈設するので、ケーソン壁体2およびケーソン刃
口7の側部外方3aの地盤4cと接する壁面には摩擦抵
抗は発生する。また、ケーソン本体1の内部の土砂が残
っていれば、ケーソン壁体2およびケーソン刃口7の側
部内方3bの地盤4cと接する壁面には摩擦抵抗は発生
する。一般にはケーソン本体1の内部の土砂を掘削する
のは、刃先8まで掘削すると地盤陥没や地盤沈下の原因
となるので、側部内方3bのケーソン刃口7とその近傍
のケーソン壁体2までであることが多いので、ケーソン
刃口7の側部内方3bおよびその近傍のケーソン壁体2
で摩擦抵抗が発生することになる。
【0013】ケーソン本体1の内部の土砂がケーソン刃
口7の側部内方3bになければ、ケーソン本体1の側部
外方3aに、地盤4cに突出する多数の突起6を側部外
方3aの壁面に設けて、ケーソン本体1の側部内方3b
の壁面には、突起6を設けなくてもよい。また、地盤4
aの近傍では、ケーソン壁体2の側部外方3aの壁面と
地盤4cとの摩擦抵抗の発生が少ないので、突起6を設
けなくてもよい。更に、突起6はケーソン本体1の側部
外方3aの壁面の全周囲に設けることが望ましいが、例
えばケーソン本体1が矩形の場合、相対する2壁面に限
定して突起6を設けてもよい。
【0014】図7に示すように、地盤4cに突出する多
数の突起6の存在により、地盤のもつ内部摩擦角(φ)
および粘着力(c)などの特性により、突起6を支持点
として、夫々の突起の間に若干の空間があっても、地盤
が崩壊しない、所謂崩壊して空間を閉塞しない、地盤が
自立する領域ができるので、地盤4cには接触しない間
隙10が形成される。このことは粘着力(c)の卓越し
た比較的固い粘性土に顕著であり、ボーリングコアが採
取できることからも分かる。
【0015】夫々の突起6の間隙10には地盤4cが直
接接触しないので、ケーソン本体1の側部外方3aおよ
び側部内方3bとの壁面と地盤4cとの接触面積が減少
し、当該摩擦抵抗は総体において減少する。因みに図5
(b)のように突起6の大きさとその間隔を等しく配置
すれば、地盤4cとの接触面積が突起6を設けない場合
に比して概半分となるので、当該摩擦抵抗の総体も概半
分に減少することとなる。このため圧入ケーソン工法で
は、グラウンドアンカーの本数やジャッキの台数が減る
ので設備費が減少する。また、オープンケーソン工法や
ニューマチックケーソン工法では、ケーソン本体の壁面
の厚さを減らすなど自重を減少させて沈設できるのでケ
ーソン本体の製作費が減少する。
【0016】フリクションカット5はケーソン壁体2の
摩擦抵抗の低減のために設けるが、ケーソン壁体2と地
盤4cとの間に隙間をつくることにもなる。このためこ
の隙間に地盤が崩壊して地盤沈下など引き起こしてい
た。本発明によれば摩擦抵抗を大幅に減少させることが
できるので、フリクションカット5を特に設ける必要は
なくなるために地盤沈下が抑制される。
【0017】ケーソン本体1の沈設時にはケーソン本体
1の傾きや捩れが発生するが、地盤4cに突出する多数
の互いに独立した突起6の存在により、傾きや捩れに対
する地盤4cとの抵抗力が増すので、施工精度が向上し
て傾きや捩れのないケーソン本体1が構築できる。ま
た、ケーソン本体1の縦断方向に密接して連接している
突起6においては、夫々の突起6がケーソン本体1の縦
断方向に1列づつ平行に整列して多数配置されているの
で、ケーソン本体1の沈設時にはこの突起6が地盤4c
にゲージとなる溝を形成しその溝を伝わって沈設するの
で、更に施工精度が向上する。
【0018】ケーソン本体1は外荷重(土・水圧など)
により一般に0.5m〜2.0mの壁厚が必要となる。
このため軟弱地盤に施工する場合、ケーソン本体1と地
盤4cとの壁面の摩擦抵抗よりケーソン本体1の自重の
方が大きくなると沈み過ぎることになる。軟弱地盤では
夫々の突起6の間の間隙10は土で充満されるので、多
数の突起6による壁面の総体面積の増大により、地盤4
cと壁面の摩擦抵抗が増えるのでケーソン本体1の沈み
過ぎを防ぐことができる。特にニューマチックケーソン
工法では、ケーソン本体1の下部に作業員がいるので、
沈み過ぎた場合には人命にかかわることとなり、極めて
危険性があるが、本発明ではその沈み過ぎを防ぐことが
できる。
【0019】◎実施の形態2 本発明に係る実施の形態2において、図1乃至図3に示
すように、ケーソン壁体2とその下部に形成されたケー
ソン刃口7を有するケーソン本体1において、ケーソン
壁体2の側部外方3aと側部内方3bとに、地盤4cに
突出する多数の突起6を、側部外方3aの壁面と側部内
方3bの壁面とに設けている。本実施の形態2では突起
6は、側部外方3aの地盤4aからフリクションカット
5までのケーソン壁体2の壁面と、側部外方3aのフリ
クションカット5から刃先8までのケーソン刃口7の壁
面と、側部内方3bの地盤4bから刃先8までのケーソ
ン刃口7の壁面とに設けている。
【0020】前記突起6は、その断面が図4(a)に示
すように多角形(曲線形を含む)である半円形であり、
その立体形状が図5(a)に示すように半球形である。
前記突起6は互いに独立して設けてあり、前記突起6は
概直径5〜10cmにて前記突起6の概中心間隔は10
〜20cmである。
【0021】ケーソン壁体2とケーソン刃口7のフリク
ションカット5と刃先8との壁面に、突起6と突起6の
間に吐出孔9を設けている。 吐出孔9は塩ビパイプに
孔を穿ちケーソン本体1の壁内に予め配管して地表部ま
で連通させてあり、地表部に設けた滑材プラントからポ
ンプによって圧送され吐出孔9から滑材を地中に噴出す
る。滑材はケーソン本体1の沈設とともにフリクション
カット5および刃先8の吐出孔9から噴出される。これ
により突起6と地盤4cで形成された間隙10が滑材で
充填されることにより、充填された滑材がケーソン本体
1の側部外方3aの壁面に突起6と地盤4cで形成され
た間隙10を経由して潤滑されるので、摩擦抵抗の低減
が促進される。このように多数の突起6と吐出孔9の相
乗効果にて、大深度立坑(概100m)をケーソン工法
で施工する場合、増大する摩擦抵抗を大幅に減少させる
ことができるので沈設が可能となり設備費も減少する。
【0022】ケーソン壁体2はケーソン刃口7に比して
長いので吐出孔9は複数列以上設ける。図1は吐出孔9
を複数列配置している。図6に示すように縦断方向に密
接に連接している突起6では、夫々の突起6との間には
溝11ができるので滑材は溝11を伝わってケーソン壁
体2に満遍なく行き渡るので吐出孔9の設置数を減らす
ことができる。
【0023】図1に示すように、ケーソン刃口7より上
方のケーソン壁体2の全周囲にフリクションカット5を
設けているが、このフリクションカット5はケーソン壁
体2の摩擦抵抗を低減させる目的で設けられる。だが、
フリクションカットは地盤を緩める要因となるので、で
きる限り小さいことが望ましく、フリクションカットを
設けなければ摩擦抵抗が増大してケーソン本体の沈設が
困難となるのでフリクションカットを設けることが一般
的となっている。
【0024】図1はフリクションカット5を設けている
実施例を示しているが、本発明によればケーソン本体1
の側部外方3aに多数の突起6を設けたことにより、更
には当該突起6と突起6との間に吐出孔9を設けて滑材
を噴出することにより摩擦抵抗の低減効果が著しく向上
するので、当該フリクションカット5は特に設けなくて
もよい。
【0025】フリクションカットを設けないケーソン本
体は、フリクションカットによるオーバーカットがない
ので地盤を緩めることがなく地盤沈下などが発生しな
い。また、一般にはケーソン本体の沈設時に傾きや捩れ
が発生するが、特にケーソン本体の平面形状が円形の場
合に顕著であるが、多数の突起6の存在により傾きや捩
れに対する地盤との抵抗力が増すので、施工精度が向上
して傾きや捩れのないケーソン本体のが構築できる。
【0026】また、図6に示すように縦断方向に密接に
連接している突起6では、夫々の突起6との間には溝1
1ができ、滑材は溝11を伝わってケーソン壁体2に満
遍なく行き渡るので、吐出孔9の設置数を減らすことが
できるので設置作業が容易となる。
【0027】ケーソン本体1の沈設が完了したとき、吐
出孔9を使用してケーソン本体1の側部外方3aと地盤
4cとの間にモルタルを充填することにより、ケーソン
本体1と地盤4cとの一体化を図る。この場合突起6が
あるので吐出孔9から吐出されたモルタルは、地盤4a
から滑材を容易に排除しつつ、ケーソン本体1と側部外
方3aと地盤4cとの間に満遍なく充填することができ
る。このためケーソン本体1は地盤4cと一体化できる
ので、例えば橋脚基礎にケーソンを用いた場合など耐震
性に優れた地盤と一体の構造物ができる。
【0028】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 (ア)ケーソン本体の壁面に多数の突起を設けたことに
より、ケーソン本体とそれに接する周辺地盤との摩擦抵
抗が低減し、ケーソン本体の沈設を容易にすることがで
きる。 (イ)夫々の突起の間の間隙が常に滑材により充填さ
れ、ケーソン本体とそれに接する地盤との間に滑材を満
遍なく潤滑できるので摩擦抵抗を低減することができ
る。 (ウ)ケーソン本体の沈設に伴う傾きや捩れにはそれに
抗する力が働くので設置精度が向上する。特に円形の場
合には捩れやすいので有効である。 (エ)ケーソン本体とそれに接する周辺地盤にモルタル
を確実に充填できるのでケーソン本体と地盤とが一体化
でき耐震性が向上する。 (オ)軟弱地盤でのケーソン本体の沈み過ぎを防げるの
で、ニューマチックケーソン時の沈み過ぎによる事故を
防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁面に多数の突起を設けたケーソン本体の図2
のA−A正面図である。
【図2】壁面に多数の突起を設けたケーソン本体の図1
のB−B断面図である。
【図3】ケーソン本体の部分斜視図である。
【図4】(a)壁面に設けた突起の図2のC−C断面図
である。 (b)壁面に設けた突起の断面図である。
【図5】(a)壁面に設けた突起の部分斜視図である。 (b)壁面に設けた突起の部分斜視図である。
【図6】(a)壁面に設けた突起の部分斜視図である。 (b)壁面に設けた突起の部分斜視図である。
【図7】壁面に設けた突起の部分断面図である。
【図8】従来の刃口部の断面図である。
【図9】従来のケーソン本体の施工状況を示す側面図で
ある。
【図10】従来のケーソン本体の施工状況を示す平面図
である。
【符号の説明】
1…ケーソン本体 2…ケーソン壁体 3a…側部外方 3b…側部内方 4a…地盤 4b…地盤 4c…地盤 5…フリクションカット 6…突起 7…ケーソン刃口 8…刃先 9…吐出孔 10…間隙 11…刃口鋼板 12…溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーソン壁体とその下部に形成されたケ
    ーソン刃口を有するケーソン本体において、前記ケーソ
    ン本体の側部外方と側部内方とに、地盤に突出する多数
    の突起を、前記側部外方の壁面と前記側部内方の壁面と
    に設けたことを特徴とする、ケーソン構造物。
  2. 【請求項2】 前記ケーソン本体において、前記ケーソ
    ン本体の側部外方および側部内方の少なくとも1つに、
    地盤に突出する多数の突起を、前記壁面に設けたことを
    特徴とする、ケーソン構造物。
  3. 【請求項3】 前記ケーソン本体において、前記突起の
    間に吐出孔を設けたことを特徴とする、請求項1又は請
    求項2に記載のケーソン構造物。
  4. 【請求項4】 前記ケーソン本体において、前記突起を
    互いに独立して設けたことを特徴とする、請求項1又は
    請求項2に記載のケーソン構造物。
  5. 【請求項5】 前記ケーソン本体において、前記突起を
    前記ケーソン本体の縦断方向に密接して連設しているこ
    とを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のケーソ
    ン構造物。
  6. 【請求項6】 前記ケーソン本体において、前記突起の
    断面は多角形であることを特徴とする、請求項1乃至請
    求項5のいづれか1項に記載のケーソン構造物。
JP2001073156A 2001-03-14 2001-03-14 ケーソン構造物 Pending JP2002275909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073156A JP2002275909A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ケーソン構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073156A JP2002275909A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ケーソン構造物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002275909A true JP2002275909A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18930626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073156A Pending JP2002275909A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 ケーソン構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002275909A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013017A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-27 Deutsche Gleis- Und Tiefbau Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ortbetonfundamenten mittels vorgefertigter Schalungsbauteile
KR20210146599A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 한국해양과학기술원 해치를 갖는 케이슨을 이용한 항만구조물 시공법 및 해치를 갖는 케이슨
KR20210146598A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 한국해양과학기술원 콘크리트 블록 대체용 단일 셀 케이슨 및 그를 이용한 항만구조물 시공법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004013017A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-27 Deutsche Gleis- Und Tiefbau Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ortbetonfundamenten mittels vorgefertigter Schalungsbauteile
DE102004013017B4 (de) * 2004-03-16 2006-01-19 Deutsche Gleis- Und Tiefbau Gmbh Verfahren zur Herstellung von Ortbetonfundamenten mittels vorgefertigter Schalungsbauteile
KR20210146599A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 한국해양과학기술원 해치를 갖는 케이슨을 이용한 항만구조물 시공법 및 해치를 갖는 케이슨
KR20210146598A (ko) * 2020-05-27 2021-12-06 한국해양과학기술원 콘크리트 블록 대체용 단일 셀 케이슨 및 그를 이용한 항만구조물 시공법
KR102393949B1 (ko) * 2020-05-27 2022-05-03 한국해양과학기술원 해치를 갖는 케이슨을 이용한 항만구조물 시공법 및 해치를 갖는 케이슨
KR102411918B1 (ko) * 2020-05-27 2022-06-22 한국해양과학기술원 콘크리트 블록 대체용 단일 셀 케이슨 및 그를 이용한 항만구조물 시공법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006233617A (ja) ソイルセメント合成羽根付き杭
CN105714833A (zh) 一种钢板桩沉井支护的施工方法
JP2008190116A (ja) 建物の基礎地盤の液状化対策構造
JP2003003465A (ja) テーパー基礎杭
JP2021121725A (ja) 拡底部を備えた地下壁杭構造
JP2002275909A (ja) ケーソン構造物
JPH11280067A (ja) 既製コンクリ―ト杭の埋設方法及び基礎杭の構造並びに既製コンクリ―ト杭
JP2004285698A (ja) 異形既製杭
JP4519802B2 (ja) オープンケーソン工法
JP4713277B2 (ja) 杭基礎補強構造
KR101623342B1 (ko) 원지반 토사를 활용한 흙막이 벽체구조물 및 흙막이 벽체구조물 시공 방법
JP7033424B2 (ja) 地中連続壁構造
JP2006214201A (ja) 杭と連続地中壁の複合基礎
JP7077600B2 (ja) ドレーン杭および液状化対策工法
US20050117975A1 (en) Construction and design of foundation elements
JP5551943B2 (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造
JP4529631B2 (ja) 地下構造及び地下構造の構築方法
JP2008101404A (ja) 浮上防止マンホール及び浮上防止マンホールの施工方法
JP2002250038A (ja) ケーソン貫入時の周面摩擦の低減方法
KR102613044B1 (ko) 케이슨에 적용가능한 사석식 변위허용 연결장치
KR100999410B1 (ko) 유공 성형보와 조립식 슬리브를 사용한 조립식 띠장 및그를 이용하여 지하 옹벽의 연속시공이 가능한 지하 구조물시공방법
JP2010209528A (ja) 側方流動対策構造
KR102234544B1 (ko) 구조물보강용 마이크로파일장치
KR101253051B1 (ko) 아칭 말뚝
JP7338995B2 (ja) 建物基礎の施工方法および仕切り枠